
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

↑クリックすると大きくなります。今日は、吉田松蔭の「士規七則」をお届けしようと思います。
すこし大げさに言いますと、平成の世の武士であらんとするならば、この七則を心得よ、と肝に銘じたいと思うからです。
吉田松蔭と聞けば、長州藩の幕末の志士たちを育成した松下村塾の主宰者と、誰もが知っていることと思います。
ところが実は、ご存知の方も多いかと思いますが、松下村塾を開いたのは、吉田松陰の叔父の玉木文之進です。
その頃の吉田松蔭は、まだ学生で、九州の平戸や熊本、江戸、東北にまで遊学をしてご自身の学識を高める努力をしていました。
ところがある日、遊学のために申請していた藩の通行手形の発行が遅れてしまいます。
このとき吉田松蔭は、宮部鼎蔵らとの約束を守るために、通行手形の発行を待たずに遊学に出ました。
このことから、藩によって「脱藩者」とみなされ、吉田松蔭は士籍も家禄も奪われてしまいます。
そんな情況にあったときに起きたのが、嘉永六年(1853)年の黒船来航です。
「これはたいへんな事態になる」そう思った吉田松蔭は、外国の強さの原因を探ろうと、長崎に寄港していたロシア軍艦に乗り込もうとして失敗。次いで翌安政元年に、伊豆の下田にまで赴いてペリーの黒船に乗り込もうとして拒否され、幕府に自主して野山獄に幽閉されてしまいました。
そして安政2年、やっと幽閉を解かれて自宅に戻った時、叔父の玉木文之進が開いていた松下村塾を引き受けて、その主宰者となりました。
そこに集った生徒が、高杉晋作、久坂玄瑞、前原一誠、伊藤博文、山縣有朋らです。
この塾の面白いのは、師匠が一方的に生徒に教えるというものではなくて、松蔭と生徒たちが互いに激論を交わし、またいまでうピクニックをしたり、水泳をしたりなど、みんなで同じ釜の飯を食いながら、互いに自己を磨きあうというものであったようです。
生徒数の少ない小規模の塾であり、生徒たちも成年であり、松蔭も若かったからこそであったからともいえますが、なにより松蔭の言葉に「二十一回猛士」とあるように、人生において21回は大きなおもいきった行動をすべし、という松蔭の教えが生きた学問であったことに由来したことであったろうと思います。
さて、その吉田松蔭が、松下村塾の主宰を引き受ける際に、その規範(もしくは塾の綱領)としたのが、「吉田松蔭の士規七則(しきななそく)」です。
この「士規七則」は、もともと松下村塾の綱領とした書かれたものではなくて、叔父の玉木文之進の子の玉木彦助が15歳で元服するのに際して、当時の松蔭が野山獄に幽閉されていたことから、元服のお祝いに駆けつけることがかなわず、そこで手紙をしたためて、そこに武士の心得として七か条を贈ったときのものでした。
そしてその七か条が、日本精神の神髄を、きわめて短い言葉の中で的確に示していることから、これがそのまま、松蔭が主宰を引き受けた松下村塾の綱領となりました。
この「士規七則」は、幕末の長州藩志士たちの人生の道標になっただけでなく、明治政府において、乃木希典将軍が常に肌身離さず所持して絶えず読誦した書としても知られています。
そこで今日は、この「士規七則」について、ねず流で現代語訳してみたいと思います。
=========
吉田松蔭「士規七則」披繙冊子 嘉言如林 躍躍迫人
顧人不讀 即讀不行
苟讀而行之 則雖千萬世不可得盡 噫復何言
雖然有所知矣 不能不言 人之至情也
古人言諸古 今我言諸 今亦詎傷焉
作士規七則世の中に良書はたくさんあるけれど、人はその書を読まず、読んでもそこで得た知識を行動にうつしません。
人は良書に書いてあることのすべてを行動することはできないかもしれないけれど、そのなかでも特に規範とすべき七つを述べます。
一 凡生為人 宜知人所以異於禽獣
蓋人有五倫 而君臣父子為最大
故人之所以為 人忠孝為本人が獣と異なるのは、人は君臣父子への忠孝の道を根本にするからです。
一 凡生皇國 宜知吾所以尊於宇内
蓋 皇朝萬葉一統
邦國士大夫 世襲禄位
人君養民 以續祖業
臣民忠君 以継父志
君臣一體 忠孝一致
唯吾國為然日本がすばらしい国であるのは、万世一系の皇統があり、士大夫が世襲して民を養い、祖先の偉業を継ぎ、臣民が君に忠であり、君民が一体となって忠孝の道を歩んできたからです。
一 士道莫大於義
義因勇行 勇因義長武士道は、義より大切なものはありません。
義は勇によって行われ、勇は義にもとづいて成長します。
一 士賢以質實 不欺為要
以 巧詐文過為耻
光明正大 皆由是出 武士道は、質実、実直、人を欺かないことを要諦とします。
公明正大であることは、すべてここからはじまります。
一 人不通古今 不師聖賢 則鄙夫耳
讀書尚友 君子之事歴史を学ばず、聖賢を師としない者は、心の貧しい者です。
読書を友とすることは、君子のなすべき大事なことです。
一 成徳達材 師恩友益居多焉 故君子慎交遊徳を磨き優れた人材になるためには、良い師と良友をたくさんもつことです。それだけに、人との交流には慎重さが必要です。(おかしな連中とはつきあわないことです)
一 死而後已四字 言簡而義廣
堅忍果決 確乎不可抜者 舎是無術也志をもって耐え、決然と断行し、何事にも揺るがないためには、「死而後已(死して後やむ)」の四字が大事です。
士規七則 約為三端
曰
立志以為 萬事之源
選交以輔 仁義之行
讀書以稽 聖賢之訓
士苟有得於此 亦可以為成人矣以上の七項目は、もっと要約したら次の三項目になります。
それは、
1 志を立てることは万事の源です。
2 交友を選ぶことは仁義の行です。
3 良書を読み習うことは、聖賢の訓です。
この3つで体得することがあれば、人として大成することであろう。
==========
一字一句がたいせつな言葉ですが、私はこのなかでも特に「死而後已」が好きです。
すこし辛い書き方をしますが、歴史に嘘ばかりを言い立て、自分の都合ばかりを声高に主張し、他人の批判しかできず、内紛ばかりを冒しているような連中とは、私はおつきあいする気はありません。
交友を選び、良書に学び、人から何を言われようが、いかに中傷されようが、日本の良さを取り戻すために、わたしにできるすべてをつくして、まめに活動を続けて行く。
私は不器用なので、それしかできない。
ですからいかに中傷されようが、バカにされようが、私にとっての毎日の活動は、「死して後やむ(死而後已)」ことです。
そしてその行動は、私が死んだ後もきっと誰かに受け継がれ、けっして已むことがない。
そして日本は、かならず再起三起する。
そのように信じています。
※ おかしな連中とは、リアルでもネットでもつきあわない
※ 立てた志は「死して後やむ」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
士規七則
披繙冊子 嘉言如林 躍躍迫人 顧人不讀 即讀不行 苟讀而行之 則雖千萬世 不可得盡 噫復何言 雖 然有所知矣 不能不言 人之至情也
古人言諸古 今我言諸 今亦詎傷焉 作士規七則
一 凡生為人 宜知人所以異於禽獣 蓋人有五倫 而君臣父子為最大
故人之所以為 人忠孝為本
一 凡生皇國 宜知吾所以尊於宇内 蓋 皇朝萬葉一統
邦國士大夫 世襲禄位 人君養民 以續祖業
臣民忠君 以継父志 君臣一體 忠孝一致 唯吾國為然
一 士道莫大於義 義因勇行 勇因義長
一 士賢以質實 不欺為要 以 巧詐文過為耻 光明正大 皆由是出
一 人不通古今 不師聖賢 則鄙夫耳 讀書尚友 君子之事
一 成徳達材 師恩友益居多焉 故君子慎交遊
一 死而後已四字 言簡而義廣 堅忍果決 確乎不可抜者 舎是無術也
士規七則 約為三端 曰 立志以為 萬事之源 選交以輔 仁義之行 讀書以稽 聖賢之訓 士苟有得於此 亦可以為成人矣。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
AAA
2014/09/29 URL 編集
桜子
吉田松陰、そして松蔭の門下生などの生き様を描いた本を何冊か読み終え
あの動乱期に生きた先人達の素晴らしさを何と表現して良いか分らないほどの感銘を受けた丁度その時、ねずさんの今日の記事が吉田松陰の記事でした。
松蔭の教えを後に生かし、あの西欧列強から日本を護り抜いた志士達の揺ぎ無い志、「素晴らしい」そんな簡単な言葉では言い現せません。
本を読み、歴史を見直す時、戦前までの日本人と戦後の日本人が同じ日本人かと思えるほどです。
こうも違うのかというのを、改めて思い知らされます。
幕末、明治、大正、昭和(戦前)と激動の時代を生きてきた先人達の心は義に生き、そして何よりも「日本国を護る」この熱い志があったればこそです。
それに引きかえ今、日本国のバッジを付け、日本国の舵取りを担う議員の中に真に日本国を憂いている議員がどれほどいるのでしょう。
そして日本国の歴史をどれほどに勉強した議員がいるでしょう?
ただ単に現在の日本の姿を見ただけでは何も解かりません。
歴史を紐解き、日本国というのを理解出来た時、初めて日本、そして世界が見えて来るのではないでしょうか。
その時にこそ初めて日本国のバッジを付ける資格が出来るのではないでしょうか。
猫も杓子もバッジを付ければいいというものではありません。
余談ですが、乃木希典の末の弟が玉木文之進の養子になっていますね。
弟は明治になってから萩の乱で前原一誠と共に起ち、兄、希典と袂を分かち合い戦死しています。
玉木文之進は自分の教え子達が決起した事に責任を感じ、自刃しています。
あの動乱期、いろんな事が起きましたが、義、そして「日本国を護る」という志、これが根底にあったからこそ出来たのです。
今の日本があるのもそういう先人達がいたからこそです。
そして、そういう日本に生まれさせてもらった事に何よりの感謝です。
改めて教育の大切さを感じさせられます。
2014/09/28 URL 編集
谷脇
もしまわりにパチンコをする人がいてたら 「パチンコで金を得ても,それは人を不幸に落とし入れた金ですよ」と教えてあげましょう。
太陽の党の代表である西村眞悟氏が過去にパチンコ完全違法化の国会請願として、「パチンコ店における出玉の換金行為を取り締まり、完全に違法化することに関する請願」を出しました。
知行合一ですよ。正しいと思うのなら行動を起こしましょう。
2014/09/28 URL 編集
ポッポ
ひとりで萩市に行って、松下村塾を見学に行ったことがあります。
こんな小さな私塾から、明治維新の偉人が輩出したのだと、ぼんやりと考えていたように、記憶しています。
吉田松陰とその塾生達は、維新前の騒然としたあの時代に、アジアを次々と植民地にしていく列強と、今後の日本の行方を真剣に考えていたのだと思うと、敗戦後とは言え平和な時代に育った身をありがたいと思います。
御嶽山が突然、噴火しました。
昨日の夜は、1名の死者と10数名の負傷者が発生したとのことで気の毒にと思っていたところ、今日になって31名もの死者を確認として驚きました。
今年のし前災害は、大雨と台風に付け加えて火山の噴火までがあり、被災された方に同情しているところです。
活火山の場合は、活動を観測するために高精度の観測機器が設置され、場合によっては予知できると思っていたのです。しかし、これは2010年6月の気象庁で開かれた国土交通相対象の事業仕分けにおいて、「大規模噴火は数千年に1度なのに24時間の監視が必要なのか」と言うような、厳しい指摘が相次いだことにより大幅に縮小され、御嶽山でさえ観測強化の対象から外されたそうです。
今回の御嶽山の噴火ですが、噴火は自然災害です。その被害は民主党政権によって、時限爆弾のように作り出されたものかも知れません。
継続的な観測は、文字通り休むことなく観測項目を記録し続けることが必要だと思いますが、これが、3年以上も途切れたのです。
民主党の政権は、日本人の安全に関わる事業を、簡単に放棄しました。
ところで、「大規模噴火は数千年に1度なのに~」
民主党政権は、数千年に1度の自然災害の発生頻度のことを24時間監視が必要なのかとして、観測の必要を認めませんでした。
しかし、東日本大震災によって破壊された福島第一原子力発電所の事故によって、日本の全ての原子力発電所は稼働を停止したのですが、これの安全を審査している原子力規制委員会は、活断層の活動について10万年の安全性を、安全確保を確実にするため20万年にするべく頑張りました。
数千年の危険を無視して、10万年単位のものにこだわる。
安全性に十分な配慮をするのは当然です。だけど、これは科学的な物であって、政治的なものではないと思います。
2014/09/28 URL 編集
防人
2014/09/28 URL 編集
はっちょもん
吉田松陰の亡き後、決起した若者が志を継いで素晴らしい活躍をされました。
その吉田松陰が「どこで学んだのか」は知りませんでした。
「独学で培っていた」と想像していましたがやはり師匠はいたのですね。
「志は死なず」はほんとうに勇気がでますね。
2014/09/28 URL 編集