重要事項を優先する



■ねずさんの、目からウロコが落ちまくる「百人一首」解説本はもうすぐ先行予約開始です。

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

はじめに時事問題から。
反日マスコミと反日政党が総理が自衛隊を『我が軍』と述べたと批判していますが、それを批判していた共産党の志位も自衛隊を『軍隊』と述べていました。
このバカな反日左翼十八番のブーメラン情報を拡散して頂けないでしょうか?

軍隊発言
(クリックすると該当ページに飛びます)


さて、今日のお題です。

重要事項を優先する


ベストセラーになった本に、スチーブン・ゴビィ博士の『7つの習慣』という本があります。
この本が出はじめた頃に、会社の研修で、この本を日本に紹介したジェームス・スキナーさんから直接研修を受けさせていただきました。
私がいた会社は、とっても研修の好きな会社(笑)で、研修はいろいろあったのですが、中でもいちばん印象的で、勉強になったのが、このスキナーさんの研修でした。

その研修のなかで紹介されたことのひとつに「重要事項を優先する」ということがありました。
それが上の図です。
これはいってみれば「時間管理の原則」です。

第一領域は「緊急かつ重要」な事柄です。
突然はいってくるクレームへの対応や、切羽詰まった問題などがこれにあたります。

第二領域は「緊急ではないが、重要」な事柄です。
部下の育成、人間関係づくり、将来への備え、本当に大事なことを学ぶこと、自己啓発のための活動などがここにあたります。

第三領域は「緊急だけれど重要でない」事柄です。
大きの電話や、急な飲み会のお誘いなどがここにあたります。

第四領域は「緊急性もなく、重要でもないこと」です。
ただの遊びやゲームなどの時間つぶし、楽しいだけで何も残らないものがここにあたります。

以下の文は、ネットの(http://baigie.me/sogitani/2012/12/busy/)からコピペさせていただいた文です。
ちょっとご紹介してみます。

==========
同じように真面目に働いているのに、なぜか差が出る。忙しさは同じなのに、自分よりも早く次のステップへ行ってしまう人がいる。あるいは、目の前の仕事を一生懸命やっているのに、同じところにとどまっているだけで成長を実感できない。

こういうことはビジネスの現場で日常的に見られることですが、いざ自分が問題を感じている当事者になると、なかなか解決の糸口を見つけられないものです。

しかしそのまま仕事を続けていても、疲労だけがたまり、モチベーションを失い、しまいには具体的な目標もないのに、仕事を辞めてしまうことまで考えてしまいがちです。そういう時は、仕事における時間の考え方をもう一度整理してみるといいのではないでしょうか。

名著『7つの習慣』では、時間管理のマトリクスというものを使い、人の時間の使い方を、緊急度と重要度の二軸で考えることを提唱しています。

人は、勤務時間の大半を、緊急度の高い仕事(第一領域・第三領域)をこなして過ごしています。第一領域、第三領域から学ぶことは当然あるでしょうが、しかし、自分の将来に影響を与えるアクションの多くは、重要だけど緊急ではない領域(第二領域)に存在しています。

一生懸命働いているのになかなかステップアップできない、成長や状況の改善を実感できないという人は、第一領域や第三領域に忙殺され、第二領域にほとんど時間を割り当てていないのではないでしょうか。

ちなみに『7つの習慣』では、第一領域に忙殺されている人は、疲れ果てて、緊急度も重要度も低い第四領域に逃げ込んでしまう、と書いてあります。これは確かにそうかもしれません。緊急度の高い仕事で神経をすり減らしている人は、自由な時間が生まれたときに、ストレスとプレッシャーが最もかからない領域に逃げ込みがちです。結果、ステップアップできず、現状の忙しいスパイラルから抜け出せなくなるのです。

重要事項を優先する2


しかし、実際問題として、緊急度が高い仕事は絶対にこなさなくてはなりませんし、そういう仕事がほとんどだよ、というのが現実的なところでしょう。では、どうすれば、現状を打破してステップアップするための、第二領域の活動を増やすことができるようになるのでしょうか。

それには、以下の3つの方法しかありません。

第一領域の仕事を早く終わらせる。
第三領域の仕事を減らす。
第四領域の活動を極力しない。

1つ目は、要するに業務を効率化することです。GTDなどを学習して実践したり、集中しやすい環境を作ったりして、第一領域の仕事をより早く終わらせるのです。そこで生まれた時間を、第二領域の活動に割り当てるのです。仕事を素早く終わらせる習慣はすぐには身につかないかもしれませんが、継続することで結果が出やすく、自分一人の努力である程度の成果を生み出すことができます。

2つ目は、業務の配分を変えることです。ある程度のチームを任されている人に有効な方法です。他人でもできる仕事は部下や専門スタッフに任せ、自分がもっともパフォーマンスを発揮できる仕事にできるだけフォーカスします。これを実施すると、自分の時間が作られるだけでなく、他のスタッフの教育にもなり、組織がより機能的になります。

3つ目は、仕事に関係ないプライベートな時間を使うことです。趣味が仕事の活力だ、プライベートは確保したい、と拒みたくなる気持ちも分かりますが、趣味や余暇を優先し、スキルアップの時間を作らなければ、いつまでたっても変わりません。スキルアップしてから、趣味をさらに充実させることもできますが、目の前の快楽を優先させていては、そんな日が来ることもないでしょう。入社して日が浅いスタッフなど、立場上、1や2が実践しにくい人は、力を蓄えるまで、これしか選択肢がないことも多いです。

1〜3のどれを実践するかは、立場や状況にもよりますが、少なくとも、どれもやらない人が、望むようなステップアップを手にするには、あとは運に任せるしかありません。ステップアップできる可能性のある仕事がたまたま運よく降ってくるのを、他人任せにして待つのです。しかし、そのような受け身の姿勢の人が、数少ないそういった機会を捉え、有効に活用できるのでしょうか。個人的な経験では、非常に難しいと言わざるを得ません。結局、自分から行動するしかないのです。

仕事が忙しくて勉強ができない、会社がなかなか時間を作らせてくれない、などと愚痴をいっても何も先に進みません。そのような言い訳をすることで、自分自身の努力不足を正当化し、行動をしない悪い習慣がつくだけです。そういう習慣が染み付いている人は、どういう職場に身を置いても、おそらく同じ停滞状態を繰り返すだけでしょう。

今の自分の環境や状況を打破したいのなら、ただ単に目の前の仕事を真面目にこなすだけではダメなのです。時間の使い方をもっと強く意識し、1から3までのいずれかの方法を、できるだけ実行していかなくてはならないのです。
==========

この第一領域〜第四領域のお話は、ネットで「重要事項を優先する」で検索するといくらでも出てきますので、他のページも是非ご覧になってみてください。(趣旨はみんな同じです)

さて、このことを「保守の勢力を拡大するためには」と置き換えて読んでみます。
選挙において、保守勢力は先般の衆院選での「次世代の党」得票数が141万票で、ほぼ壊滅。
その前の参院選での「たちあがれ日本」のときの得票数が120万票です。
つまり、この3年間でたったの21万票しか増えていない。

分母は約6000万票ですから、そもそも141万票というのは、2%程度でしかありません。
これでは議席はとれないし、世間への影響力も出てきません。
さらに先般の大手新聞による世論調査では、「次世代の党」の支持率は0.0%でした。

反省として、目先の重要かつ緊急の問題に、保守の応援層が追われ続けたということはできないでしょうか。
日本を取り戻し、日本が次のステージにステップアップしていくためには、第二領域を拡大していくことです。

そのためには、日本が好きな普通の日本人の目を覚まさせ、普通の日本が好きな日本人を味方にしていく戦いが必要であろうと思います。
先日、憲政記念館で行われた「次世代の党を応援する会」で、赤尾由美先生(赤尾敏先生の姪御さん)が、「日本人らしい人か、非日本的な人か」という視点をお話されていました。

そう考えれば、非日本的ないわゆる左翼と呼ばれる人たちなど、それこそ日本人の1%もいないわけです。
その1%に満たない左翼が、まるで日本の過半の意見のように装って大暴れし、極めて巧妙に票を集めているという実態が見えてきます。

これに対して保守系は、実は99%の日本人らしい日本人の中にあるのに、その99%の日本人の指示を得れないでいるという不思議な現象の中にあります。
ここから、むしろ私達自身までもが、保守だ、右だというドグマに汚染されることによって、99%の日本人から、極左と同じ1%に満たない集団と見られてしまっている、という構図が浮かび上がってきます。

日本人らしい日本人というのは、ごく普通の日本人です。
けれど、その日本人が、目の前の雑事に意識を奪われ、本当の日本人らしさを失いつつあります。

では日本人が日本人らしさを取り戻していくためには何が必要かといえば、日本がもっと豊かになること、景気経済を取り戻すこともさりながら、日本人が日本人らしくあるために、日本人としての文化性を取り戻していくことが、実は遠回りにみえて、とっても大切なことです。

すこし厳しい言い方をするならば、いわゆる保守という人たちが、目先の時事問題だけで終始批判や対立や怒りに明け暮れれば、世間の人はそっぽを向いてしまうのではないかと思います。
もちろん目先の問題(第一領域)の出来事は、重要であり緊急の事柄ですから、おろそかにすることはできません。
しっかりと、NO,Yesを突きつけていく。
これは即時対応しなければならないことです。

ただ、対立し怒ることは、売国法案などの阻止はできますが、反日主義者たちはいわば反日狂信者たちです。
彼らは存在するし、存在する限りその行動を変えることはありません。
とにかく日本が凋落すれば良いのですから、ありとあらゆるところで日本を破壊しようと画策し続けます。

けれど、ここは日本です。
日本人が住んでいるところです。
そして多くの日本人は、心では日本的なものを愛しています。
ところが行動は、これは教育やメディアを使った反日工作者たちの成果で、日本は良くないという思想に染まっています。
ただ、それは真実がみえていないだけです。

だからこそ、大震災などのいざというとき、日本人は日本的な行動を取るのです。
一切の虚飾がはがれ、日本人がその本質に戻り、本来の高い霊性を発揮するからです。

そういう日本人に、日本の持つ本当の素晴らしさを理解してもらう。
それは、単に理屈で述べることではなくて、人の心を動かすものでなくてはなりません。
なぜなら、人は理屈では動かないからです。
感じて動くから感動です。

第二領域の行動は、一首の啓発運動です。
左翼は第一領域で、やれ献金がだの、慰安婦がだの、原発がだのと仕掛ける一方で、実は第二領域の文化啓蒙活動を大々的に進めています。
朝日などはその典型で、時事問題と同等もしくはそれ以上に、文化活動に力を入れています。
端的な例が「天声人語」で、なんと受験のときは、それを毎日読んでおいたほうが良いなどと、何十年もけしかけています。

結果、気がつけば多くの日本人が洗脳されてしまっています。
天声人語には、なるほどと感動させるものがあるからです。
けれど、いくら感動させられるものがあったとしても、根が嘘なら、どこまでも嘘です。
それを学んだエリートは、財力を得て、地位を得たとしても、鳩◯由紀夫氏のような宇宙人にしかなれません。
ただ、すくなくとも、朝日などの第二領域の啓蒙活動は、日本人宇宙人化活動としては、見事に半(なか)ば成功したといえようかと思います。

ただし「半ば」は「半ば」でしかありません。
彼らにとって、相手が悪すぎたのです。
なぜなら、彼らが相手にしたのが日本人だったからです。

縄文以来2万年の歴史を持つ日本人は、一時的には流行病に感染して価値観を失いかけたように見えましたけれど、なかなかどうして、ちょっとしかきっかけで、みるみるうちに健康を回復します。
そしてそのためには、やはり日本を取り戻すための第二領域における感動のある啓蒙活動が大切なのではないかと思います。

「百人一首」は和歌ですが、和歌には言霊があります。
単に口誦するだけで、心が現れていきます。
そしてその真意を知れば、そこには感動があります。

価値観が混迷した戦国時代を終わらせた「百人一首」です。
「百人一首」ほど、左翼によって貶められ、辱められた文学もないと思います。
けれど、いま再び、「百人一首」は、第二領域を通じて、日本を取り戻す起爆剤になるときがきたと思います。

「大事を小事の犠牲にしてはならない」
     - ゲーテ -





人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの百人一首予告CM動画(118秒)


毎週平日の月曜日は「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。
日本、サイコー!H26.12.03『小名木善行先生 察する美学について』
 前編 http://youtu.be/KrZB3YRueAU</u>">http://youtu.be/KrZB3YRueAU
 後編 http://youtu.be/6TwsuVGbcNo</u>">http://youtu.be/6TwsuVGbcNo
  


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
 ↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

渡辺

GHQがつくり、共産主義者と露中朝韓が育ててきた混乱期が変わろうとしているのを感じます。ひとえに現政権の対処が「粛々と正しく迅速に公の対応」という王道を徹底しているからと思います。少し前までの政権は「玉虫色」だの「大人の対応」だのと(無能だったのかスパイだったのか)正当化にキュウキュウとしながら、高度成長の日本の優位性を地に落としてきました。
慰安婦・南京・同和・沖縄・アイヌ・ヘイトは全て同根。そして国連・外国特派員協会・国内テレビ局・偽装新聞社(プロパガンダ機関紙)を利用する手口で反論を封殺。
これらが何ら客観的事実に基づかないという事が次第に周知され影響力が落ちたとはいっても、特にNHKなどは侮れません。これから『憲法改正』の国民投票を行うにしても、公正な情報が周知されなければ結果は絶望的です。何とか国民投票前に『国営放送』の開設を期待したいところです。
また、『次世代の党』は最右翼というイメージが創られておりこれをどう払拭するかが重要と思います。「保守」という線引きも無用と思います。私も知り合いに薦めるときは、国会質問や中山先生や杉田元議員の「いわゆる慰安婦事件」への取り組みを伝える様にしています。日本人は良くも悪くも「極」を嫌うと思うのです。

愛知のおばさん

重要事項…
本日の内容、長年の保守言論人には耳の痛い内容ではないでしょうか。
先の次世代の党を応援する会で倉山氏が言われたことが印象深いですね。

保守言論人と標榜される方々には、反日人と何が違うかをよく考え、行動していただきたいものです。

保守といえば、田母神氏とチャンネル桜の水島氏が何やら一戦交えようとしているようですね。
私は詳細を知りませんが、何をやっているのか…そんなことをしている場合なのか?という印象しかありません。

次世代の党という名前が日本維新の会ぐらいの知名度になってほしいです。

-

No title
近年来インターネットの普及により様々なサイトを閲覧いたしました。
すると、テレビ、新聞が報じない事柄がある。と知ったのです。
そのブロガーさんの発する情報がいやはや最もなのです。
そして、保守系のブログに突き当たりました。

そして、この様な事がおこりました。
ねずさんの話を横糸に、他のブロガーさんを縦糸にした織柄に何やら
模様が現れたのです。
更に時間の経過に伴いはっきりしたカタチが見えてきたのです。
もしかして本来あって記憶の奥底に眠っていたものがよみがえったのでしょうか。

日本のカタチでしょうか。

ポッポ

No title
>憲法9条は自衛隊員の命をも守ってきたのだ。(志位和夫氏談)

憲法第9条は自衛隊員の命を守ったのかも知れませんが、竹島を失いました。そして今、尖閣諸島が狙われています。


慰安婦問題について、日本の国はやっと第1領域に手をつけ始めたというところでしょう。なにしろこれまでは大人の対応とかで、第1領域すら見て見ぬ対応でした。
アメリカに住んでいる日本人の方達は、本国の無能さに業を煮やして行動を始めています。
第2領域の事柄に日本の国は、あと何年すればたどり着くのかと思います。



昭和30年代の世界は、原子爆弾と水素爆弾の実験場でした。
アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、そして遅れて中国は、毎週のように核爆発をさせ、地球は放射能が蔓延していたと言っても過言ではありませんでした。もっとも、ある政党の支持者は、アメリカの核実験による放射能は危険だが、中国による核実験の放射能はキレイだと説明していました。

しかし、伊達市の市政アドバイザーである多田順一郎氏は、自身が子どもだった1950年~1960年代の核実験の話を持ち出し、「あのころは、さかんに大気外核実験をやっていた。そのときに日本に降りつもった量は、1957年から1969年までの合計値でストロンチウム90は1平方メートルあたり2700ベクレ ル。セシウム137はその3倍以上。当時はビニールハウスなどなかったので、野菜は全部路地ものだった。私たちはセシウムやストロンチウムが積もった野菜 を食べて育ったが元気だ。私らが子どものころの粉ミルクは、セシウム137が1キログラムあたり30ベクレルから300ベクレル入っていたことがわかって いる。実際にセシウムが入ったミルクを赤ちゃんに飲ませてホールボディカウンターで測り、セシウム137が体内に蓄積されていく実験もされている。その世 代の人たちも、実際に測定された赤ちゃんも、現在健康に存命している」。

これは気象庁にもデーダーが保存されており、民主党政権がいち早くこのデーターを公開していれば、国民が放射能に不安を抱くことなどなかった。

かつて私が子供の頃には雨が降ると「外に出るな!」と言われたことを思い出した。その頃の日本列島には現在では考えられないほどに放射能が雨とともに降り注いでいた。

全ての児童の尿からセシウムが検出されたという。今福島の子供から尿が検出されたというニュースは聞かない。昔の子供は放射能に強く現在の子供は放射能に弱いとでも言うのだろうか?

小学校の何年生までだったのかは忘れたが、給食といえば脱脂粉乳のミルクを飲んでいた。それだって今の限度基準をはるかに上回る300ベクレル近くまでセシウムを含んでいた。


今、日本で放射性セシウムから受ける年間の放射線量は、0.0008~0.0027ミリシーベルトです。(食品中の放射性セシウムから受ける放射線量の調査結果、平成25年9・10月調査分)

東日本大震災の原子力災害について、除染作業による放射線量の低減目標は設定していませんが、除染、モニタリング、食品の安全管理、健康診断等の総合的な対策による放射線防護の長期目標は、個人が受ける追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になることとしているそうです。

また、放射性物質汚染対処特措法に基づき、平均的な空間線量率が毎時0.23マイクロシーベルト以上の地域を含む市町村を対象に、関係市町村等の意見も踏まえ、「汚染状況重点調査地域」として指定しているそうです。

除染をする放射能の線量を、決めるときの報道は見ていましたが、1950年代の核実験による放射能と東日本大震災による福島原子力発電所事故の放射能の線量を比較して考えるとき、一生懸命に頑張って除染している作業員の方には申し訳ないのですが、ここまで除染をする必要はあるのでしょうか?

それから、福島原子力発電所が事故を起こしたとき、なぜ1950年当時の日本の空間線量と比較しなかったのでしょうか? これが発表されていれば、ここまで残留放射線を危険に思うことはなかったのではないかと思います。

それとも、ひたすら危機感をあおって日本全体に不安感を与えることが目的だったのでしょうか?

子供の頃、雨に濡れたら危険と言われた記憶はあるのですが、それ以上のことはなかったです。
ひょっとしたら、あの危険の言葉を無視したために、今禿げ上がっているのかも知れません。

にっぽんじん

歴史の真実
韓国にとって安倍首相訪米時の議会演説が気になるようです。気になると言うより恐れているのではないでしょうか。隠している歴史の真実が暴露されるのではないかと。日本は韓国と戦争していません。先の大戦では「同じ日本人」として一緒にアメリカと戦った同胞でした。

韓国はそれを隠しています。日本に植民地化されて酷い目に遭ったという虚偽を世界に触れ回っています。嘘は嘘で真実にはなりません。韓国の高齢者は真実を知っています。が、口に出せません。出せば韓国で生きていけないからです。

下記の動画は韓国が絶対見たくない、見ても信じないものです。英語版が出来れば世界に発信できます。

https://www.youtube.com/watch?v=eTcDCX4Gk3w&feature=player_embedded

薫る

No title
「彼らにとって、相手が悪すぎたのです。
なぜなら、彼らが相手にしたのが日本人だったからです。

というところにぐっときました。
(ねずさんのブログや本を読ませて頂いていると、日本人の強さがわかりますから)
そうですよね。
私たちは日本人なんです。
もっと誇りを持たなきゃと思います。

JSDFと共にあらんことを!

我が国の「愛国」、彼の国の「愛国」
赤尾敏さんのお名前を久しぶりに目にしました。先生が御存命のころ、「愛国」という言葉はマスコミ言論空間では攻撃、排撃、嘲りの対象でした。先生ご自身もマスコミでの扱いは(めったに扱われなかったけど)、ほぼ「狂信者」でした。

その時点から「ネトウヨ」が大量発生している現状を考えると、隔世の感があります。真正保守への政治的支持という意味ではまだまだこれからかもしれませんが、地殻変動はすでに起こっている考えます。

“彼ら”の「愛国」は、「他国(特に日本)を貶めること」ですから、日本人が「愛国」を口にすることを嫌います。自分たちが貶められると思っているからです。しかし、「我が国」の愛国は他国を貶めたりしません。気高く美しい愛国、真実に基づく怯むことのない愛国が求められます。

鬼子

No title
そういえば安倍総理に「殺人集団である中核派からの献金があったから問題提起したのです!」と言われたことで有名な”枝野”も、この件でブーメランが刺さりましたね。

*動画抜粋*
 枝野「軍という部分だけが注目されていますが、我が国の自衛隊であり、我が国民の自衛隊なんであって、安倍さんの物ではないということを強調しておきたいと思います」

記者「~」

枝野「あのご承知の通り『我が党』は~」  ← おい!!

249:垂直落下式DDT(愛知県)@転載は禁止:2015/03/25(水) 18:03:23.21 ID:4Y3sre350
枝野も、今日の会見で同じように、『自衛隊は国民のものであって、総理のものではない!!』言ってたが、
すぐに、『我が党は・・』言い出して、ニコ生コメントが『民主党は枝野の党なんだなw』だらけになって笑ったw
http://crx7601.com/archives/43973719.html

junn

No title
知の巨星たちは何を語ったか
保守主義の哲学
http://www.ac.auone-net.jp/~oknehira/HosyusyugiNoTetsugaku.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク