■オーディオブック■『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』★みんなが泣いたこの一冊!★
中山なりあきの「強さとやさしさ、ぶれない心」
↑ネットで無料で読めます↑オススメです。新婚時代のご夫婦の写真もありますよ♪◎選挙区も比例も次世代!◎ 国際試合に公正なジャッジを! Fair judging for All Athletes !! Tokyo Will Make All Athletes Smile.
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

次世代という言葉で思いつくのが、百人一首の83番に収録された皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)の歌です。
世の中よ道こそなけれ思ひ入る
山の奥にも鹿ぞ鳴くなるどの解説本を読んでも、この歌は「濁った世の中に道などない。思いをひそめて山奥に分け入っても、哀れ、鹿が泣いているだけだ」という厭世、遁世の歌であると、解説されています。
全然違います。
和歌は、言いたいことを「直接言わず」、「言外に真意を描く」ものです。
歌に表面的に書かれていることだけを見て、それでわかった気になるのでは、歌を読んだことにならないということは、これまでにも再三繰り返しのべてきたところです。
だからこそ、和歌は、思いやりの文化であり、あらゆる日本文化の原点といわれているのです。
まして作者の藤原俊成は、百人一首の選者である藤原定家の父親で、西行法師と並ぶ平安末期最大の歌人とされた人です。たいへんな英才です。
皇太后の家政機関である皇太后宮大夫・正三位にまで栄達し、六十三歳で出家して法名を「釈阿(しゃくあ)」と名乗り、九十一歳で没するまで精力的に歌集の編纂や歌人の育成に努めた人です。
それだけの人物が、その生涯を代表する作品として提示しているのが、この歌なのです。
表面的な字句だけを読んでわかったような気になるなら、それは作品に対しても日本文化そのものに対しても、失礼というものです。
この歌の詞書には「述懐百首の歌よみ侍りける時、鹿の歌とてよめる」とあります。
歌を詠んだときの藤原俊成は27歳です。
91歳まで生きた歌人が、27歳のときの作品を、その生涯のこの一首としているのです。
もうすこし丁寧に、歌の真意を読み取りたいものです。
なぜそういえるのかといえば、息子の藤原定家は、この歌について、詠み人の名前として「皇太后宮大夫俊成」と付しました。
藤原俊成が皇太后宮大夫となったのは、1170年のことです。
俊成57歳のときです。
もちろん息子の藤原定家も存命です。
そして27歳の若者の歌というのではなくて、50代後半の「皇太后宮大夫」としての歌として、この歌を百人一首に提示しています。
そしてこの時期の日本は、平清盛が太政大臣であり、平時忠が「平氏にあらずんば人にあらず」と豪語していた時代です。
そういう時代背景下にあって、平家という武家政権に対して、明確にNOという立場をとっていた俊成が、万感の思いを込めたのが、この歌であるからです。ただの若者の歌ではないのです。
なるほど上の句の「思ひ入る」は、何かに思い悩んで「入る」=山の奥に隠遁する=出家するといった意味にとることができます。けれどもし出家するという意味とするなら、下の句の「山の奥にも鹿ぞ鳴くなる」は何を言っているのでしょうか。ただ「鹿が鳴いている」なのでしょうか。それなら「なくなる」はどういう意味なのでしょうか。上の句を、単に隠棲、遁世と捉えるなら、下の句の説明が、そもそもつかなくなるのです。
中世において、「鹿が啼く」というのは、牡鹿が牝鹿を求めて啼いている様子をあらわします。
つまり恋があり、結びがあり、愛の結晶として子を授かることを想起させるものです。
が産まれるといったところに、言外の意味があります。
ということはこの歌は、実は「世の中よ道こそなけれ」=世の中がどんなに変化したとしても、そもそも世の中に道なんてものはない、つまり世を憂いて出家しようがしまいが、「鹿ぞ鳴く」世の中には新たな命が誕生し、そして時代は次世代へとつながって行く。
「時代はつながって行く」ということを詠んでいるということがわかります。
ただ過去に縛られて世を憂いていても、はじまりません。
世の中には道なんてものはないのです。
世の中に腹を立てたり、政治の混乱に思い悩んだとしても、それだけでは何も変わりません。
大切なことは、いうまでもなく、もっとポジティブに次の世代へと、より良い時代を切開いて行くこと。
そこにこそ、人としての価値があるのだということを、若き日の藤原俊成ではなく、皇太后宮の大夫となった頃の壮年の藤原俊成として歌に託しているのです。
どんなに厳しい日々が続こうと、決して希望を失わない。
一見するとただ「鹿が啼いている」とだけ詠んでいるようでいて、よく見れば未来への希望を次世代に託している歌であることが、この歌の心にはっきりと見えてくるのです。
かつて、「政治は対立する利権や利害の調整だ」と豪語していた人たちが、学会にもメディアにもたくさんいました。
違うと思います。
政治は現実です。リアリズムです。
現状を打開し、次世代を切り開くのが政治です。
いま手元にあるお饅頭を半分こにするのが政治の役割だというのなら、そんな政治は要りません。
それはウシハク支配者の論理だからです。
なぜなら、そのお饅頭を食べてしまったら、もう次に食べる食べ物がない。
わたしたちが求めているのは、いま手の中にあるお饅頭をどう分けるかだけではなく、これからもずっとお饅頭をお腹いっぱい食べることができるようにしていく。それが政治です。
もう、利権調整政治なんていりません。
イデオロギー政治もいりません。
評論政治もいりません。
なんでも反対政治もいりません。
特定宗教の信者や他国を利するだけの政治もいりません。
わたしたちに必要なことは、
過去を粗末にしない。
国を愛し国民を愛し現状を打破し、次世代へと未来を切り開く政治です。
それこそが生粋の1億の日本の民が求めている政治なのです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
ポッポ
過去を粗末にしない。
国を愛し国民を愛し現状を打破し、次世代へと未来を切り開く政治です。
それこそが生粋の1億の日本の民が求めている政治なのです。
そのとおりです。
私たちには、次の世代のための政治が必要です。国を愛し、そのために現状を打破して、この国の未来を切り開く政治がどうしても必要です。
田母神俊雄元航空幕僚長が東京12区から次世代の党の公認候補として時期衆議院選挙に出馬されます。また、次世代の党からは大阪16区にも西村真悟氏が出馬されるとのことです。
田母神俊雄氏・西村真悟氏のいずれもが維新の会から分離した次世代の党から、維新の会が主敵とする公明党の重鎮に向けて出馬されるのは凄いことです。
お二方とも、決して楽な選挙ではないと思います。
しかしこの選挙、次世代だけで頑張ることにはならないと思います。円満分離か、喧嘩別れか、どちらでも良いのですが、実態として維新は、協力しなければならないのです。江戸の敵を長崎で討つと言うわけではないですが、維新の党の橋下氏と松井氏が選挙で出る代わりに、出馬されるような形です。表でも、裏でも良いのですが、支援はすると思っています。
ところで、小選挙区だけでなく、比例にも出馬していただかないと、私には投票することが出来ません。
つい三週間くらいまでは、小笠原諸島近辺に100隻位いた中国の珊瑚密業船が、消えてしまったそうです。
この少し前に、日本は領海内及びFEZでの密業の罰金をこれまでより10倍の3,000万円にしましたけれど、これのために密業がなくなったとは思えません。本当のところは、小笠原諸島付近の珊瑚が既に取り尽くされてしまったのではないでしょうか? ともかく、小笠原諸島で密業船が200隻も集まって密業したら、何百年も掛かって育った珊瑚でも二ヶ月もあれば取り尽くされると思うのです。後に残るのは、荒し尽くされた海底だけです。
海上保安庁の方々は、大変だったと思います。ご苦労様でした。
今後のことですが、今回の密業船のようなあくどい海賊船のような輩を相手にするには、現在の体制では無理だと言うことです。
日本の領土、領海さらにFEZと、この下にある鉱物資源や魚類を守るには現在の倍の巡視船と乗組員が必要だと思います。
そうでないと、中国を始めとする帝国主義的侵略国は、日本の油断を突いてその欲望を満たすために、遠慮なく行動すると思います。
2014/11/30 URL 編集
terag3
終戦当時の日本人たちは、東条憎しで一致しており、裁判の判決と刑の執行に全ての国民がもろ手を挙げて賛同したのが事実であり、それが国内世論であったと分析して、そのように認識している人もいます。
とんでもないことです。私は終戦直後満州から引き揚げてきて、田舎で過ごしていた小学校、新制中学校時代に近所の大人たちの会話を聞いていましたが「東条閣下のような立派な人物は、裁判で死刑判決が出ても、おそらくそれは表向きのことで、死刑を執行したことにして何処かへ匿われるのではないか」「あのような立派な人をみすみす見殺しにするようなことは無い筈だ」と語っているのを聞きました。
またA,B,C級戦犯の分類は、A級が一番、罪が重い戦犯なのだと思っている人もいるようです。そしてあの、マッカーサーが事後に、「あの東京裁判は間違いであった、日本にとっては自衛の戦争であった」と回顧録で述べている事に就いても、それは政治生命を失った後の愚痴不満の類だから取り上げることも無いのだと認識しているひとも、いるようです。
とにかく何でも、物事を直視することが出来ず、悪い方へ悪い方へと曲解、偏向、色眼鏡でしか見ることが出来ない、左傾化した脳ミソになってしまっているのだと思っています。
考えて見ればそれは、可哀そうな人間とも言えると思います。日本人なら日本人の誇りを持って、あの東京裁判にはネガティブ思想で、大東亜戦争に関しては常にポジティブ思想で臨むことが、これからの日本再興のためには重要な事だと思っています。百人一首の解釈も常にポジティブでいきましょうよ!
2014/11/30 URL 編集
Mari
「世の中に道がない」という重さに対して下の句の「鹿が泣く」はどうも釣り合わないというか、いささか軽いように感じてしまいますが、中世の時代はもっとずっしりきたのでしょうかね?鹿は藤原氏の神様というのも関係あるでしょうか?それを踏まえるとねずさんの解説もとてもしっくりします。
世を憂いて厭世に耽るではなく、もがきながらも道を切り拓き時代を繋げてきた歴史には感謝しかありません。今後うしはく世に転落しないためにも、次に進まないといけませんね。
2014/11/30 URL 編集
谷脇
田母神閣下のHP http://www.tamogami-toshio.jp/platform.html
を見ました。
天皇陛下を元首とする。
天皇陛下の靖国御親拝。
日本国憲法を廃止
教育勅語、修身を復活。
日本史を国史と改める。
2014/11/30 URL 編集