■ 毎週平日の月曜日は
「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。
■ねずさんの、目からウロコが落ちまくる「百人一首」解説本は3月上旬より先行予約開始です。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

松本英子という明治の初めごろの新聞記者のことを書いてみたいと思います。
東京日々新聞の記者として、足尾鉱毒事件を取材し、政府筋のありとあらゆる迫害に遭いながらも、新聞に60回に及ぶ現地レポートを掲載し、真実を世に告知した女性記者です。
足尾鉱毒事件というのは、明治の中ごろに起こった足尾銅山の公害事件です。
栃木県日光市足尾の銅山の採掘は、江戸時代前期からはじまったのですが、幕末頃にはほとんど廃山の状態となっていました。
足尾銅山はもともとは幕府の所轄だったのですが、いったん明治政府によって国有化されたあと民間に払い下げられ、明治10(1877)年に古河市兵衛の所有となていました。
古河市兵衛は銅山の調査を行い、明治18(1885)年には、新たな銅の大鉱脈を発見しました。
そして近代的採鉱技術を導入することで、足尾銅山は日本最大どころか、年間生産量数千トンをかぞえる東アジア最大の銅山となったのです。
足尾の銅は、こうして日本の主要輸出品となりました。
折しも富国強兵を進める明治政府にとって、銅山は、外貨を獲得するため重要な柱のひとつとなっていったのです。
ところが問題が起こりました。
精錬時の排煙やガス、あるいは排水に含まれる二酸化硫黄や金属イオンなどが、付近の環境に多大な被害をもたらしたのです。
鉱毒ガスによる酸性雨は、足尾近辺の山々を禿山にしてしまいました。
木を失い土壌を喪失した土地は、次々と崩れてしまいます。
(この崩壊はいまなお続いています)
さらに崩れた土砂が渡良瀬川を流れて堆積し、川の水がその上を流れることから、足利市付近で渡良瀬川は天井川(地面より川の水面が高い川)となり、流域に洪水被害をもたらしました。
明治11(1878)年、明治18(1885)年には、川の鮎が大量死するという事件も起こりました。
さらに渡良瀬川から取水する田や、洪水後に川から流れた土砂が堆積した田では、稲の立ち枯れが起こりました。
その被害は渡良瀬川流域にとどまらず、江戸川を経由して千葉の行徳方面や、利根川を経由した霞ヶ浦方面にまで被害が拡大していったのです。
当時はまだ「公害」という概念のなかった時代です。
被害が、足尾銅山の影響によるものだということが、長くわからなかったのです。
被害が、足尾銅山の煙と何らかの関連があるのではないかと報じられたのは、明治18(1885)年10月31日の下野新聞が最初でした。
なにがどうおかしいのかまでは、わかりません。
けれど、臭いにおいのする煙と、臭いのある雨が、林野を枯らし、農作物を枯らし、作物が育たず、近隣の村人たちは失明やら病気やらに苦しんでいるという現象だけは、間違いのない事実としてあったのです。
明治23(1890)年8月、明治24(1891)年7,8,9月に大洪水が発生しました。
この洪水で、千葉県市川市付近の田畑が水浸しとなるのですが、明治25(1892)年には、付近の農作物がまるで育たなくなってしまいました。
「これはおかしい・・・」
千葉県木更津市出身で、東京日々新聞に就職して間もない松本英子(当時26歳)は、その原因の取材調査に乗り出しました。
そして千葉から栃木県の渡良瀬、そして川の上流にさかのぼった日光の足尾地区で、すさまじい被害が発生していることを目の当たりにするのです。
山々の木は見るも無残に枯れ果ています。
周辺の土壌は荒廃して作物も育たず、農業に頼る住民の生活は、窮乏を極めていました。
さらに村人たちには、いまでいうイタイイタイ病や失明に悩まされ、ほとんどの人が深刻な体調不良に悩まされていました。
村人たちは口々に、「鉱毒が原因ではないか、すくなくとも最低でも、ちゃんとした調査をしてもらいたい」と言いました。
再三にわたって村役場に訴えを起こしているけれど、逆に役人たちは、抗議する村人を脅かし、弾圧しているということもわかりました。
けれどそのことを、世間の誰も知らない。まったく伝えられていないのです。
要するに被災者たちは、社会からまったく見放されていたのです。
なんだかいまどきの日本の、真実を伝えないメディアにもよく似た話です。
取材を進めた松本英子は、このことをなんとしても世間に訴えようと決意しました。
東京日々新聞の記者である自分がこれを書かなくて、いったい誰がこの悲惨を世間に訴えるのか。
松本英子は、何度も被害地に足を運び、丹念に取材を重ねました。
そして惨状を告発する記事を、約60回にわたって新聞に連載したのです。
彼女のすごいことは、それだけにとどまりませんでした。
婦人会の仲間たちと力を合わせ、患者たちの救済運動にも奔走しました。
また地元選出の代議士の田中正造とも連携し、みずから荷車を引いて、食料や衣類を、一軒一軒、村人の家に運んだりもしたのです。
具合の悪い病人の元には、看護婦さんを連れて行って手当てを施す手伝いもしています。
このあたりは、いまどきの大手メディアのジャーナリストと違う点です。
彼らは、批判をしたり事実を隠蔽したりするだけで、自分の脚を使わない。
彼女の活動には、大きな問題がありました。
足尾の銅は、国富を図らなければならない明治政府として、どうしても操業を守らなければならない先だったのです。
ですから世間の他のジャーナリズムは、誰もそのような告発をしていません。
知っていて、口にチャックだったのです。
つまり、その時点で事件の告発をしているのは、松本英子ただひとりでした。
その結果、松本英子の書いた記事は、世間から讃えられるどころか猛烈な非難を浴びました。
いわく、
ただの金儲けの売文屋だ。
売名行為だ。
素人の婦女子の口出すような事柄ではない。
実際の被害はもっと少ない。
世間を騒がし、人心を惑わす悪人だ等々です。
明治27(1894)年に、日清戦争が勃発しました。
明治政府にとっては、年々深まる他国との緊張関係の中で、是が非でも富国強兵を進めなければなりません。
そのために足尾の銅は、主要な輸出物であり、国の意地繁栄のために欠かせない国家の財源でもあったのです。
松本英子は、当局に呼び出されました。
厳しい取り調べも受けました。
売名と金儲けのために、世間を騒がせ人々に混乱を招く悪徳記者だというのです。
治安のよかった当時のことです。
当局に逮捕されるなどということは、親戚一同の恥さらしであり、会社の恥さらしです。
彼女は世間から非難を浴びせられ続けました。
あらゆる誹謗中傷が、彼女を襲ったのです。
個人の損得を考えたら、足尾銅山事件から手を引いたほうが、絶対に得です。
ただ書くのをやめれば良いだけのことなのです。
たったそれだけのことで、彼女は非難を浴びなくなる。
けれど彼女は筆を折りませんでした。
彼女は、たったひとりでも戦い続けたのです。
応援者も現れ出しました。
幸徳秋水や、内村鑑三も、彼女を応援し、励ましてくれるようになりました。
国会でも田中正造が問題にしてくれました。
元下野新聞の編集長で、明治23年の第1回衆議院議員総選挙で衆議院議員となった田中正造は、この足尾銅山鉱毒事件について、明治24(1891)年の第2回衆議院議会で鉱毒問題に関する質問を行ったのです。
田中の厳しい追及に、政府はただだんまりを決め込みました。
そして新聞各紙も、田中正造の追及をまるで報道しませんでした。
しかし松本英子の記事、そして田中正造の必死の訴えは、やがて政府を動かします。
ようやく明治30(1897)年3月になって、政府は足尾銅山鉱毒調査委員会を設置しました。
そして数度の鉱毒予防令を出し、銅山の経営者である古河氏に、排水の濾過池・沈殿池と堆積場の設置、煙突への脱硫装置の設置を命令しました。
これは一見すると、とっても厳しい命令です。
期限を定め、ひとつでも遅れた場合には、銅山を閉山する、と書いてある。
そして古河氏は、24時間体制で工事を行ない、すべての工事を期限内に間に合わせました。
政府の対応も、古河氏の対応も、実に見事なものです。
ところが・・・です。
いい加減に造った濾過池や沈殿池は、翌年の明治31(1898)年には早々に決壊してしまいました。
煙突の脱硫装置も、当時の技術レベルではまるで機能しません。
つまり、対策は、実にカタチだけのもので、効果がまるでなかったのです。
そして被害はますます拡大する。
田中正造という強い味方を得た被災者の村人たちは、政府に向けて強訴に及びました。
1万2000名の村人たちが、国会に請願デモを行ったのです。
ところがこのデモ隊が、なんと警官隊と衝突してしまうのです。
原因は、デモ隊の一部が警官隊に突撃したことです。
けれど、それは後世のわれわれからみたら、ヤラセだったかもしれない。
デモは、大流血騒動となり、大勢の逮捕者が出ました。
川俣事件です。
事件は大手新聞でも報道されました。
しかしその内容は、
「工事の効果が明確に出始め、農地もかなり回復を見せている」との政府高官の発表を鵜呑みにしたものでした。
そして「激甚被害地を除く他は極めて豊作」と大見出しで報道しました。
明治34(1901)年10月6日付の「東京 朝日新聞(現在の朝日新聞)」の記事です。
ところが実際には、この年、足尾町に隣接する松木村、久蔵村、仁田元村では、人が死に絶えて廃村になっている。人が、村ごと死んでいるのです。
銅山被害は、絶えているどころかますます拡大している。
にもかかわらず、朝日は「取材なしの思いこみ」で記事を書きました。
朝日新聞のそういう社風は、何も戦後に始まったことではないのです。
ちなみに、日本国政府が、このときの政府の命と、古河の対策工事が結果としてなんら機能しなかったということを認めたのは、平成5(1993)年の環境白書に至ってのことです。
認めるまでになんと96年もかかっています。
国会議員である田中正造も叩かれ、政界を追われています。
川俣事件の直後の明治33(1900)年の国会で、「亡国に至るを知らざれば之れ即ち亡国の儀」と、日本の憲政史上に残る大演説を行なったけれど、この演説があまりに素晴らしかったものだから、逆に憲政本党から、圧力をかけられてしまう。
田中正造は、やむなく離党して時の政府と戦うけれど、時の総理大臣であった山縣有朋は「質問の意味がわからない」として答弁を拒否してしまったのです。
そして同じ年、田中正造は川俣事件公判の傍聴中に「あくび」をしたから官吏侮辱罪だと、罪に問われ、議員辞職にまで追い込まれています。
議員を辞職した田中正造は、私財をなげうって鉱毒事件の運動に身を投じました。
ぜんぶを鉱毒事件の被災者を守る活動に捧げました。
大正2(1913)年7月、田中正造は、仲間の運動家のもとで倒れ、そのままお亡くなりになりました。
そのとき、彼の総財産は、手にした信玄袋ただひとつだけでした。
中身は、書きかけの原稿と、新約聖書、鼻紙、川海苔、小石3個、日記3冊、帝国憲法とマタイ伝の合本です。
お金は一銭もはいていませんでした。
彼の邸宅や田畑も、亡くなるすこし前に、全部運動のために寄付してしまっています。
無一文で世を去った田中正造だけど、彼の葬儀には、数万人の参列者が集まりました。
その数は福沢諭吉より多かったそうです。
おそらく、彼にとっての最大の財産というのは、葬儀に集まってくれた人々そのものだったのではないでしょうか。
足尾事件では、国会議員ですら、ここまで追い詰められたのです。
まして一介のジャーナリストだった松本英子には、想像を絶する迫害や嫌がらせ、非難、中傷がありました。
彼女は次のように書いています。
「池の中に石を投げて見よ。
いかに小さい石であってもたちまち波紋を起こし
波から波と伝わって、
池の中央から、その片隅にまで波及する。
ひとりの志士が真に国を憂い、世を嘆くなら、
その真実は人から人へと伝わって、
社会全体に波及していくのである。」
(永井元編「永井ゑい子詩文」大空社)
この記事は、2010年の11月にアップした記事の再掲です。
当時もいまも、決意は変わっていません。
小さな小石でいいじゃないかと思うのです。
その小さな小石が真実ならば、起こした波紋はからなず広がり、池いっぱいに広がる。
そう思います。
わたしたち日本人は、ひとりひとりが、その小石です。
その小石が集まって「さざれ石の巌」になる。
それが日本人だと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
田中正造観光Movie
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
takechiyo1949
そして今日のブログの主人公でジャーナリストの「松本英子」です。
生=慶応2年(1866年)3月18日
没=昭和3年(1928年)4月23日
女子高等師範学校卒の松本女史は英語も堪能で、華族女学校(現学習院)で教鞭を執ったこともある才媛です。
松本女史の取材レポートは証言者の口調そのままでした。
『前にあの向こうに見えるあの屋敷に居りやしたが、鉱毒がきやんして、此の様な悲しい事になりやんした』
読者にしてみれば他人事とは思えなくなる迫力があります。
相方の実家が群馬なので、足尾の鉱毒のことは聞かされてますが、実に酷いものです。
渡良瀬遊水地の規模の大きさ!
時々釣りに行きますが、鉱毒の沈殿濾過が目的だっと知ったのは、それほど昔のことではありません。
国策であろうが何であろうが、理不尽に対しては断固闘う…そこには右も左も無いと思います。
2019/02/10 URL 編集
化学物質過敏の愛国者
朝日新聞の体質は昔から変わっていないのですね。
保守活動に関わっている知人の一人がリベラルと日本の反日左翼は本質が違うと言っていました。環境汚染による健康被害者救済が左翼の独擅場にならぬことを毎日祈っています。また健康被害を受けた人々が反日左翼のよいカモにならぬよう祈る日々です。沖縄の珊瑚に傷をつけ事件を自ら捏造した朝日新聞。朝日新聞が自然破壊や環境汚染について問題提議し、健康被害に苦しむ人々にさも理解あるような記事を書いたとしても、それは単に患者達が金づるになるからならではないでしょうか?
残念ながら私の周囲は未だに朝日新聞購読者が多く反日左翼側につく人々がいます。
ねずさん、今回の記事を紹介してくださりありがとうございます。愛国者の中から環境汚染に苦しむ日本国民の為に立ち上がる志士の誕生を望みつつ
2015/03/02 URL 編集
愛知のおばさん
正義は王道ではない、ことが端的にわかりますね。
戦前戦中の日本は素晴らしかった、は全体のことではないようで…。
いつの時代も、要領よく生きていく、方が多数なのかしら…。
2015/03/01 URL 編集
beany
曰わく、自民党の正体は軍国主義者の巣窟で、実体は相も変わらず連合国の敵そのものだと。
そして、もちろんネトウヨなるものも、また我々も、そういう見かたをする米国人からはそう見られていておかしくありません。彼らが一度いだいた先入観をくつがえすには、極真空手の大山増達氏が喝破したように、実証してみせないとなりません。
さて今回の記事は、国策に抵抗した人のお話かと思います。左翼だろうと右翼だろうと、明白な事実を見て、現実を知るに至り、真実を見ぬこうと奮励し、信念をもって事にあたる人がいらしたわけです。
事実はともかく、現実や真実は本人のお眼鏡にもよりますが、、老若男女・古今東西にかかわらず、真実や解決に歩みよろうという態度は称賛すべきです。
ましてや最優先であるべき人名が反復常習的に損なわれる事態がおきたとき、これを止めようと奔走することは、はたして連合国の敵だったり軍国主義者だったりにマッチするでしょうか。また、そんな人をテーマにブログの1話をついやす人が連合国の敵とか軍国主義者とか断罪されるべきでしょうか。
いや、ねずさんがそう決めつけられてる話は聞いたことがないのですけどね。でも現にレッテル貼りはあちこちにあるわけです。
我々がここに集うことは、レッテル貼りのリスクをおかすことでもあります。
右翼だ軍国主義者だ侵略者だ悪の枢軸だというレッテルを手に持って貼りつけようと躍起になってる者どもが現にあちこちにいるわけです。
そこで明察功過ですよ。右翼だの軍国主義者だののレッテル貼りを華麗にスルーするには、左翼だの夢想家だのと言われてる人をとりあげ、そういった人の中にも極めて日本的な宝物がきらめいていたよ、という話をするしかないんです。
今回のような(真っ赤な?)スホットライトも、ひとつにはバランスをとるためにも大いに歓迎します。
松本英子さんも田中正造さんも私は不勉強でちっとも左翼とは思いませんが、赤だと断じる方がおられる前で、敢えて私は歓迎いたします。歓迎いたします。大事なことなので2回言わせていただきました。
2015/02/27 URL 編集
junn
http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-634.html
2015/02/27 URL 編集
ジェットストリームアチャー
それでも今の「日本型サヨク」などとは違います。彼は国民を犠牲にする暴力革命思想は受け入れていません。農民強訴の時も、武器になるものを持たないよう注意しています。流血沙汰になれば支持を失うことを、彼は身に染みて知っていたからです。(少年時代は手の付けられない暴れん坊で、よく怒られていた。)
さて、彼が編集長を務めた「げや、ではない新聞」ですが、現在は残念ながらアカヒ系列に組み込まれた典型的な地方紙です。地元の話題(政治・経済以外)しか見るべき所も無く、もし彼が今の紙面を見たら激怒すると思います。
2015/02/26 URL 編集
敦子
2015/02/26 URL 編集
NTRC特撮軍団長・ヤラセロウ大元帥
2015/02/26 URL 編集
除鮮作業員
2015/02/26 URL 編集
意和同悦
松本英子や田中正造こそが、国を愛する想いからの誠の左翼という方々だったのですね。彼等に比べれれば今の世の中で左翼と呼ばれる人たちは、左翼なんかではなく、ただの売国奴だということが分かると思います。
今の日本で松本英子や田中正造の位置にいる論客が不在なのが悲劇なのだと思います。だから国会では日本政府と売国奴の中傷合戦となってしまい、誠の政策論争が行えないのでしょう。
戦後、アメリカの意向によりこういう構造が造り上げられていたのかもしれませんね。
こう考えると、今、マスゴミが国民が右翼化していると騒いでいるのも的外れなことで、マスゴミが作り上げた虚構に目くらましされていた国民が目覚めて、ただの中庸に戻る自然の流れに過ぎないのでしょう。
一人一人が投げかける波紋が共振して愛国心に基づく誠の左翼政党が立ち上がった時、日本再生の一歩が始まるのだと思います。
こう考えると日本の未来が楽しみでなりません。
2015/02/26 URL 編集
敦子
船橋龍一 在日外国人2世(韓国ハーフ)
田中元人 在日韓国人2世
吉田浩毅郎 兄 在日韓国人2世
吉田慎毅郎 弟 在日韓国人2世(関東医療・少年院、二階寮にいた)
武井美佳 呼び出し役 在日韓国人2世
(田中元人の彼女。キスプリクラあり。飲酒運転で逮捕されたことがある)
ヘイセルケイティラベル 在日外国人2世 武井美佳の親友
名無し | 2015.02.25(Wed) 20:51 | URL |
2015/02/26 URL 編集
junn
2015/02/26 URL 編集