強調文 ■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中 詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u> ">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
冷泉為恭の描いた右近 右近(うこん)というのは、平安中期の女流歌人です。
父親が右近衛少将だったことから、宮中では右近と呼ばれました。
右近がまだ若かった頃のことです。
彼女は、藤原敦忠と深い恋仲になります。
藤原敦忠は、藤原時平の三男で、若い頃から楽器が得意で、その演奏は、聞く人の心をとろけさせるような妙味があったといわれています。
そういう、楽器をよくする男性というのは、今も昔も変わらずよくモテたのですね。
彼は、右近と深い仲になるのですけれど、二人は何かの事情で、別れてしまうわけです。
この頃の敦忠の身分は、従五位下で、宮中では、もっとも下の位でした。
父は立派な人だったけれど、だからといって、当時の宮中では、そうそう簡単には出世させてもらえなかったのです。
けれど敦忠は、イイ男です。
右近と別れた敦忠は、ある日、雅子内親王(がしないしんのう)と恋仲になります。
雅子内親王は、第60代醍醐天皇の皇女です。
その二人が、深い仲になった頃の歌が、百人一首に掲載されています。
逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 「逢ひ」というのは、男女が出逢うことを意味します。
遠くから見ていた片思いのときから、実際にこうして出逢ってみたら、それまでの片思いなどまるで何も想っていたと思えるほど、今、貴女が愛(いと)しいのです)、という歌です。
もう、熱々です。
けれど、身分が違う。
片や、皇女なのです。
心配した周囲の人は、二人を別れさせようとします。
けれど、「別れろ」と周囲が反対すればするほど、二人の恋心はたかまってしまう。
それが昔も今も、若い二人の恋というものです。
そこで周囲の人は、雅子内親王を(敦忠と引き離すために)、京の都から、伊勢神宮の斎宮(いわいのみや)に送ってしまいます。
斎宮(いわいのみや)というのは、伊勢神宮において天照大御神の依代をする女性のことです。
代々皇女から選ばれていました。
神様の依代となる女性ですから、当然、男性との恋愛は絶たれます。
これが935年のことです。
この時点で敦忠29歳、雅子内親王25歳です。
このとき敦忠は何を思ったでしょうか。
身分が違うから、二人は引き離されたのです。
「ならば、その身分に引き合う男に成長してみせる!」
敦忠は決意を固めました。
彼は、その日から、猛然と、仕事の鬼になりました。
誰よりも早く登朝し、誰よりも遅くまで誰よりもたくさんの仕事をこなし続けました。
もともと頭もよく、俊才で、見栄えも良い男です。
翌年には左近衛権中将兼播磨守に任ぜられると、939年には従四位上参議に列せられ、942年には近江権守、942年には従三位権中納言に叙せられます。
彼はみるみる出世したのです。
しかし彼の仕事への執着は、彼の肉体を蝕みました。
943年には体を壊し、そして桜の散るころ、彼は衰弱し、病の床に伏せるようになりました。
右近は、十数年ぶりに、敦忠に一首の歌を送りました。
忘らるる身をば思はず誓ひてし 人の命の惜しくもあるかな (あなたは私のことなど、もうすっかりお忘れになっていることでしょうけれど、そんな忘れられる女になるとも思わずに、その昔、あなたと永遠の愛を誓い合いましたわね。そんなあなたが、いま病の床に臥せっているとうかがいました。あなたのお命が失われることが、私にはしのびないです。どうか一日も早くお体を回復され、またもとの元気なお姿に戻ってくださいね)
この時代、歌を送られれば、歌をお返しするのが礼儀とされた時代です。
けれど、敦忠からの返事の和歌は、右近のもとに届くことはありませんでした。
敦忠は、返歌を詠む前に、召されてしまったのです。
右近は、敦忠と、その昔交際していて、後に別れてしまった女性だったのです。
けれど、別れても、右近はずっと敦忠のことが好きでした。
心の底から愛していたのですね。
敦忠は、身近な宮中にいるけれど、もはや右近からみたら遠い人です。
右近は、自分の気持ちを隠して、遠くから敦忠を見続けるしかなかったのでしょう。
そんな右近の目には、敦忠が雅子内親王への断ち切れない慕情から、無理に無理を重ねて仕事の鬼となっている様子がはっきりとわかりました。
「あんなに無理をしていたら、お体にさわります」
けれど、だからといって、別れた右近にはどうすることもできなかったのです。
別れてから十数年が経ちました。
その間、いろいろなことがありました。
そして、敦忠は、ついに病の床に臥せってしまうわけです。
心配で心配でたまらない右近は、ある日、意を決して、敦忠に歌を送りました。
そのときのことが大和物語に書かれています。
たったひとことです。
かえしはきかず。
つまり、返事はなかった、ということです。
返事を書く前に敦忠は死んでしまったのです。
そんな右近の歌と、敦忠の歌は、両方とも百人一首に掲載されています。
右近の歌は、実に真っ直ぐで一途な愛なのです。
それがいまどきの解説書ときたら、右近のこの歌は、「約束を破って私を捨てた貴方には、きっと神罰がくだって、貴方は命を失うことになるでしょう」と女の怨念を詠んだ歌だと解説しています。
どの本を見ても、です。
「まさか」と思われるかもしれませんが、どの本も、です。
嘘だと思うなら、右近の歌は、百人一首の38番歌です。
本屋さんか図書館に行ったら百人一首の本がたくさん置いてありますから、全部調べてみてください。
大なり小なり、右近の女の恨み節だというようなことが書かれています。
けれど、上にある流れというか物語を読んだら、もう、そんな解釈はできなくなるものと思います。
右近の悲しい恋の物語なのです。
そして、いま、これをお読みの方の多くが、右近とまではいかなくても、若いころの結ばれなかった恋や、悲しい別れの思い出をお持ちであろうと思います。
そんな恋の記憶のある方なら、このときの右近の気持ちも、敦忠の仕事一途に打ち込んだ気持ちも、きっとわかっていただけると思うのです。
昔から、「人は、本当に好きな人とは一緒になれない」といいます。
それもまた、神々が人に与えた試練なのかもしれません。
それにしても、百人一首って、本当にすごいです。
一首一首の歌を、よく知れば知るほど、もう夢中になります。
そこには、日本人の琴線に触れる何かがあります。
◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』 先行予約受付開始 http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u> ">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
ねずさんの百人一首予告CM動画(118秒)VIDEO ■ 毎週平日の月曜日は
「ねずさんのメールマガジン」 の発行日です。初月無料です。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】 ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版 最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。 クリックするとお申し込みページに飛びます ↓ ↓
コメント
学研まんが
監修は暁星高等学園教諭 山田繁雄、日本PTA全国協会推薦の図書があります。
右近の解説は、
「右近は悲しみの中でこの歌を読みました。『あなたに忘れられる私のことはいいのです。ただ、私への愛を神に誓ったあなたが、神の怒りにふれて命を落とすことになるでしょう。それが悔しくて悲しいのです。』右近の歌は、男に捨てられる立場でよんだものが多い。」とありました。
敦忠にいたっては、「そのためかどうか。敦忠は三十八歳の若さで死んでしまいました。」とだけ書いてあります。
情緒もへったくれもありません。
2015/04/08 URL 編集
愛信
https://youtu.be/rUQgo5CqtJE
(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=kj33sPXthd8
(動画)
天皇陛下と皇后陛下が4月8日にパラオに行幸されます。パラオの人々が心温
かく両陛下をお迎えしてくれるでしょう。
詳細は
【動画ニュース掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj6.cgi
【動画ニュース最新版タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
2015/04/03 URL 編集
くすのきのこ
うたは謎かけのようなものと思っていたりします。2重3重の意味を込めて
あるものかもと。びみょ~ですが、こんな解釈はいかがですか?
忘らるる身をば思はず・・ここで切れていると皆さん思うわけで、文法上
はそうかもしれませんが、そ~なのかな~?流れのしらべがいまいち。
忘らるる身をば思はず 誓いてし・・で切ってみると?
身というのは、敦忠さんの事かも?
(親王も自分もお互いに忘れなければいけない。)だから・・
(親王に)忘れられる我が身を振り返らない。(思えばつらいから)そう誓った。そんなあなたのような(アッチッチな)人の命が惜しいと思うのです。
自分の想像では敦忠さんは、燃え上がると相手が皇女とかの肩書きも見えな
くなる熱い人であったかも。・・昔はものをおもはざりけり・・などという
フザケタ人だが、か~っとするタイプだから彼らしいか。仕方ないなあ・・
みたいに右近さんに思われていたのかなと。十数年も経て、こ~れ位思わな
い女官はいませんよ。恋愛のプロですし。敦忠さんもば~りばり働いて、身
を粉にしているのを見ていたでしょうし。その熱さで復活して欲しかったの
かな。敦忠さんも、理解者がいるとわかって苦笑いで逝けたかも。あるいは、
男の事ですから、昔は自分ももてたのだと妙な自負心をもてたかも・・。
皇女に手を出したのだから目を付けられていたでしょうに。元の鞘に納まる
のは、親王の気持ちを傷つけるだろうからできず、右近さんの方にも被害が
及ぶかも知れないからできず、自分の想いも昇華できず。世渡り上手ならば、
催し物の際にうまいうたでもつくって・・だめだわ。あの人・・とかイロイ
ロ右近さんも考えたかも。だから、十数年も縁は切れているのに、励ました
かったのだと思います。そんな女心かも。 乱文失礼しました。
2015/04/03 URL 編集
草
ねずさんの「百人一首」
春のうちにはぜひ読ませていただきたいものと
おもっています。
2015/04/02 URL 編集
-
別れたら~次の人~♫ 現代人
2015/04/02 URL 編集
えっちゃん
昔はものを思はざりけり
いいですねえ。昔を思い出し、ほろっとします。
昔から、「人は、本当に好きな人とは一緒になれない」といいます。それもまた、神々が人に与えた試練なのかもしれません。
それは知りませんでした。
さて、荷物を整理していたら、ちびまるこちゃんの百人一首が出てきて、四十九番の大中臣能宣朝臣の歌を、3月24日の記事のと同じように解説している女流歌人がいました。
ねずさん、次は子ども用の本を出してください。お願いします。
ちなみに、近くの本屋で、「ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」を予約しました。楽しみです。
2015/04/02 URL 編集
敦子
【保存版】
公明党議員、民主党議員などが平成27年3月31日に渋谷区議会において強行可決した渋谷区同性パートナーシップ条例は、完全な日本国憲法違反です。法的に何の効力もありません。
内閣法制局長官、首相官邸、自民党本部、次世代の党本部へ完全無効化するよう何回も強く要求しましょう。(葉書、FAX)
ところで、
平成27年4月1日
渡邉哲也 @daitojimari · 2 時間 2 時間前 条例を制定する前に、内閣法制局の審査を義務付ける法改正が必要だと思います。 法と整合性のない、違憲性や違法性、法の矛盾をはらんでいる法治国家として許されない条例が多数存在する。
ご参考:
同性カップルと同性婚は、子供ができず、日本国民経済を悪化させることになり、かつ、帰化未帰化在日韓国人による夫婦別姓(姓名韓国人化)・同性婚(韓国式事実婚)・日本国戸籍制度解体・日本国家族制度解体へつながります。夫婦別姓(姓名韓国人化)と同性婚(韓国式事実婚)は、日本国憲法違反です。
2015/04/02 URL 編集
junn
戦後70年に便乗する反日勢力
二〇一五年九月二日は、大東亜戦争に敗北してから七十年目に当る。七十年前の一九四五年のこの日、東京湾に浮かぶ戦艦ミズーリ艦上で、日本は大東亜戦争の敗者として降伏文書に調印した。この日本国の降伏をもって、地球を所狭しと世界を戦火に包んだ第二次世界大戦は終結した。
日本では、敗戦記念日・終戦記念日というと、ポツダム宣言受諾による停戦命令を発せられた昭和天皇の玉音放送の八月十五日を指し、なぜか九月二日ではない。この誤りは、「停戦 cease-fire、truce」と降伏調印の「終戦 end of the war」とを履き違えたもので、歴史学的にも国際法上も不正確はなはだしい。
それはともかく、八月十五日であれ九月二日であれ、安倍晋三が考えている“戦後七十周年談話”は、国内外で余りに騒がれ過ぎている。奇襲的に国会で発表すれば済んだものを、絶対多数の国民からの事前コンセンサスや支持が欲しいのか、人気至上主義の安倍晋三は“戦後七十周年談話”を不必要にも過剰な物議を醸すものにしてしまった。
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2015/04/01/104405
2015/04/02 URL 編集