日本人と桜



■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中
  詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

川面の桜


桜が満開です。
昨日、在原業平の「世の中にたえて桜のなかりせば」の歌をご紹介しましたので、今日はもう一首。
宮内卿の歌をご紹介したいと思います。

 花さそふ比良の山風吹きにけり
 漕ぎ行く舟の跡みゆるまで


(はなさそふ ひらのやまかぜ ふきにけり こきゆくふねの あとみゆるまで)

この歌は新古今集に掲載された歌で、詠んだのは右京権大夫源師光の娘の「宮内卿(くないきょう)」です。
1200年ころの女性です。
母方の祖父が高名な絵師であったことから、たいへんにビジュアル性の高い歌を詠んでいます。


上の句の「比良の山」というのは、琵琶湖の南岸の、大津から高島にかけての山並みのことをいいます。
「花誘ふ」というのは、実は「花誘う風」の略で、比良の山から吹いてくる風が、桜の花びらを散らしているさまが描かれています。

下の句の「漕ぎゆく船の跡」というのが、絶妙な表現で、これは川面一杯に散った桜の花びらをかきわけながら、和舟が一艘、進んでいくと、その航跡のところだけが、桜の花びらが退いて、そこだけ水の面が現れる、そんな様子を詠んでいます。

つまり、比良の山からの吹き下ろしの風で、桜の花びらが風に舞い、小さな小川の川面いっぱいに、その花びらが散っている。
そこに、和舟が一艘、川面の桜の花びらをかきわけるように、現れます。
すると和舟が通ったあとにだけ、水面があらわれる。

いやはや実に美しい光景です。

この歌を本歌取りして詠まれた歌があります。
きっとみなさまご存知だと思います。
そうです。
浅野内匠頭の辞世の句です。

 風さそふ 花よりもなほ 我はまた
 春の名残を いかにとやせん


こちらは「花誘ふ風」ではなく、「風誘ふ花」ですが、その意味は変わりません。
内匠頭の歌は、風に吹かれて散っていく桜よりもなお、名残惜しい私の思いはどうすればよいのだろうか、という歌意になります。

浅野内匠頭は、播州赤穂藩の藩意として、何よりもご皇室の尊厳を第一として勅使下向の接待役をまっとうしようとしました。
ところが一緒に接待役を仰せつかった吉良上野介は、もともと足利家の家臣であり、勅使よりも将軍第一とする家風があります。
そんな吉良上野介との衝突により、我慢の限度を超えて、松の廊下で刃傷沙汰に及び、浅野内匠頭はその日のうちに、切腹を申しつかりました。これが西暦でいうと1701年の出来事です。

つまり、名残惜しい(口惜しい)と詠んでいるわけで、この歌を知れば、家臣たちはなんとしても主君の遺恨を晴らしたいと行動に走らざるをえません。

そういえば、特攻隊を送り出した「なでしこ隊」のみなさんは、桜の一枝を手にして、飛び立つ飛行機を見送りました。1945年のことです。

千年前も、八百年前も、三百年前も、七〇年前も、そして今の日本も、日本人は、やっぱり日本人なのです。

その日本人の心に明かりを灯す。
それは、何も大上段に振りかぶることではなくて、ほんのちょっぴり「日本ていいな」と思っていただくだけで良いのだろうと思います。
その小さな連鎖が、やがては大河の流れとなって日本を覆い、日本を取り戻す原動力になるのだと思います。

だって、私達は日本人なのですから。

なでしこ隊0404


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
 先行予約受付開始
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html

特攻へのレクイエム




毎週平日の月曜日は「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
 ↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

渡辺

最近知ったのですが、俳優の伊東四朗さんが靖国神社にこんな詞を奉納されているそうです。
「あの頃、戦中だったのに みんなおだやかだった。今、親子が 学校が 世の中が まるで戦争してるみたいです。お國の為に、父母の為に散った兵隊さん達に羞かしいです。」
読み返すほど、『日本を取り戻す』という仕事は、将来の子供たちの為である事はもちろん、日本を守る為戦った日本人に私たちが応える使命なのだと強く思えてきます。
戦後から最近まで圧殺されてきたであろう含蓄のある「本当の」話を伝えていかなければと思います。

junn

No title
立命の書 陰騭録より学ぶ!運命と宿命について
http://shutou.jp/blog/post-631/

鬼子

No title
「ガイアの法則(千賀氏著)」俳句や和歌を理解し感じ入ることが出来るのは日本人と一部の少数民族だけのようですね。
 これらは「象徴文化」の一部と呼ばれてるらしく、日本人以外の外国人には理解出来ないと書かれています。
 引用*日本人ならば「ふるいけや かえるとびこむ みずのおと」と聞くと、この句の中に広大な宇宙を感じることが出来るが、外人が同じ句を聞いても「カエルが水に飛び込めば音がするのは当たり前ではないか」で終わってしまう*
だそうです。象徴文化で育つ日本人は特殊だそうで、やはり外国人とは何かが決定的に違うなぁと思うところです。

今回の句と説明を読んだ後、確かに四季が織りなす宇宙を感じました。いや、すばらしい。惜しげもなく花開き、見事に散ったあとには実を結ぶ。

日本人は外国人と交配しちゃあかんとつくづく思います。御国から出て行って血が薄まるのはしかたないとしても、入ってきて日本人の血を薄められるのは阻止せねばならないと思っています。でなければ、永きにわたって築いてきた歴史と血が廃れてしまうことになってしまいかねません。

◎神示『神の国(日本)には神の民(スメラの民)しか住めんことになるぞ』、
『渡てきてはならんものが渡りてきて神は残念ぞ。見てござれ、見事致してお目にかけてやるぞ』

にっぽんじん

世界が観る日本(4)
世界が観る日本(4)

世界の中で日本を非難する国は中国と韓国と北朝鮮、そして日本の4ヶ国だけです。日本人が祖国の日本を非難するのを見て世界は不思議に思っています。下記は日本を観ている多くの人の言葉です。少し長いですが読んで下さい。

61.ベルナール.ミロー(フランス人ジャーナリスト)
これら日本の英雄達(大東亜戦争の戦士)は、この世界に純粋性の偉大さというものについて教訓を与えてくれた。
彼らは1000年の遠い過去から今日に、人間の偉大さというすでに忘れ去られてしまったことの使命を、とり出して見せつけてくれたのである。

62.金完燮
私は海外に出て初めて「実物の日本人」と会い、かれらが予想外に洗練された人たちであり、韓国人と比べて立派な点が多くあることを知りました。

63.許国雄
日本のみなさん、自信を持って下さい。まだまだ日本には底力があります。皆さんが立ち上がって、大国としての政治をやれば日本は強い国になります。欧米の金融メジャーからアジア経済を守り、共産主義国家の武力侵攻に対抗できる国は日本しかありません。

地球環境保護の問題で世界をリードできる技術も日本は持っています。
私は、日本がもっと強い国になり、政治経済の上で本当にアジアの盟主となってくれることを願っています。

日本と台湾が手を取り合って頑張れば、きっとアジアはもっとすばらしい発展を遂げることができると思います。皆さん、すばらしい日本と台湾、そして新しいアジアの建設のために共に努力してゆこうではありませんか。

64.スプルアンス(硫黄島の激闘時の米軍司令官)
アメリカの青年たちよ。東洋には、すばらしい国がある。
それは日本だ。日本には君達が想像もつかない立派な青年がいる。
ああいう青年がいたら、やがて日本は世界の盟主になるに違いない。奮起しろ!

65.ラジャー.ダト.ノンチック
かつて日本人は清らかで美しかった。かつて日本人は親切でこころ豊かだったアジアの国の誰にでも自分のことのように一生懸命つくしてくれた。
何千万人もの人のなかには少しは変な人もいたしおこりんぼや わがままな人もいた。自分の考えを おしつけていばってばかりいる人だっていなかったわけじゃない。でもその頃の日本人はそんな少しのいやなことや不愉快さを越えておおらかでまじめで希望に満ちて明るかった。 

戦後の日本人は自分たち 日本人のことを悪者だと思い込まされた。
学校も ジャーナリズムもそうだとしか教えなかったから、まじめに自分たちの父祖や先輩は悪いことばかりした残酷無情なひどい人たちだったと 思っているようだ。

だから アジアの国に行ったらひたすら ペコペコあやまって、私たちはそんなことはいたしませんと言えばよいと思っている。そのくせ、 経済力がついてきて技術が向上してくると自分の国や自分までがえらいと思うようになってきて、うわべや口先では済まなかった悪かったと言いながらひとりよがりの自分本位のえらそうな態度をする。そんな今の日本人が心配だ 

本当にどうなっちまったんだろう日本人は そんなはずじゃなかったのに。
本当の日本人を知っているわたしたちは、今は いつも 歯がゆくてくやしい思いがする。自分のことや自分の会社の利益ばかり考えてこせこせと身勝手な行動ばかりしているヒョロヒョロの日本人はこれが本当の日本人なのだろうか。

自分たちだけで集まっては自分たちだけの楽しみやぜいたくにふけりながら、自分がお世話になって住んでいる自分の会社が仕事をしているその国と国民のことをさげすんだ眼で見たりバカにしたりする。
 
こんなひとたちと本当に仲良くしてゆけるだろうか。どうして どうして日本人は こんなになってしまったんだ。

66.ポール.クローデル
日本は貧しい、しかし高貴だ。世界でただ一つ、どうしても生き残って欲しい民族をあげるとしたら、それは日本だ。

67.オリヴィエ.Eジェルマントマ
日本民族の勇気、万邦安泰の礎たらんとする熱誠、自然や神々との緊密な結びつき、歴史の連続性、文化の奥深い独創性などからして、日本こそ、明日の文明の座標軸の一つとなってしかるべきではないでしょうか。

68.文龍
私はかつて日本人であったことに誇りを持っていますが、逆に日本の方々は誇りを持っていないんですね。どうか皆さん、過去に対して正当な評価と自信を持ってください。
・・・・・・・・・
戦前の日本の台湾統治に対し謝罪する必要などありません。戦後の日本政府は、深い絆を持ちながら世界で一番の親日国家である台湾を見捨てました。謝罪すべきはむしろ戦後の日本外交です。

69.蔡焜燦
どうぞ心に留めていただきたい。“日本”は、あなた方現代の日本人だけのものではない、我々“元日本人”のものでもあることを。私は、台湾にやってくる日本人に説く。「自分の国を愛しなさい」と。

自分の国をも愛せない人が、どうして他人や他の国の人々を愛せるだろうか。自らの祖先を敬い、親兄弟を愛し、そして、そうした人々が幸せに暮らす祖国を愛してこそ、世界の人々を愛せるのだ。

どうぞ台湾に日本の正しい歴史を学び、自身と誇りを取り戻していただきたい。そして誇りある日本がアジア地域の安定と平和を担う真のリーダーたらんことを願う。日本人よ胸を張りなさい!

70.金美齢
ぜひ、皆さんも歴史的に、伝統的に持っていた日本人の徳目、日本人の素晴らしさを再評価して、それをなんとか次の世代に伝えてゆくという仕事に、日本人ひとり一人が参加してほしいのです。それが台湾のためなのです。

日本がちゃんとしていなければ、台湾は、存在できない。日本と台湾は運命共同体だと考えています。日本は、責任をもってこの地域のリーダーであるというその使命を果たしてほしい。日本以外にはないのです。

覇権主義国家の中国にこの地域のリーダーシップをとってもらっては皆が迷惑するのです。ですから皆さん、“覚悟”を決めて、この地域のリーダーを担えるような国をつくり上げていってください。

71.李登輝
敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花。
これは、私が敬愛する新渡戸稲造先生の名著『武士道』の中で改めて紹介されている本居宣長の和歌ですが、この「大和心」こそ、日本人が最も誇りに思うべき普遍的真理であり、人類社会がいま直面している危機状況を乗り切っていくために、絶対に必要不可欠な精神的指針なのではないでしょうか。

72.P.F.ドラッガー
しかし、結局のところ、最後に勝ったのは日本だった。日本のとった道、すなわち、自らの主権のもとに、近代化、西洋化をはかるという道が、結局、西洋を打ち負かした。日本は西洋を取り込むことによって、西洋の支配を免れた。

軍事的には、日本は第二次世界大戦(大東亜戦争)において、歴史上、最も決定的な敗北を喫した。自ら植民地大国たらんとする政治的な野望は達せられなかった。しかし、その後の推移では、政治的に敗北したのは西洋だった。

日本は、西洋をアジアから追い出し、西洋の植民地勢力の権威を失墜させることに成功した。その結果、西洋はアジア、ついでアフリカの西洋化された非西洋世界に対する支配権を放棄せざるをえなくなった。

73.インドネシアの中学3年用の歴史教科書
日本の占領は、後に大きな影響を及ぼすような利点を残した。
第一に、オランダ語と英語が禁止されたので、インドネシア語が成長し、使用が広まった。日本軍政の3年半に培われたインドネシア語は驚異的発展をとげた。

第二に、日本は青年達に軍事教練を課して、竹槍、木銃によるものだったとはいえ、きびしい規律を教え込み、勇敢に戦うことや耐え忍ぶことを訓練した。

第三に、職場からオランダ人がすべていなくなり、日本はインドネシア人に高い地位を与えて、われわれに高い能力や大きい責任を要求する、重要な仕事をまかせた。

74.アーノルド.・トインビー
第二次大戦において、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したと言わねばならない。

その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれていた国々である。日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかに示した点にある。
・・・・・・・・・
この聖地において、私は、あらゆる宗教の根底的な統一性を感得する。(伊勢神宮について)

75.ブルーノ.Eタウト
神宮の建築は、ギリシアのパルテノンに比すべき、すばらしいものである。
天から降ってきたようなこの建築は、日本固有文化の精髄であり、世界建築の王座である。

76.J・R・ジャヤワルダナ蔵相(セイロン -現スリランカ)
アジアの諸国民はなぜ、日本が自由になることを切望しているのか。
それは、アジア諸国民と日本との長きにわたる結びつきのゆえであり、また、植民地として従属的地位にあったアジア諸国民が、日本に対して抱いている深い尊敬のゆえである。

往時、アジア諸民族の中で、日本のみが強力かつ自由であって、アジア諸民族は日本を守護者かつ友邦として、仰ぎ見た。

私は前大戦中のいろいろな出来事を思い出せるが、当時、大東亜共栄圏のスローガンは、従属諸民族に強く訴えるものがあり、ビルマ、インド、インドネシアの指導者たちの中には、最愛の祖国が解放されることを希望して、日本に協力した者がいたのである。

77.ククリット・プラモード(タイ元首相)
日本のお陰でアジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産して母体をそこなったが生まれた子供はすくすくと育っている。

今日、東南アジア諸国民がアメリカやイギリスと対等に話ができるのは一体誰のお陰であるのか。

それは『身を殺して仁をなした』日本というお母さんがあった為である。
12月8日は我々に、この重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意された日である。更に8月15日は我々の大切なお母さんが病の床に伏した日である。我々はこの2つの日を忘れてはならない。

78.山路愛山
日本人は、古きより美しくやさしき自然に育てられて、美しくやさしき詩人たるべく養われたりき。

79.アーセン・ベンゲル(元名古屋グランパスエイト監督)
日本人はヨーロッパを美しく誤解している。しかし、実際のヨーロッパは全然違う。日本は東京のような大都会とすれば、ヨーロッパはアフリカのサバンナのようなところだ。治安が悪いのはもちろんのこと、日本と比べればヨーロッパ人の民度は恐ろしく低く、日本ではあたりまえに通用する善意や思いやりは全く通じない。

隙あらば騙そうとするやつばかりだ。日本と違い階級社会であるために、会話の通じない無知な愚か者も多い。私は時々、ヨーロッパ事情に疎い日本人がヨーロッパに移り住んだら、精神が異常をきたしてしまうのではないか?と心配することがよくある。

ヨーロッパについて何も知らない日本人がヨーロッパに移り住むということは、都会の快適な場所に住んでいる人間を、ライオンがうようよいるアフリカのサバンナに丸裸で放り込むようなもの。悲惨な結果になるのは目に見えている。日本ほど素晴らしい国は世界中のどこにもにないだろう。

80.本多圭祐(セリエA ACミラン所属)
海外に出たら日本は本当に良い国だと思う。もののクオリティー、サービス業、全てにおいてディテールにこだわっている。ここが何につけてもアバウトな外国と違う。これは俺の価値観が日本人よりだから、という理由ではないと思う。外国人だって日本のサービスを受けたら絶対に良い想いをするはずだ。

その点で、日本は世界のトップだと認識している。海外に出てから感じるようになった。同時に思うのはこれを築いたのは誰なのかということだ。俺たちではない。こんな裕福な今日の日本があるのは、先代の人達の頑張りのおかげだと思う。

俺たちは彼等が頑張って汗水たらして残していってくれたもののお陰で生活出来ていると思う。それがいま、色んな面でまさしく危機を迎えている。俺が言うまでもなく、色んな人が日本はそのうち破綻する」と言う声が聴こえてくる。

「何でそうなったのか」ということを考えないといけない。今の俺たちは何も築いていない。先人の財産を使ってきただけ。感謝して、今からもう一度頑張らないといけないのじゃないかな。

大阪市民

更新ありがとうございます。
そうなんですか、浅野内匠頭が、吉良と衝突した原因は、皇室尊崇の篤い播州赤穂藩の藩意と将軍家を皇室よりも重んじる礼法の吉良との衝突だったんですね。単に短気で精神が少し弱い浅野内匠頭の暴挙との捉え方をなんとなくしていたので義士達に申し訳なく想います。精神薄弱の人間が死にのぞんでこのような歌を遺せるわけは、ありません。 しかし、大名を即日切腹させるとは、時の徳川将軍家も驕り高ぶっていますね。家康ならそんな処置は絶対しないと想います。

みやび

ねずさん
おはようございます♪
素敵な和歌のご紹介をありがとうございます(^-^)
先日の、神池に桜吹雪が舞い落ちる光景と重なりました。

花さそう 靖國の風 待ちにけり
我が衣手に 降り注ぐまで

いつまでも、桜を大切にする
日本であり続けて欲しいですね。

junn

No title
■きょうの出来事
キング牧師暗殺(1968年=昭和43年)


--------------------------------------------------------------------------------

『「平等の否定」こそ憲法原理』

”正しい自由”は価値であり、憲法はこれに奉仕する手段である。しかし、「平等」は「法(法律)の前の平等」を除いて)”自由”を侵害するから憲法原理ではない。むしろ米国憲法のように、「平等の否定」こそは、憲法原理である。


「自由の王国」である米国には「平等主義の平等」思想は、建国から永く存在しなかったが、一九六〇年代に入り、キング牧師らの公民権運動のたかまりの中で初めて発生した。それでも、この「平等主義の平等」が、米国民の過半に受容されることはなかった。
http://blog.livedoor.jp/acablo-nakagawayatsuhiro/archives/32424949.html
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク