■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中 詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u> ">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
新入社員の配属の季節。
都内では、桜が満開です。
明日からは雨模様なので、桜を見に行くなら今日がラストチャンスかも。
さて、桜といえば在原業平の、次の歌が有名です。
世の中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし この歌は『伊勢物語』の82段にある歌です。
『伊勢物語』は、平安時代初期に成立した歌物語で、主人公(在原業平と言われています)の生涯が、数行の簡単なシチューションの紹介に続けて和歌が次々と紹介されながら物語が進行するという仕様になっています。
後年成立する百人一首は、この「数行の簡単なシチューションの紹介」を意図的に外して歌だけで一大叙情詩をつむいでいますので、そういう意味では、歌物語の原型のようなものともいえるかもしれません。
『伊勢物語』は、数行の簡単なシチューションの紹介がある分、歌意がとりやすく、わかりやすいですが、逆にその分、歌の解釈(歌から想像できるイメージの膨らみ)が限定されてしまうという点もあります。
けれど、意外とこの段、深い意味があるのです。
そこでいつものように、おもいきった意訳で、現代語に訳してみます。
========
京の都から少し南に下った水無瀬(みなせ)という所に、惟喬親王(これたかしんのう)の離宮がありました。
毎年、桜の花ざかりになりますと、親王はいつも、19歳年上の在原業平をお供にしていました。
親王と業平らの一行は、鷹狩などはしないで、もっぱら酒を飲みながら、いつも和歌に興じていました。
お題は、鷹狩であったり、離宮の桜であったりしました。
馬を下り、桜の木の下に座って、枝を少し折って、かんざしにのように髪に挿し、身分の高い人も中ぐらいの人も低い人も、みんなで歌を詠みました。
お酒も入っているし、「さて、なんと詠もうか」などと、みんながワイワイと騒いでいます。
そんな様子を見ながら、業平が、
世の中に たえてさくらの なかりせば 春の心は のどけからまし (世の中に桜の花がなかったならば、みんな、このように頭を悩ませることもないでしょうに)
と詠みました。すると別な誰かが、
散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき (桜は散るからめでたいのです。浮世に久しいものなどないのですから)
と詠みました。
たとえ頭を悩ませようと、桜が咲き、花が散る。その風情があるからこそめでたいし、そもそも浮世(憂き世)に、久しいものなどないのですから、というわけです。
そんなふうに、みんなで楽しみながらワイワイと歌を詠みあっていたら、日暮れ時になってきました。
「さて、どこかに場所を移そう」と、移動しはじめると、向こうからお供のひとりが、なにやら美味しそうなお酒を持ってやってきました。
さてもさても、これは嬉しいことです。
せっかくですから、このお酒を飲むのに、どこか良い場所はないかと、場所を求めて歩んでいくと、天の河というところに着きました。
業平が親王にお酒を差し上げますと、親王が、
「せっかくの美味い酒です。交野を狩りして天の河のほとりにいたるという題で、歌を詠んでみましょう」とおっしゃるので、業平が即興で、
狩りくらし たなばたつめに 宿からむ 天の河原に われは来にけり (狩りをしていて日が暮れてしまいました。せっかくですから七夕の織姫様に一夜の宿を借りましょう。天の河原に来てしまったのですから)
これはうまい歌を詠んだものだと、親王はたいそうお気にいられましたが、ところが返歌がうまくできない。
そこで、別なお供の人が、
「では、次の歌ではいかがでしょう」
ひととせに ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ (織り姫様は、年に一度の恋人を待っているのですから、宿を貸してなどくれないものと思いますよ)
わはは、これは一本とられましたな、と、一行は酒も空いたので、離宮に戻り、そこでまた夜中まで酒を飲みました。
さすがに親王も酔っ払ってしまい、寝所に行くと席を立とうとしたとき、業平は、
あかなくに まだきも月の かくるるか 山の端にげて 入れずもあらなむ (まだ飲み足りないのに、月は山の峰の端に隠れてしまうのでしょうか。さてさてお月様には隠れないでいていただきたいものです)
これを聞いた業平の妻の父親が詠んだのが、次の歌でした。
おしなべて 峰もたひらに なりななむ 山の端なくは 月も入らじを (それならば、山の峰の稜線を、まっ平らになさってくださいましな。山の端がなければ、月もきっと隠れることができないでしょうに)
=========
だいたい、感じをおつかみいただけましたでしょうか。
伊勢物語は、平安時代初期に成立した歌物語で、このように、歌を紡ぐカタチで、物語が展開されています。
全体に、軽いタッチで、物語に合わせて、次々と歌が紹介されていくのですが、上の82段もそんな中で、表面的には、すごく軽いタッチで物語が進行しています。
ここに出てくる惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子でありながら、朝廷内の力関係で、右大臣藤原良房の娘の染殿妃(そめどののきさき)の子、つまり、腹違いの第四皇子の惟仁(これひと)親王が皇太子に立てられているわけです。
この惟仁親王が、後の清和天皇(清和源氏の祖)になります。
なぜこうなったかというと、惟喬親王の母は出自が低かったからです。
ですから、そういう背景を知って、上にある物語を読むと、はじめに出てくる
世の中に たえてさくらの なかりせば 春の心は のどけからまし の歌は、実は桜の花=染殿妃に掛けられいて、染殿妃さえなければ、今年の春はさぞかしのどかであったろうに、という意味が、裏側に込められていることが見えてきます。
するとこれを受けて別な者が、
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき と詠んでいます。
つまり、皇太子に立てられなかったとしても、桜は桜。
散るからこそ、美しいものだってあるのですよ、と、これを軽くたしなめているわけです。
人の世は、どんな組織や団体にあっても、何事も思うにまかせないことが多々あるものです。
けれど、それでも条理をつくして、まっとうに生きようとする。
損な役回りであったとしても、まっとうに生きる。
だから、
ひととせに ひとたび来ます 君待てば 宿かす人も あらじとぞ思ふ たとえモテ男の業平であったとしても、人の恋路の邪魔をしてはならない。
酒でも飲んで、まあ、楽しみましょうや、となるわけです。
いろいろな思いがあったとしても、まっとうに生き、まずは仲良くする。
そういうところが、なんだかとっても日本人的だと思います。
千年前も千年後も、日本人は、やはり日本人なのですから。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
先行予約受付開始
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u> ">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html ねずさんの百人一首予告CM動画(118秒)VIDEO ■ 毎週平日の月曜日は
「ねずさんのメールマガジン」 の発行日です。初月無料です。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】 ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版 最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。 クリックするとお申し込みページに飛びます ↓ ↓
コメント
Alinamin2011
春の心はのどけからまし
勝手な解釈をお許しください。
私は、
「さくら」に「日本、日本文化、日本文明」を重ねました。
「春」に「人生」を重ねました。
そして、以下のような解釈をしました。
もし、私が日本に生まれなかったら、あるいは、もし、この世に元々日本という国も日本文明もなかったとすれば、人生はここまで深く考え至らなかったかもしれない。物質的豊かさという、目に見えるものだけを見て暮らす、ある意味、とても底の浅いものだが、わかりやすく、のどかで、色んなことに悩むようなこともなかっただろう。
そこで生を受け、そこで育ったからこそ湧き出てくる悩みもあるのだろうが、それは嘆くようなことではなく、むしろ、人であることに感謝すべきことでしょう。
日本という国があってくれてよかった。私は、日本という国に生まれてよかった。
現代をベースにした、あくまで私の、勝手な解釈です。
2015/04/04 URL 編集
junn
推古天皇の摂政・聖徳太子によって十七条の憲法が定められる。
(推古天皇12年=604年5月6日)
なお、十七条憲法については、成立年、製作者等に諸説があるものの、ここでは『日本書記』の識語によった。
--------------------------------------------------------------------------------
『不文憲法の国・日本の“憲法的基本文書”』
日本書紀によれば、六〇四年、推古天皇の摂政であった聖徳太子は、日本政治の基本的理念とその方針を定めた。これを「憲法十七条」という。
これは、わが国の(広義の)「憲法コンスティチューション」の一つを構成するとしても何ら差し支えはない。
マグナ・カルタ(一二一五年)が、不文憲法の国・イギリスの「憲法コンスティチューション」を構成する、重要な【憲法的基本文書】(引用者注:原文に【】なし、【】内に傍点あり。以下同じ)の一つであるのは異論のないところであろう。しかし、マグナ・カルタはむろんのこと、権利請願(一六二七年)や権利章典(一六八八年)、などの厖大な(四〇〇以上?)これらの【憲法的基本文書】をどのように統合しても、どのように構成しても、現代イギリスの政体の基本的な統治機構すら導かれない。
この意味で、「和をもって貴しとなし」で始まる「憲法十七条」につき、あえて日本の「憲法コンスティチューション」たりえないとする合理的理由はどこにもなく、やはり日本の「憲法コンスティチューション」の極めて重要な一つをなすものであり、少なくとも【憲法的基本文書】であることは論をまたない。
第一条の「和をもって貴しとな」すことも、第二条の法の遵守も、第六条の勧善懲悪も、今日の日本の民主主義政体デモクラシーの基本をなしている。
官吏の精勤を定める第八条にしても、広く議論することの重要性を強調する第十七条にしても、今日からみてそのまま通用する「近代的」な政治理念をそのまま多くないしている。
(中川八洋『新・日本国憲法草案』山手書房新社、1984年、133~134ページより引用)
http://blog.livedoor.jp/acablo-nakagawayatsuhiro/archives/44110617.html
2015/04/03 URL 編集
junn
http://blogs.yahoo.co.jp/kanmon3nen/17547253.html
損するオール電化。IH調理器は特に危険! (8)
http://plaza.rakuten.co.jp/rietanriepon/diary/201006180000/
2015/04/03 URL 編集
hiyo
私は中島みゆきさんの「ファイト」という曲が好きですが、日本人はみんな同志であり、みんな自分の弱さと戦っているはずです。互いに欠点を批判するのではなく、励まし合うことこそ日本人だと思います。
2015/04/03 URL 編集
敦子
-----
里美です。
【保存版】
ドイツ与党の「キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟(Christlich-Demokratische Union/Christlich-Soziale Union, CDU/CSU)」の見解:
「睡眠中の夢や寝言の中でもドイツ国旗を掲揚しながらドイツ国歌を何度も何度も繰り返し歌うことができるドイツ人たちは、真のドイツ人たちであり真のドイツ国民である。」
ご参考:
ドイツ国歌について
名称 『ドイツ人の歌(Das Lied der Deutschen)』
作詞 アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン(August Heinrich HOFFMANN VON FALLERSLEBEN)―1841年
作曲 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(Franz Joseph HAYDN)―1797年
2015/04/03 URL 編集
hi yo
2015/04/03 URL 編集
junn
ルソー発案の平等イデオロギーこそ、伝統ある由緒正しき日本国の主敵である。しかし、ケインズで化粧した“前世紀の遺物”マルクス主義がいまなお猖獗する日本では、過剰平等主義が映画「ターミネ―ター」の如くさまざまな形に化けて日本国を破壊せんと襲撃している。マルクスの『資本論』を墓場から生き還らせたピケティ・ブームも、中江兆民/植木枝盛に始まる“ルソー教のカルト国家・日本”の亡国を加速する脱法麻薬の一つと考えられる。
平等主義の畸形児フェミニズムもまた、ニーチェの脱構築/廃墟主義を調味料としてふりかけた、マルクスの狂気から発生したその派生体で、マルクス以上の国家蚕食の猛毒力は今や、あの地下鉄サリン事件を全国規模の“日本列島サリン事件”に拡大した勢いで、日本国の息の根をまさに掻っ斬らんとしている。
不平等を復権し、古き良き封建武家社会の階級制度を、そのままではなく21世紀版であるが、再構築せんとするベクトルを国家指針としないならば、日本国は終焉を瞬く間に迎えるだろう。平等主義とフェミニズムから解放された日本、それこそが真正の日本国である」。
http://nakagawayatsuhiro.hatenablog.com/entry/2015/04/02/114726
2015/04/03 URL 編集