赤旗強制購読問題・続々続報



ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!第二巻「和」と「結い」の心と対等意識
2014/04/12発売 ISBN: 978-4-434-18995-1 Cコード:C0021 本体価格:1350円+税 判型:四六 著者:小名木善行 出版社:彩雲出版 注文書はコチラをクリックしてください。
ねず本第二巻の「立ち読み版」が公開されました。
(本の画像の下の「立ち読み」というところをクリックしてください。)

新刊ラジオでも紹介されています。ねずさん本人も出演しています。
耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!』
 オーディオブック版のダウンロードはこちらから

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

しんぶん赤旗(赤旗HPより)
しんぶん赤旗


これまでにこのブログで「赤旗強制購読問題」について何度かとりあげてきましたが、行橋市の小坪慎也市議の発議によるこの問題、ついに自民党本部が動き出しました。

日本は古来、思想信条は自由という国柄ですから、誰がどのような思想を持とうが、それはいっこうに構いません。
ただし、あたりまえのことですが、これには大昔から3つの条件があります。
「人に迷惑をかけない」、「社会を脅かさない」、「犯罪行為をしない」の3つです。

ところが、日頃、「議員が歳費をもらったり、高額の給料をもらうことは怪しからん。政党助成金は思想良心の自由に反するから憲法違反(東京地裁は合憲の判決を出している)であり税金の無駄遣いだ。企業団体献金禁止のために政党助成制度を作ったにもかかわらず、現在も企業団体献金を受けているのは有権者への裏切りである」などと主張し、「日本共産党は政党助成金をもらわない、唯一のクリーン政党です」などと言っている日本共産党が、裏では、機関誌の『赤旗』を、全国の自治体の議員さんたちが、自治体の職員たちに半ば強制的に購読させているのです。


おかげで全国どこの自治体も、職員の机の上は『赤旗』だらけです。
人によっては、ひとりで何部も『赤旗』を無理矢理購読させられているというのが実態です。
これが実は、全国で積もりに積もって赤旗の売り上げの半数以上になっているともいわれています。

かわいそうなのは、役職を持った市町村の職員さんたちで、『赤旗」の購読料は、後払いで年一括払いです。
複数部数を取らされている職員は、ボーナスシーズンになると、けっして多くない賞与から、赤旗購読料を十数万円、まとめてごっそり持って行かれる。
おかげで奥さんはカンカンに怒るのだけれど、さりとて購読を断れば、共産党の市議から、嫌がらせとしか思えない質問を議会で、それも本人でなく直属上司にしつこくされるので、結局は断れない。

昨今、セクハラ、パワハラなんて言葉が流行っていますが、議員というバッチにモノを言わせて、無理矢理『赤旗』の購読を迫るという共産党の行動は、あまりに目に余るものがあります。
そこでこの問題について行橋市の小坪慎也議員が、議会で質問をすると同時に、全国の自治体の議会にも、調査請求の陳情を行ったわけです。

ここで小坪議員が、全国1,741自治体に送った陳情書は、極めて穏当なものです。
どういうものかというと、その内容は、「これこれの実態があるので、おたくの自治体でも、独自に実態調査をしていただけませんか?」というものです。

ところが、これに対する共産党の反応がふるっています。
日本共○党は、中央執行部名で、全国の共産党に以下の指令を今年5月20日に出したのですが、そこではまず、
「本件問題は、各地の右翼的首長が行っている赤旗攻撃である」と決めつけ、「赤旗購読を議員が強制することを問題視するのは、これを問題視すること自体が憲法が保証する言論の自由に反するものであり、これは憲法問題であるから地方議会で審査の対象とするに相応しくない」から、「集団で対応して議会で問題にさせるな」というのです。
そしてこのことが問題視されると、「党のイメージダウンと統一地方選挙への影響がある」と述べているのです。

これは、すごい話です。
共産党議員が行政の役人に『赤旗』の購読を強制していないのなら、憲法問題云々などという大げさな話ではなく、やましいところがないのなら、放置すれば良いだけのことです。
ところが、全国の自治体の共産党系議員から、党中央執行部に「どう対処すれば良いのか」という問い合わせが殺到し、やむなく当中央執行部が、上述の通達を出しているわけです。

強制があるかないかという問題は、右翼も左翼も関係ありません。
力関係にものをいわせたり、購読しなければ嫌がらせまがいの議会質問などをするという、まるで暴力団のような所業があるのかないのか、という問題です。
左右に関係なく、犯罪は犯罪だし、暴力は暴力だし、言論の名を借りたパワハラはパワハラです。
してはいけないことです。

要するに、「あったのかなかったのか、実態を調べませんか」という九州の小さな都市からの陳情に対し、なんと共産党の中央執行部が、「これは右翼による攻撃である」と頭ごなしに決めつけ、「憲法問題だから地方で議論するな」と大上段から強弁し、「集団で強訴してでも問題視させないようにせよ」と、地方に通達しているわけです。

ということは、これまで何十年も、こうした赤旗強制購読があったということを、党本部が認めているということだし、それが実は、よくないことだということを、彼ら自身が自覚してやっている、ということです。
そしてその購読部数拡大によって得られたお金が、共産党の主たる軍資金になっているわけです。

ちなみにこの問題について、ある方から、「話はわかった。そうだな。いろいろ案件があるので、来年度からこの問題についてボチボチ取りかかるようにします」とご連絡をいただきました。
いやいや、それでは遅いのです。

来年(2015年)には、統一地方選挙が行われます。
その前に、この問題についてしっかりとした実態調査をしていただき、一定の規制をひいていただきたいのです。
なぜ早く議会の俎上に乗せていただきたいのかというと、その理由は共産党の中央執行部が明確に述べています。「党のイメージダウンと統一地方選挙への影響がある」のです。

議員という地位を利用したパワハラによる『赤旗』の強制購読に、一定の規制がひかれれば、全国の自治体での『赤旗』の購読部数が激減します。
それだけでなく、県や市町村の図書館や市立病院などの公共施設内における強制購読の部数が激減するのです。
そうなると、日本共産党は、地方から総崩れになっていきます。

そしてそのことは、現在の国政における集団的自衛権の問題や、あるいは憲法改正議論、あるいは景気回復のための予算編成にも、大きな影響が出てくるのです。

私は、共産主義であろうが、中華思想であろうが、マルクス主義であろうが、学ぶべきものは学べば良いという考え方です。
良いところはどんどん取り入れる。
けれど、それが日本社会の美風を損ね、歴史伝統文化を持つ世界でもっとも古い国である日本を解体するような反社会的な動きについては、徹底してこれを退治していかなければならないと思っています。あたりまえのことです。

そのあたりまえのことが、あたりまえになる。これはその第一歩ではないかと思います。


【関連する過去記事】
■ 赤旗強制購読問題続報
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2275.html
■ 市町村役場等における赤旗強制購読問題に思う
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2261.html
■ 【拡散希望】赤旗の根を絶て!
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2259.html

(ご参考)
==========
自治体職員への「赤旗」勧誘 自民党が実態把握の通達
2014.7.15 22:58 [自民党]
http://goo.gl/Lhm6hO

自民党が、地方自治体で共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の強引な購読勧誘が行われている事例があるとして、各都道府県連に対し、注意喚起と実態把握を求める通達を出していたことが15日、分かった。

通達は竹下亘組織運動本部長名で先月18日付で出した。
通達は、福岡県行橋市で共産党市議らが市職員に対し、庁舎内で赤旗の購読勧誘や集金を行ってきた事例を紹介し、
「議員の立場を利用して半ば強制的に地方公務員に購読させているなら看過できない事態だ」と指摘。
議員の地位を利用したり、庁舎管理規則に反した強引な勧誘が行われたりしている可能性があるとして、「必要な対応」をとるよう呼びかけている。

共産党の地方議員が自治体職員に赤旗購読を勧誘するケースは、行橋市のほか兵庫県伊丹市、神奈川県川崎市などで表面化。
同県鎌倉市では「職務の中立性」を理由に、今年度から庁舎内での政党機関紙などの販売を禁止している。
==========



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

日心会メールマガジン(無料版)
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
日本の心を伝える会 日心会
拡散しよう!日本!



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

町工場の親方

ついに表面化したか。
>行橋市の小坪慎也市議の発議によるこの問題、ついに自民党本部が動き出しました。

この記事を読み、「とうとう出たか!」、との思いとともに小坪慎也市議、の勇気に驚き(感心し)ました。

実態は、やま様のコメント通りと思って間違いありません。

この件で私がすぐに思い出したのは、昭和42年、東京都知事選挙に社会党・共産党推薦で立候補、当選した、マルクス経済学者・美濃部亮吉のことです。この時の憎日・朝日、の美濃部にたいする肩入れは大変なものでした。(私は2年ほど前、あるブログに、「《朝日》、が過去、異常に肩入れし、持ち上げた人間に、美濃部亮吉、吉田清治、菅直人がいます、と書いた覚えがあります。)

都の組合幹部が管理職のところをまわり、「赤旗」、の購読を勧誘しました。管理職は断れません。断ったら、出世は終わり、共産党議員からいじめを受け、窓際行き、何一ついいことはありません。
内心、いくら嫌でも自分だけ断るには大変な勇気がいります。

>これまで何十年も、こうした赤旗強制購読があったということを、党本部が認めているということだし、

美濃部は3期、都知事をやりましたが、その間、バラマキと組合の要求に、言いなりの都職員の増員、で東京都の財政を惨憺たる破産状態にしてしまいました。
東京都立大学も赤化しました。

大小を問わず、民間企業では考えられませんが、地方自治体の職員のみならず、学校の校長、教頭、教員、NHKはじめ、新聞、テレビ等、マスコミ、出版界等で働く管理職、一般の社員は左翼組合に恐れをなしてかなり多数の人たちが、心ならず取らされていると考えます。

しかし、共産党にとっては、まさに死活問題、死に物狂いで反対するのは間違いなく、盟友、「朝日」、「日教組」、も徹底して反撃します。
今後どうなるのか。


通りすがりの武人

No title
共産主義の象徴“ソ連”が崩壊し、その理想が虚構だったことがやっと証明されたのに、いまだに「日本共産党こそが理想の共産主義を目指している!」と言ってはばからない愚かな売国奴達・・選挙の投票率を上げて合法的にこうした連中を我が国の政界から消滅させなくてはなりませんね!!

スペードのエース

無知は罪
本件、産経/MSN産経が報じていたので某掲示板にもスレが立っていましたが、記事では議会ハラスメントに触れられていないので、「勧誘があったって断ればいいじゃないか! 自民は何を騒いでいるんだ?」という反応でした。若い人は総会屋を知らないんですね。

No title
赤旗の脅迫的押売りは、50年以上の伝統なんでしょう。私も仕事の関係で日曜版というの買わされた経験があります。
脅迫 押売りで得たお金。それを一番クリーンなんて嘘を平気で言うのだから、少なくとも純粋日本人の感覚ではないです。
私は、共産主義というのはユダヤ教から派生した神のいない宗教だと思っています。
最近どなたっかが言っていましたが、民主主義のこの日本に、共産主義を標榜する政党が存在し あまつさえ国会活動までしているのは異常だと言っていましたが同感です。
共産党が堂々と政治活動(国家破壊活動)している国を、外国ではどう見ているのでしょう。 スパイ防止法もなく。
日本は、余りにも差別が少なく他国の文化が容易に浸透してくる国です。
その危険性にやっと最近日本人が気付き始めて、慌てているのが現状なのだと私は理解しています。
この日本にあってはならないもの、それは天皇を否定するという憲法違反を平然と口にする共産党です。

ポッポ

No title
一般の公務員にとって、新聞を購入するのは自由です。
しかし、これを職場で勧誘され、購入しない場合に議会で何かの問題を捉まえて追及されるということになりますと、議員は問題を追及することで購入しない職員に、パワーハラスメントを加えていると考えても良いと思います。
また、購入しないからと、関係のない事柄で議会で問題を追及するのは、○クザと変わらないレベルの行動です。

一般の新聞ならば、勧誘する際にサービスの質と量で勝負するのですが、購入しないと議会で質疑をかけるなど、議員と言うよりも人として、恥ずかしくないのでしょうか。


政党は政党助成金を交付された場合、これの収支報告をしなければなりません。(国民の税金をいただくのですから、報告するのは当然です。)
しかし、政党が経営する新聞による収入ですと、これの収支を国に報告する義務がありません。
共産党が政党助成金の交付を受けないのは、党の収支報告をしたくないからだと思っています。



大分県教職員組合(県教組、大分市)が旅行業法に基づく登録を受けず、新聞広告で「慰安婦」問題の関連施設を見学する韓国旅行を募集していたことが21日、分かりました。

この韓国平和の旅の内容は、韓国の慰安婦歴史館、反日運動家の刑務所跡を見学するというもので、慰安婦のことなどは、先日の政府の検証結果を考えた場合、日本の考え方とは相容れないものです。
教職員組合は、教職員が行う教育に影響される児童、学生、高校生にどのような影響を与えるのかと思いますが、この旅行はそれを知っていて実行するのでしょう。


しかし、この旅行企画については2年前から実施されていたとのことですが、このような旅行業務は登録を受けた旅行業者にしか行えないそうです。
言い換えるならば、観光庁長官又は知事の登録が必要な旅行業及び旅行業者代理業者です(第1種~第3種があります。)。
この場合は、第1種旅行業務で営業所に総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者」の資格を持つ者の選任と、営業時間中の常駐が必要となりますし、財産的基礎と供託金が必要になります。
大分県教職員組合はこれを全て無視して、新聞誌上に広告をしていたのです。

そして、官公庁から指導を受けても、まだこの旅行企画を続けるとのことですが、この旅行企画、登録を受けていない場合は100万円以下の罰金となります。
観光庁は、この違法性を認識しながら、継続する大分県教職員組合に対して、どのように対処するのか興味があります。

また、教職員組合の規則についてですが、組合は一般人の旅行に対してどのような規則を持っているのでしょう。韓国では、昨日も鉄道事故が発生しました。このようなことに遭遇した場合、万全の保障をする体制を取っているのでしょうか? 
メディアで見る限り、この事件に対する責任者も出てこない、無責任体質です。このような教職員に教育される児童、学生、高校生は、社会的常識を持って育つことが出来るのかと、心配になりました。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

やま

大阪府豊中市でも
赤旗の件を豊中市役所の職員の友達にきいたところ、「役付きは、みんなそうやでー!めっちゃかわいそうや。だから、出世したくないねん!」と、言ってましたよ。(^^)
おぞましいですね〜、、、

日本を守る

更新ありがとうございます。
赤旗新聞の強制購買の様な悪習が各地の地方公共団体で許されていたとは、とんでも無い事です。 以前の自民党や保守議員も今になって問題視始めて看過してきたのは、民主主義にたいする怠慢と言われても仕方ないと想う。安倍政権になってようやく様々な膿がでて来た感があります。 赤旗新聞の強制購買をなくす為にも心ある日本人はよくよく注視しなければいけません。

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク