1月8日は戦陣訓の日



■オーディオブック■
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人! 第二巻: 「和」と「結い」の心と対等意識』
ねずさんの百人一首本は2015年3月発売予定です。
【CGS ねずさん】第6話 植民地支配に反対した日本


人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

戦陣訓


昨日の記事で「軍人勅諭」を掲載しましたが、今日はこれに引き続いて「戦陣訓」を掲載したいと思います。
と申しますのは、74年前の今日1月8日は、「戦陣訓」が発布された日(昭和16年)だからです。

「戦陣訓」といえば、「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」という一節だけが、やたらと強調されていますが、部分を切り取ってまったく別な趣旨のものにすり替えるのは、左翼のお家芸です。
本文を読めばわかりますが、これは本訓その二の「第八 名を惜しむ」に出てくる言葉です。
そこには、次のように書かれています。

「恥を知る者は強い。
 常に、親兄弟や祖先の面目を思い、
 ますます奮励して、その期待に答えなさい。
 生きて虜囚の辱を受けず、
 死して罪禍の汚名を残すことなかれ」

つまり、親兄弟に顔向けできないような恥ずかしい振る舞いはするな、ということです。
そしてこのことは、昨日ご紹介した「戦陣訓」の「4:軍人は信義を重んずべし」を受けています。
「戦陣訓」には次のようにありました。




「軍人は、信義がなくては一日でも兵士の仲間の中に入っていることは難しいものです。信とは自分が言ったことを実行し、義とは自分の務めを尽くすことをいいます。信義を尽くそうと思うならば、はじめよりそのことを出来るかどうか細かいところまで考えなければなりません。出来るか出来ないかはっきりしないことをうっかり承知して、つまらない関係を結び、後になって信義を立てようとすれば、途方に暮れ、身の置きどころに苦しむことになります。悔いても手遅れです。はじめによくよく正しいか正しくないかをわきまえ、善し悪しを考え、その約束は結局無理だと分かり、その義理はとても守れないと悟ったら、速やかに約束を思いとどまるべきです。」

この薫陶をもとに、「恥を知り、親兄弟や祖先の面目を思い、その期待に答えるよう努力し、生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と説いているのです。
左翼は、これをまるで「とんでもないこと」のように宣伝しましたが、世界的に見ても、すくなくとも非常識な破壊活動ばかりに精を出す左翼よりは、よほど立派な心構えだと思います。

「戦陣訓」は、人生という戦いを勝ち抜く知恵でもあろうかと思います。
ですから経営者の方や会社にお勤めの方であれば、「軍」を「我が社」に、「軍人」を「当社社員」と読み替えて読んでみてください。
学校関係者であれば、「軍」を「本校」、「軍人」を「本校生徒」と読み替えながら読んでみてください。
きっと何かを感じられることと思います

たとえば戦陣訓には、「戦場においては勇怯の差なんてのは、小さなものにすぎない」と書かれています。
勇気ある者、怯えがちな者の違いなんて、戦場では関係ないというのです。
それよりも大切なことは、「責任感」と説かれています。
「責任を重んずる者こそが、戦場ではもっとも勇気ある者となる」のです。

また「戦陣訓」には、知識や謀ごとなどよりも、実行力が大事と説かれています。
そして、その実行に際しては、道義を重んじることによつて、個人を美しくし全軍の戦力を至大ならしめる、と説いています。

わかりやすさを優先するために、先に現代語訳を掲載し、下に原文を掲載します。

===========
【戦陣訓】

─────────

─────────
戦陣は、
大命に基づき、
皇軍の神髄を発揮し、
攻むれば必ず取り、
戦えば必ず勝ち、
広く皇道を宣布し、
敵をして仰いで御稜威(=みいつ、天皇のご威光)の尊厳を感銘せしむる場所です。

ですから戦陣に臨む者は、
深く皇国の使命を体現する者です。
かたく皇軍の道義を保つ者です。
皇国の威徳を四海に宣揚する者です。

軍人精神の根本は、軍人勅諭に明らかに示されています。
戦闘ならびに練習等における要綱も、典令の綱領に教示されています。

けれども戦闘が行われる最前線の環境では、ともすれば眼の前の事象に心をうばわれてしまいがちです。
このため、しなければならないことの本義を忘れ、場合によっては軍人の行動が、軍人の本分にもとるようなことがあるかもしれません。
それは、皇軍兵士として、絶対に慎まなければならないことです。

そこでこれまでの経験をかえりみて、常に戦陣に於て勅諭を仰ぎ、その服行の完璧を期せんため、具体的行動の基準を示し、皇軍の道義の昂揚を図る。これが「戦陣訓」の趣旨です。


─────────
本訓 其の一

第一 皇国
─────────

大日本は皇国です。

日本には、万世一系の天皇がおわします。
天皇は、国のはじめからの皇謨(こうぼ=天皇が国を統治する計画)を紹継して、とだえることなく君臨されている。
天皇のご恩は、皇恩万民にあまねく、聖徳は世界に光を覆っています。

わたしたち皇国臣民は、忠孝勇武の血を、祖先から受け継いでいます。
わたしたちは、皇国の道義を宣揚し、天の業を補佐し、君民一体となって皇国の隆昌をはかっていかなければなりません。

戦陣の将兵は、わたしたちの日本の国体の本義を体得して、牢固で、決してくじけぬ信念を持って、誓って皇国守護の大任を完遂する者たちです。

─────────
第二 皇軍
─────────

日本の軍は、天皇が統帥し、神武天皇以来の精神を体現するための組織です。
ですから、軍の将兵はみな、皇国の威徳を天下万民に示す役割を担っています。
そのことによって、日本の未来を築くという役割を担っています。

わたしたち軍人は、ですから常に、陛下の大御心を奉じ、常に正しい道を歩み、武人として人にやさしく(=仁)、世界の平和を築く役割を担っています。
これが神武天皇以来の「日本国の武人」の基本精神です。

帝国軍人は、常に「武」は厳格に、「仁」は幅広くという精神が必要です。

いやしくも皇軍に敵対する者があれば、帝国軍人は烈々たる武威をふるい、断固、その者を撃破します。
敵を屈服させたときは、降伏した敵は撃たず、従う敵には慈しみの心を持って接する。
そうでなければ、皇軍兵士としての責務をまっとうしたことにりません。

「武」は驕(おご)らず、「仁」は飾らず。
その姿勢があふれんばかりに、常に行われることが尊いのです。

皇軍の本領は、「恩」と「威」が等しく並んで行われることです。
そうすることで、天下万民に陛下の大御心を広めて行くのです。

─────────
第三 皇紀
─────────
皇軍の軍紀の神髄は、おそれおおくも大元帥であらせられる陛下に対し奉り、絶対的に随順する、という崇高な精神にあります。

上下ひとしく陛下の統帥の尊厳を尊重し、感銘する。
上に立つ者は、陛下のご意思を承り、これを謹厳に実行する。
下の者は、謹んで陛下に服従する至誠をまっとうする。

そうすることで、軍人ひとりひとりの「忠」を尽くす真心(=赤誠)が重なり合う。脈絡が一貫する。
こうして全軍一致、一令のもとに、わずかの乱れもなく活動できる。
これこそが、戦いにあたって必須の要件であり、治安確保の要道です。

特に戦陣は、服従の精神実践の極致を発揮すべきところです。
戦陣は、死生困苦の間に在ります。
そこでは、命令一下、欣然として死地に身を投じ、黙々として献身服行の実を挙げるのが、皇軍兵士たる軍人の精神の精華です。

─────────
第四 団結
─────────
軍は、おそれおおくも大元帥陛下を頭首と仰ぎ奉ります。

ですから軍は、あつく陛下のお考えを身を以て体現し、忠誠の至情に和し、軍をあげて、全員が一心一体となるところです。

軍隊は統率の本義にのっとって、隊長を核心とし、強固であってしかも和気藹々とした団結をしなければなりません。

上下各々、その「分(ぶ)」を厳守し、常に隊長の意図に従い、誠心を仲間たち腹中に置き、生死利害を超越して、全体のために、己を没するの覚悟が必要です。


─────────
第五 協同
─────────
全兵士は、心をひとつに、自身の任務に邁進するとともに、全軍が戦いに勝つため、よろこび勇んで、我を忘れて協力しあう精神を発揮しなければなりません。

各隊はおたがいにその任務を重んじ、名誉を尊び、お互いに信じあい、お互いに援けあい、自ら進んで苦難に就き、力をあわせて目的達成のために力闘しましょう。

─────────
第六 攻撃精神
─────────

戦闘にあたっては、勇猛果敢、常に攻撃精神を以て一貫しましょう。

攻撃するときは、果断に、積極的に、相手の機先を制し、剛毅にして不屈、敵を粉砕するまでは決してとどまらず攻撃します。

防禦に際しても、常に攻勢の鋭気を包蔵し、必ず主動の地位を確保しなさい。
陣地は、たとえ死んでも敵に奪われてはならない。
追撃は、断固として、あくまでも徹底的に行います。

勇猛果敢に、何事にも恐れず、沈着にして大胆不敵、難局に際しても、固い決意を持って困苦に打ち勝ち、あらゆる障害を突破して、ただひたすらに勝利の獲得に邁進しましょう。

─────────
第七 必勝の信念
─────────
信じる心は力です。
自ら信じ、毅然として戦う者こそ、常に勝者となり得る。

そして必勝の信念というものは、日頃の千磨必死の訓練から生まれます。
寸暇を惜しんで肝胆を砕き、必ず敵に勝つの実力を養うのです。

勝敗は皇国の隆替に関することです。
光輝ある軍の歴史に鑑み、百戦百勝の伝統に対する己の責務を肝に銘じて、勝つまで戦いをやめない。
それが必ず勝つための唯一の要諦です。


─────────
本訓 其の二

第一 敬神
─────────
神霊は、天にあって、常に私たちを見ています。
心を正し、身を修め、あつく神を敬い、誠を捧げ、常に忠孝を心に念じ、誓って神仏のご加護に恥じないようにしましょう。

─────────
第二 孝道
─────────
忠孝の道というのは、我が国の道義精粋の根幹をなすものです。
ですから忠誠の士は、同時に必ず純情で親孝行な子です。

最前線の戦陣にあって、深く父母の志を体し、よく忠の大義に徹して働き、祖先の遺風をみずからの働きで顕彰しましょう。

─────────
第三 敬礼挙措
─────────
敬礼は純真な服従心の発露であり、かつ上下一致の表現です。
戦陣にいるときは、特に厳正な敬礼を行いましょう。

そうすることで礼節の精神が心の内に充満します。
謹厳であり、端正でいるのは、強き武人である証(あかし)です。

─────────
第四 戦友道
─────────
戦友の道義は、大義のもと、死ぬことも生きることも一緒となり、たがいに信頼の至情を結んで、互いに常に切磋琢磨し、緩急あれば互いに救い、間違いがあれば互いに戒(いま)しめて、ともに軍人の本分をまっとうするにあると心得なさい。

─────────
第五 率先躬行
─────────
幹部は、常に誠意を尽くし、すべての行いについて、みんなの模範となるよう努めなさい。
上に立つ者が正しい振る舞いをしなければ、下の者は必ず乱れてしまいます。

戦陣は、実行を尊びます。
体をもって、みんなに先んじて毅然とした行動をとりなさい。

─────────
第六 責任
─────────
任務というものは、神聖なものだと心得なさい。
責任は、極めて重いのです。

一業一務、おろそかにせず、心魂を傾注して一切の手段を尽くし、その達成にあたって、後悔することのないようにしなさい。

責任を重んずる者こそが、真にして最大の勇者です。

─────────
第七 生死観
─────────
死ぬも生きるも、たいせつなことは、崇高な献身奉公の精神です。

生死を超越し、ひとすじに任務の完遂に邁進しなさい。
身心一切の力を尽くし、従容として悠久の大義に生くることを悦びとしなさい。

─────────
第八 名を惜しむ
─────────
恥を知る者は強い。
常に、親兄弟や祖先の面目を思い、ますます奮励して、その期待に答えなさい。
生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ。

─────────
第九 質実剛健
─────────
質実をもって陣中の起居を自分自身で律し、剛健な士風を自ら築き上げ、旺盛な士気を振起しなさい。

陣中の生活は、簡素でなければなりません。
いろいろなモノや時間など、さまざまな事柄が常に不自由であることが常態であると思い、何事にも節約に努めなさい。

奢侈というものは、勇猛の精神を蝕むものです。

─────────
第十 清廉潔白
─────────
清廉潔白は、武人気質のよって立つ所です。
おのれに克つことができなくて、物欲に心を捉えられてしまう者が、どうして皇国に身命を捧げることができましょう。
我が身を持するにあたっては、自分自身に対して、常に冷厳でいなさい。
そして事に対処するに際しては、常に公正であることを心がけなさい。
常に天地に恥じない行動をとりましょう。


─────────
本訓 其の三

第一 戦陣の戒(いましめ)
─────────

(1) 一瞬の油断が、不測の大事を招きます。
常に戦いに備え、自分をいましめましょう。
それと、大切なことは、敵や住民を、決して軽侮してはなりません。
また、小さな成功に安んじて、勤労を嫌がったりすることがないようにしなさい。
不注意も、災禍の原因となることをよくわきまえなさい。

(2) 軍機を守るには、常に細心でいなさい。
スパイは、常に身辺にいます。

(3) 哨戒の任務は、重大なものです。
それは一軍の安危を担(にな)い、、一隊の軍紀を代表するものです。
ですから身をもって、その重い任務に任じ、厳粛にこれを服行しなければなりません。

(4) 思想戦は、現代戦の重要な一面です。
皇国に対する不動の信念を以て、敵の宣伝や欺瞞を見破るだけでなく、進んで皇道の宣布に勉めなさい。

(5) 流言蜚語に惑わされるのは、信念が弱いからです。
惑ってはなりません。動じてもなりません。
皇軍の実力を確信し、篤く上官を信頼しなさい。

(6) 敵の産物や、敵の資産の保護に留意しなさい。
徴発、押収、物資の焼却等は、規定に従って、必ず指揮官の命に従いなさい。

(7) 皇軍の本義に鑑みて、無辜の住民を愛護しなさい。

(8) 戦陣において、酒色に心を奪われたり、あるいは欲情に駆られて本心を失い、皇軍の威信を損じ、奉公の身を過ぎるようなことは、決してしてはなりません。
深くいましめ、自ら慎み、断じて武人の清節を汚してはなりません。

(9) 怒(いかり)を抑え、不満を制しなさい。
「怒(いかり)の感情」こそ、敵だと思いなさいと、古人も教えています。
一瞬の激情は、悔(くい)を後日に残すこと多いものです。

軍法が厳しいのは、軍人の栄誉を保持し、皇軍の威信をまっとうするためです。
常に出征当時の決意と感激とを想い起こし、遙かに思いを父母妻子の真情に馳せ、仮初にも身を罪科に曝すことがないようにしましょう。

─────────
第二 戦陣の嗜(たしなみ)
─────────

(1) 尚武の伝統をつちかい、武徳を自分自身の中に育て上げ、技能の練磨に勉なさい。
「毎事退屈するなかれ」とは、古き武将の言葉にもあります。

(2) 後顧の憂いを絶ち、ひたすら奉公の道に励み、常に身辺を整え、死後を清くするの嗜(たしなみ)を肝要としなさい。
屍(しかばね)を戦野に曝すのは、もとより軍人の覚悟です。
たとえ遺骨が祖国に還れないことがあっても、あえて意としないよう、あらかじめ家族に含めておきなさい。

(3) 戦陣において病気で死ぬのは、まことに遺憾の極みです。
特に衛生を重んじ、おのれの不節制によって奉公に支障を来すようなことは、絶対にないようにしましょう。

(4) 刀を魂とし、馬を宝とした古武士の嗜(たしなみ)を心において、戦陣の間は、常に兵器資材を尊重し、軍馬、軍犬などを愛護しなさい。

(5) 陣中の徳義は、戦力のもとです。
常に他の部隊の便益を思って、宿舎や、物資の独占のようなまねは、厳に慎みましょう。
また「立つ鳥跡を濁さず」と言います。
雄々しく、古式ゆかしい皇軍の名を、異郷辺土にも永く伝へられるようにしましょう。

(6) 武勲は、誇るものではありません。
功を人に譲るのは、武人の高風です。
また、他の者の栄達を妬(ねた)むものではありません。
自分が認められないことを、恨むものではありません。
むしろ、自分自身の「誠」が足りないことを思うようにしなさい。

(7) あらゆることに正直を旨とし、誇張や虚言を恥としなさい。

(8) 常に大国民として襟をただし、正しいことを実戦し、義を貫いて、皇国の威風を世界に宣揚しなさい。
そして、国際の儀礼を、軽んじないようにしなさい。

(9) 万死に一生を得て、祖国に帰還することができたならば、思いを亡くなった護国の英霊に致し、言行を慎んで国民の範となりなりなさい。
そして帝国臣民として、いよいよ奉公の覚悟を固くしなさい。

─────────

─────────
以上に述べたことは、ことごとく軍人勅諭から出たものです。
ですから各自は、この「戦陣訓」を、戦陣における道義として実践し、もって任務の完璧を期すようにしなさい。
戦陣の将兵は、すべからくこの趣旨を実行し、いよいよ奉公の至誠をひときわぬきんでて実践し、よく軍人の本分をまっとうして、厚い皇恩に答へ奉りなさい。

============

【戦陣訓】


夫れ戦陣は、大命に基き、皇軍の神髄を発揮し、攻むれば必ず取り、戦へば必ず勝ち、遍く皇道を宣布し、敵をして仰いで御稜威の尊厳を感銘せしむる処なり。されば戦陣に臨む者は、深く皇国の使命を体し、堅く皇軍の道義を持し、皇国の威徳を四海に宣揚せんことを期せざるべからず。
惟ふに軍人精神の根本義は、畏くも軍人に賜はりたる勅諭に炳乎として明かなり。而して戦闘並に練習等に関し準拠すべき要綱は、又典令の綱領に教示せられたり。然るに戦陣の環境たる、兎もすれば眼前の事象に促はれて大本を逸し、時に其の行動軍人の本分に戻るが如きことなしとせず。深く慎まざるべけんや。乃ち既往の経験に鑑み、常に戦陣に於て勅諭を仰ぎて之が服行の完璧を期せむが為、具体的行動の憑拠を示し、以て皇軍道義の昂揚を図らんとす。是戦陣訓の本旨とする所なり。

本訓 其の一

第一 皇国

大日本は皇国なり。万世一系の天皇上に在しまし、肇国の皇謨を紹継して無窮に君臨し給ふ。皇恩万民に遍く、聖徳八紘に光被す。臣民亦忠孝勇武祖孫相承け、皇国の道義を宣揚して天業を翼賛し奉り、君民一体以て克く国運の隆昌を致せり。
戦陣の将兵、宜しく我が国体の本義を体得し、牢固不抜の信念を堅持し、誓つて皇国守護の大任を完遂せんことを期すべし。

第二 皇軍

軍は天皇統帥の下、神武の精神を体現し、以て皇国の威徳を顕揚し皇運の扶翼に任ず。常に大御心を奉じ、正にして武、武にして仁、克く世界の大和を現ずるもの是神武の精神なり。武は厳なるべし仁は遍きを要す。苟も皇軍に抗する敵あらば、烈々たる武威を振ひ断乎之を撃砕すべし。仮令峻厳の威克く敵を屈服せしむとも、服するは撃たず従ふは慈しむの徳に欠くるあらば、未だ以て全しとは言ひ難し。武は驕らず仁は飾らず、自ら溢るるを以て貴しとなす。皇軍の本領は恩威並び行はれ、遍く御綾威を仰がしむるに在り。

第三 皇紀

皇軍軍紀の神髄は、畏くも大元帥陛下に対し奉る絶対随順の崇高なる精神に存す。
上下斉しく統帥の尊厳なる所以を感銘し、上は大意の承行を謹厳にし、下は謹んで服従の至誠を致すべし。尽忠の赤誠相結び、脈絡一貫、全軍一令の下に寸毫紊るるなきは、是戦捷必須の要件にして、又実に治安確保の要道たり。
特に戦陣は、服従の精神実践の極致を発揮すべき処とす。死生困苦の間に処し、命令一下欣然として死地に投じ、黙々として献身服行の実を挙ぐるもの、実に我が軍人精神の精華なり。

第四 団結

軍は、畏くも大元帥陛下を頭首と仰ぎ奉る。渥き聖慮を体し、忠誠の至情に和し、挙軍一心一体の実を致さざるべからず。 軍隊は統率の本義に則り、隊長を核心とし、鞏固にして而も和気藹々たる団結を固成すべし。上下各々其の分を厳守し、常に隊長の意図に従ひ、誠心を他の腹中に置き、生死利害を超越して、全体の為己を没するの覚悟なかるべからず。

第五 協同

諸兵心を一にし、己の任務に邁進すると共に、全軍戦捷の為欣然として没我協力の精神を発揮すべし。
各隊は互に其の任務を重んじ、名誉を尊び、相信じ相援け、自ら進んで苦難に就き、戮力協心相携へて目的達成の為力闘せざるべからず。

第六 攻撃精神

凡そ戦闘は勇猛果敢、常に攻撃精神を以て一貫すべし。
攻撃に方りては果断積極機先を制し、剛毅不屈、敵を粉砕せずんば已まざるべし。防禦又克く攻勢の鋭気を包蔵し、必ず主動の地位を確保せよ。陣地は死すとも敵に委すること勿れ。追撃は断々乎として飽く迄も徹底的なるべし。
勇往邁進百事懼れず、沈著大胆難局に処し、堅忍不抜困苦に克ち、有ゆる障碍を突破して一意勝利の獲得に邁進すべし。

第七 必勝の信念

信は力なり。自ら信じ毅然として戦ふ者常に克く勝者たり。
必勝の信念は千磨必死の訓練に生ず。須く寸暇を惜しみ肝胆を砕き、必ず敵に勝つの実力を涵養すべし。
勝敗は皇国の隆替に関す。光輝ある軍の歴史に鑑み、百戦百勝の伝統に対する己の責務を銘肝し、勝たずば断じて已むべからず。

本訓 其の二

第一 敬神

神霊上に在りて照覧し給ふ。
心を正し身を修め篤く敬神の誠を捧げ、常に忠孝を心に念じ、仰いで神明の加護に恥ぢざるべし。

第二 孝道

忠孝一本は我が国道義の精粋にして、忠誠の士は又必ず純情の孝子なり。
戦陣深く父母の志を体して、克く尽忠の大義に徹し、以て祖先の遺風を顕彰せんことを期すべし。

第三 敬礼挙措

敬礼は至純の服従心の発露にして、又上下一致の表現なり。戦陣の間特に厳正なる敬礼を行はざるべからず。
礼節の精神内に充溢し、挙措謹厳にして端正なるは強き武人たるの証左なり。

第四 戦友道

戦友の道義は、大義の下死生相結び、互に信頼の至情を致し、常に切磋琢磨し、緩急相救ひ、非違相戒めて、倶に軍人の本分を完うするに在り。

第五 率先躬行

幹部は熱誠以て百行の範たるべし。上正しからざけば下必ず紊る。
戦陣は実行を尚ぶ。躬を以て衆に先んじ毅然として行ふべし。

第六 責任

任務は神聖なり。責任は極めて重し。一業一務忽せにせず、心魂を傾注して一切の手段を尽くし、之が達成に遺憾なきを期すべし。
責任を重んずる者、是真に戦場に於ける最大の勇者なり。

第七 生死観

死生を貫くものは崇高なる献身奉公の精神なり。
生死を超越し一意任務の完遂に邁進すべし。身心一切の力を尽くし、従容として悠久の大義に生くることを悦びとすべし。

第八 名を惜しむ

恥を知る者は強し。常に郷党家門の面目を思ひ、愈々奮励して其の期待に答ふべし。生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍の汚名を残すこと勿れ。

第九 質実剛健

質実以て陣中の起居を律し、剛健なる士風を作興し、旺盛なる士気を振起すべし。
陣中の生活は簡素ならざるべからず。不自由は常なるを思ひ、毎事節約に努むべし。奢侈は勇猛の精神を蝕むものなり。

第十 清廉潔白

清廉潔白は、武人気質の由つて立つ所なり。己に克つこと能はずして物慾に捉はるる者、争でか皇国に身命を捧ぐるを得ん。
身を持するに冷厳なれ。事に処するに公正なれ。行ひて俯仰天地に愧ぢざるべし。

本訓 其の三

第一 戦陣の戒


一 一瞬の油断、不測の大事を生ず。常に備へ厳に警めざるべからず。
敵及住民を軽侮するを止めよ。小成に安んじて労を厭ふこと勿れ。不注意も亦災禍の因と知るべし。
二 軍機を守るに細心なれ。諜者は常に身辺に在り。
三 哨務は重大なり。一軍の安危を担ひ、一隊の軍紀を代表す。宜しく身を以て其の重きに任じ、厳粛に之を服行すべし。哨兵の身分は又深く之を尊重せざるべからず。
四 思想戦は、現代戦の重要なる一面なり。皇国に対する不動の信念を以て、敵の宣伝欺瞞を破摧するのみならず、進んで皇道の宣布に勉むべし。
五 流言蜚語は信念の弱きに生ず。惑ふこと勿れ、動ずること勿れ。皇軍の実力を確信し、篤く上官を信頼すべし。
六 敵産、敵資の保護に留意するを要す。徴発、押収、物資の燼滅等は規定に従ひ、必ず指揮官の命に依るべし。
七 皇軍の本義に鑑み、仁恕の心能く無辜の住民を愛護すべし。
八 戦陣苟も酒色に心奪はれ、又は慾情に駆られて本心を失ひ、皇軍の威信を損じ、奉公の身を過るが如きことあるべからず。深く戒慎し、断じて武人の清節を汚さざらんことを期すべし。
九 怒を抑へ不満を制すべし。「怒は敵と思へ」と古人も教へたり。一瞬の激情悔を後日に残すこと多し。
軍法の峻厳なるは特に軍人の栄誉を保持し、皇軍の威信を完うせんが為なり。常に出征当時の決意と感激とを想起し、遙かに思を父母妻子の真情に馳せ、仮初にも身を罪科に曝すこと勿れ。
第二 戦陣の嗜


一 尚武の伝統に培ひ、武徳の涵養、技能の練磨に勉むべし。「毎事退屈する勿れ」とは古き武将の言葉にも見えたり。
二 後顧の憂を絶ちて只管奉公の道に励み、常に身辺を整へて死後を清くするの嗜を肝要とす。
屍を戦野に曝すは固より軍人の覚悟なり。縦ひ遺骨の還らざることあるも、敢て意とせざる様予て家人に含め置くべし。
三 戦陣病魔に斃るるは遺憾の極なり。特に衛生を重んじ、己の不節制に因り奉公に支障を来すが如きことあるべからず。
四 刀を魂とし馬を宝と為せる古武士の嗜を心とし、戦陣の間常に兵器資材を尊重し、馬匹を愛護せよ。
五 陣中の徳義は戦力の因なり。常に他隊の便益を思ひ、宿舎、物資の独占の如きは慎むべし。
「立つ鳥跡を濁さず」と言へり。雄々しく床しき皇軍の名を、異郷辺土にも永く伝へられたきものなり。
六 総じて武勲を誇らず、功を人に譲るは武人の高風とする所なり。
他の栄達を嫉まず己の認められざるを恨まず、省みて我が誠の足らざるを思ふべし。
七 諸事正直を旨とし、誇張虚言を恥とせよ。
八 常に大国民たるの襟度を持し、正を践み義を貫きて皇国の威風を世界に宣揚すべし。
国際の儀礼亦軽んずべからず。
九 万死に一生を得て帰還の大命に浴することあらば、具に思を護国の英霊に致し、言行を慎みて国民の範となり、愈々奉公の覚悟を固くすべし。



以上述ぶる所は、悉く勅諭に発し、又之に帰するものなり。されば之を戦陣道義の実践に資し、以て聖諭服行の完璧を期せざるべからず。
戦陣の将兵、須く此趣旨を体し、愈々奉公の至誠を擢んで、克く軍人の本分を完うして、皇恩の渥きに答へ奉るべし。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

むーちゃん

No title
当に、武士道そのものだと思います。

団塊シニア

日本の背骨を見た。
何時も目から鱗です。
軍人勅諭、戦陣訓、それに教育勅語を日本人が忘れてしまったことは悲劇の始まりです。
これらを否定しての道徳教育など困難でしょう。
素直に何も恐れることなくこの精神を復活させる事が大事だと思います。子供や孫には必ず此の事を教えたいと思います。

-

いまこそ内なる魂に、戦陣訓を!
ねずさん、今回も本当に身に沁みるお話ありがとうございました。

私は、今回のお話を読み終えて、改めて、小野田さんの動画を見直しました。

インタビューに答えていた小野田さんのお言葉に「任務遂行のみであります」とか「命令は絶対であります」とかございました。

その発言をされていた時の小野田さんのピシッとした雰囲気に、とにかく圧倒されました。

私の出身は、北海道ですが、この北海道には、当時、第七師団がいました。(第七師団の歴史について、40代のこの年になるまで、全く知りませんでしたが・・・)

今でこそ、この第七師団へ尊崇の念を欠かさず、よくぞ北海道をお守りくださったという気持ちでありますが、小学校、中学校、高校生の頃に、そんな歴史的背景に言及する教育者は一人もおりませんでした。

当時の知事は、社会党の横溝さんでしたから。当然かもしれません。

本訓 其の一 第一 皇国
「戦陣の将兵は、わたしたちの日本の国体の本義を体得して、牢固で、決してくじけぬ信念を持って、誓って皇国守護の大任を完遂する者たちです。」

という部分にあります「日本の国体の本義」こそ、今の日本人が気づかないままになっているところだと思います。

少なくとも、当時の特攻隊で出撃された若者には、この本儀を咀嚼して、皇国守護の大任を遂行しただけであり、誠に当たり前のことだと思います。

だから、特攻は、感情論ではないはずです。
皇国兵士としての義務なのです。

しかし、あえて言わせてもらうならば、そこまでしても、戦争に負けてしまうものであります。

それから、約70年が経過した現代の日本と日本人にあるのか、白痴の2文字です。カタカナでも2文字です。バカです。

しかし、バカだという認識さえ出来れば、バカにならないように、猛勉強すればいいのです。取り返せばいいのです。

これからだ!
リアル日本人になるのは!

天皇陛下万歳!
日本国 万歳!

ななしさん

沖縄タイムスが酷いらしい。。

戦艦大和の目的は「住民虐殺」だった
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/14332d0b064dee83c031b284edc53565

ウォッチマン

東西問答始まりました! 反日ウジTVが切り口を日本の警察等司法関係の戦前と戦後の事件等をネタにして撹乱番組でお茶を濁してますよ。
自分の事を棚に上げるには早すぎるでしょ、
この番組内容はウジTVが扱うのは半万年早いと思ったのでコメント入れて見ました。
因みに番組名は奇跡体験!アンビリなんとかです。たけしさんは非常に好きな人ですが、ウジTVってのがどうしても、、、

パリネコ

中国の情報戦がすでに始まっている
ねずさんのブログのお陰で、いろいろ知らなかった
かつての日本の真の姿を知ることができて嬉しいです
ありがとうございます
今日は、ちょっとお知らせです

新年になって、仏独のテレビが石原莞爾(いしわらかんじ)に
ついての長いドキュメント・タッチの番組を放映しました

現在の、殆んどの日本人も知らなくなった石原莞爾について、
外国でこのようなドキュメントが放映されることに、何か
嫌な予感を覚えましたが、案の定、それは中国の、或いは
米系ユダヤの宣伝番組だったと確信しました

どこにああいう映像があったのかと不思議に思うくらい、
たくさんの映像つきで、ナレータは断固とした調子で石原莞爾を
ヒットラーと同じ殺人狂にたとえ、同じ位、人を殺したと、又、
?宗教を信じ、世界制覇を企んだ男だとして糾弾していました。

戦後70年にあたる今年、中国は、早々に日本悪、侵略者の
イメージを世界に宣伝し始めたのではないでしょうか?
中国漁船ばかりが、日本を侵略しているのではありません
情報戦争も仕掛けられているのですね

嘘がばれつつある南京虐殺に代わる、新しい日本攻撃の材料として
石原さんを日本のヒットラーにしたいのかもしれません
左翼が宣伝する、安部さんヒットラーでは誰も信用しませんが
誰も知らない石原莞爾なら、どのような脚色も可能ですからね

幸い、ねずさんのブログで石原莞爾について読んでいたので
私は、中国のプロパガンダの罠にははまりませんでしたが、仏の
テレビのいい加減な説明には腹ワタが煮えくり返りました
知ることは力ですね。知らなければ、いいように洗脳されます

見ているのも時間の無駄な気がして、途中で番組を切って、
ねずさんのブログを読み返してみましたが、彼の天才、秀才ぶり、
当時の日本人の雄大な思想など、物質文明の卑小な中国人、無知で
凡人なる欧米人には、到底、理解できないものだろうと思いました
彼のいう世界平和が訪れるかどうか、今年にかかっているかも
しれませんね?。
ねずさんのブログが役にたったことをお知らせします


桔梗

この記事からは外れますが
地元新聞の左傾化が酷く、あまりの事にここに書かせて頂きます。
大学生を集めて座談会形式で話した内容を載せていたのですが、その副見出しに『特攻は恥』と書かれていました。
母国に残した家族を守ろうと命を落とした先人に対して、あまりにも酷すぎます。
読者の中には、特攻隊のご遺族もいるかもしれないのに、ご心情を考えると心が痛みます。
そんなことも考えず見出しを書く記者の方が、よっぽど恥だと思いました。
その他の細かい内容も、嫌韓が酷いとかヘイトだとか…そもそも元となっている親日罪だとか韓国の日本人差別の酷さには全く触れていないのです。
進行役の大人が、学生を洗脳するかのように誘導しており、新年早々不愉快極まりない記事でした。
仕事で忙しくまだリアクション取れていませんが、抗議の電話なり投書なりしようと思っています。
ちなみに、この新聞は購読していません。(職場で読みました)
とにかく本当に許せません!はらわたが煮える思いです。

のんべ安

園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園
http://www.sankei.com/west/news/150108/wst1501080001-n1.html
塚本幼稚園幼児教育学園
http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/educationcontent.html
こう云う活動を後押したいのですが、何か良い案はありませんでしょうか?
国の根幹は間違いなく、教育です。
教育の根幹は、まさしく初頭教育でしょう。
今すぐどうにかって方法論を探すより、この様な活動を助ける仕組みをどう構築するかが、大事なんだと思います。
急いては事を仕損じる。
故人に学ぶべきでしょう。

渡辺

「教育勅語」にしても、本来日本にあった立派な教えを、いい大人になってから知るというのは本当に悔しい事です。また、多くの日本人が知らされず、知ろうとする動機すら阻害されてきた事実に憤然たる思いです。
『生きて虜囚の辱しめを受けず』を初めて聞いたのがいつかは忘れましたが、軍人に「名誉の死」を強制した過酷な規律とイメージを持っていました。今思えば、映画やドラマ・小説で繰り返し刷り込まれたのだと思います。
私は、先祖(特に、日本を護るため命をかけて戦われた方々)の名誉を回復する為にも、子供にはしっかりとした話を伝えていかなければと思い、そんな本を探しています。

-

全く関係ない話で申し訳ないですが…
日本海表記で韓国ともめたIKEAと韓国系アメリカ人が不買しているマックを必死に叩く在日マスゴミに異常感を覚えます!
考えすぎですかね!?(笑)

井上龍夫

死して罪禍の汚名を残すことなかれ
この言葉が一番です。

死して罪禍の汚名を残すことなかれ。

ふにゃけた日本に生きる人にわかろうとして欲しい。特攻を批判する前に、、
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク