天高く馬肥ゆる



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

雲の種類と天気


お彼岸も終わり、風もめっぽう秋めいてきました。

「天高く馬肥ゆる秋」とはよく言ったもので、あの暑かった夏はどこへやら。
だいぶ涼しくなってきて食欲も旺盛になるし、空を見上げればなんといっても雲の位置が高いです。

ちなみに、夏の雲といえば、積雲に入道雲(積乱雲)ですが、積雲というのは、だいたい高度が2千メートルくらい。積乱雲(入道雲)は、その積雲がもくもくと上空に立ち上がった雲で、てっぺんのあたりは高度が1万メートルくらいに達します。
ただ夏は、湿度が高いので低い位置に雲ができやすく、これが夕方には雨雲になって夕立を降らせたりします。
夏の雨雲は乱層雲で、やはり高度は2千メートルくらい。高度は低いです。

ところがこれが秋になりますと、空気が乾燥してきて、雲の位置がぐっと高くなります。
秋の雲といえば、巻雲、巻積雲などですが、こちらは高度が1万3千メートルくらい。
たいへん高いところにある雲です。

巻雲というのは、雲の仲間の中で一番高いところにできる雲で、「すじ雲」とも呼ばれます。
ハケで掃いたみたいなスジになっている雲です。

夕焼け雲になるのが、巻積雲です。
巻層雲は、見え方によって、「うろこ雲」、「いわし雲」、「さば雲」などと呼ばれます。

「うろこ雲」は、空一面に巻積雲がひろがって、まるで空全体が魚のウロコみたいになったもの。
「いわし雲」は、よく水族館などの水槽内で、イワシの大群がまるで巨大なモニュメントみたいにみえたりしますが、あのような感じで空に見える雲。
「さば雲」は、まるでサバの背中のように、巻積雲が波打っている雲です。

秋の雲


巻層雲は、位置が高いので、それだけ日没後も長く夕陽を浴び続けます。
これが秋の美しい夕焼け雲になります。

秋と言えば、「天高く馬肥ゆる」といわれますが、一般にこの言葉は杜審言(としんげん)の『贈蘇味道(そみどうにおくる)』という漢詩から生まれた言葉とされています。
そういう背景には、「天高く馬肥ゆる」も「中国様からオクレた日本が教わったものであり、教えたのは朝鮮様なのだ」という、実はとんでもない「思想」が背景になっています。
なぜならわたしたちがイメージするこの言葉の語感と、杜審言の漢詩では、意味がまったく違うからです。

わたしたち日本人は、「天高く馬肥ゆる」には古くから、「秋になると雲が高くなり、食べ物もおいしくなって、牛や馬たちも元気一杯になるし、特に男の子たちなどは、まさに馬並みにモリモリとご飯をいっぱい食べるようになる。秋はまさに稔りと収穫の秋なのだなあ」といった語感を抱いています。

ところが杜審言の漢詩は、「秋になって雲が高くなって空気が澄んで来る季節になると、北方の遊牧民である匈奴たちの馬は、夏草をいっぱい食べて、今頃は太ってきているであろう。そうなると、匈奴がまた南に下って攻めて来るので、気をつけてくれよ」という意味を、詩の内容にしたものです。原文では「雲淨妖星落 秋深塞馬肥」とあります。

意味は、馬が肥えるということは、馬が長距離を走れるようになるという意味なので、体力をつけた馬に乗って匈奴が攻めて来る、だから友に、気をつけろよ、と読んでいるわけです。
結局、杜審言のいた唐は、最終的には度重なる匈奴の襲来で国力を落として滅んでいますから、彼らにとっては死活問題であったわけです。

杜審言は7世紀のChinaにあった軍事大国「唐」の官僚だった人です。
そして、あの「国破れて山河あり」の詩を書いた杜甫の祖父にあたる人です。

一般にはこのことについて、昔の日本人が杜審言の詩の意味を取り違えて、世間に広がったのだと言われていますが、私は違うと思っています。
むしろ、稔りの秋を寿ぐ習慣が、日本には古代からあり、空も高いし、馬たちも食欲旺盛になるし、人間もそれと同じように、みんな食欲がモリモリとでてくる。
そのことについて、たまたま似たような意味を持つフレーズが杜審言の詩の中にあったから、それを日本流に楽しんだ、ということなのではなかろうかと思っています。実際、同じ唐の時代の杜甫の詩の「国破有山河(国破れて山河有り)」は、そのまま漢詩の意味のまま日本国内に普及しています。

なぜこういうことが起きるかというと、日本が「遅れていたから」ではなくて、日本にはChina文化とは別な、古くからの日本文化があったからです。
戦後の日本はアメリカからたくさんのカタカナ英語を採りいれていますが、その中には、本来の英語の意味とはぜんぜん別な意味に使われている単語がたくさんあります。
どうしてそうなるかといえば、日本人が、単に英語化しているのではなくて、日本文化の土壌の上に、カタカナ英語を採りいれているからです。

同じことが、古代においてもあったというだけのことです。
だからこそ、杜審言の漢詩は漢詩として楽しみながら、もとからある「食欲の秋」に、たまたままったく別な意味の詩の中の一部のフレーズに、それらしきものがあったから、そこに寄託して「天高く、馬肥ゆる秋」が慣用句となったものと思います。

なんでもそうですが、漢詩にせよ漢文にせよ英語にせよ、なんでもかんでも日本は劣っていて、何もかも余所の国から教わったのだというように子供たちに教えたり、解釈したりすることは、間違っています。
そういうものは、情報操作に軽々と乗せられてしまった、あわれな思考にすぎません。
漢字の他にカナがあり、漢字に訓読みがあるように、わたしたちの祖先は、もとからある大和言葉による日本文化という土壌の上に、輸入語を日本風にアレンジして使って今に至っています。昔も今も同じです。

儒教における礼儀などもその典型で、儒教では礼儀はどこまでも君(上司)に対するものであるのに対し、日本では「礼」という字に「うやまう」という大和言葉に、あとから「礼」という字を充てています。
ですから儒教では、礼は「相手にはっきりとわかるように見せるもの=禮」でしかありません。

これに対し、日本人には、もともと「うやまう」という大和言葉があり、相手が特段上司や主君でなくても、友達や恋人、あるいは子供たちに対してさえも、それなりに相手を尊重し、敬って接することをもって「よし(=良し、好し)」としてきました。
ですから古くは、「礼」と書いて「うや(ゐや)」と読んでいました。
人を尊敬し尊重するというのは、日本人の感覚では、あたりまえのことだったからです。

似て異なるのが、漢字文化と日本文化です。
両者を混同し、漢字文化が日本文化よりも上位に位置するとか、そのように物事を上下関係でしか捉えようとしないのは、特に戦後の文系学会のしでかした大きな間違いのひとつであろうと思います。



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

松さん

警戒を怠る訳にはいきません
雲淨妖星落
(雲浄くして妖星落ち)
秋深塞馬肥
(秋深くして塞馬肥ゆ)

匈奴は大飢饉で弱体化し分裂。
後漢に服従して滅亡しました。
その結果「警戒」の意味は消え、今では「快適な気候の到来」を表す言葉として教えられるようになったのだとか。

個人的には、警戒を促す由来の方が納得できます。
何しろ腹黒い世界ですし、何を為出かすか分からない輩が、近隣国にはウジャウジャいますからね。
警戒を怠る訳にはいきません。

りらっくま

目からうろこです
社審言の漢詩の意味を初めて知りました。 「馬が大きく元気になれば、北方匈奴が攻めてくる、友よ気を付けて」ですか。
漢文の先生はご存知なんでしょうか。 日本的な解釈と、中国「唐」の解釈を併記してほしいものです。

ポッポ

No title
秋は果物がおいしく、秋刀魚もおいしいので、つい食べ過ぎます。
もっとも、年齢とともに高血圧を代表とする成人病と友達になりまして、注意しているこの頃です。


朴槿恵韓国大統領は、国連の演説で、「紛争時の女性に対する性的暴力は、どれだけ過去の話か、どこで起きたかにかかわらず、明らかな人権の侵害」などと述べたそうです。
素晴らしいことです。
彼女は、やっと日本を対象とする慰安婦問題から、韓国軍慰安婦の問題に踏み込んだと言えるのです。

考えてみれば、日本では朝日新聞までもが慰安婦問題に強制性はなかったことと、その対象者も慰安婦ではなく挺身隊と誤認していたことを認めたのです。
これによって、韓国はもっとも身近な問題であり、122名もの慰安婦等から提訴されたことに正面から向き合うことになったのだと思います。

朝鮮戦争における韓国軍慰安婦は、一般の慰安婦の他に北朝鮮の女性捕虜や、大韓民国でスパイの可能性がある一般市民を強制的に性奴隷として徴用し、名称も第5種補給品との人間扱いをしない表現でした。そして、ひとりずつをドラム缶に入れてトラックで搬送したのです。
この性奴隷には、日本軍の慰安婦のように師団長よりも高い報酬を得ることも出来なかったでしょうし、休日に買い物をする自由もなかったでしょう。それに、仕事をする場合に嫌な相手を断ることも出来なかったでしょう。

まさに、朴槿恵大統領は、慰安婦問題を正面から取り扱うことを表明したと言えるのです。だから、演説内では、対象国を日本としなかったのです。本当は、自国と言いたかったのでしょうけれど、恥ずかしいことですから言えなかったのかも知れません。

今後は、朝鮮戦争の慰安婦問題だけでなく、ベトナム戦争におけるライダイハン問題に本気で取り組むための、決意の表明をしていただけたら世界の女性に対する人権侵害に貢献できて、感謝されると思います。

ネコ太郎

ホツマツタヱ
記紀以前の歴史書であるホツマツタヱを是非お読み下さい。記紀は漢文で書かれており、既に儒教、仏教の味付けがされています。また推古天皇の時代のせいかアマテルカミを女性にしてしまうという歪曲もされています。
氷河時代まで遡れる長く平和な日本の歴史です。初めて天皇に即位したとされる神武天皇でも紀元前660年で古事記成立より1300年も昔のことです。また神武天皇でさえ伊弉諾尊の7代あとです。ホツマツタヱには伊弉諾尊、天照大神のことが詳細に書かれています。しかも、まったく神話的、非現実的な話ではありません。この時代から日本(東北から九州まで)は天皇の統治下にあったのです。行政、暦などの必要があり、日本の独自な文字があったと考える方が当然です。今でも我々はある言葉が和言葉か漢字由来かすぐに判別がつきます。ホツマツタヱは一つのカナ言葉が多重の意味を持っていたりしてなかなか解釈が難しい面もありますが私には記紀よりずっとしっくり来ます。全部五七調で書いてあり、和歌の由来、重要性もわかります。
ヲシテ文献を偽書と片付け、無視している学者が圧倒的多数とは思います。文系学者はほとんどガクモンがなんたるかを知っていません。私は自然科学者の端くれとしてホツマツタヱはもっと公正に研究、普及されていくべきテキストだと思います。日本の聖書というべき書物です。

逸ノ城関なら知ってる?

遊牧民が解釈したら…
遊牧民たちがこのフレーズを知っていたかどうか知りませんが、彼らなら「秋になって夏草の食べ納めになったら、もう冬支度だ。太った家畜を屠殺して冬を越せるだけの干し肉を作らなきゃ。それが終わったら北は寒すぎるから少しでも南に下って冬籠りだな」といった感じじゃないでしょうか。

漢族からすると馬が一番気になるんでしょうが、遊牧民ならどの家畜も肥えてほしいでしょうね。春から夏は牧草地に縛り付けられるところですが、冬は手持ちの食糧で過ごすことになるのでどこへでも行ける季節とも言えます。これも漢族には脅威ですね。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク