井上成美海軍大将は、明治22(1889)年、宮城県仙台市で生まれました。
仙台二中(現:宮城県立仙台第二高等学校)を優秀な成績で卒業し、江田島の海軍兵学校に学びました。
海軍兵学校の入学時の成績は、180名中8番です。
そして卒業時の成績は、2番です。
トップ集団の中で、さらに成績順位が上がったということは、相当な努力をする人であったということです。
兵学校を卒業した井上大将は、練習艦「宗谷」乗り組みました。
このときの艦長が、後に終戦時の内閣総理大臣を務めた鈴木貫太郎、第一分隊長が山本五十六、指導官が後の連合艦隊司令長官でフィリピンで殉職した古賀峯一でした。
いま振り返ってみると、まさにそうそうたる豪華メンバーです。
大正4(1915)年に、新造艦であった戦艦「扶桑」に分隊長として乗り込んだ井上大将は、翌大正5年に、海軍大学に進学しました。
その後、イタリア駐在武官(昭和2)、海軍大学教官(昭和5)などを勤め、昭和7年には、海軍省の軍務局第一課長に就任しています。
その頃のエピソードがあります。
当時海軍軍令部は「軍令部令及び省部互渉規定改正案」を作ろうとしていたのですが、一課の井上成美課長が、案に真っ向から反対しているというので、海軍大学で一期上の南雲忠一(後の海軍大将)が説得にやってきたのです。
大激論となったそうです。
論戦の果てに、南雲は激昂して、
「お前のような奴は殺してやる!」と言いました。井上は、
「やるならやれ。死んでも俺の意志は変わらん!」と、あらかじめ用意してあった遺書を南雲に見せたのだそうです。覚悟の上だったのです。
井上大将は、日頃から南雲大将をとても尊敬していました。
けれど、どんなに尊敬する先輩の説得であっても、イケナイものはイケナイ。
彼は、先輩後輩という「私」ではなく、職務という「公」を優先する男だったのです。
日本人は、論争を好まない民族です。
けれど「公」を背負ったときには、断固争う。同時にどんなに争っても、根底には相手に対する礼と尊敬の念が必ずある。それが日本人です。
昭和8(1933)年11月、井上は練習戦艦「比叡」の艦長に就任しました。
このときの井上艦長の訓示です。
「軍人が平素でも刀剣を帯びるのを許されており、吾々またその服装を誇りにしておるのは、一朝事ある時、その武器で敵を斬り、国を守るという極めて国家的な職分を果たすからである。
国家の命令があって初めて軍人は武器を使用できる。手元に武器があるからと言って自分勝手に人を殺せば、どんな思想信条であろうとただの人殺しである。」
昭和11(1936)年、井上成美提督は、正月に催された横須賀陸海軍の親睦会に出席しました。
このとき、一緒に呑んでいた憲兵隊長林少佐が、井上に「貴公、貴公」と話しかけました。
これのとき、井上が激昂した話が伝わっています。彼は、
「君は少佐ではないか。私は少将である。少佐のくせに少将を呼ぶのに貴公とは無礼である。海軍では、軍艦で士官が酒に酔って後甲板でくだをまいても、艦長の姿が見えれば、ちゃんと立って敬礼をする。これが軍隊の正しい姿である。君のような礼をわきまえない人間とは酒は飲まん!」
翌日憲兵隊長が謝罪に訪れました。普通ならこれで終わりにするのですが、井上は、
「あとで謝るなら最初からするな!」と相手が謝罪しても、一歩も譲りませんでした。
たかが酒の席のことで、と思われる方もいるかもしれません。
けれど、常住坐臥、常に戦場に心を置くのが武人です。
たとえ酒の席であっても、非礼は非礼として絶対に赦さない。
その厳しさこそが日本の武士の心です。
また階級差で、少佐が少将に「貴公呼ばわりするのは怪しからん」というのは、いささか階級主義、権威主義なのではないかという人がいました。
それも違います。
身に寸鉄を帯びる軍人が、酔ったからといって節度を忘れるようでは、これほど恐ろしいことはありません。
そういう意味で自己に対するどこまでも厳しさを忘れないのが日本の武士であり、帝国軍人であったのです。
憲兵の林少佐も、そのことに気が付いたから、謝ったのです。
井上も「最初からすなっ!」と声を荒げたけれど、気がついた林少佐を、言葉では叱りながら、心で許しています。
そのことに林少佐は気がついたから、井上提督を尊敬するのです。
