■オーディオブック『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

敬愛する元米国海兵隊員のマックス・フォン・シュラー(Max Von Schuler)先生が、『アメリカ人の本音 - The truth about Americans』(桜の花出版)という著書を発刊されました。
今日は、そのお話をしてみたいと思います。
マックスさんは、昭和49年に岩国基地に海兵隊員として来日し、その後、日本および韓国で軍人として活動し、退役後、日本の国際基督教大学で政治学を学び、いま、牧師・歴史研究家として、さまざまな活躍をされている方です。
2013年4月には、全米ではじめて慰安婦像を建てようとしていたグレンデール市長と市議に宛てて異議を唱えた手紙を書き、このことはyoutubeの動画でも評判になりました。
日本語にたいへん堪能な方で、今回のこのご著書は、英文と和文の両方で、論旨を展開されています。
この本は、ペリー来航からはじまり、日米関係を日露戦争から大東亜戦争に至るまでを丁寧に解き明かし、米国人が日本人の何を恐れているのか、韓国の何が間違っているのか、そして現代日本人が抱いているアメリカ社会への妄想および、アメリカ人が日本人に抱いている恐怖について、具体的例を挙げながら、ひとつひとつを丁寧に説明しています。
日米親善を唱える方、そして外交問題について考える方、あるいは日韓関係、日中関係を考える方には、ぜひ、おすすめの一冊となっています。
そして、もうひとつ申し上げますと、英語を習っている方、あるいはこれから英語を習おうと思っている方にも、この本は、英文と和文の両方が併記してありますので、お薦めかと思います。
ちょっと引用してみます。
本の181ページからです。
******
私は1974年に日本に来ました。大東亜戦争の終戦から29年後でした。それで、基本的に50歳以上の男の人は帝国陸海軍の経験者で、自信がある人達でした。軍隊と戦場での経験がその自信を与えていました。しかし、ぎりぎり軍隊に入らなかった人もいました。
私がはじめて日本に来た時の、その帝国軍の経験のない人とは30代40代でした。現在、日本の指導者達の世代です。その頃、この世代はアメリカを崇拝していました。彼らには、アメリカは神の国でした。
彼らはただ英会話をするために、たくさんのお金を払いました。アメリカ人でしたら、セックスをする女性を簡単に見つけることができました。しかし私の場合、このようなことに違和感を感じました。私の出身はアメリカ・ウイスコンシン州の田舎でした。その辺りに住んでいる人たちはあまり教育がなくて、良い仕事のチャンスはありませんでした。住んでいて憂鬱なところでした。
そんな私が初めて日本に来たとき、まるで不思議の国でした。そこは清潔でしたし、人々は丁寧で、一生懸命働いていました。私は最初、山口県岩国市にいましたが、そこは日本の都会ではなく、地方だということは知っていました。しかし、地方でも、住んでいる人々の教育レベルは高いものでした。私よりアメリカの歴史の知識がありました。
どうして日本人がこんなにアメリカを崇拝したのでしょうか。やはり戦後の「ギブミーチョコレート」時代は、ひとつの原因でしょう。終戦直後に育った日本人はとても貧しかった。チョコレートのためにアメリカ兵とセックスをする女性もいました。
戦後の時代が終わっても、日本人はアメリカの映画を観て、それが普通のアメリカ人の生活だと考えています。まあ映画は空想の世界ですが、私はアメリカで映画のような生活ではありませんでした。
私が初めて日本に来たときに、数多くの日本人がアメリカを崇拝していました。私は自分の周りの日本人に、ほとんどのアメリカの生活は、そんなに立派ではないという真実を伝えました。当時の生活の質をを比較すると、日本人の生活の方が、アメリカ人よりも全然良いと言いました。
日本人は私の言うことを信じませんでした。おかげで、あまりガールフレンドができませんでした。デートをしても、いつもその女性から「結婚して、アメリカで生活をする」という話が始まり、その関係が終わりました。
私は日本を愛していました。そのデートをしている女性に、私の日本帝国陸海軍の勉強、それから靖国神社を参拝することを教えると、その女性は私のことを頭がおかしい人だと思いました。
(以下略)
******
マックスさんの講演については、過去記事の↓があります。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2285.htmlMax氏インタビュー
それにしても、すごく不思議なことですけれど、いわゆる親日派の方というのは、国籍に関わらずどなたもみなさん、よいお顔をされていますね。
これに対して反日派の方というのは、若いころあんなにいい男だったののにどうして?と思うほど、顔がゆがむ。
不思議なことです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
小さな日本人
現に、毎週日曜日には教会に行って神の教えに触れています。
特に、指導者と呼ばれる人は神を信じて、神に従おうとする方が多いようです。
日本の仏教をはじめとする神と、アメリカ神の神と同じなのかどうかは、わかりませんが、信心深い日本人は概して寛容な人が多いです。
それは、同じ日本人に対してだけでなく、白人に対してでも黒人など、外国人に対してもです。そして、ほかの動物に対してもです。
それに対して、アメリカ人は自分に逆らう人間に対しては、非常に残虐になります。すべて神の御心という風に解釈してるようです。イスラム教もそのようですが・・
日本人に対して、敗戦間際にもかかわらず、原子爆弾を2発落としました。
かってのモンゴル帝国の皆殺し作戦と同じのようです。
これは、現在までのアメリカの戦争すべてについて感じることです。
アメリカ人どうして、このように残虐になれるのでしょうか?
アメリカ人の神は、どんな神なのでしょうか?
アメリカ人が考えている神は、自分達だけに祝福を与える神なのでしょうか?
私が常に感じている疑問です。
2015/01/03 URL 編集
基準点
Maxさんではありませんが、私の友人のアメリカ海軍の曹長が、日本人の女性と結婚しました。ともに再婚で彼には両親に預けておいた男の子が居りました。
結婚を機に彼は息子を両親の元から呼び寄せ、3人での生活をスタートさせました。
勿論日本でです。
彼曰く、アメリカに帰っても家族で生活するに足りる収入は得られない!
日本に居ればこそ、家族での生活ができる!
私はアメリカに2回1年弱の滞在をしました、1回目は田舎の町でしたが、海軍の城下町としてそれなりに安定した町として存在していました。
2回目は、少し大きな町でしたが、周囲には閉鎖した工場が散見され、浮浪者も見受けられるようになっていました。
10年ほどの間でしたが、はっきりと国の衰退が読み取れました。
アメリカはアメリカ人自身の誤った選択の結果として衰退しています。
残念なことです。
今日のテーマからは外れたコメントになってしまいましたが、私たちが知るべきは、アメリカは一般国民にとって決して夢の国では有り得ないということです。
2014/11/10 URL 編集
junn
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/449.html
2014/11/10 URL 編集
ポッポ
池田首相による所得倍増政策が始まった頃ですが、若者の所得はまだまだ低く、テレビに映し出されるアメリカ人の生活は、誠に夢のまた夢といった生活でした。
この頃に、アメリカ黒人の差別はまだ酷く、キング牧師のことをニュースで見たこともあるのですが、奴隷解放が数十年も前に行われていたので、子供の私には黒人差別のことは理解できませんでした。
もちろん、日本の文化の高さなど想像できませんでした。
11月8日の夜、NHKスペシャルの中で、海外で好評な日本の企業として、顧客に納得できる塾講師のことが放送されていました。(理由は理解できるまで、延長して授業をするというもの。)
11月9日の朝、朝日放送の報道ステーションで、塾の講師が自宅残業が月80時間以上にもなり、疲れ果てた講師が自殺したとして問題視していました。やったことは同じことでも、結果は全く異なります。
どう考えれば、良いのでしょうか。
2014/11/09 URL 編集
コッポラ
この映画が語られるとき、「旧き良きアメリカ」(オールディーズ)、「アメリカらしい明るい若者文化」(クルマ、ファッション、音楽)などに焦点が当たり、それらが称揚されることが多いようです。しかし、ネタバレで言うとあの映画の落ちは「田舎町に残った者は落ちぶれ、東部に出た者は成功した」というものです。
> まあ映画は空想の世界ですが、私はアメリカで映画のような生活ではありませんでした。
映画は読み違えるように作ってあると言えばそうですが、真のメッセージ(こんな程度の低い田舎にいちゃだめだ!)を織り込んでいるものもあります。読み違えたのは、読み違えたかった人が読み違えたかったから読み違えたかったのです。
2014/11/09 URL 編集
-
世界各国の元首や大統領、外交官は、天皇陛下に謁見できる事を、この上ない名誉と想っています。 どのような小国でも礼節を弁えるなら、天皇陛下は御会いになられ、親しく御話しをされます。 隣国の大統領は、天皇陛下に御会いする名誉を自ら捨てている無教養な哀れな女性として記憶に残るでしょう。 まあ、ある事、無い事、日本の悪口を言い触らしている、無定見で無思慮で浅はかな隣国大統領など、日本に来て貰いたいとは、これっぽっちも想いませんけどね。
2014/11/09 URL 編集