天野康景と察する心



耳で聴く『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!』オーディオブック版こちら

ねず本の第三巻「日本はなぜ戦ったのか」 8月24日新発売!
ねず本第三巻の「立ち読み版」ができました。
ねず本第三巻120ご注文はコチラhttp://goo.gl/A59KwU</strong>">http://goo.gl/A59KwU
新刊ラジオに、ねず本第三巻の紹介が掲載されました。耳で聴く新刊紹介です。私も出演しています。よろしければご試聴下さい。http://goo.gl/0s543r</u>">http://goo.gl/0s543r
第三巻の紹介文はコチラにあります。→http://goo.gl/6ng7KF</u>">http://goo.gl/6ng7KF
つくる会主催の日本史検定講座第五期生を募集中です。みなさまのご参加をお待ちします。

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

竹やぶ


天野康景は、徳川家康の家臣で、駿河の高国寺で1万石の知行地を与えられていたお殿様だった人です。
その天野康景の領内で、ある日、事件が起きました。
城普請に使うために保存しておいた竹を、大勢の農民たちが盗みに来たのです。

番をしていたのは、ひとりの足軽でした。
足軽は農民たちを下がらせようとしたのですが、多勢に無勢です。こちらを守れば反対側から盗まれる。反対側を守ればこちらを盗まれる。
やむなくその足軽は、農民のひとりを斬りました。
びっくりした農民たちは慌てて逃げて行きました。

ところが、です。
翌日、その農民たちの一部が、代官所に仲間が殺されたと訴えたのです。
代官は驚いて、天野康景に取調べのため犯人を引き渡すようにと使いを出しました。

けれど天野康景は、
「城の用材を守ろうとした者に罪はない。もし罪があるとしたら、その罪は命じた私にあって、足軽に罪はない」と、断固として足軽の引き渡しを拒みました。

報告を受けた代官は、家康に上奏し、判断を仰ぎました。
家康は「罪は足軽にある」と言いました。
トップである家康の判断を得た代官は、天野康景に、「君命である」と、あらためて足軽引き渡しを強く求めました。

すると天野康景は、
「どのように言われても足軽に罪はない。家臣だから君命に従えというのなら、私が家臣でなくなれば良いのであろう。1万石はご返上申し上げる」と言って、高国寺を去って浪人になりました。

家康はこの報告を聞いて、失ってはならない家臣を失なったことに気付きました。
そして代官は、処分され、更迭されました。

さて、この話には、いくつかのポイントがあります。
そのことについて、触れてみたいと思います。


まず、農民たちがなぜこのとき竹を集団で盗みにきたのかですが、その具体的事情は、この話に伝わっていません。

ただ、そこまでの行動に彼らを踏み切らせたには、それなりの事情があったであろうことは、容易に想像がつく話です。
なぜなら、竹が「なければ困った」からこそ、農民たちは城にやってきたからです。
そしてもし、農民たちが冷静に「竹を少し分けてもらえないか」と城に申し出、それなりに彼らの事情が明らかになれば、殿様である天野康景はよろこんで竹を分けたであろうと思います。

ところが門番の哀しさで、警固をしていた足軽に与えられていた任務は、あくまでも保存していた竹の警備です。
竹を分け与えるという権限は与えられていません。
話を上につなげば、という見方もあろうかと思いますが、それは警備の足軽にすることではなくて、別の窓口に申請すべきことです。

ところが集団でやってきた農民たちは、目の前に積み上げられた竹、そして頑として竹の引き渡しに応じない足軽を前に、勢を頼みに、ついつい手を出してしまったのでしょう。
それでもみ合いになり、足軽はついにひとりの農民を斬ってしまった。
そうなると、事情の如何を問わず、「斬った」という結果だけをもとに、人殺しだ、と代官所に訴える者が出てくるわけです。

もともとの原因をたどれば、ちゃんとした窓口に事情を話して、普通に竹を分けてもらおうとしないで、いきなり目の前の竹を奪おうとした一部の農民たちの行動に問題があります。
ところが、そういう経緯を一切無視して、ただ「殺されました」と被害者を装う。
これを讒言(ざんげん)といいます。
そういう卑劣な者というのは、いつの時代もいるのです。

同じようなケースは、たとえば関東大震災において6千人が殺されたと騒ぐ昨今の在日や、自分たちから悪さを仕掛けておいて、それを糾弾する者たちに対して「ヘイトスピーチ」なるカタカナ新語を造語して、逆に自分たちを被害者にみせかける昨今の卑劣な行為に見てとることができます。

そして事情のわからない代官は、目の前にある「人殺しがあった」という事実だけをみて、その者の処罰をしようとしました。
事情を知らず、結果だけを見て判断しようとするのは、これまた昨今の施政に共通する事柄です。
法に「人を殺すべからず」とあれば、その語句だけを頼りに処罰をしようとする。法律家に多いのですが、それでは世の中は良くなりません。
なぜならそれは、
「火災が起きてから出火元となった犯人を罰する」という姿勢だからです。

火災が起きれば、近隣まで被害が及びます。
昔は全部が木造住宅ですから、風によっては、火災が大火となり、町中全部を燃やしてしまうという大災害をもたらすこともあるのです。
そういう事態が起きてから、犯人は誰だ、処罰しろと騒ぐのは、実は、施政者として、「責任逃れでしかない」と考えたのが、昔の日本社会です。

どういうことかというと、火災にしても事件、事故にしても、起きてからでは遅いことです。
ですから日頃から起きないように予防するのが、施政者の役割です。
そのために教育があるし日頃からの訓練や備えや予防があります。

そして実はここが重要なポイントになるのですが、
教育や予防だけではダメなのです。事件や事故が起こることを防げない。

防ぐためには、起こりそうな徴候を察して、その徴候に対してあらかじめ手を打つという能力と行動が求められるのです。
それが治世というものです。それが政治であり、行政の肝(きも)です。

ということは、施政者に、ごくわずかな徴候で、その後に何が起こるのかを「察する」能力が求められます。
事件が起こるということは、その「察する」能力が施政者に欠如しているということです。
ということは、事件が起きたとき、その責任は事件を起こした犯人にあるのではなく、事件を招いてしまった施政者にその責任がある。
そのように考え行動したのが、昔の日本の統治だったのです。
だからこそ日本においては、古来、人の上に立つ施政者が、民から絶大な信頼を得ることができたのです。

逆に施政者が、あらかじめの備えや、徴候を察するということをしないで、起きた事件にだけ対処し、事件を起こした者を処罰するだけの存在になってしまったらどうでしょう。
それは、事件を起こしても、捕まらなければ何をやってもよいということにつながります。
見つかりさえしなければ、処罰されることはないのです。
そして、そういう考え方をする不埒な者が、世の中には必ず存在します。
そういう不埒な者が、不埒な行為に走れないようにするのが、政治の要(かなめ)といえるのではないでしょうか。

平安貴族は、和歌ばかり詠んで、男と女の関係に不節操な助平ばかりだったような印象操作が昨今著しいですが、和歌は、詠み手の歌意を、読み手が「察する」文化です。
平安貴族たちが、なんのために和歌をやったかといえば、その「察する」という能力を極限にまで高めるために、その訓練として、和歌をやっていたのです。
だからこそ、和歌は「あらゆる日本文化の原点」といわれています。

武道も同じです。相手の技を事前に察して、躱(かわ)してこれを斬る。
武士道も同じです。武士道とは惻隠の情を言います。惻隠(そくいん)というのは、相手を思いやる心、つまり「察する」心です。

そういう察するということが、不十分であったがゆえに、竹を刈りすぎて農民たちが困ってしまったのです。
だから、「すこし分けてもらえないか」と、彼らは交渉にやってきたのです。
そしてその交渉の窓口は、竹の警固をしている足軽ではありません。
別にちゃんと、そういう窓口があったはずだし、またそういうときのための窓口を、ちゃんと農民たちにあらかじめ知らせておくのが、知行をしている天野康景の役割であり責任でした。
だからこそ、天野康景は、「責任は斬った足軽にはない。私にあるのだ」と明言しているわけです。

ところが、仲間を斬り殺された農民にしてみれば、事情があったからこそ、竹を分けてもらいに出向いたのです。
それも独り二人の需要ではなく、みんなにとって必要だったからこそ、集団ででかけることになったのです。
けれど仲間が殺された。
だから彼らは、代官所に訴えを起こしました。

問題は、その代官です。
彼は、天野康景に、足軽を引き渡すようにと命じました。
取調べのためであったろうと思います。

ところがこれを天野康景は拒否しました。
なぜなら事情を知る知行者である天野康景にとっては、責任は天野康景自身にあり、足軽にその責任はないからです。

問題は、ここにもあります。
代官はこの事件を、単なる「警備の足軽による農民殺害事件」としてしか捉えていません。
一方の天野康景は、この事件を「施政の責任」とわきまえています。
態度のレベルが違うのです。

足軽の引き渡しに応じない天野康景について、代官は家康に「どのようにいたしましょうか」と判断を仰いでいます。
この点は良いことです。
なぜなら、代官にしてみれば、自分の汚点になることでありながら、家康にちゃんと報告をしているからです。
家康の偉いところが、ここにも見てとれます。
つまり家康は、「みずからに不都合なことであっても、包み隠さず、ちゃんと報告できる」という家風を、日頃からちゃんと築いていたということだからです。
だからこそ家康は、誰もが納得する天下取りになれたのだと思います。

ところが、代官の報告は、結果として讒言になってしまいました。
なぜなら代官は、事の経緯を明確につかまずに、ただ「足軽が人を斬ったという訴えがあった」という軽い認識しかしていないからです。
家康は、こうした一面的な報告だけに接して、「罪は足軽にある」とミス・ジャッジをしてしまいました。

そしてそのミス・ジャッジを引き出した代官は、天野康景に対して高圧的に足軽の引き渡しを命じています。

その結果、天野康景は、一万石を返還し、浪人しています。

さて、一万石の大名が、碌(ろく)を返上したとなれば、これは一大事ですから、当然、先ほどの代官とは別なルートから、家康に報告があがります。
その結果、家康は、自分が代官の片務的な報告によってミス・ジャッジをしたことに気付きます。

そこで、みなさまに質問です。
「気付いた時点で、どうして家康は天野康景を呼び戻そうとしなかったのでしょうか」

これはできないことなのです。
なぜなら、足軽が刃傷沙汰を起こしてしまう原因を作ったのは、まさに天野康景の責任なのです。
理由は上に述べた通りです。
そしてみずから責任をとって一万石を返上し、退職した者を慰留したら、家康は治世に施政者の甘えを許したことになってしまうのです。

ですから、戦乱の世を終わらせ、これから新しく安定した治世を築こうとする家康にとって、天野康景のような有能な人材は不可欠でありながら、同時に彼を許すことはできない。
薄情なようですが、治世というのはそういうものなのです。

天野康景は浪人し、その年のうちに神奈川県足柄の西念寺にはいって出家し、6年後に死去しました。77歳でした。
息子の康宗は、あらためて千石取の旗本として起用され、家はいまも存続しています。

一方、ちゃんとした調べもせずに、ただ法を額面通りにしか解釈できなかった代官は、家康に目通りが許される直参旗本から、非直参の旗本へと降格されました。
彼は、御定法を守ったし、家康への報告もきちんとしたのです。
けれど、額面通りに処罰をするだけなら、代官はいらないのです。

現代社会においても同じことがいえます。
犯罪を犯した者を逮捕し、法で定めた通りに処罰するだけなら、極端な話、警察も裁判所もいらないといえるかもしれないのです。
なぜならそれは、先ほども書きましたが、どんなに法を破っても「捕まりさえしなければ構わない」という世相を生むからです。
そうならないように、予防し、民の情況を察し、事前に手を打って問題そのものが起こらないようにするというのが、本来の政治や行政や法のあるべき姿だからです。



人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

Alinamin2011

No title
勉強になります。
今回のお話でいう「察する」は、よく見ると、2とおりあると思いました。
A「起こった事実の経緯・事情・原因・真因に踏み込んでジャッジする」という「対 過去・現在」の察しと、
B「今後の行く末を精度よく予想する」という「対 未来」の察しです。

どちらも、精度を上げる不断の努力が必要で、この努力を怠るものは治政者の資格がないというのはそのとおりだと思います。
ですが、難易度は自ずと「対未来」の方が困難ではないかと思います。特に複雑さや不確定要素が増せば増すほど、精度は下がる。

以上を踏まえれば、今回の2つの教訓は、私なりに以下のように解釈しました。

1;治政者たるもの、対過去・対現在・対未来を問わず、察すべし。察しの精度向上の不断の努力を怠る者は、治政者の資格なし。

2;治政者ならずとも対過去・対現在の察しに、不断の努力を。なぜならその不足は、心ならずも讒言となり、他人を不幸に陥れ、ひいては治政者の察しをも妨げる、反社会的行為になりうる。察しの努力なき讒言は卑劣なる行為。

朝日新聞に代表される偏向メディアは、2に思いっきり抵触しますね。
取材不足だったことを免罪にしようとすること自体が卑劣。

平たくいうと「知らなかったで済まされると思ってる時点で既に卑劣」
でしょうか。
私自身の自戒としたいと思います。

ありがとうございました。

AAA

No title
【速報】 舛添都知事が在特会との面談にまさかの参戦表明キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!? 「橋下市長は下品だから無理だ!」と超ハリキリモード突入
↑検索でGo

次は桝添VS桜井か!!
不謹慎かもしれんが
桜井「おいハゲ。」
桝添「ハゲって言うな!」
俺「wwwwwww」
ってなるのを創造してしまった。
もうただのコントにしかならんだろこれ!

その他
【在特会】桜井会長「『大嫌韓時代』がamazonに引き続き楽天ブックスにおいても全書籍ランキングで首位に付けました。皆様に心から感謝申し上げます」

-

東照公
いつもありがとうございます。
家康が好きなので、贔屓目に見てしまうのですが、応仁の乱から続く戦国の世を鎮められた家康の功績は大きいと想います。 また、信長や秀吉などは戦で殺傷した敵の死体などはほったらかしのままですが、家康は、必ず僧侶に念仏を唱えさせ敵の死体を丁重に土に埋めて供養されました。 信長などは多くの神社や寺を焼きましたが、家康は、神社、仏閣を保護し復興の為に多大な寄進をしております。
戦国の世なので多くの者を殺傷した罪は、
勿論家康公にもありますが、それ以上に家康公により助かった命が多いのです。 一旦は地獄で修行されましたが、戦乱を鎮めた功しと神仏に対する感謝と篤い信仰により、霊界上位に移行され、日本を護る国津神として働かれているものと感じております。
東照宮さま、ありがとうございます。
ご皇室と日本国をお護り下さい。

-

No title
>そして実はここが重要なポイントになるのですが、
教育や予防だけではダメなのです。事件や事故が起こることを防げない。

防ぐためには、起こりそうな徴候を察して、その徴候に対してあらかじめ手を打つという能力と行動が求められるのです。
戦前までの施政者は「察する」能力を持ち、日本国を守ってきました。

が、ところがどうでしょう、一つ前の民主党時代、どこぞの国の為の施政かと、みまがうばかりの施政でした。
日本を崖っ淵に追い込んだ民主党、その民主党議員が今度は自分の事は棚にあげ、団扇問題がどうのこうのと、、もういい加減にしなさいと言たいですね。

団扇問題だけではありません。
政治資金流動疑惑で秘書がどうのこうのと、黒に近い灰色にした元、民主党党首、また、ママからお小遣いを貰ったと言って、これまた黒に近い灰色にしてしまった元、民主党党首もいたように記憶してます。

今回の大臣辞任劇で、これ見よがしに、してやったりと思っているのでは?
まず、身内というか、自分の膿をお出しになってから、ものは言うものです。
民主党時代にどのような施政をされたか、国民は馬鹿ではありません、忘れてはいません。

で、何が言いたいかといいますと、今回の辞任劇ですが、自らの責任と感じ辞任された議員、これから日本の為に良いお仕事をされると期待していた矢先のことだったので大変残念に思います。
また、それを決断された安倍総理、まさに「泣いて馬謖を斬る」の心境ではなかったかと、お察しします。

安倍政権になり、世界の中の日本を見据え、日本の中の日本を見据え、奮闘努力されておられる総理ですが、この辞任劇の中にも、総理に奮闘努力されては困る輩の臭いが、プンプンするのは私だけでしょうか。

日本を守るべき奮闘努力されている総理、勿論、予期せぬことも起こります。しかし、その予期せぬ事も日頃の先見の明で、ねずさんが言われる「察する」と同じだと思いますが、最小限に防げるのではないでしょうか?。それも踏まえ頑張っておられると思います。
日本の為に頑張って頂きたい、そう願っています。

タブー崩壊

フォロワー数37万人の林雄介が橋下市長を批判
在日タブーをぶっ壊す怪物現る!w


●フォロワー数37万人の林雄介が橋下市長を批判

林雄介@yukehaya 9:16 - 2014年10月21日
橋下徹大阪市長は、ヘイトスピーチ規制をするというが、ヘイトスピーチは反日をやめろという活動だから、「
反日規制」をかければ、反コリアン規制は不要なんだけど。反日規制、反中韓規制を同時にかけれるのか?
反日規制をかけずに、反中韓規制をしたら、逆にヘイト活動参加者が増えるだけ。
https://twitter.com/yukehaya/status/524594972658368513

林雄介@yukehaya 9:11 - 2014年10月21日
ヘイトスピーチ規制は、民族に対する憎悪表現規制?だったら、反日も反米もすべて規制しないと
法の下の平等に反するけど。在日コリアンへのヘイトスピーチ規制なら、在日特権があることになる。
反日、反米、反コリアン規制なら、反対は起きないと思うけど、反日、反米を左翼はやめられるの?
https://twitter.com/yukehaya/status/524593899893833728

林雄介@yukehaya 9:06 - 2014年10月21日
韓国は自称キリスト教文化圏で自称儒教大国らしいが、キリスト教は愛と赦しの宗教、儒教は仁愛の実践の学問。
パククネ大統領、1千年怨む発言。李明博大統領、天皇陛下に土下座を要求。
ローマ法王が直々に訪韓し、愛と赦しの説法をしに行くも日本への謝罪と賠償の要求はエスカレート。
https://twitter.com/yukehaya/status/524592483829694464

通りすがりの武人

No title
ビジネスの“ほうれんそう=報告・連絡・相談”。それを正しく実行せず形骸化してしまえば会社は傾きます。私の所属する武道団体も同様、・・今も昔も人間社会は変わりませんね、野蛮国につけ入れられられぬことなきよう、気持ちを引き締めましょう!!

興国寺城が好き

やっぱりおまえか
天野康景のところに行って、足軽を代官に引き渡すよう求めたのは本多正純なんですね。政争の香りがします。

-

東照公(家康公)さま、日本の国体を破壊し侵さんとする、国内外の逆賊を祓いたまえ、討ち滅ぼしたまえ。

-

更新ありがとうございます。
天野義景の反骨精神は素晴らしいですね。
三河、尾張の譜代の旗本だと想いますが、愛知のあの地方は昔から義に篤い土地柄ですね。 家康の偉さは、一万石の禄を返上して家康の元を去った義景の息子を、旗本として受け入れたのは、家康の度量の大きさと暖かさを感じます。 家康の様な大きな度量を少しでも持った政治家が与党にも野党にも居れば日本は良くなるのにと想ってしまいました。

じょあ

ありがとうございました。
今日の話はいつにも増して勉強になりました。ありがとうございます。
これこそが日本人の心ですね。
昨今の判決でも問題があるような判例がよく見かけられます。
日本人が正しい倫理観を持つように、教育制度の改革をして欲しいものです。

これからも引き続き私たちに日本の心を気付かせてください。
私たちはそれを少しでも広められるよう頑張ります。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク