■オーディオブック■『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』■【CGS ねずさん】第4話 紫式部が言いたかったこと
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねず本をご紹介いただきました。たいへんありがたいことです。
【一日一冊一感動!小野塚 輝の『感動の仕入れ!』日記】
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20141217</u>">
http://d.hatena.ne.jp/lp6ac4/20141217
まず初めに申し上げたいことは、口語には文法は「ほとんどない」ということです。
「私は◯◯に行きます」というのは、文語にはそのような語順で書きます。
「は」や「に」という接続詞で名詞や動詞、目的語をくっつけるのは、日本語などの膠着語の特徴ですけれど、話し言葉には、その接続詞がないどころか、語順さえも、どこの国の言語かわからないほど、ひとことでいえば「いいかげん」なものです。
「行くよ。◯◯。ワシ」で通じてしまう。
口語にはほとんど文法がないということは、英語であれ、イスラム語であれ、China語であれ、日本語であれ、世界中どこの国でも同じです。
問題は、言葉を「書く」ときです。
英語のような、アルファベットの表音文字の国では、書く際には一定のきまりや法則が必要になります。
なぜなら、それがなければ、文章にならないからです。
ところがもともとの漢字文化には、文章に文法は必要ありません。
なぜなら、ひとつの漢字にひとつの意味を持たせたのが漢字だからです。
簡単にいうと、意味を持った漢字という名前の「絵」を、ただ並べたものが漢字語です。
ひとつひとつの漢字そのものに意味があるから、文法は必要がなかったのです。
たとえば有名な漢詩で、杜甫の「春望(しゅんもう)」があります。
杜甫は8世紀の人すから、日本で古事記などが編纂されたよりも、すこしあとの時代の漢詩です。
『春望』杜甫(712〜770)
国破山河在 国破れて山河在り
城春草木深 城春にして草木深し
感時花濺涙 時に感じては花にも涙を濺ぎ
恨別鳥驚心 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
烽火連三月 烽火三月に連なり
家書抵萬金 家書萬金に抵る
白頭掻更短 白頭掻かけば更に短く
渾欲不勝簪 渾(す)べて簪(しん)に勝(た)えざらんと欲す
ここにある「国破山河在 城春草木深」は、漢字の位置が入れ替わって、
「破国在山河 春城深草木」
と書かれても、ちゃんと意味は通じます。
ただ、漢詩は西洋の「詩(poem)」の影響を受けて「韻を踏む」、つまり語尾をすべて同じ発音にすることで、朗詠するときの調子を整えようしましたから、「国破山河在 城春草木深」となっています。
「国破山河在 城春草木深」という語順になっているのは、そういう理由からです。文法ではありません。
むしろ現代China語の文法でいえば、「破国在山河 春城深草木」の方が正確といえるかもしれません。
仏教の経典も同じです。
漢字で書かれた仏教の経典は、もともとがサンスクリット語を漢字に置き換えたものですが、一言でいえば、似た発音の漢字を、サンスクリット語の音に合わせて配置した「だけ」のものです。
ですから、たとえば般若心経の
「色即是空 空即是色」にしても、語順を変えて
「即色空是 即空色是」と書いてもちゃんと意味は通じます。
要するに、漢字があるだけで、文法は「ない」のです。
(経文の意味についての議論ではありません。あくまで文法の話です)
現代China語には、文法がありますけれど、たとえば日本語の「今日は良い天気ですね」は、現代China語では、
「今天是心情好的早上」と書いても
「是心情好的早上今天」と書いても、意味は通じるのです。
では、Chinaにおいて、いつ頃から文法が成立するようになったのかというと、「20世紀のはじめに魯迅が出てから」です。
魯迅は作品に、もともとのChinaの口語にない語法を多用しています。
魯迅はもともと日本で学んだ人であり、彼は母国のChineseの思考が理知的でないのは、言葉に語順(文法)がないことが原因だと考え、意図的に英語の文法を取り入れてChina語での小説を書き上げたのです。(『魯迅における欧化の文法、的・地の使い分けを手がかりに』(胡蓉著))
そしてこの魯迅がもとになり、現代China語の文法ができあがりました。
法律などは、しっかりとした文法がなければ、言葉の意味など、いくらでもすり替えられてしまうのですから、Chinaを近代化するにあたっては、どうしても文法が必要となったのです。
けれど、あまりにもその歴史は短い。
ですから現代China語で「你是死刑」と書けば「君は死刑だ」という意味になるはずなのですが、もともとの中国語には文法がない、もしくはあってもいい加減なものでしかありませんから、これは「あなたにとっての死刑です」という意味にも解せるのです。
そうなると、悪いことをして死刑を宣告されたはずのAさんですが、Aさんの側からみると、「誰かが俺の代わりに死刑になってくれる」という、まことにありがたい(都合の良い)死刑宣告になってしまいます。
それが現代中国語であり、また彼らのアイデンティティでもあるわけです。
これはあるいみおそろしいことです。
日本語は、もともと「やまとことば」を元にしています。
「やまとことば」は、一音一音に意味があり、たとえば「き、み」は、「き」が男、「み」は女性を意味します。
その女性は、水にもたとえられます。
ですから、「う」は、宇宙の「う」で、広大を意味しますが、その「う」と「み」が合わさると「うみ(海)」になります。
また、「い」は動きを表し、「す」は澄んでいるさまですから、「いすみ」で「泉」になります。
ですから「みず」でできた「うみ」で、「湖」です。
このように、日本語は、音の一音一音に意味があり、その音が組み合わさって、様々な単語を構成しています。
その音を書きあらわすために、日本にはもともと神代文字がありましたが、後年、漢字を輸入しました。
なぜ漢字を輸入したかといえば、漢字は複数の音を一字で表します。
ですから日本人的感覚からしますと、漢字は、文字というより絵として導入しています。
最近では顔文字が使われますが、同時にいまでもアニメなどでは、「強敵」と書いて「とも」とルビを振ったりしています。
つまり、絵と語感の両方で、複雑な心理を描こうとしています。
このことは、漢字が渡来したころも、いまも同じです。
そして日本は、漢字を絵文字として輸入するだけでなく、その漢字に「訓読み」を振りました。
訓読みは、やまとことばです。
ですから、漢字圏においては「民」は、目を潰されて無理やり言うことを聞かされている奴隷民を意味しますが、日本では訓読みでこれを「たみ」と読みます。
「たみ」は、田んぼではたらくみんな、つまり仲間たちという語感がそこにあります。
そして漢字やカナを組み合わせることで、日本人は、複雑な心理や事象をイメージとして捉えやすいようにしました。
さらに、指揮が曖昧にならないように、書き言葉としての文法も、古くから確立しています。
こうした文法に関する造詣が、古くから出来上がっていたから、英語が輸入された際にも、文法を分析し、文法そのものを英語の授業に採り入れました。
そしてそのことを日本で学んだ魯迅が、China語に文法をはじめてもらたしたわけです。
日本は、漢字文化圏ではありません。
日本は、日本語文化であり、カタカナ文字にも代表されるように、多様な言語を採り入れて語彙を増やしてきただけのことです。
どこぞの国が、「ウリたちが日本に漢字を教えてやった」と自慢しているそうですが、彼らは漢字を漢語としました。
けれど日本人は、あくまでも日本文化の基礎の上に漢字を「採り入れ」ました。
文化の基礎基盤がまるで違うのです。
つまり、戦後の歴史認識やChina語認識は、まるでチグハグなのです。
中国に進出し、中国語で契約を結ぼうとしている日本企業さん。
彼らの国の言語は、「你是死刑(君は死刑だ)」が、「あなたにとっての死刑です」という意味に置き換わる不思議な言語なのです。
ゆめゆめ、中国語で契約書を交わすような愚は犯さぬように。
現代中国語では「いたします」と書かれていたはずが、解釈しだいで「いたしません」に都合よく変わってしまう。
それが中国語だということを、ご理解していたきたいと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【CGS ねずさん】
第3話 君が代の真意とは!?
〜「君」に宿る意味〜
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
oobuchi
日本語には時制が無い。だから、日本人には意思がない。
特亜三国 (日本・韓国・中国) の言語には、時制が無い。だから特亜三国人には意思がない。
意思のない人には、加害者意識が無い。加害者意識は罪の意識である。罪がなければ、贖罪もない。
あるのは、被害者意識と、恨みばかりである。このような精神状態は、北東アジアの不安定要因を作りだしている。
こうした袋小路から、どうしたら抜け出せるかが問題である。
時制があれば、未来時制の文章内容を考えることができる。未来社会の内容を明文化できる。
内容に合意が得られると、国際協力ができる。合意は大同である。未来時制は英語ならできる。
怨恨は小異であるが、未来社会の建設は大同である。大同の内容を熟慮すれば、小異を捨てて、大同につく機会が得られる。かくして、人類は一歩前進する。
2014/12/20 URL 編集
まるこ
こんにちは。
詳しいご説明ありがとうございました。漠然と全体像が理解できたような気はしています…が、もう一押し。素人質問で申し訳ないのですが、では、いわゆる翻訳はどうなされるのでしょうか?
① まず漢文で翻訳文が書かれる。
② それが普通語文法(?)に沿って理解され読まれる。音読する場合はその地方語の読み方となる。
③ あるいは最初から普通語文法(?)に沿って普通語で書かれる。以下同。
日本にも以前は文語口語がありましたし、現在でも標準語で書かれた本を読み、文章も標準語で書きつつ、でも話し言葉はその地方の方言、というのはよくありますし何の支障もないのですからそれをもっと極端にした感じなのか??と想像してみています。(イメージできずにどうもモヤモヤw)
余談ですが、外国人が習う中国語はいわゆる普通語だと思いますが、要するに大陸人は外国人には普通語で、でも身内では地方語でと使い分けているのでしょうか? そうなると外国人にとって彼らの本音に到達することは至難の技ですね?
お時間がおありの時で構いませんので、もしご存じでしたら教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2014/12/19 URL 編集
まるこ
漢字には名詞と動詞の区別がなく(現文法ではあるのですか?)文章中の位置だけで判断する(?)、と聞いたことがあります。
また今回のねずさんの記事によりますと、一つの文章がいかようにも解釈できてしまう??
それで行くと、シナ語で書かれた小説などどうなってしまうのでしょうか??
読み手次第で、極端な話、物語自体が変わってしまいませんか????
書き手側の意図とは全く別のものが生まれてしまう???
日本の小説の翻訳なども多々あるようですが、一体どのように理解されているのでしょうか????
昔、ヨーロッパの学者が「漢字(シナ語)は言語ではない」と言ったとか言わなかったとか…。
いったいあの大陸では社会がどうやって動いているのか? どうしてもイメージすることができないでいます。
辛うじて分かったことは、とにかく係わるな、ってことだけです。
2014/12/18 URL 編集
-
2014/12/18 URL 編集
冷えたの阿礼
邪馬台国の位置が確定していません。
それは、水行十日、陸行一月の部分です。
水行ならば十日で着く。陸行ならば一月で着く。
又は、水行十日さらに、陸行一月かかる場所。なのか。
それが、論争になっております。
折角、文書として残っているのに残念でなりません。
そこで、大和の人々は正しく意を伝えることに苦心したのだと思います。完成品が、百人一首でしょうか。
あと、戦後出てきた古文書が怪しげな感じを受けます。
私は、全く信用しておりません。
2014/12/17 URL 編集
にっぽんじん
この束が最終的にどの候補に集計されたのでしょうか。明らかに不正開票です。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=VTUPS7FDM1Q
2014/12/17 URL 編集
鬼子
2014/12/17 URL 編集
ネコ太郎
ヲシテ文献というものがあります。ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニです。景行天皇(日本武尊の父)の時代に編纂されたものです。
江戸時代に発見され研究されていましたが、その後忘れ去られ昭和になって松本善之助氏が再発見し、現在も細々と民間で研究が続いています。
記紀のはるか前に編纂され、古代文字で書かれ、すべて五七調で書かれています。
1音1音に意味があり、言葉、ワカに霊的なチカラがあることがわかります。
記紀では説明できない風習の起源や言葉の意味が詳細に書かれています。記紀は大和言葉を無理矢理漢訳したものでホツマの方が真書であると私は思います。
飛鳥時代は大陸と大々的に交流がおこなわれ、本来の日本文明が中国、仏教で損なわれた時代だと思います。ヲシテ文献もこの時期に焚書にあったものと思われます。
もちろん漢語を輸入したおかげで明治以降に西洋文明を取り入れるに当たり莫大な貢献があったことは認めますが。
本当の日本の歴史を知るためには是非ともホツマツタヱを読んで下さい。
2014/12/17 URL 編集