■耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!』
オーディオブック版は
こちら。
■ねず本の第三巻「日本はなぜ戦ったのか」 8月24日新発売!■ねず本第三巻の
「立ち読み版」ができました。

ご注文は
コチラ→
http://goo.gl/A59KwU</strong>">
http://goo.gl/A59KwU■新刊ラジオに、ねず本第三巻の紹介が掲載されました。
耳で聴く新刊紹介です。私も出演しています。よろしければご試聴下さい。
http://goo.gl/0s543r</u>">
http://goo.gl/0s543r■第三巻の紹介文はコチラにあります。→
http://goo.gl/6ng7KF</u>">
http://goo.gl/6ng7KF■つくる会主催の
日本史検定講座が第五期生を募集中です。みなさまのご参加をお待ちします。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

もうすぐ紅葉のシーズンとなりますが、百人一首にも紅葉を詠んだ歌がたくさんあります。
そのなかのひとつに、春道列樹(はるみちのつらき)の歌があります。
山川に風のかけたるしがらみは
流れもあへぬ紅葉なりけり やまかはに かせのかけたる しからみは
なかれもあへぬ もみちなりけり
とても好きな歌です。
作者の春道列樹は学生です。
彼は人間関係のしがらみで、深い悩みを抱えていました。
そこで彼は、京の都から、大津にある崇福寺(すうふくじ)に、教えを乞いに向かったのです。
この歌は、その行きに詠まれた歌なのか、帰りに詠まれた歌なのか、それはわかりません。
ただ、彼は、志賀街道を歩いているとき、街道脇から見下ろした川面に、たくさんの紅葉(もみじ)が落ちていることに気がついたのです。
そのもみじは、よくみると、そこに吹き寄せられた、紅いもみじの葉は、一枚一枚が、みんな違う色やカタチをしています。
「そうか。そうなんだよな。俺ひとりで生きているわけじゃないんだよな。
このもみじの落ち葉が一枚一枚違うように、人もまた、ひとりひとりがみんな違う。そんな違う人たちが、ひとりひとり、みんなが落ち葉になってさえも、それでも一生懸命に生きている。
悩んだり、苦しんだりしているのは、そうだよ。俺だけじゃない。
みんな同じなんだ。
よぉし!俺もがんばんなきゃ!」
そんな思いを詠んだのが、実は、この歌なのです。
いまから千年の昔、そんな思いを歌に詠んだ、若い学生さんがいたのです。
最近では、このうたの通釈として単に、「ビジュアル性に富んでいるから美しい歌である」などと、わかったような解釈をしているものを多く見かけます。
そうではないのです。
「流れもあへぬ」=流れきれないで、たごまっているもみじの葉が、よく見れば一枚ごとに、みんな違うことを詠んでいるのです。
そしてそういう異なる人たちの誰もが、それなりに自分の境遇のなかで一生懸命に生きている。
自分ひとりじゃない。みんなが苦しんだり、悲しんだりしながら、それでも精一杯生きているのです。
だから俺もがんばんきゃということを、春道列樹は詠んでいるのです。
人は、とかく「俺が俺が」と考えがちです。
自分が良くなりたい、自分だけが成功したい、自分だけがいい思いをしたい。
誰もがそう考えます。
けれど、みんながそうやって身勝手を言い出したら、世の中はバラバラになってしまいます。
たとえ、落ち葉のような境遇になっても、それでも鮮やかな心を失わない。
そしてどこまでも、みんなとともに生きて行く。
悩んでいた学生の春道列樹は、お寺に指導を受けに行く道中で、川に浮かぶ落葉を見て、そこに気付くわけです。
そうだ。俺ひとりじゃないんだ。
みんな同じなんだ。そして誰もが懸命に生きているんだ。
悩んでいるのも、俺だけじゃない。みんな同じなんだ。
ひとりじゃないんだ。
人間関係は、ときにわずらわしさを感じさせることもあるけれど、だけどそれこそが生きている証なんだ。
民衆が天皇の「おおみたから」とされるというわが国の古来の体制は、実はそういうひとりひとりを誰もが大切に思う心によって形成されます。
主役は「俺」ではなくて、「みんな」です。
百人一首の選者の藤原定家は、この歌がことのほかお気に入りだったようで、みずから本歌取りして、
木の葉もて風のかけたるしがらみに
さてもよどまぬ秋の暮れかな
という歌を残しています。紅葉の落ち葉が風に吹き寄せられている「しがらみ」であってさえも、それが紅葉なら澱(よど)みとはいえないよね?という歌です。
ひとりひとりが大事。
そういう思いが定家にもあったからこそ、定家は、自分よりもはるかに年下の学生であった春道列樹の歌を、お気に入りの歌にして、自身の作品まで詠んでいるのです。
人形劇『ひっこりひょうたん島』のテーマソングに、
丸い地球の水平線に
何かがきっと待っている
苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけどぼくらはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃおう
という歌詞があります。
春道列樹の歌にも通じる心がここにもあります。
「だけどボクはくじけない」ではないのです。
「だけどボク
らはくじけない」なのです。
日本は世界で最も古い歴史を持った国です。
なぜ日本が、世界で最も古い歴史を織りなしてこれたのかといえば、それは、ひとりひとりをどこまでも大切にしていこうという心を、国の根底においたからです。
昨今、そうした日本の国柄の素晴らしさを利己のために悪用し、国を乱すことを生業としている人たちがいます。
そういう人たちにさえも、一日もはやく、ほんとうの日本に気付いてもらう、利他ということの素晴らしさに気付いてもらう。
たぶん、そういう戦いが、私たち日本人の戦いなのであろうと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
名無し
橋下さん側が呼んだ対談で、橋下さん自身が遅れて来たにも関わらず、何の詫びも無し、理由も無し、で開始している事も考慮に入れてみてくださいね。
どちらかと言えば、この礼を欠いた行いが発端で出てきた結果だと、私は思います。
どちらもと言えなくも無いですが…最初から興奮してるのなら、マスコミ相手に至極真っ当な発言なんて言えないでしょう。
公人が対談で挑発してる行為の方が、遥かに問題です。
2014/10/22 URL 編集
-
禅の究極の境地はお釈迦様がお手本です。お釈迦様のように成る。
それへの、手引きが公案です。でも、それは白隠禅氏の記録ですが、はるか後年です。
その当時すでに人生に達観しておられたとは。しかも現代に通じる。
わかればわかるほど味がでます。 ね。
2014/10/21 URL 編集
ポッポ
わずか三一文字に込められた歌ですが、その中身を思うとき中身は千字、二千字にも膨れることに驚かされます。
皇紀二,六七〇年にも及ぶ日本の歴史は、歌一つにも現れていると思います。
橋本大阪市長と在特会桜井氏の対談を見ました。
桜井氏は、対談前に取材に来ていたメディアにその取材方法(上方からの撮影)を批判しました。
次に、メディアである毎日新聞にwaiwai放送で日本人を侮辱したこと、朝日新聞には慰安婦問題の虚報(日本人に対するヘイトスピーチです。)、NHK放送には9月に橋下氏が在特会にヘイトスピーチをしないように呼び掛けた際、その直後に韓国人にもヘイトスピーチをしないように呼び掛けたのに、放送時には韓国人のヘイトスピーチの部分を、省略したことを抗議しました。
いずれも、その内容はもっともでしたがかなり興奮していたために、その後の橋下氏との対談の際には、興奮したままの状態であったため、冷静な話が出来なくなっていた可能性があります。
橋下氏は、入室する前に、これを廊下で聞いていたのかも知れないです。
橋下氏との対談が始まってすぐ、橋下氏に「あんた」と言った後、橋下氏も「あんたじゃねえだろ」と返しましたが、この時点でまともな対談からはほど遠くなりました。
ヘイトスピーチの定義もなしに口論が進んで、子供の喧嘩のような感じでした。
互いに発言は、討論といえるような状態ではなかったように見えました。
橋下氏は、民族とか国籍をひとくくりにして、評価するなとのことであったが、しばき隊が市民に暴力を振るったことは忘れられています。
また、在特会がデモをすればヘイトスピーチと決めつけていましたが、在特会のデモはそうではないとする桜井氏の回答に対し、返答できていませんでした。
ただ、桜井氏の一対一でと言うような、暴力を呼び起こす発言は、市長に対する言葉として適切ではないです。(桜井氏がいたずらに暴力的な人間だとは思っていませんが、市長に対しての態度としては社会的に許されるものではありません。)
また、橋下氏の主張において「国会議員に言え」と言う言葉は、理解できなかったです。
彼は日頃、自らを政治家として語っています。このような場で、「市長であって議員ではない」と言うのは、フェアではないです。彼は全国的な政党の共同代表ですが、このときに市長だから政治家ではないと発言したように見えました。
まして、「議員になってから主張しろ」というようなことは、市民に対して言うものではないでしょう。
橋下氏は、対談の場の雰囲気がもう少し穏やかならば、このような発言をしなかったと想像したいのですが、政治家(彼は政治家ではないと行ったので、選挙で通ってから)になってから、人間が変わったのでしょうか? 理解できなくなりました。
最後に、桜井氏は「飛田新地に帰れ」と言いましたが、その一言で「なんだ此奴は」と思いました。
飛田新地は恐らく同和地域か旧遊郭だと思うのですが、あの一瞬で桜井氏のイメージが市民運動家から佐野真一氏に変わりました。
在特会は韓国人による在日特権を追求する団体だと思っていましたが、同和地域に対する差別を行う団体だったのでしょうか?
在日韓国人が解放同盟と手を組んで利権を得ようとする動きはありますが、だからといって彼らは日本人です。同和地域は共存して、日本の国が発展しなければならないと思います。
今回の対面、勝ち負けはありません。強いて言うなら、二人とも負けです。
いきった、ガキの喧嘩のようでした。
NHK放送には9月に橋下氏が在特会にヘイトスピーチをしないように呼び掛けた際、その直後に韓国人にもヘイトスピーチをしないように呼び掛けたのに、放送時には韓国人のヘイトスピーチの部分を、省略したことを抗議しました。
橋下氏がNHKに対して韓国人にもヘイトスピーチをしないように呼び掛けたことを、桜井氏が覚えていたから期待するのですけれど、二人がこれを挽回するのならば、もう一度冷静に話し合う機会を持つことでしょう。このとき、公開する必要は感じません。
二人とも妙にカッカせず、大人になって欲しいです。似たような年をして、しっかりしてください。
方法は異なりますが、二人とも国のために行動しているのですから、協力できる部分は協力できたら良いと思います。
2014/10/21 URL 編集
-
2014/10/21 URL 編集
U・x・U
2014/10/21 URL 編集
mari
いかにしがらみを越えていけるか、紅葉を眺めながら考えてみましょう。
2014/10/21 URL 編集
にっぽんじん
その証拠の引渡書類をジャーナリスト水間正憲氏がシベリア資料館で発見し、2006年9月号の「正論」で発表しています。氏が発見した旧日本軍兵器引継書は約600冊で、その引継書書にはすべて、年月日、引継場所、授者、受者の身分、署名、捺印が記帳されています。
1冊には数名から数十名の中国人署名があり、総数は数千名です。法に基づく措置というなら、引継いだ兵器を日本政府が何故責任を負う必要があるのでしょうか。今回発見された兵器が日本軍が遺棄したものである証拠がない限り手を出すべきではありません。
日本は無罪であるはずの案件に対して、何故「有罪になりたがる」のでしょうか。この問題も朝日新聞が火を付けたものです。南京事件、遺棄化学兵器問題、靖国問題など朝日が煙を立てた問題ばかりです。
国民の血税を使う以上、国会の場で「遺棄化学兵器」問題を議論していただきたいと思います。
2014/10/21 URL 編集
鬼っ子
しかし、やつらは黙って韓国や北朝鮮位帰ることはなく、政府に抵抗し、暴れるときは必ずと言って人質を取ることになると余命時事で繰り返し申しています。
なにより日韓戦争の有事の際には韓国にいる日本人はすべてが人質になるのは確実だそうで、そこに安倍さんの苦心があるようです。
今国会でテロ資産凍結法案が通ればヤクザや反日勢力は完全に終わりであり、窮地に陥っているため、「日本人が絶対に韓国へいくことは阻止」しないといけないとのことでした。
2014/10/21 URL 編集