実は
外務省は、日米の戦争に関する関係史書について、データベースをもっていて、そこには国の内外で論考された、あらゆる日米戦争に関する書籍が収蔵されています。
収蔵された本の中には、かなり「どうでも良い本」もあります。
ところが、不思議なことに杉原会長の上の二つの著書だけは、そのリストにありません。
どれだけ
外務省の痛いところを突いた本か、ということです。
まず、杉原会長の講義の要点からです。
ーーーーーーーーー
ルーズベルトが米国民主党の大統領選に立候補したのは、昭和15(1940)年のことですが、このときルーズベルトは、対立する共和党から、
「ルーズベルトは戦争を好んでいるから彼を大統領にすべきでない」と攻撃されています。
これを痛手としたルーズベルトはラジオに出演し、そこで、
「私は、あなたがたの子供を戦場に絶対に送りません。
このことを繰り返し、繰り返し、繰り返し誓います」と、
「繰り返し」という言葉を3回言って、米国民に「不戦の誓い」をしています。3度も繰り返して、です。
だから米国民は、安心してルーズベルトを大統領に認めたのです。
実はこのことは、ものすごく重大なことです。
つまりルーズベルトは、米国民への約束上「米国から戦争を仕掛けることが絶対にできない」情況にあったということだからです。
ということは、もし戦争をするならば、必ず戦争を「仕掛けられる」ようにもっていかなければならない。
そうであれば、日本は米国を参戦させないために、どこまでも「日本から米国に戦闘を仕掛けない」という選択をすることができたはずです。
米国の参戦を食い止め得るということは、緊迫した開戦前の日米関係において、ものすごく重要な「外交カード」です。ルーズベルトは大統領選のにおいて、それだけ大切なことを国民に約束しているのです。
始まった戦争で、全力をあげて戦うのは、軍隊の仕事です。
けれど開戦前の緊迫する情勢の中で、戦争を避けるために最大限の努力をするのは、本来、
外務省の仕事です。
国民の生命と財産の安全を図ること、そのためにこそ、現地に高い費用を払って大使館を置いているのです。
ところが日本の
外務省は、このことをまったく「外交カード」として用いていません。
それだけではありません。
日本は開戦の年である昭和16(1941)年4月に「日ソ中立条約」を結びました。
この条約が後年裏切られて、ソ連が一方的に参戦し、多くの一般市民の日本人が犠牲になり、日本の兵隊さん達がシベリアで抑留され、多くがお亡くなりになったことは、みなさまご存知のとおりです。
ところが昭和16年の6月の時点で、独ソ戦争が始まってしまうのです。
ここからが大事です。
当時日本は、日独伊三国同盟を結んでいました。
つまり、ドイツとは同盟関係がありました。
もし、日本がドイツ、イタリアとの三国同盟に基いてソ連と戦うと宣言すれば、これは米国にとって脅威です。
なぜなら、当時のドイツは、たいへんな勢いがあったし、ソ連がドイツとの戦いで追い詰められているときに、日本がシベリアに軍を進めたら、ソ連は東西からの挟み撃ちにあって沈没します。
もしかすると、その後の冷戦も、ソ連による大量虐殺も、中華人民共和国も成立しなかったかもしれないのです。
この時点で、米国は「日本がシベリアに出兵すること」を阻止することはできません。
そしてソ連が消滅し、広大なシベリアが日本領、もしくは日本の影響下になり、東欧からロシアにかけてがドイツ領になることは、そのまま米国の西進の野望を完膚なきまでに打ち砕くことになります。
実際にドイツと呼応してシベリアに派兵したほうが良かったと言っているのではありません。
そういうことを、どうして米国との外交交渉のカードに使わなかったのか、という問題提起です。
日本は、日米外交においてドイツとの同盟関係を守ってシベリアに派兵するかもしれないと匂わすだけで良いのです。
そうすると米国は、おいそれとは日本をいじめられなくなる。日本を日米開戦に追い込めれなくなる。
むしろ日本を懐柔し、日本と仲良くしなければならない情況に至るのです。
外交というのは、そういう状況を「つくりだす」ためのものです。
米国が日本をいじめられなくなるということは、米国は日本を挑発して日本に日米開戦に踏み切らせることができない、ということです。
米国にとって、この日本の対ソ戦参戦がどれだけ脅威だったかというと、昭和16年の7月に、ルーズベルトは「日本がソ連を攻めないことを文書で回答してもらいたい」と言ってきていることでもわかります。
ところが時の近衛内閣は、
外務省の勧めに従って、この米国の要求に、易易と従っています。
外交のカードに使おうとした形跡さえありません。
日本がソ連を攻めないなら、米国は安心して日本を追い詰めることができます。
そして実際、歴史はその通りの展開となりました。
もし日本の
外務省がが、ソ連戦参戦を匂わせながら、「自分からは戦争を仕掛けられないルーズベルト」を懐柔し、真珠湾攻撃計画をあと一週間遅らせていたらどうなったでしょうか。
真珠湾攻撃の当日というのは、ドイツ軍のモスクワでの敗退が決定的になった日です。
ということは、ドイツはソ連に勝てない、ということです。
そしてこの時点で日本はソ連と戦争をしていません。
それどころか不可侵条約があります。
つまり米国には、日本を責める理由がないのです。
加えて真珠湾攻撃の3日前の昭和16年12月4日には、「ルーズベルトは反戦の誓いをして大統領になりながら、1千万人を動員して半数は海外の戦場へ送るという戦争計画を作っていた」ということが、米国の新聞にすっぱ抜かれています。
ルーズベルトはこのときパニックになり、大慌てになり、記者会見さえ開けませんでした。
つまりルーズベルトはこの段階で、日本に一日でも早くアメリカを攻めてくれないか、日本が攻めてくれれば、この窮地から脱出できるのに、という切羽詰まった情況にあったわけです。
もし、日本が真珠湾攻撃を、あと1週間遅らせていたら、ルーズベルトはその陰謀を衆目に晒され、退陣もしくは戦争参戦を、さらに「しない」と米国民に向かって宣言させられた可能性のほうが高いのです。
ということは、日米の戦争を回避できた可能性が高いということです。
そうであれば、戦域は極東から東南アジア方面に限られます。
もしそうであったなら、どれだけ多くの命が救われたことでしょうか。
要するに、戦争回避のための日米交渉を外務省がしっかりとやっていれば、日米戦争は回避できた可能性が高いのです。
外務省の不実は、単に戦争回避だけの問題ではなくて、戦争そのものにも重大な影響をもたらしました。
その典型が、真珠湾攻撃の際に、宣戦布告文書の手交を、1時間半も送らせたという駐米大使たちの軽挙です。
彼らは事前に日本政府(東條英機内閣)から、「重大指令があるので、非常体制で待機するように」と指示されていたにも関わらず、非常体制を採らず、ようやく受電した電報も、英文タイプが打てる大使館職員が丸一日、外に遊びに行き、帰ってきてからノロノロと一本指打法で英文タイプを打ち、それからのんびりと布告文書を米当局に渡したのです。
このため宣戦布告分を米国に手渡すのが遅れ、日本は真珠湾で騙し討ちをしたということにされました。
その結果、リメンバー・パールハーバーが米国の合言葉になり、徹底した殺戮が日本人に対して行われました。
そもそも真珠湾前まで、米国民の多くは日本が好きだったし、英国のチャーチルからの参戦の要求を受けたうルーズベルト以外、誰も日米戦争など望んでいません。
真珠湾が、「リメンバー・パールハーバー」という米国世論を形作ったのです。
このことは、終戦の直前に亡くなったルーズベルトに変わり、次の大統領になったトルーマンが象徴しています。
トルーマンは、ルーズベルトの敷いた路線に従い、「リメンバー・パールハーバー」を合言葉に日本に二発の原爆を落としました。
それによって広島では12万人の尊い命が奪われ、長崎では7万4千人が亡くなりました。
ところがトルーマンは、真珠湾の前に、日米で戦争回避のための努力が行われていたことも、攻撃が「突然の騙し討ち」ではなくて、日本の大使館のミスであったことも知らされていなかったのです。
ーーーーーーーーーーー
杉原会長は言います。
「真珠湾攻撃の当日、米国にある日本大使館の前には、大勢の新聞記者が詰めかけていました。
もしこのとき、日本の大使が、大使館前に居並ぶ新聞記者達の前で、宣戦布告文書の手交が遅れたのは、大使館の事務処理によるミスであり、その全責任は自分にある。
よってこの場で腹を切ってお詫びしますと切腹のひとつでもしてくれていたら、全米の同情が日本に集まり、すくなくとも原爆を落とそうというまでの冷酷さが日本に対して与えられるようなことはなかったのではないか。」
たしかにその通りであったろうと思います。
他にも杉原会長のお話しはまだまだ続くのですが、考えるべき問題は、日米開戦外交にかぎらず、終戦時の不手際、あるいは目下進行しているISの問題にしても、拉致問題にしても、竹島問題、日本海呼称の問題、慰安婦問題、南京問題等々の諸問題が起こった時に、なぜ外務省は、国民の期待に応えうる活動ができないのかということです。
このことについて、杉原会長の本にも詳しく問題提起がされているのですが、さらに加えて思ったことは、戦前も戦後も外務省は「行政機関のひとつ」として政府内に設置されているということです。
そこに務省の最大の問題があるのではないでしょうか。
ご存知の通り、国家権力には、行政、司法、立法があります。
立法府が決めた法に基いて、行政府はそれを忠実に行います。
ですから行政府は、国内法の範囲内でしか活動できません。
ところが外交というのは、国内法が適用されない外国との折衝です。
相手国の国情を詳細に分析し、自国の立場を有利に運ぶことが仕事です。
そしてその最大の目的は、国内法が適用されない世界で、自国を戦禍にさらさないこと、戦争を回避すること、もし戦争が起きたならば、その戦争を早期に自国に有利に終わらせることです。あたりまえです。自国民の生命と財産の安全がかかっているのです。
そしてそれらは、常に国内法の適用されないところでの活動になります。
にも関わらず、戦前も戦中も今も、外務省は国内法の監理下に置かれているのです。
ということは、いわゆる役所と同じで、法で決められたことしかしない。失敗をしない。
これが何を意味するかというと、外務省も外交官も、国内法に書かれていること以上も以下も「することができない」ということです。
そして余計なことをしなければ、彼らは順調に出世して、定年後は豊かな年金暮らしが待っているのです。
要するに、行政府と外務省の違いは、警察と軍隊の違いと同じなのです。
警察は、国内法の及ばない外国での活動はできません。
軍隊は、国内法の適用されないところで活動します。軍が守るべきは軍法であって、他の国内法は適用外です。
軍は、軍隊自体がひとつの国家なのです。だから国内法が及ばない任地で戦うことができる。
外務省も同じです。
外務省は、国法の外で合法、非合法に関わらず機能できる権限が必要です。
ところが日本の外務省には、その権限がないのです。
平和時にはそれでも良いのです。
外国の賓客を招いて、ニコニコしながらパーティをする。
それだけなら、国内法に基いてでも、一向にかまいません。
けれど、紛争が起これば、その紛争を戦争を未然に防ぎながら紛争を有利に解決する機能と役割が必要になるのです。
そもそも目下進行しているISの問題、拉致問題、竹島問題、日本海呼称問題、慰安婦問題、南京問題等々の日本外交の諸問題について、これを起こさせない、起こったら解決する機能と権限と責任は、いったい日本のどこの省庁が担っているのでしょうか。
そして国際社会においては、、オフィシャルな話し合いでの解決ができなければ、あとは実力をもって、という解決方法しか解決の手段がないのです。
日本の政府は戦争をしたいのでしょうか。
日本政府の指揮下にある日本人は、戦争を求めているのでしょうか。
日本ほど戦争を嫌い、平和を愛して紛争を避けようとする民族は、世界中どこを探したってないくらいです。
ならば、と思うのです。
外務省が、いつまでもただの政府の内省であってはならない。
ただの行政機関であってはならない。
外務省は、国法の適用さえ超えて、武力行使以外の戦争や紛争を避けるためのあらゆる活動ができる機能を与えなければならない。
そのように思うのです。
国民に対する国家権力は、なるほど立法、行政、司法で間に合うことでしょう。
けれど、日本は鎖国している国ではないのですから、外国との折衝は常に発生します。
そしてその外国は、日本の立法府が定め、日本の司法機関が裁判できる国法の及ばない外国との間の折衝です。
ですから私は、外務省は行政府の一員ではなく、総理直轄の独立した政治機構でなければならないと思います。
そして外交官は、お役人でも名誉職でもなく、情報と交渉のエキスパートとしての役割を担うものでなければならないと思います。
そういう意味において、現下の外務省は、宮内省の管轄下の単なる外国の賓客の接待掛の役所に格下げしていまの建物から出て行ってもらい、新たにそこに外交省を設置して、外交交渉のみならず、情報収集のための諜報活動、潜入活動、工作活動もできる、強力な権能を持った省を、新たに発足すべきと思います。
だって、日本を守れない、戦争を避けれないただのお役所としての外務省なら、そんなものは国家として、不要だからです。
日本は、いまだ、先の大戦の総括ができていないと思います。
陛下の大御心さえも理解せず、ただお役所仕事をしていた、それさえも本国の命令を無視して開戦前に大使館内の非常体制さえとれなかったような大使館機能が、そのまま維持されているのです。
そのようなことは、おそらく日本人の誰ひとりとして望んでなどいないと思います。
戦争を絶対に起こさない。
そのために世界最強の軍隊を持ち、世界最強の諜報機関を持ち、世界最強の経済力を持つ。
日本にはそれができる力があります。
そして平和を愛するにほんだからこそ、それを成し遂げなければならないのだと私は思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
おかざき
今も昔も外務省は害務省だと良くわかりました。
米国が日本と闘わないのであれば石油・鉄・燐鉱石の禁輸も撤回されたと、
なら、仏印派兵も無かったでしょう。
日本側にも開戦する理由が無くなります。
2015/02/10 URL 編集
桔梗
しかし、難しげな専門用語や数字を並べ立て、しかも結局なにを言いたいのか分からない、まとまりのない薄っぺらな話を長々と述べて、ドヤ顔でした。
難しそうな事を言って煙に巻いてるだけで、中身がないんだなぁと思いました。
確固たる信念を持ち、心の真ん中に一本筋が通っていれば、こちらに伝わるものがあったはずです。
つまり彼らには伝えたいような思いも志もないのでしょう。
こんなのが日本の行く末を決めるかもしれない官僚かと、絶望しました。
2015/02/07 URL 編集
アカサンゴ
2015/02/07 URL 編集
ジョヨボヨ王
この場合、「アジア解放」の大儀は掲げられませんから、オランダ政府(傀儡)から「蘭印政庁が言うことを聞かないので、日本に依頼があった」ということにして、さらに米国政府による禁輸措置とハル・ノートの不当性を米国民に訴えたら。
2015/02/07 URL 編集
多摩市のルフラン
2015/02/07 URL 編集
渡辺
ただ、まだ勉強中ではありますが、政府・軍・新聞・世論の方向性を歪める場面に共産主義者(コミンテルン)の影がちらつくのは偶然とは思えません。また、戦後日本に入った占領軍(初期GHQ)には共産主義者が多く、共産党の野坂参三などは解放者として「歓迎」しました。
特に、「朝日新聞」の問題については『いわゆる慰安婦捏造問題』だけでなく、『開戦・戦意高揚の煽動』『南京事件などの中国の国益に沿う作為的記事』など戦前から今に続く一貫したスパイ工作疑惑として検証が必要ではないかと思ってしまいます。
外務省についても、飯倉公館に掲げられた平山郁夫作の「北海道のない日本画」が、苦情のたび掛け変わってもまた元通り戻っているという常軌を逸した話しもあります。
2015/02/07 URL 編集
ゆきんこ
本文でおっしゃられているように、外務省の罪は重いです。 こういった戦中戦後の誤ちを一つ一つ国民が正して行く事が大切なのだと思います。 また、外交省にインテリジェンスを盛り込む案は素晴らしいと思います。
最寄りの日本総領事館から届いた、ISILの人質事件関連の邦人へのお知らせ(メール)は、「自分の身は自分で守る」だけ。 動物愛好家がイルカ漁反対デモを領事館前で行った時も、「巻き込まれないように」という注意だけで、公に対し日本の立場や伝統を分かりやすく説明するといったことはありませんでした。 こういった狡い対応をし続けてしまったために、慰安婦問題も諸外国でどうしようもないくらい拡散されてしまったのだと思います。 税金泥棒と叫びたい。
2015/02/07 URL 編集
クスノキ ノ コ
日露戦争後に書き換えられ訂正を加え、1941年に正式に発動。既に
都市部の空爆殲滅も盛込まれていたそうです。
つまり外交だけでは、問題は解決しません。欧米諸国相手には。
人種問題であり、新旧聖書の解釈の問題でしょうから。
いづれ仕掛けられた。わかって仕掛けた。ハルノートを理由にして?
当時、宣戦布告なんてしていましたか?シナでは既にフライングタイガ
ースにやられていました。(軍人恩給訴訟で、正式に軍と認められまし
た)明治からずっと戦争のし続けで、庶民も為政者も頭を冷やせなかっ
た・・・かもしれませんが、それだけでしょうか?
ちなみに日露戦争後、アメリカでは排日運動が起きたそうで、英国、ア
メリカがシナ利権で結託、排日へ駒を動かしたという説も。
カリフォルニアの排日土地法の後、新聞王ハーストによる排日キャンペ
ーン。じわじわアメリカ全土へ。関東大震災の翌1924年、排日移民
法施行。すでに黒人達の間で日米開戦が囁かれていたそうで。当時の意
識としては、人種問題は重かったのでしょう。
外交の延長が戦争だそうです。そして戦争は結局、交渉で終わる。
外務省に大きな権限を持たせても時代の要求にはかなわないと思います。
いくらでも例がある。三国干渉の時の陸奥宗光。伊藤博文の信を得て、
各国に働きかけた。この努力あって台湾を返さずにすんだが、見た目は
相手側の要求を呑んでいる。清の遠謀を退け、露独仏を牽制。国内の防
衛が空だったから、下手を打てば露にやられていた。民衆には伝わらな
かったかもしれないが。
外務省とかいう役所では無理でしょう。内閣と直結して漸くという。害
務省になっちまいますよ~。
2015/02/06 URL 編集
むーちゃん
だから、外務省はお役所仕事しか出来ないから、日本の外交は弱腰なのです。
腑に落ちました。
外務省に任せている限り、拉致問題も領土問題も解決しません。
2015/02/06 URL 編集
かれわら
作った方がよさそうですね。
昔も今も、日本もアメリカも…ドイツ・オーストリアやロンドンにも
ロシアコミンテルンが入り込んでいるんでしょうね。
中国共産党だって、本家はロシアです…共産独裁主義の。
近衛家がロシアと共に創設したNHK交響楽団は、ロシアとの「交流」団体です。
また、原発停止で最も喜ぶのはロシアです。
日本が沖縄の様に、感情的に反米反ユダヤに走って孤立すれば、
最も喜ぶのもロシア。
ロシアの頭のよさには脱帽します。
中韓北露、日本は本当にやっかいな隣人に囲まれていますね。
2015/02/06 URL 編集
-
https://www.youtube.com/watch?v=3yxgaKQIdbM
これもかなり参考になります。よかったらどうぞ。
2015/02/06 URL 編集
ポッポ
アメリカの外交官は、それだけの責任を課せられていると言うことです。
翻って日本の外務省を見るとき、与えられる待遇に見合った責任を取る覚悟はあるのかと考えたくなります。
今の日本の経済力を背景とする外交は、日本で想像するより遙かに力を持っていると思います。しかし、その立場に安穏としているようでは、困るのです。その待遇は、いざというとき命を捨てる覚悟のために与えられれていると思います。
自民党の二階総務会長は、1,000人の業界関係者を引き連れて韓国へ行くそうです。
彼は自民党の重鎮だと思っていますから政治力を縦横に駆使して、産経新聞の加藤氏の解放や競泳の富田尚弥選手の無罪を、勝ち取って帰ってると確信しています。
この程度のことが出来ないのならば、今年の夏に安倍首相が発表される戦後70年談話のことで、他党の意見を聞け等と言わない方が良いと思います。
2015/02/06 URL 編集
-
2015/02/06 URL 編集
やまちゃん
昭和15年の米国大統領選はルーズベルトにとっては3選目でした。ヒトラーもスターリンも蒋介石も独裁者で長期政権でした。例外はチャーチルですが、外交でやったことは米国を戦争に引き込むことでした。
戦後の日本も政権の平均寿命は短いと思いますが、一応自民党という枠組みで連続性のある方針(対米追随)がありました。外務省に対する睨みはあんまり利いてないように思いますけど。長期安定政権が大切です。
2015/02/06 URL 編集
愛信
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H10_W5A200C1EAF000/
【関連情報】
【smartlife】鈴木寛と言う人は・
http://ameblo.jp/ninja227/entry-11574091239.html
東北地方太平洋沖大地震(通称東北震災)で
は大変多くの人々が被爆した、海底に仕掛
けられた核爆発で起こされた人工津波で広範な
地域が放射能で汚染された。
この事を隠蔽する為に、後日、福島第一原発
を爆発させた、各市長村長が住民の生命の
安全を守る為に情報収集をしたが、この鈴木寛
が海底核爆発の事実を隠蔽する為にSPE
EDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワー
クシステム)情報の隠蔽を指示した、
この為に行政機関から情報伝達は無く飯館村
では住民を避難させた所は放射能汚染の最悪な
所だった。 安倍首相がオリンピック誘致の演
説で言った通り、東北震災に関する多くの事
柄が報道しない自由で完全にコントロールされ
ているのである。
詳細は
【東日本関東大震災の真相は!の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj13.cgi
証拠記事を集めた簡約版はこちらをカッチとね
2015/02/06 URL 編集
-
派閥争いと保身にしか関心がない外務省の木端役人に
外交官は務まらないです。まずは外交官となる人材の養成学校を設立し欧米の一流の外交官を講師として招きいれるのはどうでしょう。
明治維新の頃とやることが同じですが温故知新という事です
2015/02/06 URL 編集
MAZDA
海外に住めば如何に外務省が現実の邦人にとって役に立たないかがわかりますよ。
「今度新しく赴任された○○大使です。」・・・・・だからナニ?日本の市役所や町役場の職員の方のほうが100倍働いてくれます。
2015/02/06 URL 編集
ネコ太郎
また、大正デモクラシー以後、日本の政治家、軍人の中にも共産主義者が多数浸透しています。軍部の共産主義者が五・一・五事件、二・二・六事件を起こし更には終戦の詔勅を妨害する宮城事件を起こしています。近衛文麿も共産主義者と目されています。
大東亜戦争を敗戦に導いたのはコミンテルンの工作と見ることも可能です。外交官の中にも浸透していてもおかしくはありません。
現代日本の中にも工作員は多く潜入しています。
外務次官にまで上り詰め現在でも国際司法裁判所判事を務めておられる方は東京裁判史観を国会で堂々と受け入れる発言をし、娘を入内させ皇室破壊を工作しています。
2015/02/06 URL 編集
菊
ただ、A新聞、テレビAから臭うことは、きっと、外務省はじめ財務省、国の骨幹をなす役所を受験したけど落ちた組が多く、負けねえ!と思って反抗しているのてはないかなと穿っても見てしまいます。ああも国家を貶める報道をみていますと。
また、テレビAのHステのFキャスターが何年も前の徹子の部屋で言っていたことですが、
キー局のアナウンサーに応募したところ、
「あなたの大学には弊社の受験資格がありません」と返ってきたとか。その後、当時の東京12チャンネルのプロレス中継をするにあたり、電車の中で目の前にある風景を声を上げてしゃべりつづける訓練を独自にしたとか。
それから、こんなキー局の看板番組まで大出世したのですからおめでたいことですが、郷にはいったら郷に従えということなのか、俺も反政府一員と染まってしまったのかは知りませんが、
外務省もそんな体たらくでは、なめられてしまいますよ。
マツコさんが言っていたことも強ち外れではないじゃないですか。強制力が無いのを知らなかっただけなら「ええ?そうなの~!」とのことでしょうが、もっと頭のいい人たちかと思っていたのが、ねずさんの今回の話でガッカリです。
2015/02/06 URL 編集
パパ
今の外務省にそのような権限を与えるのは不適切かと思います。
孫崎のように、弱腰外交がDNAレベルで刷り込まれてしまうところですから。
2015/02/06 URL 編集
日本丸
2015/02/06 URL 編集
庶民
2015/02/06 URL 編集