■オーディオブック『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』九州沖縄にお友達がおいでの方、九州沖縄にお住まいの方。今日の
沖縄県知事選挙は
仲井真弘多氏へ。
来月の
衆院選比例は
「次世代の党」へ。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ある年代から上の方なら、子供の頃にお年寄りから、
「安かろう悪かろう」
「安物買いの銭失い」
という言葉を言われて育ったご記憶があるのではないかと思います。
それでも、その年代の方がまだ幼子の頃は、近所の駄菓子屋さんに置いてあった品物は、当時のお年寄りたちからしてみれば「安物」であり「銭失い」であったかもしれないけれど、それなりに良いものが扱われていたように思います。
いまでも、昭和30年代のブリキのおもちゃや、当時の手鞠(てまり)や羽子板、あるいは木製品のおもちゃなどが売られていますけれど、すくなくとも日本産のそうした製品は、現代の水準からすると、かなり「良いもの」です。
ところが最近、食や雑貨の分野では、特にChina産を中心に、なるほど値段は安いけれど、「悪かろう」の水準が極端に低い・・・食べ物なら毒物が混入されていたり、食器やサンダルなどでは体に触れるものでありながら、人体に害のある化学物質が混入されちえるなど、悪かろうどころか「危険」な物品が大量にわたしたちの周りに流通するようになりました。
もう「安かろう、悪かろう」のレベルではないのです。危険水域に入ってしまっている。
いまこそ本物が求められています。
以前にもご紹介させていただきましたが、たとえばChina産のウナギ。
稚魚は日本産と同じで、日本ウナギの稚魚なのです。
ところが日本産のウナギは痩せいていて細長く、China産のウナギはまるまると太っていて肉厚です。
China産ウナギが登場したばかりの頃は、値段も国産ウナギとくらべて半値だし、肉は厚いしで大喜びで食べていたものですが、なぜまるまる太って肉厚なのかを知ってびっくり。
なんと、成長を早めるためにと養殖場に厚さ10センチくらい女性ホルモン剤を敷き、おかげで養殖場の近所の子供達は6歳で男にはヒゲが生え、女の子は胸が膨らむ。
餌には、China本土でもっとも安価な肉として、人間の死体を餌にする。
そんなことがわかってからは、さしものChina産ウナギも、まるで売れなくなり、いまだにスーパーにはChina産ウナギが山積みされている情況となりました。
困った業者さんは、Chinaウナギを牛丼チェーンに持ち込んで、安価なうな丼として販売するようになりましたが、果たしてそれもいつまで続くことやらといった情況です。
他にも、docomoが、韓国産のスマホを大々的に売りだしたことがありました。
ところが、いくら巨額の宣伝費をかけても売れない。
売れるわけがありません。火を吹くスマホなんて、危なくて誰も持てない。
どこぞの国の自動車も、エンジンキーを差し込んだ瞬間に暴走しはじめたり(下の動画参照)、ドイツ製の自転車と衝突して自動車の方がぺしゃんこになったり、あるいは上り坂で突然、下り始めたりと(このあたりはYoutubeなどの動画サイトにいくらでも映像があります)、およそ、考えられないような事故が多発しています。
ちなみに、絶対に買ったらダメなのが、ChinaやKorea産の自動車タイヤです。
自動車というのは、簡単に言ったら、タイヤに人を乗せてエンジンで走る道具です。
そのタイヤが、ChinaやKorea産のタイヤなら、国産タイヤの10分の1の価格で買えますけれど、これだけは絶対にやめた方がいいです。
外見はタイヤに似ていますが、あれはもうタイヤと呼べるシロモノではありません。
氷でできたタイヤに乗るようなもので、装着した瞬間、あの世に近づきます。危険食品よりなお怖いです。
彼らにしてみれば、「安ければ売れて儲かる」からそのようなものを売っているだけなのかもしれませんが、このような精神は、修理固成(つくりかためなせ)の国日本では、まったく考えられない精神性です。
わたしたちは、およそ日本人の常識外のことが現実に起きているという事実を、あらためて再認識する必要があると思うのです。
日本語にも「安かろう悪かろう」という言葉は、古くからあります。
しかし、その「悪かろう」が、日本人の常識をはるかに上回る「悪かろう」なのです。
もう2年ほど前のことなのですが、財布がボロボロになってしまって、たまたまスーパーで千円で紳士用の長財布が売られていたので、デザインも良いし、思わず買ってしまいました。
家に帰り、さっそく財布の中身の入れ替えをしようとしてびっくり。
財布にはカードホルダーがついているのですが、そこにカードがはいらない。
サイズが微妙に小さいのです。
おかしいと思って、財布をよく見たら「Made in China」と書いてある。
クレジットカードが、Chinaだけサイズが小さいということはありえないと思います。
要するに採寸が違っている。
カタチだけ真似して、そこに「モノ作り」の心がこもっていないから、こういうことが起きます。
ちなみに最近では、「Made in China」と書いてあると売れないので、
「Made in PRC」と表記しているのだそうです。
「PRC」は、「People’s Republic of China」の略で、直訳すれば「中華人民共和国」です。
China製品が、表示を「Made in China」から、「Made in PRC」に変えたら、世界中で売上が倍増したという話もあります。
なるほど標記としては「Made in China」よりも、「Made in PRC」の方が「正しい」のかもしれないけれど、これは新手の詐欺みたいなものに思えます。
もっと大きな問題は、こうしたChinaやKoreaの安価なインチキ製品の普及が、実は日本人にとっての「安物買いの銭失い」になっている、という点です。
早い話、たとえば百均などで売られている雑貨を、日本はいまChinaから年間約10兆円買っています。
雑貨の値入率はだいたい4掛けですから、小売市場規模は25兆円になります。
これらChinaからの輸入雑貨の生産を全部国産に切り替えたら、製品の価格は100円でなく300円になるかもしれません。
ということは、単純計算で50兆円の内需が国内に生まれることになります。
これは日本のGDPを10%押し上げるだけでなく、製造業を活性化し、就業機会を増やし、雇用を拡大し、日本経済を二桁成長に押し上げるだけのインパクトを持ちます。
そしてそれだけでなく、安全で安心な高品質な製品を、わたしたちは共有し、使えるようになるのです。
もうずいぶん前のことになりますが、某国に仕事で出張した際、そこでは現地産の缶コーヒーが一本、10円で売られていました。
日本産の缶コーヒーも売られていて、それは一本100円でした。
値段が10倍違います。
現地産の缶コーヒーなら、10円で買えるのです。
では、その外国産缶コーヒーを日本に大量に輸入して販売し、日本人が「安いから」と、その缶コーヒーを買うようになったら、日本国内はどうなるでしょうか。
缶コーヒーにかかる家計消費支出は100円から10円に下落します。これはつまりGDPが10分の1になることを意味します。
おそらく国産缶コーヒーメーカーは倒産し、雇用は失われ、収入のなくなった日本人からは購買力自体が冷え込み多くの人びとが貧困に身を委ねることになってしまうことでしょう。
そしておそらく、その缶コーヒーの輸入をした者だけが大儲けをする。
問題は、その「大儲けをする人が誰か」です。
日本人なら、儲かったお金はみんなのお金、会社のお金と考えます。
その会社は、地域の活性化や産業の振興のためにお金を使ってくれるかもしれません。
けれど、それが拝金主義のウシハク在日外国人なら、儲けたお金は社員にさえ還元しません。自分一人で利益を独占します。
日本企業なら、一部上場の大手でも、社長の給料は年4000万円くらい。一般の社員との格差は10倍程度ですけれど、在日系のトップは、平気で年俸200億円とかをとったりします。そして社員は16時間労働があたりまえで、年俸は200万円くらいしか払わない。給料格差は1万倍です。
彼らはそれを「勝ち組」だという。
そして豊富な財力にものを言わせて、政治やジャーナリズムを買収し、自分たちに都合のよいように社会の制度を変えたり、虚偽の情報を流したりします。
要するに特権階級を構成していくわけです。
そして民衆はますますバカになり、教育レベルは下がり、テレビは予算の安価なお笑い番組ばかりとなり、富は偏在し、民衆は長引く不況に、女房まで働かせなければ飯が食えなくなる。
それって、いまの日本そのものではないでしょうか。
これそこまさに、「安物買いの銭失い」です。
そして日本に住む日本人が貧しくなり、ごく一部の特権者だけが巨利を得る。
日本がウシハク国となる。
それが彼らの狙いでしょう。
もう目を覚ましましょう。
日本は古来、食とモノ作りを大切にしてきた、和と結(ゆい)の国です。
もう、「安かろう悪かろう」はやめにして、少々値段が張っても、ちゃんとした製品をちゃんとしたところから買う、そういうあたりまえのことがあたりまえにできる国や国民に戻していこうではありませんか。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
もはや殺人兵器!! 韓国自動車
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
つばさ
安かろう悪かろう、本当に同感です。私も、買い物をする際、必ず~産、~製を確認します。
日本製の服を店頭で見かけることは、まずないですが^^;
以前、こちらのブログだったと思うのですが、「日本製のものは、修理しながら長く使えるように作られている」という文を目にし、ああそうだと思い直しました。
2014/11/22 URL 編集
渡辺
日本には中国からの粗悪品があふれ、代わりに日本の財産とも言うべき海産物が買い占められていく…。「豊かな日本」という言葉はまったくの皮肉でしかありません。
やはり、国民が価値観を取り戻せない限り、日本の伝統・文化は崩壊に向かうのでしょうか。恐ろしい事です。
2014/11/19 URL 編集
うめ
全部は買えないが、ひとつぐらいは良い物を購入していたと思います。
北野たけしさんの本の中で、たけしさんのお母さんは安物を買うために、行列したりするのを「みっともない」と言ってたそうです。そういう心意気みたいなものが失われていると思います。
また野菜にしても今はF1種がほとんどで、昔の野菜を知っている親は今の野菜はまずいと言っています。子供の時、田舎で食べたトマトは味が濃く果物のようでした。たまたま若杉友子さんの著書に出会い、なぜ今の野菜がみずっぽくて味がしないのか初めて知りました。
今は見た目は良くても、中身が伴ってない偽物が多く出回ってるような気がします。商品の開発よりも、TVや新聞等の宣伝費に多くお金を割いているような企業には気をつけなければいけないですね。
2014/11/18 URL 編集
名無しセールスマン
私は国産品を扱っているセールスマンですが、徐々に国産品シフトがはじまっています
円安で輸入品の価格が上がってきているのもありますが、消費者がかなり中国韓国産に嫌悪感を持っていて売れません
わたしは食品関連でない部門なのですが、それでも国産品回帰になってきています。
まあ見ていてください
中国韓国産を必ず駆逐する日がくるでしょう
2014/11/17 URL 編集
ごめんなさい
2014/11/17 URL 編集
小型スマートフォン支持派
スマートフォンメーカーでは、
発火する半島のメーカーも、簡単に曲がったり感電したり、電車の中で煙が出て騒ぎと成った林檎マークのメーカーも、
共にシェアを落としています。
日本メーカーの今後の活躍に期待
2014/11/17 URL 編集
とおりすがり
うまみのある地域を飛び回り、稼げるだけ稼いで後は野となれ山となれ・・というようなグローバル・パイレーツ企業が増えているよう思うからです。
一つの場所で長く生き残ろうとする企業は、信用を作るためにコストが必要ですが、短期で儲けることしか眼中にない会社は、そのためのコストをかけないので短期的には優位に立てます。
今は、安全無視のいい加減な会社でも、世界を市場とすれば一気に莫大な富を得られます。
それで富を得れば、同じ仕事を続ける必要は無いと考えている企業家が殆どのように思います(一気に稼いで後は金融資産に変えてのんびり暮らす)。
グローバル化は、そういう詐欺的な経営者を富ませます。
中国のソーラー、サンテック社は日本製品の倍くらいの長期保証と価格の安さを売り物にして売りまくっていましたが、早々と会社を潰しました。
たぶん、最初から不良品の修理や補修などの負担が出てくる前に、世界中で売るだけ売ってしまう戦略だったのでしょう。
それでも相当儲けたはずです。
その煽りで日本のソーラーメーカーなどは、中国企業の粗悪品に負け、ソーラー部門を廃止したり、あるいは手放して中国や韓国、台湾に売ったりしてしまいました。
いいことは全然ありません。
これから身の回りが、安いけど壊れて事故ばかりおこす外国製のエレベーターみたいのばかりになったら本当に困ると思います。
2014/11/17 URL 編集
愛信
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/32945832.html
インターネットの普及で反日売国テレビ局・マスコミが視聴者を騙して
有権者を洗脳している番組の正体が曝露されていきます。
もはやテレビを支配して捏造・偽装・隠蔽番組を垂れ流す方法が視
聴者の反感を買うようになりました。 番組担当者はこの事に気付い
ていない様子です。 多くの視聴者の知っている事と真逆の話をして
いる解説者やコメンテイターは自分が一番良く知っているのです。
自分の嘘話を信用する人はもう居ない事を。 前に言っていた事と
違う事を言っている。 嘘も100回言えば本当に成ると信じて息を吐
く様に嘘を吐く。
このような番組はメディアとしての価値がなくなっていて視聴率の凋
落は回復する方法は無い。
詳細は
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
2014/11/16 URL 編集
one
現在は、我が国の経営者も”安かろう 悪かろう”を承知の上で、製造・輸入させている。それもまた、現実だと思います。
また、テレビの製造やドラマなど、韓国製に押されているのも事実であり、成熟産業においては、アジアの勢力地図も変わりつつあるのは否めないと思います。
しかし、世界中の人々を幸せに導く。そういう本物商品においては、我が国はまだまだ中韓の追随を許さない。そして、それこそが今後の世界の成長産業であると思います。
2014/11/16 URL 編集
葉桜
そして、目先の安さに釣られることが、結果的に日本人自身が困ることに。
20年以上前になりますが、某有名メーカーに勤めていました。今はそこの工場は無くなり、従業員は解雇となっています。海外工場は残されています。
海外移転で技術は海外に奪われ、国内の働き口は減り、不景気で就職難、なのに労働力確保で移民政策…?
私、個人的には、三洋の製品が結構好きでした。SANYO製の携帯電話は使いやすかったし、小型電気ヒーターも長年愛用していました。2年前に買い替えましたが、店頭には三洋の製品は既に無く、見知らぬ国内メーカー(製造はチャイナ)のものを買いましたが、あまり暖かくないので返品しました。
2014/11/16 URL 編集
名無しマックス
ですね。ここまで行くと。
2014/11/16 URL 編集
-
2014/11/16 URL 編集
鉄腕28号
Googleは昨年ぐらいからロボット関連企業の買収を活発に行っており、その中には東京大学の研究室からスピンアウトしたベンチャー企業が含まれていたため、一部で物議をかもしていました。そのベンチャー企業のロボット開発には国費が投じられていましたが、事業化のための追加資金が必要となって産業革新機構などの日系ファンドに依頼したところ、出資が得られ得ず、結果としてGoogleの傘下に収まったからです。
ソフトバンクモバイルも今年、感情認識ロボットを一般販売すると発売しています。そういえば、4~5年前ですが、孫正義氏は「×年後、コンピュータの知能は人間を上回る」と断言していました(×年のところは何年と言ったのか忘れましたが、これは直接本人が喋っているのを聞きました)。
「機械化・自動化が人間の職を奪う」というのは昔から言われてきたことですが、自動車の自動運転などを見ると工場の生産装置の自動化とは異次元の技術が登場しつつあることは間違いありません。現状は、技術的な実現可能性が見えてきて、これから本格的な投資が行われるかどうかということころでしょうか。
これまで企業は「安価な労働力」を求めて世界中に点々としてきました。しかし、「最も安い労働力はロボット」ということになれば、事態は変わります。投資判断をする際のファクターから人件費が消え、地代・エネルギーコスト・輸送費などで判定すると国内に投資が戻ってくるかもしれません。しかし、ロボット工場では人間の雇用は増えません。これを労働問題として捉えると「合理化反対」「ロボットはいらない」というラッダイト運動になるでしょう。
苦役としての労働が減少するのは本来、良いことのはずです。問題は「ロボット導入の成果」をロボット(生産手段)の持ち主である企業(資本家)が独占することにあります。投資する側にも言い分はあるでしょう。ロボットを導入すれば誰でも同じ事業ができるのなら投資競争、すなわち一種のギャンブルになります。ギャンブルに負けないためには手持ち資金が分厚くなければなりません。そのためには利益を取る必要があると。
しかし、資本集中によってその企業が勝利したとしても社会には失業者ばかりで国全体としては貧しくなるばかりでは意味がありません(競争に打ち勝つために海外投資ばかりをしている企業はこの状態です)。ロボット時代が来たなら(仮定です)、資本主義的な富の配分方法を変える必要に迫られるのではないか、そんなことを思います。
一般に産油国というと豊かなイメージがありますが、スーダン/南スーダンのように貧困と騒乱が絶えないところもあります。富の配分が偏っているのです。逆に中東のいくつかの産油国は独裁制(王政、首長政)ですが、国民(出稼ぎ労働者除く)は豊かです。この配分論理は「働いて儲けた」とか、「労働の対価として相応」とは別のものです。
先に紹介したインタビューでペイジ氏は「(次世代の)技術は仕事の効率を10%向上させるのではなく、10倍良くするものです。あなたの生活は今よりも劇的に良くなり、生活にかかるコストも信じられないほど安くなる」とし、それが持ち家などの資産価値や物価を下落させ、巨大なデフレ・スパイラルを生み出すとしています。そして「それが来ないでくれと人々が願ったところで、来るものは来る。デフレは、技術が社会の非効率性を排除する中では論理的に必然の帰結だ」と結論付けています。
デフレ・スパイラルが起こるのは物価下落が賃金下落や失業を生み、それが人々の購買力を削り、結果として物価下落の要求になるからです。この円環を断ち切る知恵が必要です。ロボット・デフレは金融現象ではないので、アベノミクス的なアプローチは効果を生まないでしょう。
ちなみにロボット&人工知能への投資は米国だけではなく、中国も積極的だそうです。
2014/11/16 URL 編集
アリス
2014/11/16 URL 編集
-
ドイツも物作りについては、日本に負けない位良い物を作りますね。しかも国を愛する優秀な政治家と勤勉な国民のお陰で国の借金がゼロなんだそうです。これは凄い事だと想います。我が日本は国民は勤勉で手先が器用で物作りはドイツには負けていないと想いますが、日本を愛する優秀な政治家が少ない事と、こともあろうに日本の国家を無くそうと働いている日本の政治家やそれに利する経営者がいることが、ドイツと大きな違いですね。
和をもって貴しとなし、さからう事無きを宗とせよ。 日本国の為になる事をしようと日本人が心ひとつになれば、ドイツに負けない位の素晴らしい国になるのは間違いありません。
2014/11/16 URL 編集
小田急2400形
我ら日本人の3K労働嫌いの功罪です。
このままでは、日本人は暴動を起こすでしょう。
2014/11/16 URL 編集
-
2014/11/16 URL 編集