学校教師の皆様へ



■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中
  詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html

人気ブログランキング
 ↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

源平桃150406


教師のための講座のお知らせです。
 主催は日本(やまと)教師塾です。
 共催は授業づくりJAPANです。

教職にある方から、ときどきお問い合わせをいただくことがあります。
「学校内でひとりで戦っている」
「良い話だが、それを子供達にどのように教えたら良いのだろうか」等々です。

ひとりではありません。
すでに多くの先生方が立ち上がっています。
そして、具体的に日本の先人たちがどのように歴史を紡いできたのか。
子供達に立派な日本人としてのアイデンティティを育成するための授業つくりを、実地で研究され実行されてきています。

そこにできれば、何万という教師の仲間が集っていただきたいと思います。


昨年から齋藤武夫先生による、授業作りのための「歴史授業講座」が学校教師向けに開催されています。
今年度も、継続して開講になります。
今年度は、昨年度以上に開講数を増やし、特に、小学校6年生の担任には困らないだけの内容になります。

4月から月1回のペースで、11月頃までの講座です。

毎回、すぐに授業ができる資料もおみやげとしてお持ち帰りいただくのですが、早い段階で、齋藤先生の開発された全授業がおさめられた冊子(1,500円)もお配りできる予定です。

今年の講座もたいへんな人気で、残席わずかだそうです。
学校教師の皆様には、ふるってご参加いただきたいと思います。


1 日時 2015年4月11日(土)12:45 - 16:30(来週)
  (第2回:5月16日土、第3回:6月13日土)

2 場所 船橋勤労市民センター
  千葉県船橋市本町4丁目19−6(千葉県 船橋市)

3 講師 齋藤武夫(さいとうたけお)
  昭和24年埼玉県生れ。
  立命館大学文学部史学科中退。昭和59年埼玉県の小学校教諭。
  大宮市立大城小学校、同三橋小学校、同春野小学校、さいたま市立島小学校、
  同芝原小学校、私立中学校教諭を経て、
  現在、授業づくりJAPANさいたま代表。
  著書 『学校でまなびたい歴史』(扶桑社)
     『教師の世界観をゆさぶる読書案内』(明治図書)
  共著 『教科書が教えない歴史』(産経新聞社、のちに扶桑社文庫)
     『歴史教科書を格付けする』(徳間書店)等がある。
  齋藤武夫ブログ
  『授業づくりJAPAN:小6・中学社会 学校でまなびたい歴史』
  http://aokihumu.blog69.fc2.com/

4 第1回の内容
  13時間分の指導案、資料・画像等CD付き
  12:45~
 《歴史入門》
  1 国づくりのバトン
  2 庚申塔からわかること
  3 縄文時代のくらし
  4 弥生時代のくらし

 《古代日本の国づくり・前編》
  5 弥生時代の王たち
  6 卑弥呼も金印をもらったか?
  7 大和朝廷の日本建国
  8 神話の中の日本建国
  9 聖徳太子(仏教伝来)
  11聖徳太子(十七条憲法)
  12聖徳太子(隋との外交)
  13聖徳太子(国づくりの大方針)
 16:30 終了
 16:45 懇親会(ホームパーティー形式の予定)

5 会費 3,000円

6 定員 42名

7 お申込み MAIL: http://melma.com/backnumber_00198666/</u>">http://melma.com/backnumber_00198666/



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
 先行予約受付開始
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html

ねずさんの百人一首予告CM動画(118秒)




毎週平日の月曜日は「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。

【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
 ↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

子供の頃に。
初めまして。
常々拝見させて頂いております。ありがとうございます。

私が色々と目覚め始めたのはつい最近の事です。
そのきっかけはとても単純で、何故こんなにも日本は中国や韓国からバッシングされるのだろう?と疑問に思いだし、なんとなくネット検索をした事からでした。
そうしたら、今まで知りもしなかった日本の真の歴史に愕然とし、心が震えるほど感動する事ができました。
この感動を子供の頃にあじわう事ができていたなら、と思うと残念でなりません。
ですから、教師の皆様に心よりお願いしたいです。
日本の真実を子供たちに教えて下さい。
そうすることで日本人として、一人の人として、誇りを持ち生きていくきっかけになると思います。
日本ほど素晴らしい国はありません。
今は本当にそうおもいます。

unknown_protcol

No title
教職員と言えば、統一地方選挙の期間に合わせて
この通知が出ているのをご存知でしょうか。

文部科学省公式サイトより
「教職員等の選挙運動の禁止等について(通知)」
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1356104.htm

この通報で日教組からの逮捕者が多く出れば、政府自民党にも
明白な「日教組への解散命令」を出す口実が増えると思うので、
もし近くに怪しい奴が居たらぜひ通報を。

愛知のおばさん

素晴らしい…
全国の愛国教師が繋がる…なんて素晴らしいのでしょう。

そんな教師には何か「わかる人にはわかる」何かを身に着けてもらえると、お会いした時に安心感があっていいと思います。
ピンバッジとか、ペンとか、お数珠のようなものとか。

学校教育を少しでも改善したいと活動している人達の助けになれることはないだろうか、なんて考えますね。

愛国活動は国旗と国歌だけではないと思います。
もっと柔らかな気軽に参加できる活動があってほしいと思います。

mari

以前齋藤先生の聖徳太子の授業を聞いたことがありますが、この上なく素晴らしかったです!私も子供の頃にこんな授業を受けたかったな‥‥と思いました。
沢山の先生が齋藤先生の授業を取り入れてくださるように願っています。

とおりがけ

日本がB29に一方的にやられたというのは大ウソだった!
記事に関係ないことですが、以下の事実をネットで知り、余りに驚愕したので、お知らせさせて頂きます。

米軍記録によれば、日本は485機ものB29を撃墜しています。
B29撃墜に一番威力を発揮したのは対空砲であり、米軍の記録では485機の戦闘損失数(事故も含めた総損失は714機)の内で70%程度が対空砲による損害とされてます。

また撃墜されなかったが撃破されたものの生還したB29損傷機の記録もあり、それによると、

日本軍航空機による撃破348機
対空砲による撃破2063機
不明234機、
事故62機
計2707機です(これらは全損ではないので修理され再出撃したものもある)。

従って、よく言われる日本がB29に全く歯が立たなかったというのは大ウソもいいところです。

大戦期間中製造されたB29は2500機であり(合計では3900機)その20%を撃墜し、更に製造機数以上を撃破している日本軍は大健闘したと言えるでしょう。

ちなみにジェット戦闘機ミグ15やソ連製の対空砲が相手だった朝鮮戦争では、B29の延べ出撃機数が大東亜戦争と殆ど同じだったのですが、B29の損失はわずか27機(!)でした。

以下の動画を見てください! 日本は圧倒的劣勢な中で果敢に戦い、多くのアメリカ軍機を撃墜しているのです。
http://www.youtube.com/watch?v=ged0wsMJ12k

日本はアメリカが無法な戦いを続けるのに対して、果敢に抵抗しました。

ポッポ

No title
ご苦労様です。
小学校の教師の皆様が、このような教師塾で勉強されることに頭の下がる思いです。

先日、ニュースで日教組の組織率は24.7パーセントとなり、初めて25パーセントを切ったことを知りました。そして、新規採用者の加入率は20パーセントだとのことでした。
素晴らしいことです。

安倍首相が政権の座についてから下村博文氏が文部科学大臣に任命され、日本の歴史も過去の捏造されたものから真実の歴史に訂正されつつあるとのことで、子供達が日本に誇りを持って育つことができるとおもい、ホッとしています。


これまでの捏造され、自虐史観を喜んで教育していた教師も多くいると思います。
もしも、今後の真実の歴史を子供達に教育することに耐えられない場合には、日本は職業選択の自由が憲法で認められていますから、この権利を行使して転職することをお勧めします。

日本は、日本を愛し、日本に誇りを持って生きていく日本人のための国であると思います。

そのためには今一度、日本歴史を国史として恥ずかしくないものに見直した上で、子供達とともに成人、そして移民(帰化人)に教えるとともに、彼等がこれを認めない場合には、移民(帰化)を拒否する必要があると思います。

戦後70年です。
何時までも、戦後のどさくさに造られた永住権に振り回される必要はないと思います。

授業づくりJAPANさいたま

No title
ねずさん、ご紹介いただきありがとうございます。授業づくりJAPANの齋藤武夫です。お書きいただいたように、全国には同じ思いを持ちながら、孤立していらっしゃる教師が大勢いるんではないかと思います。手をつなぎたいと思います。まだまだ初めの一歩に過ぎませんが、これを励みにがんばっていきます。この間様々な形で応援していただいたご恩は忘れません。ありがとうございました。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク