Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: nezu3344@gmail.com
電話:080-4358-3739
出身:静岡県浜松市
住所:千葉県野田市
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「明治150年真の日本の姿」、「日本と台湾の絆」、「奇跡の将軍樋口季一郎」、「南京事件は4度あった」、などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。
日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
《著書》
『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』
『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』
『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦
『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』
『誰も言わない ねずさんの世界一誇れる国 日本』
最新刊
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』
コメント
むーちゃん
スターリン、毛沢東の粛清をみたら分かることです。
ソ連邦が崩壊したように中共の崩壊も近いと思いますが…
満州国が日本の関東軍の傀儡政権だと教えられていましたが、また目から鱗でした。ありがとうございました。それにしても、僕たちが習ってきた戦後の歴史授業とはなんだったでしょう?
2015/03/01 URL 編集
-
ところが、満洲ではその厚さが数メートルに及ぶということです。
当然ですが。ジャガイモ、玉ねぎの大きさが日本の倍ぐらいに育つということです。勿論ですが、消費国は日本です。
有史以来の手つかずの原野が広がっていたらしいのです。
鉱物資源も豊富です。
ひょっとして日本以上の凄い国が誕生していたかもしれません。
2015/03/01 URL 編集
雷蔵
2015/03/01 URL 編集
のんべ安
「そして田園の風景も
一面の黄色のお花畑だった
セイタカアワダチソウに代わって
半分近くまでススキが銀色の穂を揺らして居る」
この一言に涙が止まらなくなりました。
人だけでなく、国というか、国土自体も頑張って居るじゃないかって
感極まってしまったのです。
今はまだ、大勢を占める事は難しいのかも知れません、で有りますが、
私達も諦めず一株のススキで在る事を目指します。
2015/03/01 URL 編集
紫陽花
国を失う、そして追われる立場を知らない私たちに真実の過去が教えて下さるものに精一杯耳を傾けなければなりませんね。
右翼左翼だの関係ないんだょ、ただただ、真実を識らなければ何も解決など出来ない。
その為に識ろうとしなければ、ただ情報に操られるだけの無機質な機械人間になる。
識れば日本がどんどん好きになる、誇りに思う、そして最終的に強く平和を願う。そして世界中の平和をも願える。きっと毎朝天皇陛下が、神前にて国民と世界の和平を祈念する御心もこのようなものなのかと感じています。有り難くて胸熱くなる今日この頃です。
2015/03/01 URL 編集
ポッポ
そして、清国の滅亡後に成立した満州国は、元清朝の皇帝であった溥儀が日本の後見を得ることでできた満州族の国家だと思っています。
満州は日本の傀儡政権にすぎなかったという意見もあるでしょうけれど、日本の後見なくして成立することなど、退位後の溥儀に力は全くなかったし、日本がなければ溥儀は命を長らえることはなかったと思います。
これは、日本の敗戦後の満州国を見れば明らかで、満州国軍は弱兵で逃げ出し、溥儀は東京裁判で有ること無いことを言うことで命を保ち、満州という土地は民族名さえも残らず、その名前を日本の地名と同じ東北地方と消滅されてしまいました。(中国という国名も、日本の地名です。)
満州は、日本の協力の下で農業も工業も発展したと思いますが、敗戦後に工業施設はソ連に略奪され、保持されていた治安も悪化し、国民党と共産党の戦闘で元の木阿弥になったと思います。
また、満州国や中国に残っていた日本の軍人は、ソ連によってシベリア抑留の悲劇にあいました。
シベリア抑留の人数は約65万人で死者が6万人とされていますが、一説には抑留者が200万人、死者・行方不明者等は約34万人とも言われています。
日本人の捕虜は、姓名も正確に言わない場合がありましたし、その前に捕虜とせずに処分と言うこともあったと思いますから、正確なデータはなかったと思います。
2015/03/01 URL 編集
愛知のおばさん
「満州は日本の傀儡国家」
だとずっと信じて当たり前の常識だと思っていました。
ネットの保守関係を見なければ、そのままだったでしょう。
ねずブログのようなこと言われても、
「何を言っているの?教科書もテレビも新聞もその他学者や資料も、皆傀儡国家としているよ?そのブログの内容が本当だとどうして分かるの?」
と取り合わなかったでしょう。
教育や社会の常識とは恐ろしいものですね。
2015/03/01 URL 編集
温八
辛亥革命(正確には袁世凱の裏切り)で、宣統帝は1912年2月21日に退位し、これをもって“清朝の滅亡”とされます。しかし、溥儀とその一族は1924年10月まで紫禁城で変わらぬ生活を続けています。
清朝の軍人であった袁世凱は孫文らと取引し、共和政体を支持する代わりに自身を臨時大総統へ推薦することを求め、同時に革命派から皇族らの身分を保障する優遇条件を引き出して、これを使って宣統帝(溥儀)側を説得(脅迫?)したのです。革命派が大総統のポストで袁世凱を釣り、優遇条件で旧勢力を懐柔したと言った方が正しいかもしれません。
溥儀が北京を追われるのは、1924年10月に勃発した馮玉祥のクーデター(北京政変)のときです。馮玉祥軍は北京に侵入すると総統府を包囲し、大総統の曹錕を監禁、11月5日になって“皇室”の優遇を破棄する「優待条件修正案」を突きつけ、溥儀らを紫禁城からの退去を要求したのです。溥儀は17歳でした。
溥儀一行は紫禁城脱出後、一時的に醇親王の王宮である北府に身を寄せ、紆余曲折あって11月29日に北京の日本公使館に入り、1925年2月になって天津の日本租界へ移り、初めの4年を張園、1929年から1931年までを静園と呼ばれる邸宅で過ごしました。この時期を“流亡”といえばいえます。日本に行く案もあったといいますが、天津総領事だった吉田茂がやめさせたそうです。
溥儀は1912年に形式的には退位していますが「優待条件」は、大清皇帝の尊号を使うこと、紫禁城の内廷に居住することが許され、皇室の私有財産も保護されていました。中華民国は外国の君主に対する礼をもってこれを遇するとして、毎年400万両もの“年金”さえも支給されていました。
1917年には張勲が「復辟」(清朝復活)を宣言、10日ほどですが清朝皇帝に復位しています。張勲は漢人ですが清朝への忠義を持ち続け、辮髪のままだったという人です。こういう勢力があったので、溥儀は幼く政治的実権はなかったとはいえ、北京の流動的な情勢の中では一定の存在感が示していたといえます。一種の“象徴君主”だったといえるでしょう。
満洲国の旗は「新五色旗」といいます。「新」というからには「旧」があります。五色旗は中華民国北京政府の旗です。孫文が1912年1月に「中華民国」の成立を宣言した際に採用されました。もともとは清朝海軍の旗でした。袁世凱は政権を簒奪してもこの旗を変えませんでした。北京政府は清国政府から変更された点ももろもろありますが、引き継いでいるものも多くあります。“皇帝待遇”だった溥儀もこの政権の一員だったといえます。
現在、台湾に亡命している中華民国が使用している青天白日満地紅旗は、もともとは東京で旗揚げされた中国革命同盟会の旗である青天白日旗(青いとこだけ)に淵源があります。孫文は中華民国の国旗をこれにしたかったようですが、辛亥革命を成し遂げたのは革命同盟会だけじゃない(というか、主力は清朝を寝返った軍人たち)のでそうなりませんでした。
袁世凱の北京政府(北洋政府)と袂を分かった孫文ら革命勢力は、広州に国民政府(南方政府)を樹立します。この政府の旗印が青天白日満地紅旗でした。北京政府も南方政府も諸勢力の寄せ集めなので内部でも複雑な離散集合を繰り返しますが、1928年12月の張学良による易幟までは大きく分けて五色旗を掲げる勢力と青天白日旗を掲げる勢力が争っていたのです。内戦と言えば言えますが、「中華民国」は2つあったと解釈した方が理解しやすいと思います。
蒋介石の北伐と張学良の易幟によって五色旗は一度消滅しますが、満洲国の成立で満洲の地に「新五色旗」が翻ります。黄色が大きいところは清朝の「黄龍旗」を思わせます。満洲国(満洲帝国は清朝復興であると同時に、北京政府の復活でもあったのです。蒋介石が満洲国を認めようとしなかったのは、単に領土問題というだけではなく、自身の正統性に関わるからです。
「中華人民共和国」の正統性についての疑義はネット上でもよく話題になっていますが、「南方政府系の中華民国」も“馬上天下を取る”型の存在であって、似たようなものなのです。
2015/03/01 URL 編集
敦子
-----
メルケル・ドイツ連邦共和国首相の来日
平成27年2月27日付け外務省HPにおける発表
1. 平成27年3月9日から10日まで,アンゲラ・メルケル・ドイツ連邦共和国首相[Dr. h. c. (= doctor honoris causa, Ehrendoktorin) Angela MERKEL, Bundeskanzlerin der Bundesrepublik Deutschland]が公式実務訪問賓客として来日します。
2. 滞在中,天皇陛下[Der Kaiser von Japan Akihito]は,メルケル首相を御引見になります。また,安倍晋三内閣総理大臣[Dipl. jur. Shinzo ABE, Ministerpraesident Des Kaiserreiches von Japan]は,メルケル首相と会談し,夕食会を催す予定です。
3. メルケル首相の来日は,我が国[Das Kaiserreich von Japan]とドイツ連邦共和国[Bundesrepublik Deutschland]との親善関係を一段と深めるものと期待されます。
出典: 外務省HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press22_000083.html [ドイツ語表記等加筆済み]
2015/03/01 URL 編集