そういう、「互いに相手の心を察する」という文化が、日本の文化の基本です。だからこそ、互いに人として成長していくことができるのです。
そしてそういう姿勢が、この話の両者にあり、この話を聞く側にも常識として具わっていたからこそ、こうしたエピソードが逸話として活きてくるのです。
昭和10年、井上が横須賀鎮守府の参謀長だった頃のこと、ある艦艇の艦長が、乗員に上陸禁止令を出しました。ところが自分は上陸して水交社で飯を食っていました。
そのとき食堂に、井上参謀長が現れました。
彼は艦長に向かって言いました。
「貴艦には上陸禁止令が出ていたはずだが?」
当然艦長は、それを認めます。
すると、「それは艦長命令で出したのか?」
艦長「はい、艦長命令で出しました。」
すると井上の眼がみるみるうちに吊りあがり、
「自分が出した命令を自分で破ってどうする。すぐに戻れ!」と激怒しています。
艦長は、あわてて自艦に戻りました。
すると艦長室の入り口にゴミが置かれていたのだとか。
これは乗組員たちの、ささやかな抵抗です。
上に立つ者こそ、規律を守らなければならない。
でなければ、組織は成り立たないのです。
共産主義の人治主義のもとでは、上に立つ者にはありとあらゆる自由が許容されます。
下の者は、銃を突きつけられて無理やり言うことをきかせられる。
これでは、人として、組織として、人は育ちません。
学校で、先生が生徒に規律を守れ!というなら、まずは先生が率先して規律を守らなきゃならない。
会社で上司が部下に規律を守れ!というなら、まずは上司が率先して手本を示さなければならない。
それは上杉鷹山の師匠だった細井平洲の教えでもあります。
昭和12(1937)年、日本は、日独伊三国同盟を締結しました。
これに対し、当時軍務局長だった井上は、米内光政海軍大臣、山本五十六海軍次官、永野修身軍令部総長らとともに猛烈と反対しました。
昭和12年とえいば、日華事変の最中です。
そして日華事変を背後で操っているのは、米英です。
けれど、だからといって、この時代にドイツと手を結ぶということは、米英と真正面から対峙することになるのです。
だから反対したのです。
当時の新聞などの論調は「日独伊三国同盟は集団防衛であり、我が国の国益に適う」というものでした。
けれど井上は、
「集団防衛というけれど、日本にドイツからどれだけの援助があるのか。またできるのか。強い国と仲良くしていかなけりゃならんのに、アメリカとも仲が悪くなるし、イギリスとも悪くなる。一方で、ドイツからは何等の恩恵もこうむらない。日本にとって何のメリットもなく、得するのはドイツだけです」と述べています。
振り返ってみれば、井上大将の先見性の方があたっていたといえようかと思います。
けれど当時、三国同盟に反対する井上のもとには、「斬奸状」「宣言」などの奉書が送りつけられ、まさに国賊扱いでした。いまならさしづめ、マスコミから総攻撃を受け、ネットで悪口やら誹謗中傷やらをめいっぱい受けるようなものです。
三国同盟に反対する米内、山本、井上は、「海軍左派の三羽烏」とまで揶揄されています。
昭和15(1940)年、China方面艦隊参謀長兼第三艦隊参謀長となっていた井上に、事件が起こりました。
上海の共同租界で、私服の日本人憲兵がChineseの強盗に襲われ殺害されたのです。
陸軍はこれを口実に国際法規を無視して、一個大隊を租界に進入させようとしました。
これに対し井上は、
「強引に租界に入ろうとする者は、たとえ日本陸軍でも敵とみなして撃滅せよ」と命令しました。
上海海軍特別陸戦隊は、陸軍の行進と対峙し、押し問答の末、陸軍が引き下がっています。
結果からみれば、陸軍の判断の方が正しかったのかもしれません。
外国人一人を殺害したら、Chinese1万人が報復攻撃される。
そのくらいの実力行為があってはじめて「侮れない相手国」と看做される。China社会というのは、そういう社会だからです。
実際、Chinaに駐屯していた欧米白人諸国は、ぜんぶそうやって自国民の安全を図ってきています。
おかげで、いまだにChinese社会では、現実に植民地支配をしていた欧米に対しては、なんら苦情の申し立てがされません。
Chinaの社会では、何十万人が殺害されようが、いま自分が生残っていればそれで良いのです。
そして生残るためには、あえて危ない橋は渡らない。
これが彼らのマインドです。
けれど、その一方で、本当の意味での平和と繁栄を築くためには、そういうChinese的わがままには一切妥協せず、どこまでも正しい道を貫いて行くという努力が必要であることも事実です。
そして、いまを生きる私たちにとって必要なことは、そのどちらの判断が正しかったかという評価ではなくて、そういう見解の相違がかつてあったのだという事実から、私たちが何を学び、そこからどういう未来を建設していくかにあろうかと思います。
昭和16(1941)年12月8日、ハワイ真珠湾攻撃の日、井上大将はカロリン諸島のトラック島で第四艦隊旗艦「鹿島」艦上にいました。
そして艦の無線で、「トラトラトラ」を傍受しています。
通信参謀だった飯田秀雄中佐が井上に、「おめでとうございます」と言って電報を届けたのだけれど、そのとき井上は、「何がめでたいだバカヤロー!」と物凄い剣幕で怒鳴ったといいます。
飯田中佐は、そのときは何故自分が怒鳴られたのかわからなかったけれど、本土に帰還し、焼け野原となった東京を見たときはじめて、井上の「バカヤロー」の意味を理解できたそうです。
戦争が終わった時、戦前の海軍省は、第二復員省という名称になって、外地からの兵士の復員を専門に扱う省庁となっていました。
この復員省に、ある日、井上が自宅があった三浦半島の名物のミカンを大量に手土産に持ってやってきたそうです。
そして、
「田舎にはこんなものしかありませんが、みんなで食べてください」と、旧部下に心づかいを見せたという。
この当時は、食べ物もなかなか入手できない困窮の時代です。
その時代に、ミカンは非常に貴重な果物だったのです。
それを井上は、自身も後日、貧困のため栄養失調と胃潰瘍で入院を余儀なくされるほどの生活を送っていながら、貴重なミカンを机に山が出来るくらい、たくさん持参して、みんなに食べてもらっています。
当時復員局員だった中山定義は、「元の大将中将で、復員局を訪れてかつての部下を労ってくれたのはそれまで一人もいなかった」と述べています。
そして井上は、昭和50(1975)年に86歳でお亡くなりになるまで、横須賀で隠棲して暮らしました。
近所の子供達や、軍人時代に懇意にしていた横須賀の料亭の芸者や仲居達に英語を教えていたけれど、謝礼を受け取らないので、生活はそうとう厳しかったようです。
軍人恩給の給付が一時凍結されていた際、井上家の経済的な窮状を察した関係者が旧海軍省次官の経歴で文官恩給の給付を受けられるよう取り計ろうとしたけれど、これも「自分は軍人である」と拒否しています。
さらに、海上自衛隊が発足した当時、海自の練習艦隊壮行会で、嶋田繁太郎が出席して乾杯の音頭をとったと聞いたとき、
「恥知らずにも程がある。人様の前へ顔が出せる立場だと思っているのか」と周囲が青ざめるほどに激怒したといいます。
島田繁太郎という人は、大東亜戦争開戦時の海軍大臣だった人です。
要するに井上提督は、自分が軍人として、将官の立場にありながら、多くの部下や民間人を犠牲にした。そのことと真正面から向き合って残りの人生を過ごしたのです。
会社が倒産したとき、その会社の幹部が、多くの社員を犠牲にしたことを恥じ、隠棲生活をした、という話は、あまり聞きません。
井上提督は、開戦当時、第四艦隊司令長官であったけれど、それは大東亜戦争そのものの開戦責任を負うような立場ではありません。
けれど、彼は、多くの若者を犠牲にしたことと、生涯真正面から向き合って過ごしました。
それは、とても辛いことです。
けれど、それをやりとおしたのが、井上成美という人物だったのです。
先日「しょうゆ組」のことを書きました。
しょうゆを飲んで兵役を逃れた卑劣な連中が、戦後は、自分たちの卑劣さを正当化するために戦争反対、戦前、戦中の日本は異常だった、日本は悪い国だと声高に主張しはじめました。
私ははっきりと申し上げたいのです。
「そういってきたあなた方こそ、異常で悪い人たちなのですよ」と。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
suomi
小保方さんの師匠のバカンテイもイタリア系。
数年前、欧州での「光より早い粒子発見」のニセ騒動も、
イタリアの初老の大学教授&ポーランドの女性研究者&日本の研究者。
イタリアってコミンテルンの拠点なんでしょうか?
第二次大戦では、ドイツと日本は、
イタリアに嵌められたような気がします。
それを国際派の井上成美さんは、察知していたので
三国同盟に反対したのでは?
2014/10/18 URL 編集
名無しの日本人
2004年9月28日から始まった香港の普通選挙要求デモが、10月18日
現在も続いているのはご存知だと思います。
成る程、シナ人は集団となると金第一のリアリストが多いかと思います。現に、
金を貰ってデモ潰しに参加している者もいるようですから。ですが、そんな中
でのこんな若者の書き込みポスターがあったそうです。
このまま黙って生きるより、声をあげて死にたい。・・と訳されてました。
(寧鳴而死 久黙而生) 久・・字体が読みにくく、この漢字は違うかも・・
香港人は文革を経験せず、英国下で100年の歴史を積み上げたために、大陸
とは少し違う世代が生まれてきているのかも知れません。民度とは、歴史の積
み上げによって醸されるものではないでしょうか。台湾の人々が大陸と違う様
に、香港にも香港人という人々がいるのでしょう。上海で暮らした経験のある
知人も、香港人は普通で他が違うのだと言っておりました。
もう一つ。台湾の学生運動はひまわり運動。太陽のイメージ。日本につながり
ます。香港の学生運動は雨傘革命。雨傘は英国紳士のイメージ。なんだか、心
の隅っこから無意識に漏れ出てきているエールを感じます。そして、雨傘のイ
ラストがいくつかあるのですが、横から雨傘を描いた物の他に、真上からの角
度で書いてある黄色い傘は・・・そうですね、どっかの軍服の襟についていた
徽章に似てたりしますね。
このデモの顛末がどうなるのかは定かではありませんが、日本の若者達よりも
ずっと追い込まれた状況で頑張っているのだと思います。いずれ日本にも関わ
ってきますでしょう。応援エールを送っています。
2014/10/18 URL 編集
通りすがりの武人
2014/10/17 URL 編集
ボケ老人
併し兎に角シナ大陸で日本と国民党軍を戦わせ様とした張本人はスターリンです。北支でも上海でも日本政府と蒋介石の間で戦闘不拡大で合意が出来ると直ぐに、通州事件・大山大尉殺害事件など、
2014/10/17 URL 編集
-
井上大将が少将時代に酒の席とは言え少佐の立場で貴公などど言った弛んだ軍人が旧軍隊にもいたんですね。 また、艦長が自ら命令を発して外出を禁止したのに自分が美味いもの食べたさに艦長だけ外で食事をするなど軍人としての節度を弁えない艦長も弛んでいますね。 しゅうゆ組にしろ、ここで書かれた少佐や艦長などの思い上がりも甚だしい小人は、どこの社会にも居ます。井上大将は、腹が立つこと義憤にかられる事の連続だったのじゃないでしょうか。 人の上に立つ人ほど自らに厳しく、率先垂範して道を示さなければ部下は着いて来ないし、育ちません。
2014/10/17 URL 編集