独立自尊



■オーディオブック■
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』
ねずさんの百人一首本は2015年3月発売予定です。
【CGS ねずさん】第5話 学校で教えてくれない百人一首


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

遣隋使1228


607年といえば、第二回の遣隋使が派遣された年です。

Chinaに「隋」が誕生する前の時代は、3世紀の初め頃の、あの『三国志』で有名な三国時代、五胡十六国時代、南北朝時代と続く、China大陸の戦乱の時代です。
このことは日本外交という面からいうと、日本がChinaを無視できた時代といえます。
向こうさんが勝手に内乱を繰り返しているのです。

ですから日本は、第21代の雄略天皇の時代に、宋に使いを送った(478年)のを最後にして、Chinaの冊封体制から離脱しています。
そして600年に、日本が、新しくChinaにできた「隋」の大帝国に第一回の遣隋使を送るまで、122年間の間、日本はChinaと国レベルでの国交を絶っています。

ちなみにChinaの皇帝が、東アジアの周辺国に朝貢を要請するようになったのは、魏蜀呉の三国志の時代からといわれています。
それ以前のChinaの王朝は、Chinaエリアだけでの覇権を争っていただけです。

その魏に、魏志があり、その中の倭人伝は有名です。
このことと華夷秩序、冊封体制を結びつけて、Chinaの歴代王朝が周辺諸国を冊封体制の下に制圧していたような印象をあたえる記述をよく見かけますが、これは実は、半分正解、半分不正解な記述です。
というのは、Chinaの歴代王朝は、なるほど「柵をもって王に封ずる」という政治体制を敷きましたけれど、これはChinaの歴代王朝にとっては、彼ら自身の権威付けのためのものでもあったのです。

ご存知の通り、Chineseというのは、たいへんわがままな人たちです。
そういう人たちを従わせるに際して、「ほら、この通り皇帝のもとには、君たちよりもはるかに遠くの諸国の王たちが、皇帝の徳を慕って朝貢してきている。だから皇帝は権威があるのだ。君たちも見習いなさい」という、一種のデモンストレーションを、年中行う必要があったのです。
つまり柵封は、歴代王朝の権威付けのためという彼らの都合のために行われていたという側面があるわけです。

このことは同時に、周辺国にとっても、強大なChinaの皇帝をバックにつけているということが、周辺国の豪族たちにとっても、自分の権威付けになりました。
現実問題として、戦って血を流して領土を切り取るよりも、強大なバックについてもらって、その権威で自身にとっての周辺豪族を従わせたほうが、はるかに楽だし安全です。

実際、こういうことは、今も昔も変わりません。
どういうバックがついているかということでしか人を見ることができない人というのは、いまの世の中にもいます。残念なことですが、それが世の常です。

このことは、いわゆる「権力」というものが内包する大切な側面をも見事にあらわしています。
つまり「権力」は、何らかの「権威」がなければ、発揮することも行使することもできない、ということです。
その「権威」は、強大な軍事力であったりするし、身近なところでは、会社から与えられた部長とか課長とかいう「身分」であったりします。
そして「身分」が「権威」によって裏付けられると、そこに「権力」が生まれるわけです。

「力」も同じです。
「力」は「正義」という名の権威の裏付けがあって、はじめて正当化されます。

最近では、大義名分を兵を利用するためとか、非常に低次元なものにしたがる作家さんや教授さんがいますが、いくさをするということは、「力」を用いるのです。
そして「力」を用いるためには、大義という名の「正義」の裏付けがなければ、それはただの暴力になってしまいます。
Chinaでは、正規軍とヤクザと暴徒は同じものですが、わが国では太古の昔から、軍と警察は、ヤクザや暴徒とまったく別な存在です。
だからこそ大義名分を大切にしたのです。

話が前後しますが、古代に話を戻します。
有名な「漢倭奴国王印」と記された金印は西暦57年のものですけれど、当時の倭国は村落国家の時代です。
つまり村がひとつの「クニ」であった時代で、その村々を組織化し集合体化していくためには、力のある者が、なにかもっと力のある者にその権力の認証を与えてもらう必要があったのです。
Chinaは広大だし、そこにある軍事独裁国家が後ろ盾となり、金印までもらっているわけです。

周辺の村々からすれば、すくなくとも奴国は、漢の国に使節を派遣できるだけの財力と政治力を持っているということになるわけで、しかも与えられた印は、金銀銅の中で、いちばん位の高い金印です。(ちなみに朝鮮半島の歴代王朝もChinaの皇帝から印を授けられていますが、彼らは銅印以外はもらったことがありません)。
それだけの御仁ならば、じゃあ、村々協同の大将にしようじゃないかという気運が自然と生まれるわけで、それで奴国は力を得ていくわけです。

ところがそれから100年位経った2世紀後半になると、Chinaの漢の大帝国自体が内紛状態になるし、そうなると漢の権威が弱化しますから、当然のことながら漢を後ろ盾にした奴国の権威も弱化します。
それで起こったのが、「倭国乱」です。

そして最終的に、卑弥呼(姫巫女)が、魏に使いを送ったのが西暦239年のことです。
その西暦200年代に古代大和朝廷が国内を統一し、統一した倭の五王(讃、珍、済、興、武)が宋に使いを送って柵封を受け、そして最後に倭王武(雄略天皇)が宋に使いを送ったのが478年で、これ以降122年間日本はChinaとの国交を断つ・・・と話がつながるわけです。

