8月15日の正午のことです。
時報とともに、黙祷が捧げられ、そのすぐあとに天皇陛下の玉音がありました。
転載し、動画を掲載します。
===========
天皇陛下のおことば
全国戦没者追悼式
平成26年8月15日(金)正午
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に69年、国民のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。===========
(全録)全国戦没者追悼式 天皇陛下がお言葉を述べられる

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
ひとつ申し上げたいことがあります。
天皇陛下のお声のことを「玉音」といいます。
そして日本は、世界に52ある君主国の中で最大の人口を持つ君主国です。
その天皇の「戦没者を追悼し平和を祈念する日」にあたっての玉音放送は、本来、全メディアはこれを一言一句のこさずに国民に向けて報道すべきものです。
特にテレビは、全放送局が、このおことばの間だけ、すべての放送を中断して、陛下のおことばを流すべきものです。
4年ほど前、新年の皇居の一般参賀に参加させていただいた際、拝殿の向かい側には各局や新聞社のカメラの放列が並んでいました。
驚いたのは、そのカメラマンたちです。
まるで、そこいらの取材のときとおなじ、Gパン姿でした。
かりにも陛下の御前なのです。
しばらく空いた口が塞がらなかったのですが、あまりに腹が立ったものだから、彼らを怒鳴りつけました。
騒がしい中ですし、それが彼らに十分伝わったかどうかはわかりません。
それが理由ということもないのでしょうが、翌年からは、カメラマンたちの服装からGパンは消えました。
今年の8月15日の靖國神社においても、参集殿の裏側に議員さんたちなどの参拝のための特別な入り口があるのですが、そこにマスコミの人たちが集まっていました。
参拝に来られる議員さんたちを撮影するためです。
彼らも昨年までは、まるでリゾート地の撮影に来るような服装でした。
けれど今年は、全員、スラックスにYシャツ姿でした。
おそらく誰かが注意したのだろうと思います。
やはり、私たちは声をあげていかなければなりません。
8月15日の正午、私は、仲間たちとともに、靖國神社の遊就館の1F喫茶室にいました。
正午の時報前に起立し、そこにいるみんなとともに黙祷を捧げ、そのままの姿勢で陛下のお言葉を拝聴しました。
一緒にいた86歳になる台湾
(民)政府の鄭(てい)先生は、そのちょっと前に、ちょうどソフトのアイスクリームができてきたばかりでした。
アイスクリームは三角錐のコーンタイプで、置く場所も、置くこともできません。
鄭先生は、そのアイスを手にしたまま、不動を姿勢をとられました。
そして玉音放送が終わるまで、そのままの姿勢でおいででした。
暑い中、アイスが溶けて、手に流れ、手からズボンにまでアイスが垂れました。
けれど、鄭先生は、姿勢を崩そうとはしませんでした。
私も、放送の間、身動きをすることができずにいました。
終わって着席のあと、鄭先生は、まるで何事もなかったかのように、その溶けたアイスをおいしそうに、ニコニコしながら食べておいででした。
間違いなく先生は、帝国臣民だと思いました。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
とおりすがり
いつもブログを拝見させていただき、勉強させていただいております。
今年で36歳になる若輩ですが中年男です。
関西(大阪)在住で、出張等のあるような仕事もしておりませんので、
恥ずかしながら、昨年初めて靖国に参拝させていただきました。
はやり(笑)のブラック目な仕事ですので盆もほとんど休めず、14日の夜に
車で飛び出し16日の昼には仕事をしていたような状況ですが、参拝できて
本当によかったと思っております。
遊就館では連れ合いの女性はあきれたかもしれませんが、回りきるのに
5時間近くかかってしまいへとへとになりつつも、色々感じたことを思い出します。
さて、私は陛下の御前に出るのが前提であれば正装といわないまでもある程度の
恰好でいることは仰るとおりだと思います。
また、たとえば靖国へ昇殿参拝までされるつもりであれば同様です。
しかし、私は平装でも気軽と言えば語弊がありますが、若者が当たり前のように
拝殿参拝をする。周辺の地理が分からないので有り得るかわからないですが、
散歩中に横断するのであれば鳥居越しに礼をする。そういう当たり前を当たり前になるような呼びかけをしていくことも大事かなと考えています。
私は、そういう機会があるときGパン姿とかであれば、当然控えますが(出雲大社等のようにそもそもNGなところもありますが)、若者にあまり固く考えず
当たり前のように(私が考える当たり前ではありますが)参拝してもらう。
その意味が解るようになれば自ずと心も引き締まり、状況で服装も選べる。そういうアプローチでの運動が今の残念ながらユルイ世の中では効果的なのではと
思っていますが、いかがお考えでしょうか?
私はその場所にいく予定で動いていなくても、たとえば8/15に護国神社の周り
を通り時間が許されるのであればGパンでも参拝したり、観光等でたまたま行った神社に忠国碑などがあれば礼をささげたりします。
おそらく、私の言っていることをねずさんは否定するものではないと推測されますが、読んだ若者等が勘違いしてハードルを上げて行き辛い場所だとか、尊皇
思想が古臭いだとか思わないよう色々ご紹介していただければなと思い
コメントさせていただきました。
思うなら自分で発信しろとお思いだとは思いますが、ご容赦ください。
初投稿だったと思いますが長文失礼いたしました。
2014/08/29 URL 編集
とおりすがり
危険!! 皇太子の謝罪訪韓がいよいよリアルに? 【緊急拡散希望】
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001
2014/08/20 URL 編集
靖国桜
https://www.youtube.com/watch?v=cjL_9GAXiGg&list=UUH2oeHJhvsok05l5FdjTeIQ
2014/08/19 URL 編集
-
2014/08/19 編集
-
(大正天皇、明治天皇は歴史上の人物な感じ)
マスゴミはサヨクの巣窟なので、何も感じないのでしょうね。
それでも今はネットなどで直ぐに拡散されるので、気をつけ始めたんでしょう。
2014/08/18 URL 編集
-
2014/08/18 URL 編集
かけだしの愛国者
このブログを通して、多くの事を学べることに、改めて感謝致します。
少しづつでも、背筋を伸ばした日本人になりたいと思いました。
(まだまだと痛感致しました)
2014/08/18 URL 編集
ポッポ
私が覚えているもっとも素晴らしい姿勢は、昭和天皇が国民体育大会で選手達の行進する隊列に対して、不動の姿勢を取っておられる姿をテレビで見たものでした。
その時、天皇陛下は長い時間その姿勢であり、その間、鳩が防止に止まった際に微動されることも、鳩を取り払うこともせず、選手に対して不動の姿勢を保っておられました。
これが、競技をする選手達(国民達)に対する姿勢だと、テレビに映る天皇陛下の体現を見て考えていました。
2014/08/18 URL 編集
通りすがりの武人
2014/08/18 URL 編集
mimoza
正装に準ずる服装で参拝して頂きたいです。!!!
2014/08/18 URL 編集