■ねずさんの、目からウロコが落ちまくる「百人一首」解説本はもうすぐ先行予約開始です。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

石黒小右衛門(いしぐろこえもん)は、江戸時代、大洪水で流出した地元の復興のためにと、幕府の命令より住民の意思を重んじて、自らの命を犠牲にして力を尽くした人です。
地元では、この物語が地域住民の間で脈々と語り継がれ、鹿田踊りの一節にも歌い継がれています。
石黒小右衛門は、元禄二年(1689)年、美濃国(現・岐阜県)に生まれた人です。
長じて京都町奉行所で与力を勤めました。
町奉行所には、奉行、与力、同心の職があります。
奉行がトップで、
与力は、禄高二百石、拝領屋敷が200~300坪です。
同心は、与力の配下で、30俵二人扶持で、拝領屋敷は100坪です。
必殺仕掛人シリーズに登場する中村主水(藤田まこと)は、同心です。
与力の石黒小右衛門のほうが、身分がひとつ上になります。
石黒小右衛門は、非常にまじめで有能な人でした。
京都所司代・土岐丹後守頼稔(ときたんごのかみよりとし)は、特に石黒小右衛門を可愛がり、彼を勘定吟味方に出世させました。
与力中の最重要職です。
これが延享元(1744)年のことです。
小名木善行 次世代の党を応援する大集会
憲政記念会館於 平成27年3月18日
寛政2(1749)年、60歳になった石黒小右衛門は、美作国(みまさかのくに)鹿田(現・岡山県真庭市落合町鹿田)の四代目代官に赴任しました。
代官に赴任して七年目の宝暦5(1755)年9月のことです。
大雨で、中国山地を源に瀬戸内海に流れる旭川が増水し、堤防が決壊しました。
各地に被害が出たのですが、とくに向津矢村(むかつやむら)は、37戸のうち2戸を残しただけで、その他の家は全壊、さらに収穫間近の田畑が全滅してしまいました。
村人だけでなく家畜も、多くの命が奪われてしまいました。
代官の石黒小右衛門は、各所の被災地を見回りました。
村を指揮して復旧に努めたのですが、壊滅的な打撃を被った向津矢村だけは、すでに自立不能で、もはや幕府の救いを求める以外に方法がない状況でした。
彼は、村人たちの救済のためにと、使いを江戸に送りました。
向津矢村の住民救済ための指示を請い願い出たのです。
ところが一日千秋の思いで待った幕府の返事は、向津矢村の復興あきらめて、村民全員は、遠く離れた日本原へ移住せよ、というものでした。
村民たちは、先祖が眠り、長い間耕し守り続けてきたこの土地を捨てるのはあんまりだと、口々に向津矢村の復興を石黒小右衛門に訴えました。
しかしこの時点で、近隣の村々から集まった救援物資も底をつきかけています。
わずかな余裕すらないのです。
「それでも」と迫る村民の並々ならぬ決意に、石黒小右衛門は向津矢村の復興の決断をしました。
彼は、向津矢村の結神社(むすびじんじゃ)に、村民を集め、
「代官所が全責任を負って向津矢村の復興を何としても成しとげる。
復興のめどが付くまで租税は半分免除する」といい渡しました。
さらに、
「働くことは一村一家を、もう一度立て直すための原動力である。
真に家業に精を出せば神は必ず守ってくださる」と訓示し、
心だに誠の道に叶ひなば
祈らずとても神や守らん
という歌を村民に渡しました。
「心に誠の道があり、それが理にかなったことならば、たとえ祈らなくても必ず神仏のご加護があるであろう」というものです。
石黒小右衛門の指示に、向津矢村の村人たちは感激しました。
村人たちの心も定まりました。
彼らはみんなで一致団結して、昼夜を問わず復旧作業に取り組んだのです。
村人たちの努力は実り、およそ一年後には荒れ果てていた農地もほぼ被災前の姿を取り戻しました。
しかし石黒小右衛門の行動は、幕府の許可なしに行ったものです。
彼は、事情を直接、幕府に報告し、改めて許可を受けようと江戸に向かいました。
ところが幕府の下した裁定は、
「命令違背、越権行為」でした。
失意の石黒小右衛門を乗せた駕籠(かご)が、杉坂峠に差し掛かったときです。
一台のかごが追い抜こうと近づいてきました。
当時、武家の乗った駕籠は、みだりに追い越してはならないとされていました。
「急ぎの駕籠(かご)かもしれぬ」
石黒小右衛門は、追いついてきた駕籠を停め、行き先と用件をたずました。
それは代官罷免の幕府の命を伝える早駕籠でした。
どんなに善い行いであっても、幕府の命令に背いたとあれば、それは処罪にあたります。
良くて更迭(こうてつ)、悪ければお家断絶、最悪なら打首です。
しかしたとえ更迭であったとしても、自分をとりたててくれた京都所司代土岐丹後守には迷惑をかけることになります。
推薦者の責任になるからです。
事態はそれだけにとどまりません。
もし後任の代官が、幕府の命令を重視するなら、せっかく復興を遂げた向津矢村の村人たちは、当初の幕府の指示に従って、村人たちの希望しない日本原への移住命令になるかもしれない。
そうなれば、せっかく自分を信じて村の復興のために必死に働いてくれた村人たちの努力を水泡に帰させてしまうことになります。
「かくなるうえは、自分の一死をもって全責任を負う他はない。」
石黒小右衛門は、揺れる駕籠の中で腹を斬りました。
人間、腹を斬っても、そう易々とは死にません。
だから普通は、介錯人がいて、途中で首を刎ねます。
けれど石黒小右衛門は、揺れる駕籠の中で、ひとり切腹を遂げたのです。
石黒小右衛門の亡きがらは、遺言どおり鹿田村の太平寺に手厚く葬られました。
知らせを聞いた向津矢村の村民たちは、石黒小右衛門の厚い恩に報いるべく結神社の境内に末社(神社に付属する小さい神社)を建て、そこを石黒神社としました。
それから三百年。
村人たちが参拝を欠かさなかった結神社は、明治42(1909)年に垂水神社統合されたけれど、いまでも鹿田踊りの一節にも歌われ、人々は石黒小右衛門の遺徳を讃えています。
このお話のなかで、ひとつ見落としがちな大切なポイントを書いておきたいと思います。
それは、「石黒小右衛門への咎(とが)が、石黒小右衛門を取り立てた土岐丹後守にも類が及ぶ」という点です。
昔の日本社会は、犯罪や非道な行いがないように、あらゆる方向からあらかじめ「歯止めをかける」ということが行われていました。
犯罪や非道な行為は、
「起きてから犯人を探し出して処罰する」のでは、すでに遅く、
「そもそも犯罪が起きないように予防する」ということが徹底的に重視された社会を築いてきたのです。
ですから、たとえば会社で部下が不始末をすれば、その責任は当然、その上司の責任となるだけでなく、その社員をそのポストに推薦した者も、処罰の対象となりました。
人を推薦するということには、それなりの覚悟が必要だったし、また推薦された者も、世話になった恩人に迷惑をかけないよう、一生懸命に誠実に業務をこなすことが大事とされたのです。
身内に不始末を行う者が出れば、親族一同に、その咎が及び、下手をすればお家断絶、お取り潰し、知行地没収で、親族一同が露頭に迷うことになりかねません。
商店であれば、店の手代(てだい)が、外で暴行障害強姦殺人のような悪事を働く者が出れば、その責任は「監督不行届」として、それはお店の責任になったし、店主は、当然にその責任を負いました。
これは、人間関係の面においては、わずらわしさを伴うことです。
個人主義に慣れ親しんだ現代人からしますと、面倒くさい人間関係に縛り付けられることになり、自由を失うと感じられてしまうかもしれません。
あるいは未成年者でもないのに、いつまでも親に責任を取らせるというのは異常と思われるかもしれないし、まして会社や上司、あるいはその会社に入社するにあたって紹介をしてくれた紹介者のメンツまでまる潰しにするというのは、納得出来ないことであるかもしれません。
けれど、川崎の中1児童殺害事件を考えてみてください。
あのような事件を未然に防ごうとすれば、平素からの相互監視システムが社会の中に定着している必要があるとはいえないでしょうか。
子が犯罪を犯せば、親の責任になる。雇い主の責任になる。親や雇い主、紹介者までが処罰の対象となる。
事件を起こした本人だけでなく、その咎が、その犯人の周囲にまで及ぶ。
八代将軍・吉宗の治世である江戸の享保年間は20年続きましたけれど、その20年間に江戸の小伝馬町の牢屋に収監された囚人の数は、ゼロ人です。
それはお役人がさぼっていたからではありません。
人々の民度が高かったからという人もいますが、何時の時代にも悪い奴はいます。あたりまえのことです。
その悪いやつに、いかに悪さを「させないようにするか」が大事なのです。
そのためにこそ、役所はあります。
なぜなら、役所や奉行所、ひいては幕府も大名も武士も、その全ては天皇の民である民衆の安全で安心な暮らしを守るためにこそ存在するものだからです。
だからこそ、昔の日本では、役人たちは犯罪を予防するために、あらゆる算段を試みたのだし、それによって成る程、狭い世間のしがらみに人々は縛られたけれど、その分、安心で安全な世の中を実現し、そこで安心して生活することができたわけです。
石黒小右衛門の行動は、民の安全や安心、あるいは民の気持ちを汲み取った素晴らしい行為です。
けれどその行動が、単なる代官の暴走で片付けられないためには、たとえ後付であったとしても、幕府による追認が必要なものでした。
けれど、それが許されないとなったとき、彼の行動は、彼のみでなく、彼を世に送り出してくれた親兄弟、妻子、親戚一同、そして彼の世話になった上司にさえも、結果として迷惑をかけるものとなります。
だからこそ彼は、一死をもってその迷惑を詫び、またその咎が、世話になったすべての人、そしてまた村人たちに及ばないようにしたものでした。
今の時代なら、これを馬鹿な行為だと嗤う人もいるかもしれません。
なるほど個人主義の世ならば、絶対に起こりえない事件だったであろうと思います。
けれど、石黒小右衛門の勇気と行動は、事件後400年経っても色褪せることなく、私たちの心に、たいせつな何かを伝えてくれています。
私は、そういう日本を大切にしたいし、取り戻したいと思っています。
(参考)真庭市落合地域デジタルミュージアム
http://www.city.maniwa.lg.jp/html/ochiai/museum/minzoku_den_01.htm※この記事は2010年4月の記事をリニューアルして再掲したものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
渡辺
2015/03/21 URL 編集
くすのきのこ
これを”百人で一首”ととれば、どのような詩があらわれるのでしょうか?
また、ご存知でしょうが、林直道氏の詩織物も楽しいですね。上下左右に
共通語を含みあうのを並べていくと、見事な一枚の織物に。一部に文字に
よる山水画が描かれていると。また、右上端の順徳院、左上の式子内親王、
左下の後鳥羽院らに向けた右下の定家の帰り来ぬ人達への哀歌が位置し、
林氏の説明では、過ぎ去る王朝時代への挽歌であろうと。
う~む。100番順徳院の百敷や・・なお余りある昔なりけり と符号が
ぴったり合うような気がしますね。百枚を敷いてみなさいと?
これにはびっくり。では、100枚ではどんな一首が?
後鳥羽院の見渡せば・・式子内親王のながめつる も編みこまれていると
いう説があるようですが。
文字にしない有情の詩なのかもしれません。
参考までに右下16首。一段目左から 8,18,28,73
つなぎ言葉は、 人人山 19,49,51,34
世夜草高砂 71,87,75,16
みかき燃知 等 72,92,42,97
(林直道 百人一首の秘密ー驚異の詩織物)
2015/03/21 URL 編集
愛知のおばさん
誰にでも出来ることではない、
二度とこのような出来事を起こさない、
といういくつかの意味が混じっているのでは?と思っています。
自分の周囲に迷惑がかかる…という考えは、教育と社会構造の結果ではないでしょうか。
だからこそ身辺を気を付けた、犯罪が少なかった、という見方もできますが、奔放なことができない、羽目を外せない、といった「破天荒な生き方」を封じてしまったとも言えるような気がします。
個人の思いより社会を優先していた、
だから日本は昔から個人が犠牲になっていたんだ、
だから今の日本は個人が大切にされて自由だ、
という意見を声高に叫ぶ人々がいると思いますが、
ならば犯罪がなかった時代は生きにくいのか?
いつ何をされるかわからない現代は生きやすいのか?
いつ殺されても不思議じゃない現在は自由なのか?
という問いに答えてほしいものです。
明治になったばかりの頃に我が日本国を訪れた外国人は、口をそろえて、
「何という民度の高い素晴らしい人々か!こんな国が世界にあったとは!」
と絶賛した人が多かったそうですね。
子供は皆とても大切にされていつでもにこやかで幸せそうだ、
という評価もあったそうですね。
現代に生きる悩める一人として、ある意味でこの時代を羨ましく思います。
2015/03/20 URL 編集
にっぽんじん
多くの世界の人達は日本をどのように観ているのでしょうか。中韓の国民に是非知っていただきたいと思います。が、反日教に染まっている中韓の人には信じて貰えないでしょう。せめて日本人には知って欲しいと思います。
下記の言葉は世界の多くの人の言葉です。沢山あるので今回は20人の言葉を紹介します。次回以降も紹介していきます。
世界から愛される日本
1.ラジャー・ダト・ノンチック(元上院議員)
日本軍は長い間、各国を植民地として支配していた西欧の勢力を追い払い長い間眠っていた「自分たちの祖国を自分たちの国にしよう」という心を目覚めさせてくれたのです。
2.ニミッツ元帥(太平洋艦隊司令長官)
この島を守るために、日本軍人は全員玉砕して果てた。その壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を!
3.スリム中将(イギリス第14軍司令官)
たたかれ、弱められ、疲れても自身を脱出させる目的でなく、本来の攻撃の目的を以て、かかる猛烈な攻撃を行った日本の第33師団の如きは、史上にその例を殆ど見ないであろう。
4.朴鉄柱(韓日文化研究所)
現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。それまで日本はアジアのホープであり、誇り高い民族であった。それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。この意義はいくら強調しても強調し過ぎることはない。敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。日本は戦闘に破れて戦争目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、“聖なる戦争”であった。ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。
5.マレーシア元外務大臣
大東亜戦争でマレー半島を南下した時の日本軍は凄かった。私はまだ若かったが、あの時は神の軍隊がやってきたと思っていた。なぜ日本が謝るのでしょうか。大きな体のイギリス人を追い払ってくれたではないですか。この日本が払った尊い犠牲を否定することは、バックミラーばかり見ているようなものです。
6.サンテイン・アムステルダム市長
日本は敗戦したが、その東亜の解放は実現した。日本の功績は偉大であり、血を流して闘ったあなた方こそ最高の功労者です。
7.タナット・コーマン氏(タイ国元副首相)
あの戦争によって、世界のいたるところで植民地支配が打破されました。そしてこれは、日本が勇戦してくれたお陰です。
8.モハメッド・ナチール(インドネシア元首相)
アジアの希望は、植民地体制の粉砕でした。大東亜戦争というものは本来ならインドネシア人が独立のために戦うべき戦争だったと思います。
9.サンパス(インドネシア元復員軍人省長官)
特にインドネシアが感謝することは戦争が終わってから日本軍人約1,000人が帰国せず、インドネシア国軍と共にオランダと戦い独立に貢献してくれたことである。日本の戦死者は国軍墓地に祀り、功績を讃えて殊勲賞を贈っているが、それだけで済むものではない。
10.ブン・トモ(インドネシア元情報相)
日本軍が米・欄・仏を我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた。そもそも大東亜戦争は我々の戦争であり、我々がやらねばならなかった。そして実は我々の力でやりたかった。
11.ネール(初代インド首相)
彼ら(日本)は謝罪を必要とすることなど、我々にはしていない。
12.バー・モウ(ビルマ元首相)
日本ほどアジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。しかしまた、日本ほど誤解を受けている国はない。
13.ヘルベルト・フォン・カラヤン
世界の国歌のうち最も荘厳なもの。(『君が代』について)
14.スカルノ大統領
我々が(オランダから)独立を勝ち得たのは、日本があれだけ戦ったのに、同じ有色人種の我々に同じことが出来ない訳はないと発憤したからである。
15.ハンキー卿(英国枢密院顧問官)]
裁判官パール氏の主張が絶対に正しいことを、私は全然疑わない。
16.ラフカディオ・ハーン
日本人のように、幸せに生きていくための秘訣を十分に心得ている人々は、他の文明国にはいない。人生の喜びは、周囲の人たちの幸福にかかっており、そうであるからこそ、無私と忍耐を、われわれのうちに培う必要があるということを、日本人ほど広く一般に理解している国民は、他にあるまい。
17.ハインリッヒ・シュリーマン
日本の僧侶たちはといえば、老僧も小坊主も親切さとこのうえない清潔さがきわだっていて、無礼、尊大、下劣で汚らしいシナの坊主たちとは好対照をなしている。
18.朴鉄柱(韓国、韓日文化研究所)
大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。
戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼヴィッツの戦争論である。
日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。
二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。
18.安重根(伊藤博文を暗殺した韓国の“英雄”)
日本の天皇の宣戦書には、東洋平和を維持し大韓独立を強固にすると書かれていた。
そのような大義は青天白日の光線より勝っていたのであり、韓・清の人々の智恩を論ずることなく、みな心を同じくして、賛同し服従したのである。
もう一つは、日露の開戦は黄白両人種の競争というべきものであって、前日までの日本に対する仇敵の心情がたちまち消え、かえって、一大愛種党となるにいたったのであり、これまた人情の順序であり、理に合うものであった。
快なるかな、壮なるかな。数百年来、悪を行い続けてきた白人種の先鋒が、鼓を一打したたけで大破してしまったのである。日露戦争の勝利は一千古に稀な事業として万国で記念すべき功績であった。だからこのとき韓・清両国の有志は、はからずも同じように、自分たちが勝ったように喜んだ。
19.朴韓国元大統領
私は貧農の生まれで、学校に通うなど思いもよらなかったが日本人の役人が両親を説得して小学校に行く事が出来た。そしたら学校の教師がお前は頭が良いから無料の師範学校に行った方が良いと推薦してくれた。
師範学校では更に優秀さを認めてくれて陸軍士官学校に推薦してくれた。
その結果士官学校首席として日本人同期生のトップで卒業し、陸軍将校に成る事が出来た。
今の私が有るのは清廉で誠実な日本人達のおかげである。
20.ヴァリニャーノ]
日本人はいずれも色白く、きわめて礼儀正しい。
一般庶民や労働者でもその社会では驚嘆すべき礼節をもって上品に育てられ、あたかも宮廷の使用人のように見受けられる。この点においては、東洋の他の諸民族のみならず、我等ヨーロッパ人よりも優れている。
2015/03/20 URL 編集
菊
責任が及ぶ、及び承認が必要とは社会秩序をもって非常に大切なこととわかるようになったのは随分大人になってからでした。それは沢山の本に触れたり、色々な事柄から分かったことでした。
ただし、今でも納得できないことがあります。生徒か事件を起こしたことにより、例えば甲子園に出られないなど辞退させることです。もちろん、事件を起こす生徒には誰かが迷惑をするからやってはいけないという腹積もりが常に必要でしょうが、メンバー全員でやっていたのならともかく、関係ないところで起こした事件なら他の真面目にやっている生徒には何の関係もないことです。その翌年からの生徒を指導するには自重自戒の効果を得ることができるでしょうが。
学校はお家で成り立っているわけではありません。腹をくくらなくはいけないのは未来ある生徒ではないはずです。
そんなよき日本人の心得が、連帯責任の名のもと学校では一人歩きをしている気がしてなりません。
ねずさん、皆さんはどう思われますか?
2015/03/20 URL 編集
junn
http://ameblo.jp/milkymilky-9060/entry-11846313155.html
年を取ったら血圧は高くてよい
http://www.minusionwater.com/ketuatu.htm
2015/03/20 URL 編集
junn
キム=ワンソプ『親日派のための弁明』草思社
中川八洋『歴史を偽造する韓国 韓国併合と搾取された日本』徳間書店
http://www.h2.dion.ne.jp/~mogiseka/article_contents/book_contents/020910modern_korea.htm
2015/03/20 URL 編集