要するに、古代の一時期、日本はChinaの柵封を受けました。
それは散乱する国内の村落国家を大和朝廷としてい統一していく過程において、その必要があったからです。
そしてその必要がなくなったとき、つまり倭王武のときには、柵封を受けること自体、日本は取りやめにしてしまっています。

そしてChinaに強大な軍事帝国「隋」が誕生したときには、日本は堂々と隋と対等な国家として、外交を展開しています。
それが7世紀のことです。
それ以降、日本は独立した国家として、独自の日本文明をしっかりと築いてきました。
つまりすくなくとも1400年間、日本は独立自尊をしっかりと保ってきたのです。

いま、Chinaや米に媚びる人たちがいます。
7世紀の日本人の爪の垢でも煎じて飲んでもらいたいものです。




人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。



【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ポッポ

No title
古代史を読んでいますと、誰もが興味を持つのは魏志倭人伝で女王卑弥呼がいた邪馬台国はどこだったのかと言うことだと思うのですが、大きく分けると近畿と九州ですけれど、細かく見ると本の数だけ説があるようです。
また、これに付随してと言うと失礼ですが、倭の五王にもいろいろな説があるようで、日本の歴史は古くて長いだけに、古代のロマンを感じます。

古代から日本人は、大陸と半島に悩まされながらも、どこにも支配されない国を維持してきたのだろうと思います。
ご先祖様は、凄いと思います。



大韓航空のナッツリターン事件は、今や副社長の逮捕の可能性までに広がっています。
考えてみればこの事件、副社長が大韓航空に搭乗した際に客室乗務員のナッツの提供方法が悪いとして、失跡したことがことの始まりですが、韓国人がいかに癇癪持ちだとしてもこれまでならこんなに大事にはならなかったと思うのです。

この問題がこれほどまでになる一つの原因として、珍説を考えました。
いわゆる従軍慰安婦問題について朴槿恵氏は、大統領に就任以来、日本に謝罪と賠償を大声で訴え、日本がこれに応じないと諸外国に叫び続けました。
しかし、日本はこれに対して、韓国の要求に応じることはありませんでした。
これに対して、朴槿恵大統領はこんな筈はないと、ますます叫び続けました。

ところで、韓国は大統領を含めて国民全体も、日本を糾弾すれば必ず謝罪する筈だと信じてきたのですが、これが相手(誰であっても)を糾弾すれば必ず謝罪すると変化していたと思うのです。

そこへ、たまたまナッツリターン事件が勃発したことから、これが大韓航空の財閥に対しての糾弾になったのではないでしょうか?

もっとも、その前にはセウォル号事件があって、国民はこれに怒った部分もあったのですが、この事件は大惨事ではありましたが、社長が自殺したため国民に糾弾の不満は残ったと思います

にっぽんじん

医療費とGDP
高齢化が進む日本は毎年1兆円の医療費が増加すると言われています。医療費は製薬会社や医療機関に支払われるお金です。製薬会社や医療機関は何の努力をしなくても収入が増えていきます。日本最大の会社であるトヨタでも毎年1兆円の収入増加は難しいと思います。

1兆円もの収入が増加する製薬会社や医療機関はその金を何に使うのでしょうか。貯金をするか何かに消費するかです。貯金はGDPに貢献しないが消費はGDPに貢献します。

視点を変えてみると「医療費の増加」はGDPの増加に寄与していることになります。日本政府が政府支出として支払う「医療費」は無駄にはなっていません。アベノミクスで経済が好転し、税収が増えればそれで医療費の増加分は賄えます。

少子化で高齢者が減れば自然と医療費が少なくなります。その分、当然GDPも下がります。財源さえ確保できれば医療費の増加はGDPを増やすことになります。

この考えは可笑しいでしょうか。医療費とGDPの関係が良く分かる方に教えていただきたいと思います。

それにしても毎年1兆円の収入が増加する製薬会社と医療機関は羨ましい限りです。

スイカツリー

中華思想と米華思想
冊封体制はシナにとっては、主人と家来の関係としてしか考えていないと思います。
古代日本ではアジア(当時の世界全体)を纏める為には、最も権威(権力)の有る人(王朝)の下に纏まるのが一番良いと思っていたのではないでしょうか。

しかし、シナでは中華思想。日本では八紘一宇。
どちらも外見上は同じ様に見えるこの概念の違いに気がついた倭国は、シナとの縁を切ったと思います。なので、倭国がシナの冊封を受けたのではなく、ただ勘違いをしただけだと思います。

現在も、日本はアメリカの冊封(保護同盟)を受けていますが、これも勘違いをしているだけだと思います。
昔は中華思想、今はアメリカ中心の米華思想に世界が結集すれば、世界が平和になると云う幻想です。

倭国が中華思想を勘違いしたのが数百年間、日本が米華思想を勘違いいているのが70年間。
日本が八紘一宇の精神を取り戻すには、あと何年かかるのでしょうか?

bou

No title
中国は頼ってきた日本人をとても大切にします。
持ってきてくれたODAからキャッシュバックを
くれるのです。

とはいえ、もとは日本人の血税ですから
日本は公共事業で国内に金を落としてもらうほうが
助かります。

公共事業が叩かれたので職人が減ってしましました。

景気が悪化してしまったので、中国の観光客を呼び込みます。
国防動員法が発動されたら日本国内は長野聖火事件のように
なるでしょう。

恐ろしいですね。

junn

No title
系図でみる近現代 33回
http://episode.kingendaikeizu.net/33.htm#keizu2
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク