■ねず本第三巻の紹介文はコチラにあります。→
http://goo.gl/6ng7KF</u>">
http://goo.gl/6ng7KF
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

先日、四魂コンサルタントの新田義治先生から教わった話。
要約すると、次のようになります。
========
最近の学校では子供達に「将来の夢はなんですか?」と問う。
けれど昔の学校では、子供達に「将来の志はなんですか?」と問うた。
この違いは大きい。
たとえば「大人になったら何になりたいか」というときに、
夢ならば、「はい。ボクは運転手になりたいです」と答えれる。
ところが志だと、ただの運転手というわけにいかない。その職業を通じて、自分が何をしたいのか、何を実現したいのかが問われるからである。
========
お話をうかがって、なるほどと思いました。
私なども、世代からすれば、「将来の夢は」と問われた世代です。
夢か志か、このことは単に子供達への教育の問題というだけでなく、国政においても同じことがいえると思いました。
「未来に夢のもてる国つくり」などと言いますが、では夢とは何かといえば、それぞれがてんでバラバラです。
百人いれば百通りの夢がある。
今日は晴れてほしいと思う人もいれば、今日こそは雨が降ってほしいと思う人もいるわけです。
それらすべての人に満足を与える政治など、土台、無理な話です。
けれど、志は、ちがいます。
「未来に向かっての日本国としての志とは何か」
そういう視点で語り、かつ考えることが大事なのではないかと思います。
「世界が平和でありますように」とは、誰もが思うことです。
けれどそれが単なる夢であるならば、それはただの願いにとどまります。
けれど「世界が平和であるために志をたてる」となると、具体的な行動が求められます。
戦前戦中の日本は、まさにそのために戦いました。
「東亜の平和」という言葉は、国や民族が、まるごと一部の国や支配層によって、支配され収奪され、有色人種というだけで収奪される。そういう世界を根こそぎ変えて、誰もが人として生きることができる世界を築く。
それが日本の志でした。
そして日本は、それを単なる夢とせず、実際に行動し、実現しました。
おかげで、いまや世界から植民地そのものが消えてしまいました。
植民地支配というのは、500年続いたのです。
これはすごい歴史です。
それが消えてしまったのです。
「暴力はいけない」という議論もあります。
軍や警察は、暴力装置だなどと、くだらないことを言った政治家もありました。
けれど、それは本末転倒の議論です。
目的と手段を取り違えている。
みんなが安心して暮らせる社会を築くために、みんなの国家が、みんなのために軍や警察を持つのです。
そのことを履き違えて、一部の人達の利権や欲望のために軍や警察が動員されることがいけないことなのです。
要するに、暴力や武力を用いることが良いとか悪いとかではなくて、その志がどこにあるかが問題なのです。
怪我をさせるばかりが暴力ではないのです。
一方で武力を否定しながら、一方で札びらで人の頬をひっぱたいて支配したり自己の利得を図る行為だって、立派な暴力です。
そういうウシハク者を誅するために立ち上がる。そのために武力が用いられるなら、これは志です。
武士に「夢」など必要ありません。
武士に求められるのは、常に「志」であり、行動です。
それが武士道です。
昨日の衆議院でみんなの党の松沢代議士が、「東京を文化の香りある夢のある街にするために、江戸城天守閣を再建しませんか」と総理に問題提起していました。
江戸城天守閣は、四代将軍家綱の時代に起きた明暦の大火で消失して以降、再建されずに今日に至っています。
なぜ徳川幕府は江戸城天守閣を再建しなかったのでしょう。
武門の頂点として天下に権威権勢を誇るなら、そびえ立つ天守閣は不可欠です。
けれど徳川幕府は、天守閣の再建をしませんでした。
お金がなかったからですか?
そんなことはありません。
当時の徳川将軍というのは、日本一の大金持ちです。
そして当時の世界にあって、日本一ということは、世界一の大金持ちでもありました。
しかも通貨の発行権さえも持っています。
お金はあったのです。
けれど、天守閣の再建はしていません。
必要がなかったからです。
それどころか、天守閣の再建を「しないこと」こそが、必要だったのです。
徳川幕府は、もともとは戦国大名の徳川氏です。
そして家康、秀忠、家光の三代で、国内の統一はほぼ完了しました。
この段階で必要なことは、武力にものを言わせる時代から、人々が平和に安心して暮らせる時代の構築です。
そういう武威を否定し平和を求めるという「志」を明確に持ったからこそ、幕府は武力の象徴としての天守閣をあえて再建せず、その経費をむしろ民生にまわしたのです。
それが4代将軍家綱の時代のできごとで、5代将軍綱吉の時代になると、生類憐れみの令が出ています。
殺すこと自体が悪だとして、猛烈な取り締まりを行ったのです。
生類憐れみの令は、お犬様を殺すなというだけではありません。
犬より前に、人が人を殺す、人が武力を用いて人を殺したり傷つけたりすることの一切を禁じたものです。
武士は、人と戦い、人を殺す職業です。
けれどその武士たちに、腰の刀を用いてはいけないというおフレは出せません。
だからこそ、生類憐れみの令なのです。
犬でさえ殺さないなら、人はもっと殺せない。
徳川幕府は、武家でありながら、武威の象徴である天守閣の再建をせず、生類憐れみの令まで出して武を当時の時代にあって極限まで否定しました。
そしてそのことが、結果として、平和な江戸時代を築き、また武よりも学問を、あるいは何のための武なのかを、しっかりと踏まえる、平和な江戸武士の時代が誕生しています。
ということは、江戸城に天守閣が「ないこと」が、私達日本人にとっての誇りなのです。
松沢先生は、そうではなくて、武力を用いて他人に無理やり言うことを聞かせる、そういう時代を望んでおいでなのでしょうか。
そうでないなら、江戸城の天守閣の再建は、不要です。
これが、「夢」と「志」の違いです。
まして、いまの江戸城は、明治以降、皇居になっています。
その皇居を一般の観光客が間近に見下ろすような施設を、どうして作らなければならないのでしょうか。
江戸城天守閣は、ないことが日本人の誇りなのです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
大八洲
志を遂げるためにどのような職に就きたいか?
教育は国家百年の計であり、学問は国家興隆の素である。また、人格は国家安泰の礎である。
2014/12/04 URL 編集
Y
「心」があれば感謝も思いやりも反省もします。
そして再び失敗を成功に導く粘り強さ。これは、稲作が生み出した、日本人がお米という知恵と努力の結晶の穀物を主食として来たからこその民族性だと思います。
興味深いブログをいつも有難う御座います。
2014/11/08 URL 編集
名無し
江戸、東京の歴史と文化を、外国の方々に紹介する機会がありました。欧米の方は、自国に強烈なプライドを持ちながら、リベラルな思考で他国を批判します。人の意見など聞かず、欧米のように日本にも女帝を、アイヌや他民族にも対等な発言権を、など随分雑で自分勝手な考え方です。気違いじみているとも感じました。だからイラクを初めとする中東なども、歪んだ統治により混乱し、争いが絶えないのだと実感しました。欧米以外の国の方々のほうが、かえって共感を得やすいと感じました。
ご皇室をいただく朝廷が基礎を築き、人口増加とともに土着武士が立ち上がり、領国経営の試行錯誤のすえ、武家統一政権が誕生、国内が安定し、やがて大阪、江戸を中心に町人文化が栄える。武家の役割もやがて庶民へと移行する。
イギリス産業革命とは正反対の、勤勉革命が起こり、限られた資本の中で力を合わせ、ものを生み出す知恵や工夫が発達する。士農工商の身分も、便宜上の区分でありゆるやかだったと感じます。貧しくとも馬鹿にされず、指導的立場の武士の次に農民があり、作物によって国が潤い、技術者も皆良い物を作ろうとし、商人は多くの人材を育成、文化に貢献する。
少し調べただけでも、欧米のような植民地資本や、厳格な階級格差を背景とした社会基盤の発達・存続とは、全く次元の異なる社会です。口では自由と平等をうるさく叫びますが、話をしてみると、結局、自分たちがその上に胡座をかいているという、奇妙な感覚に陥ります。
保守ブログを読むにつれ、日本の良さを実感するようになりました。自分も、ものごとを直視する目が、随分曇っていると感じています。どこに書かれていなくても、自然に民衆を尊重する国のあり方を、これ以上破壊させてはいけないと思います。
2014/11/07 URL 編集
NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥
2014/11/06 URL 編集
ダメダコリア
おっしゃる通り、感服しました。
先人たちは、単なる夢でなく志をもって行動していた。
現代人と比べ、人としての度量と器の違いが、わかります。
2014/11/05 URL 編集
junn
http://plaza.rakuten.co.jp/shoochang2004/9000/
2014/11/05 URL 編集
さすらい人
御所の周囲は、土塀が巡らされています。そして、所々に門がありました。維新のときに戦場になった、蛤御門もその一つです。
この中には、いつでも入れます。
中は、一寸した公園のようです。そして、京都御所の部分は土塀で囲われているのですが、京都御所の内部には通常は入れません。(春と秋には、見学できる期間があります。)
残念なことですが、昔、御所の外側から過激派によるミサイル攻撃がありました。
天皇が不在となった京都御所ですが、その存在は京都市民の誇りだと思います。
二条城にも、行ったことがあります。
二条城は、京都市が管理している文化財となっており、見学が可能です。
二条城には、天守閣がありません。築城されたときには、天守が会ったとのことですが、その後落雷で焼失してからは、天守閣は再建されず、平屋の屋敷が建っています。
京都は、攻めやすく守りにくい地形ですから、防御のための店主が立てられなかったのかも知れないのですが、創建が江戸時代ですから戦はないだろうと考えられて、天守閣は不要とされたのかも知れません。(江戸城も同じ理由だと思います。)
2014/11/05 URL 編集
愛信
2014年11月5日(衆)外務委員会
三宅博(次世代の党) 10時 59分 27分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=44295&media_type=wb&lang=j&spkid=23051&time=99:00:00.0
【Web検索システム 三宅博】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/csmyh.cgi
2014/11/05 URL 編集
-
私も同じ世代で、「将来の夢は」と問われました。
「志」などというレベルの高い質問もされた事がありませんし、「志」という言葉すら耳にしてこなかったように思いますし、現代においても同じ事が言えるのではないでしょうか。
>「未来に向かっての日本国としての志とは何か」
そういう視点で語り、かつ考えることが大事なのではないかと思います。
仰るとうりです。
幕末の動乱期、松蔭先生は門下生に「志」とはを常に説かれていました。
先人達は「志」を持ち、激動の時代を生き、日本を護って来られました。
日本が今あるのは、この「志」によってです。
>夢か志か、このことは単に子供達への教育の問題というだけでなく、国政においても同じことがいえると思いました<
そうですね、国、地方を問わず、施政を預かる者がまず始めに襟を正すべきだと思います。
今と昔の教育のレベルの差を感じます。
2014/11/05 URL 編集
Plex
でも本当の暴力を前にしては言葉は意味を成さない。暴力とは相手の意思を踏みにじる行為なのだから。
暴力反対と言われて恐喝を止めるヤクザはいないし、エノラゲイが抗議を受けて引き返すなんて事も有り得ない。
拉致被害者が話し合いで帰ってくるなんて幻想も良いところ。
「暴力反対」は暴力を振るわない人の言論を封じる為にしか使われない言葉なのだと思います。
暴力反対に反対!
2014/11/05 URL 編集
junn
http://ryotaroneko.ti-da.net/e3614730.html
2014/11/05 URL 編集
ポッポ
松沢代議士は、江戸城に天守閣を建て、これを観光名所にするとともに、当然この天守閣に観光客を入れて、ここから東京を一望させてはどうかと考えているのでしょうけれど、アホかです。
江戸城は、今は皇居になっています。
天守閣を建てて、そこから周りを見渡すと言うことは、皇居を上から見下ろすことになります。天皇家のプライバシーと安全を、どのように考えているのでしょう。
もちろん、高層ビルの建ち並ぶ東京ですから、現在でも皇居の中を見ることの出来る建築物もあるでしょう。しかし、皇居の外に建っていますから、多少とも距離があると思います。
昔、天皇陛下が東京タワーの展望台から皇居を見たとのニュースを報じられたことがありましたけれど、国会議員は何を考えているのかと思います。
2014/11/05 URL 編集
junn
* * *
【衛生】
鼻が曲がりそうな糞尿の悪臭は、朝鮮半島諸都市の悪しき名物になっていた。家々から出た汚物は路地の穴や溝に流れ込んだ。朝鮮版朝日新聞に「平壌の臭気一掃 いよいよ糞尿地下タンク新設」の記事が掲載されたのは1938年12月11日だった。それ以前の様子をイギリス人旅行家のイザベラ・バードはこう記している。
〈城内ソウルを描写するのは勘弁していただきたいところである。北京を見るまでわたしはソウルこそこの世でいちばん不潔な町だと思っていたし、紹興へ行くまではソウルの悪臭こそこの世でいちばんひどいにおいだと考えていたのであるから!〉
【洗濯】
1911年発行『日本之朝鮮』という書には洗濯の様子を撮ったものがある。小川というより、排水溝のような細い流れに女性たちが密集している。前述の通り衛生事情は最悪で、川には糞尿が流れ込んでいた。イザベラ・バードはこう記している。
〈ソウルの「風光」のひとつは小川というか下水というか水路である。ふたのない広い水路を暗くよどんだ水が、かつては砂利だった川床に堆積した排泄物やごみのあいだを、悪臭を漂わせながらゆっくりと流れていく〉
これで洗ったことになったのだろうか。
2014/11/05 URL 編集
-
真正な日本の歴史を知らない政治家が与党野党問わず多いです。 だから何が根本なのかお分かりじゃないので枝葉末節の事柄で議論して終り。根本が分からないので、発言する言葉に力が籠ってないから、官僚を動かす事も出来ない。 大学を出ていようが肩書きがあろうが、人を動かせる言葉を発せられない人は政治家など成るべきては無いです。
そんな事言ったら殆ど政治家の資格がないじゃん?
2014/11/05 URL 編集
やまとどくだみ
偶然ですがちょうど「侵略の世界史」という本を読了したところです。今を遡る五百年間、スペイン・ポルトガル・イギリス・オランダ・ロシア(ソ連)・アメリカが、いかに地球規模で悪逆非道を為してきたか、っその侵略史に感嘆しております。その地獄に在って、たった一国で人種差別という悪に立ち向かい、抗った先人の覚悟に思いを致すとき、尊敬を覚えます。刀折れ矢尽きて敗れたことに悲憤も覚えます。日本という国は‘パンドラの箱の底にしまい込まれた希望’ではないのか・・・争いを止め相互理解を促すことが可能な価値観を持ち合わせている唯一の、という想いが念頭に浮かびました。
2014/11/05 URL 編集
junn
http://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-156.html
2014/11/05 URL 編集
ソノタオーゼー
2014/11/05 URL 編集
junn
http://realjapanese.blog.fc2.com/category19-0.html
2014/11/05 URL 編集