ところが搭載したロケットエンジンは、一瞬で燃料を燃やしつくしてしまいます。
つまり、航続距離がない。
櫻花の航続距離は、わずか37kmです。
30キロというのは、上空と海上とでは、最早目と鼻の先です。
すぐそこに見える距離です。
飛行機に乗って空港に着陸するとき、空港近くまで降りてきた飛行機から、付近にいる漁船などが見えますが、その距離がだいたい30キロです。
そこまで近づいて、切り離されて、まっすぐに敵艦に向かうのです。
櫻花は、2トンを超える重量がありました。
ですから、さしもの一式陸攻も、櫻花を懸吊すると「飛ぶのがやっと」という状態になります。
つまり速度が出ず、小回もきかなくなります。
ですから敵の戦闘機に襲われたらひとたまりもありません。
櫻花を懸吊した一式陸攻は、戦闘機であるゼロ戦に警護を固めてもらって、敵艦隊に近づきました。
櫻花

この頃の米艦隊は、特攻対策として高射砲の砲弾に「近接信管」を搭載していました。
「近接信管」というのは、砲弾を中心に半径15メートルに電波が発射されていて、その電波が飛行機を察知した瞬間に爆発するというものです。
そして砲弾の中には、無数の鉄片が仕込まれていました。
近接信管を搭載した砲弾が、特攻する櫻花の近くで炸裂すると、パイロットは大怪我をし、あるいは即死し、機体は穴だらけになって吹き飛びます。
こうした近接信管を搭載した砲弾を、米艦隊は突入してくる櫻花めがけて、一斉に何百発と撃ち込むのです。
ですから特攻は本来、機体の小回りを利かせ、敵砲弾をかいくぐらなければ、敵艦に近づけなかったのです。
櫻花は、こうした「近接信管」の爆発を、あわよくば猛スピードですり抜けようという仕様でした。
その代わり、一直線にしか飛べません。
当時のパイロット達は、航空線のまさにプロフェショナルです。
しかも、航空兵に採用されるような人たちは、とびきり優秀なパイロットたちです。
プロであるがゆえに櫻花作戦の危険性、無謀性は、私達より何十倍も承知していました。
それでも彼らは飛び立ったのです。
なんのためにでしょうか。
どうしてそうまでして戦ったのでしょうか。
そのことを、わたしたちは同じ同胞として、きちんと考える必要があると思います。
櫻花の最初の出撃は、戦局押し詰まった昭和20年3月21日でした。
この5日後には、沖縄戦が開始されています。
まさに米艦隊が、沖縄めがけて続々と押しかけてきていた頃でした。
野中五郎大佐

「櫻花」による神雷櫻花特別攻撃隊を指揮した野中五郎大佐は、明治43年、東京・四谷のお生まれです。
子供の頃から明るく、周囲を笑いの渦に巻き込む天賦の才があったそうです。
学生時代は、クラシック音楽が好きで、レコード屋に入り浸ってレコードを買い求める音楽青年でもありました。
大東亜戦争の開戦と同時に、当時大尉だった野中は、一式陸攻の分隊長として、フィリピン、ケンダリー、アンボン、ラバウル、ソロモンと転戦しました。
そして、巡洋艦、輸送船合わせて四隻を撃沈しています。
ラバウル時代には、
草鹿任一第十一航空艦隊司令長官から武勲抜群として軍刀を授与されてもいます。
昭和18年11月のギルバート戦では、彼が発案した「車がかり竜巻戦法」で、米軍を悩ませました。
これは、薄暮、単縦陣で海面すれすれに飛行し、敵艦船を遠巻きにして、その周りを回り、最後尾の機に先頭の隊長機が迫って輪のようになる。
そして照明弾を落とすと、敵が光にさらされて姿を現す。
そこを全機で魚雷攻撃するというもので、多数の米艦船がこの攻撃で沈みました。
野中五郎大佐の趣味は茶道でした。
南方では出撃前にも翼の影で野点に心を鎮めていた方でした。
彼は新任の部下に、
「若え身空で遠路はるばるご苦労さんざんすねぇ。しっかりやんな。お茶でも入れようか」と声をかけ、面くらわせたりもしていました。
言葉づかいはべらんめい調が特徴でした。
けれどそこに飄々とした味があり、とにかく部下思いの優しさから多くの部下たちに慕われいました。
彼の部隊は、いつしか「野中一家」と呼ばれるようになっていたそうです。
茶をたてる野中大佐

その「野中一家」に、櫻花部隊が命ぜられました。
「櫻花」は、出撃=死を意味する部隊です。
野中大佐は、そんな彼らを見渡し、朝礼台で挨拶をしました。
「どいつもこいつも不適な面魂をしているナ。
誠に頼もしいかぎりであ〜る。
この飛行隊は日本一の飛行隊である事は間違いねぇ。
何となれば隊長が日本一の飛行隊長だからであ~る。
かく言う俺は何を隠そう、
海内無双の弓取り、海軍少佐中野五郎であーる。
かえりみれば一空開隊当初より、
大小合戦合わせて二百五十余たび。
いまだかって敵に後ろを見せたことはねぇ!」
講談調でたたみかけるように話す野中隊長に、いつしか兵たちは ニヤリと笑い、表情に力強さが戻ったそうです。
この様子を見ていた人の談によると、野中五郎大佐の訓示は、なにやら自分の心に勇者の魂が乗り移ってくるような不思議な力があったそうです。
昭和19(1944)年10月、「櫻花」による特攻部隊、第721航空隊(通称:神雷部隊)が編成されたとき、野中少佐は、「櫻花」を搭載して出撃地点まで運ぶ陸攻隊の指揮官に任ぜられました。
野中大佐はその豊富な戦歴から「櫻花」の運用の難しさを即座に見破ります。
そして、
「この槍使い難し。日本一上手い自分が攻撃をかけても必ず全滅する」と予言しています。
野中大佐は、たとえ国賊と罵られても櫻花作戦を止めさせようと、再三にわたり上官に進言を繰り返しました。
もし、櫻花を抱いて出撃することになったなら、本来なら一式陸攻は「櫻花」を切り離したら帰還すれば良いのだけれど、「部下たちだけを突入させて帰って来られるか。自分も体当たりする」と公言していました。
昭和20年1月、神雷部隊は鹿児島県鹿屋基地に進出しました。
野中大佐はこのとき、大事にしていた茶道具を、すべて家に送り返しています。
もはや、生きて還ろうとは考えていなかったのです。
櫻花の出撃のためには、大多数の戦闘機による一式陸攻の護衛が必要です。
鹿屋基地には、3月18日の時点で、国内全基地から集められたゼロ戦や紫電改など戦闘機百数十機が待機しました。
しかし、そこに米軍の大空襲が行われました。
3月20日、同僚の林大尉に、野中大佐は語っています。
「戦闘機も、もうろくすっぽねえってーのに、
司令の野郎(櫻花攻撃を)引き受けてきやがって。
あのおっちょこちょいめ、どうしようもねえよ。
今回おれは腕っこきをよりすぐって行くよ。
それで成功すればしめたものだが、まず成功しないよ。
命にかけても(司令は)駄目だとがんばるべきだったが、
引き受けてしまったからには仕方がない。
(作戦は)必ず失敗するだろう。
その結果を見て林君、特攻なんてこんなもん、
ぶっつぶしてくれよ。
頼んだぜ。」
3月21日の朝、偵察機が都井岬の南東320浬付近で空母二隻を中心とする機動部隊を発見しました。
櫻花を搭載した一式陸攻が出撃態勢に入りました。
そのとき、この作戦が万に一つも望みのない作戦だと知っている岡村司令は、危険な任務には指揮官が先頭に立つという日本海軍の伝統に従って「自分が陸攻に乗って直接指揮する」と主張しました。
野中大佐は、「司令が出るのはおかしい、海軍の規制どおり飛行隊長の自分が指揮をとる」と主張し、二人は大声で激しい言葉で応酬しました。
そして野中大佐は言いました。
「司令、そんなに私が信用できませんか」
そのひとことで、野中大佐は岡村司令をついに押し切りました。
そして部隊の指揮を執って出撃されました。
同日午前、第一櫻花攻撃命令が発せられました。
一式陸攻18機が 鹿屋基地に並びました。
搭載する櫻花は、編隊の都合で15機です。
護衛戦闘機は72機の予定が、空襲で破壊されて、55機に減っていました。
野中は岡村司令以下、整列した幹部と別盃を交わしたあと、改めて岡村と惜別の挙手の礼をし、指揮官機のほうに向かいました。
このときの様子を、当事七二一空の整備分隊長であった高科伸一氏が、次のように伝えています。
「野中隊長は、二、三歩進まれたところで、ひょいと振りかえられました。私と目が合い、そのとき私には、隊長の眼がかすかに笑ったように感じられました。
野中隊長は、おう、貴様も見送ってくれているのか、あとを頼むぞという感じで、左手に軍刀をぶら下げ、淡々とした足取りでした。そして野中隊長は、軽く首肯して再び歩き出されました。」
野中大佐は、高科らが格納庫で機体を整備中に二回訪れて「ご苦労さん」と、ねぎらいました。
多忙ななかで、自分の命が尽きようとしているのに、機体整備という陰の作業に気配りをしていたのです。
そんな野中大佐に、整備員たちは感激したし、そのときの野中大佐の笑顔が思い出され、高科さんはこみあげてくるものを抑えることができませんでした。
野中大佐は出撃隊員の正面に立ち、大音声で訓示しました。
「ただいまか ら敵機動部隊攻撃に向かう。
まっすぐに猛撃を加えよ。
空戦になったら片っ端からたたき落とせ。
戦わんかな、最後の血の一滴 まで。
太平洋を血の海たらしめよ!」
次いで櫻花隊の三橋分隊長が部下に訓示しました。
「いまさら言うこともない。 みんな一緒に行こう!」
21日、午前11時35分、部隊は鹿屋を発進しました。
空母群から60海里の上空で、部隊は、グラマンF6F戦闘機群の襲撃にあいました。
重い荷物を抱え、スピードの遅い一式陸攻は残らず撃墜されてしまいました。
敵戦闘機からやっと 逃れて帰投した直掩機が、味方は十数分で全滅したと櫻花特攻の最期を報告しています。
未帰還者は野中隊長をはじめ総勢160名でした。
34歳の野中大佐は、妻と二人の幼児を残したままの死でした。
野中五郎大佐が、亡くなる前に愛児に宛てて書いた手紙です。
=======
ぼー まいにち おとなちく ちてるか
おばあちゃまや おじちゃまが
いらっちゃるから うれちいだろう
おたんじょうび みんなに かわいがられて
よかったね おめでとう おめでとう
おとうちゃまは まいにち あぶーにのって
はたらいている
ぼーが おとなちくして みんなに
かわいがられているときいて うれちい
もうちょろちょろ あるかなければいけない
はやくあるきなちゃい
おかうちゃまの いうことをよくきいて
うんと えいようをとって ぢょうぶな よいこどもに
ならなくてはいけない
ちゅき きらいのないように なんでも
おいちいおいちいってたべなちゃい
でわ さようなら
おとうちゃまより
ぼーへ
========
私は「日本軍は沖縄を見殺しにした」などと言っている人に言いたいです。
「あなたは、失敗する、死ぬとわかっていても、それでもなお、沖縄を救うために出撃した野中五郎大佐以下160名の前で、その言葉を言えますか」と。
この出撃が行われたのは、沖縄戦がはじまる5日前のことです。
日本としては、なんとかして敵の沖縄上陸を阻止し、遅らせ、民間人の避難を促進したいと考えました。
けれど、すでにこの時点で、帝国艦隊は最早壊滅し、空母もなく、沖縄近郊の制海権、制空権は、完全に奪われていました。
圧倒的な兵力を持った敵に対し、わずかな兵器で戦わざるを得ない。
その兵器も、石油がなく、本来持つべき十分な性能を十分に発揮できない。
そんな状況の中で、問題山積みの兵器とはいえ、「櫻花」出撃の決断が下されました。
万にひとつでも、攻撃を成功させれば、あるいは攻撃が成功しなくても、敵は日本本土から飛んでくる特攻隊への防戦に注力せざるを得ない。
そのために敵は、相当数の兵力を防備に割かざるを得なくなるのです。
そうなれば、米軍の沖縄上陸は遅れ、遅れた分、沖縄内では米艦隊からの艦砲射撃対策のための掩蔽壕や、民間人避難のための防空壕をほんのわずかでも強化できるのです。
沖縄戦では、多数の民間人が犠牲になられました。
このことがいまだに沖縄に暗い影を落としているといわれています。
けれど、すこし考えたらわかるのですが、軍が戦闘をするとき、民間人がいては、軍はその機能を存分に発揮できません。
なぜなら、民間人の避難や保護に兵力を割かれるし、けが人が出れば、その救急対策にされに兵力を割かれます。
ただでさえ、少ない兵力、乏しい戦力で戦わなければならない日本軍にとって、戦場に民間人がいたら、正直困るのです。
ですから、軍は、沖縄戦に先んじて、沖縄の民間人の本土への疎開を遂行しようとしました。
しかし、これに反対し、沖縄県民を戦地という危険に晒したのは、ほかならぬ沖縄県知事でした。
このことは、拙稿の≪
沖縄の二人の知事・・・泉守紀と島田叡≫に詳しく書いているので、お時間のある方はご覧ください。
ともあれ、沖縄には、まだまだ多数の民間人が残っていました。
沖縄県民をひとりでも多く救うためには、本土に残るわずかばかりの兵力をもって、米軍に挑み、米軍の注意を本土側にそらしておく必要があります。
そのために、沖縄に近づこうとする米艦隊を迎撃するために、「櫻花」は出撃しました。
3月21日に出撃したのは、櫻花を懸吊した一式陸攻18機、櫻花15機、そして護衛のためのゼロ戦30機でした。
部隊は、敵艦隊のはるか手前で、進撃中に敵艦隊にレーダーで捕捉されました。
そして上空で待ち構えたグラマンF6F戦闘機28機の待ち伏せにあい、迎撃されました。
一式陸攻を守ろうとゼロ戦部隊が対空戦を挑み、一式陸攻がまる裸状態になったところに、別なグラマン部隊が襲いかかりました。
陸攻機は全機が撃墜され、ゼロ戦隊も、30機中10機が撃墜されました。
無理をして一式陸攻から飛び立った櫻花もあったけれど、飛距離が足らず、海中に没しました。
この戦いで後ろを取られ、必死で機体を左右に滑らせて射線をかわしながら、ついに被弾して一瞬で火を噴き爆発、櫻花を吊ったまま墜落する一式陸攻の姿を記録したF6Fのガンカメラ映像が残っています。
下に動画を張りますが、翼をもぎ取られ落下する一式陸攻には、一機につき10名の歴戦の搭乗員が乗っていました。
そして全員が還らぬ人となったのです。
この特攻について、後世の人たちからは、特攻を意思決定した宇垣纏中将に対し、たくさんの非難が寄せられました。
命を犠牲にして特攻を行うことを前提に出撃した櫻花の搭乗員だけでなく、運搬役の一式陸攻まで全機未帰還となっているのですから、責任者の責任を追及する声が上がるのは仕方がないことです。
しかし、上に述べたように、他に沖縄戦を阻止する効果的な方法がない中で、なにがなんでも敵の沖縄上陸を阻止することを至上課題とした当時の状況にあって、他にどういう判断のしようがあったのでしょうか。
防備のために同時に出撃した戦闘機ゼロ戦隊にしても、攻撃隊指揮官の野中五郎少佐が、護衛機70機を要求したのに、30機しか付けれなかった、という人もいます。
しかし、実際には、このときゼロ戦は、なけなしの飛行機のなかで、55機が出撃しているのです。
この時点では、整備できている飛行機「ありったけ」の戦力でした。
ところがその戦闘機も、途中でエンジン不調となり、25機が途中で引き返してしまっています。
その結果が、護衛の30機だったのです。
櫻花は、その発射訓練からして、たいへんなロケットでした。
訓練生は、上空を飛行中の一式陸攻の機体の中から、下に吊るされている櫻花に、体ひとつで飛び降りて搭乗したのです。
飛行中の機体に吊るされた櫻花は、上下左右に激しく揺れ動いています。
その揺れ動く小さな櫻花の小さな狭いコクピットに、パイロットは上から飛び移るのです。
それを上空何千メートルという上空でやる。
パラシュートも付けずに、飛び降りる。
一歩間違えば、そのまま転落死です。
ようやく櫻花に乗り込むと、一式陸攻は、櫻花を機体から切り離します。
切り離された櫻花は、その瞬間、数十メートル落下し、落下しながらエンジンに点火します。
そしてまっすぐに目標に向かって飛びます。
訓練では、櫻花は、地上に着陸します。
しかし、翼の小さな櫻花は、低速で着陸しません。
猛スピードで、地面に激突するようにして着陸する。
この着陸訓練で、櫻花の搭乗員は、何人も命を落としています。
その過激な訓練を経由して、生き残った最強の兵士だけが、死ぬことを目的とした特攻作戦に参加しました。
彼らはそこまでして、私達の国を守るために、沖縄を守るために出撃し、散って行かれました。
ひとつ申し上げたいことがあります。
彼ら搭乗員たちは、指揮官も含めて、誰より命を大切にする人たちであったということです。
そして櫻花の出撃が、どれだけ危険なことかを、プロである彼らは、後世に安全なところにいて、いろいろごちゃごちゃ批判している誰よりも、その危険をよく知っていた男たちでもありました。
それでも彼らは出撃したのです。
無理とわかっていても出撃したのです。
何のために?
「沖縄を守るために」です。
「敵に祖国の大地を踏ませないために」です。
それは、かげがえのないものを、どこまでも大切にしようとする思いやりの心があったからです。
このときの作戦で攻撃隊指揮官となったのが、野中五郎大佐です。
野中五郎大佐は「激戦の中にあっても、部下を決して死なせない」ことを誇りとした指揮官です。
けれど、彼はひとりだけ部下を失ったことがありました。
夜間攻撃で、敵の船に魚雷を撃ち込むために海面すれすれに飛行したところ、いきなり横から割りこんできた敵の別の船にあやうく衝突しそうになったのです。
彼は、急上昇してこれを避けようとしました。
けれど、そのとき一式陸攻の尾翼が海面を叩き、後部銃座にいた部下がその衝撃で吹っ飛び、亡くなってしまったのです。
数多くの航空線を戦いぬいた野中大佐の、それが唯一の部下の損失でした。
彼はそのことにずっと悩み、二度と部下を、絶対に死なせないと誓っていました。
彼は最後の突撃で、自らの命を失う日まで、その一時以外、いっさい部下を失うことはありませんでした。
その彼が、最後の出撃のとき「湊川(みなとがわ)ですな」という言葉を残しました。
「湊川の戦い」というのは、建武3(1336)年の足利尊氏と楠木正成の戦いです。
いったん九州に疎開した足利尊氏が、3万5千の大軍を率いてやってくる。
迎え討つ楠木正成は、わずか七百の手勢です。
勝てる見込みはありません。
楠木正成は、このとき「正成存命無益なり、最前に命を落すべし」と語り、5月25日、湊川で両軍は激突し、多勢に無勢ななか、六時間におよぶ激しい戦いの後、正成軍はわずか73人になってしまいました。
最期をさとった正成は、生き残った部下とともに民家に入り、七生報国を誓って全員自刃しています。
湊川の戦いの詳しいお話は↓コチラ
■
楠木正成と七生報国野中大佐が櫻花の出撃を「湊川」に例えたということは、彼がこのときの出撃がどういうものであるかを充分に悟っていたのです。
※この記事は2010年9月の記事をリニューアルしたものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
櫻花を搭載した一式陸上攻撃機 カラー映像
被弾して墜落するのが野中隊長機
■ 毎週平日の月曜日は「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。
■日本、サイコー!H26.12.03『小名木善行先生 察する美学について』
前編 http://youtu.be/KrZB3YRueAU</u>">http://youtu.be/KrZB3YRueAU
後編 http://youtu.be/6TwsuVGbcNo</u>">http://youtu.be/6TwsuVGbcNo
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
日本男児
この気持ちを表すとしたら、「復讐」という2文字を出すこと以外考えられないでしょう。
よって、このコメントは、消されるかもしれませんが、しかし、敢えて、日本民族としての復活を願うのであれば、このような気持ちが少しはあってもいいのではないか?
そのような気持ちが起爆剤となって、惑わされている今の日本人が持つ忠義をもう一度見直すキッカケになればと思います。
そうでないと、無念で無くなった野中五郎大佐はじめ歴戦の兵士達が可哀想だ。
時には、キレイ事ではいけないと思った次第です。
2015/03/24 URL 編集
愛知のおばさん
同じようなお話を何度も目にして、今回やっとその意味が理解できました。
義務教育で一度でもこのようなお話に触れていたら、戦争とは何か日本人とは何かを考える材料として少なくない要素を占めただろうに、戦争経験者である祖父母にいろいろなことを聴けたのに…。
ありもしない加害者意識と捏造歴史と自国否定ばかりを植え付けた教育のおかげで、先人の貴重な知恵を受け継げなかったことを恨みます。
メディアの流す戦争は決まりきった映像だけ、本当は何があったのかを知らせることもしないなぁ…と思っていた時、ふと、ひょっとして70年前もこんな社会空気だったのでは…と思いました。
70年前、事実に基づく真実を知らせなかった為に起きた戦争。
70年後、事実に基づく真実を知らせない為に起きるかもしれない戦争。
自分にできることは何か、と毎日模索しています。
2015/03/23 URL 編集
紫陽花
2015/03/22 URL 編集
ななしさん
http://www.youtube.com/watch?v=7urY0NuDyIs
実戦で使われた「桜花」は55機。確実に戦果と言えるのは、その内の1機でした。 それは、1945年4月12日の午後、沖縄北西海域でのこと。母機から切り離された桜花が向かっていったのは、レーダー監視任務遂行中の米駆逐艦「マナート・L・エベール」でした。
昭和20年4月12日、土肥中尉の 操縦する桜花は、三浦少尉が操縦する母機・一式陸上攻撃機(一式陸攻)から切り離され、火薬ロケットを噴進、敵迎撃戦闘機がどうすることもできない速度と なって滑空し、アメリカ海軍駆逐艦M・L・エベールに激突。同艦は命中刹那に艦隊中央部が粉々に消し飛んで真っ二つに折れ、一瞬で沈没した。これによる米軍戦死傷者109名。桜花攻撃で亡くなられた彼我の戦死者に対し、心から哀悼の意を捧げます。
2015/03/21 URL 編集
たんぽぽ
いまなお続く占領軍の心理作戦 著 関野通夫
(自由社ブックレット) 定価 ¥540
日本の歴史を取り戻したいですね。
2015/03/21 URL 編集
敦子
平成25年3月14日
片山虎之助@katayama1122
広島の8人殺傷事件の中国人容疑者は、「外国人研修・技能実習制度」による「カキ打ち」の技能実習生でした。この制度は平成5年から始まり、平成23年末で約14万2千人が滞在と言われていますが、各地でトラブルが絶えません。そろそろ、この制度を抜本的に見直す時期が来ています。
2015/03/21 URL 編集
junn
この憲法改正私案は「英米系政治哲学」「皇位継承学」の泰斗である中川八洋筑波大学名誉教授の中川草案(『国民の憲法改正』、ビジネス社、2004年)に学び、その多くを参考にして起案しました。全体主義・社会主義・共産主義・無政府主義を完全に排除するだけでなく、左翼的自由主義(liberalism)や極左の変種である「民族系」とも峻別する、保守主義(conservatism)の私案となっております。昨今、憲法改正気運が高まるなか、保守主義(=真正自由主義)の私案としてご活用いただければ、さいわいです。
http://kenpoukaisei.jugem.jp/?eid=47
2015/03/21 URL 編集