■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中 詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

明治43(1910)年4月15日、第六潜水艇が広島湾に沈没しました。
この事故で、艦長の佐久間勉大尉を含む乗員14名全員が殉職しています。
この事故の際に、佐久間艦長が、だんだん薄れゆく酸素の中で最後に残した手記は、当時、アメリカ合衆国議会議事堂の、ワシントンの独立宣言書が陳列されている大広間に、英訳を添えて丁重に陳列されています。
事件を追ってみたいと思います。
*
第六潜水艇は、日本ではじめての潜水艇で、明治39年に竣工しました。
当時としては珍しいガソリンエンジンによる潜航をする潜水艇で、第六潜水艇は、その潜行実験ために山口県の岩国を出航して、広島湾に向かいました。
ガソリン潜航というのは、ガソリンエンジンの通風筒の先だけを海面上に突き出して、ガソリン機関によって水上走航に近い速度を得ようとするものです。
原理的には、シュノーケルで潜水するものに近いと思っていただくとわかりやすいかと思います。
水中を潜航するときには、通風筒のバルブを閉じて、バッテリーの電力で潜水走行します。
時代を考えたら、本当に最先端の技術のかたまりだったわけです。
この当時、日本は9隻の潜水艇を保有していたのですが、このうちの7隻が欧米製で、国産は2隻。
そのうちのひとつが、この第六潜水艇です。
国産の初の潜水艦でした。
第六潜水艇は、午前10時ごろから訓練を開始したのですが、45分ほど経過したとき、何らかの理由で通風筒の長さ以上に艇体が潜航してしまい、艦内に海水が浸水しました。
乗組員はすぐに、浸水を防ぐために閉鎖弁を締めるのですが、肝心の閉鎖機構が故障を起こしてしまったのです。
艦内では、操作を手動に切り替え、弁の閉鎖の努力をしました。
けれど第六潜水艇は、17メートルの海底に着底してしまうのです。
付近にいた監視船は、長時間たっても浮上しないことに気づき、ただちに広島県の呉港に在泊中の艦船に「遭難」の報告をしました。
救援の艦船が駆けつけました。
必死の捜索の後、ようやく船を見つけたけれど、そのときは、艇長の佐久間勉大尉以下、乗組員十四人の死亡が確認されるのです。
*
ここからが大事なところです。
実は、第六潜水艇の事故よりも前に、イタリア海軍で似たような潜水艦事故がありました。
このときイタリア潜水艇では、乗組員が脱出用のハッチ(昇降口扉)に折り重なって、他人より先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいました。
人間は、危機に直面すると本性が現れます。
誰だって死にたくないのです。ある意味、それはやむをえないことです。
「佐久間艇長以下の乗組員も醜態をさらしてしまっているのではないか」
海軍の関係者たちは、固唾(かたず)をのんで潜水艇のハッチを開けました。
そして艦内の調査を行ないました。
*
乗組員が発見されました。
艇長は司令塔にいました。
機関中尉は電動機の側に、機関兵曹はガソリン機関の前に、舵手は舵席に、空気手は圧搾管の前にいました。
それぞれ全員、持ち場に就いたままの姿で亡くなっていました。
「よくやった。世界に醜態をさらさずにすんだ」
ところが、二名がいません。
「どこだっ!?」
二人は、本来の部署にはいませんでした。
二人がいたところは、ガソリンパイプの破損場所でした。
彼ら二人は、空気がなくなる最後の最後まで、懸命に破損の修理に尽力していたのです。
そして、その作業中の姿のままで亡くなっていました。
引き上げられた六号艇を検分した一同は、死に至るまで職務に忠実であった様を見て、帝国海軍軍人として正にふさわしい死に方をしたと、その姿に全員が泣を流しました。
*
この事故の中で、亡くなられた佐久間艇長は、空気が乏しくなり、薄れゆく意識の中で、死の直前まで手帳に書き続けたメモを残していました。
一頁に3行から5行、全文39頁に及ぶ記録です。
苦しい息の中で、文字は正確、文章は簡潔明瞭でした。
佐久間勉艇長のメモ(一部)
口語訳してみます。
~~~~~~~~~~~~
■私の不注意によって陛下の艇を沈め、部下を殺すこと、誠に申し訳ありません。
■乗員一同、死に至るまで、皆よくその職を守り、沈着に事を処置しました。
■私たちは、国家のため職に倒れ、死にます。
しかし、ただただ、私たちが遺憾とするところは、私たちのこの誤りが、将来、天下の士の潜水艇の発展に打撃をあたえはしないだろうか、にあります。
■願わくば諸君、益々勉励もってこの誤解なく、将来潜水艇の発展研究に全力を尽くされん事を。
■さすれば我れら、ひとつも遺憾とするところはありません。
(中略)
■浸水のため、乗員たちの衣が濡れ、寒冷を感じた。
■私は、「常に潜水艇員は、沈着細心の注意を要する。
大胆に行動せざれば、その発展を望むべからず。細心の余り畏縮するな」と戒めた。
■世の中の人は、この失敗をあるいは嘲笑するかもしれない。しかし、私は前言の誤りのないことを確信しています。
~~~~~~~~~~~~~~
メモではまず、艇を沈め、部下を死なせることを詫び、乗組員全員が職分を守ったことを述べています。
当時はまだ、わが国の造船技術は低かったので、佐久間艇長は、この事故で研究や技術開発が遅れることを心配し、逆に益々進むことを願っているのです。
そして、上の文の(中略)のところで、艇内の様子、各機器の状況などが詳細に記されています。
専門用語が並ぶので、ここでは中略としたのですが、佐久間艇長は、薄れていく意識と闇、悪ガスが充満し、体が冷え、手が震える状況の中で、事故の原因、対処した事項、刻々と進む艇内の状況を仔細に報告しています。
次に「公遺言」として次の記述があります。
~~~~~~~~~~~~~
謹んで陛下に申します。わが部下の遺族をして、窮する者のないよう、お取りはからいください。
私の念頭にあるのは、これあるのみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は当時は、事故に対する補償金などの支払いの制度がまだありませんでした。
だからこそ上の文になるのですが、佐久間艦長は、自分が息を引き取ろうとしているその間際において、部下たちの勇気と冷静沈着な行動に感謝し、遺族に暖かな手を差しのべて欲しいと願い出ています。
自分のことより、部下やその家族までをも気遣う、日本の心がここにあります。
また艦長は、最後に次のように恩人へのお礼を述べています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下の諸君によろしく(順序不順)
斎藤大臣、島村中將、藤井中將、名和中將、山下少將一、成田少將
(気圧高まり、鼓膜が破られるような感じがある)
小栗大佐、井手大佐、松村中佐、松村大佐、
松村小佐(自分の兄です)
船越大佐、成田綱太郎先生、生田小金次先生
十二時三十分、呼吸、非常にくるしい。ガソリンをブローアウトしたつもりだけれども、ガソリンに酔うた。
中野大佐
十二時四十分なり・・・
~~~~~~~~~~~~~
佐久間艇長のメモは、ここで終わっています。
艇長は、ここで息絶えたのです。
佐久間艦長は、ひとりひとり世話になった恩人に、名前をあげて別れを告げています。
海軍の関係者や上司だけでなく、学校で教わった教師にも、よろしくと伝えています。
果たしていま、なんらかの事故で息を引き取ろうとするとき、生徒から最期に名前を読んでもらえる教師が、どれだけいるでしょうか。
佐久間勉艇長

*
事件は世界中に、日本人の責任感と勇敢さを示したものとして、伝えられました。
イギリスの新聞グローブ紙は、
「この事件で分かることは、日本人は体力上勇敢であるばかりか、道徳上、精神上も、また勇敢であるということを証明している。今も昔もこのようなことは前例がない」
と賛辞の声を惜しみませんでした。
各国の駐在武官も、詳細な報告を本国に伝え、わが国の海軍省をおとずれ弔意を表明しました。
それは通常の外交儀礼を超えたものでした。
明治天皇からは、遺族に見舞金が届けられました。
これは特別の計らいです。
このころ(すこしはまともだった)朝日新聞が、全国から乗組員の遺族のためにと義援金を集めました。
集まったお金は、現在の貨幣価値なら億単位となる五万六千円にも達しました。
与謝野晶子も、次のように追悼の歌を詠み、評判となりました。
海底の 水の明かりに したためし
永き別れの ますら男の文
またこのお話は、「やるべきことを最後まで成し遂げる」「職務を全うする」ということで、戦前の小学校の修身の教科書に取り上げられました。
残念なことに、いまの日本の教科書にはまったく取り上げられていませんが。
戦前戦中の子どもたちは、こうして修身の時間に、佐久間艇長のお話などを通じて、職務を全うすること、責任を果たすこと、部下を思いやることの大事さなどを学びました。
子どもたちは、わが国の素晴らしい先人達の行動から、生きていくための人として備えなければならない徳目を勉強したのです。
いずれも、現代教育では否定されているものばかりです。
けれど、実社会で要求されるのは、まさにそういう人材です。
私達は、そういう教育を取り戻さなければならないと思います。
*
第六潜水艇は、事故後に引き揚げられ、終戦までは海軍潜水学校に常設展示されていました。
けれど、GHQがやってきたとき、この潜水艦は進駐軍によって解体されました。
ちなみに、解体した第六潜水艇は、鉄くずとして当時三国人を自称した在日朝鮮人のスクラップ屋がタダ同然で買い取りました。
そして朝鮮戦争で大量の鉄を必要とした米軍の軍需工場に高値で売り払っています。
戦後という時代は、こうして日本人の誇りを売り払うことが、莫大な金儲けになった、そんな時代でもあったのです。
※この記事は09/09/15の記事をリニューアルしたものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
先行予約受付中
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html第六潜水艇の事故.avi
■ 毎週平日の月曜日は
「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
-
子どもたちを指導する、人材を使う管理側の企業や政治家にこそこういう精神が必要
でなければ結局道徳や誇りを安く買い上げて使われるだけになるだけよ
わかってんのかこの記事を書いたやつ
2016/05/28 URL 編集
やまとどくだみ
2015/04/17 URL 編集
愛知のおばさん
こんな教育を国民全員が受けていたのですから、世界が絶賛し称賛し、そして恐怖する訳ですね。
戦前まで脈々と継がれてきた日本人の素養が、現在は確実に崩壊しているのを見ると、教育の大切さを思います。
そして、今までの政治は何をやっていたのだ、とも思います。
どんなに現場が頑張っても、法律や制度が変わってしまったら、成す術がないと考えるのは、無謀でしょうか?
自分も日本人として先人のように立派でありたい、が、今の世の中でそんなことをすればいいように利用されるだけでは…という思いを抱いております。
2015/04/16 URL 編集
ユリ助
こちらのHPに写真があります。
http://www.akinokuni.jp/g/200812dai6sensuitei.html
この碑の中にはスクリューも納められていて
外からも見ることが出来ます。
呉に立ち寄ることがあれば、ぜひ足を運んで頂きたいと思います。
この愛宕町付近には、もうお亡くなりになりましたが
大和乗組員の方が本屋を営んでおられました。
2015/04/16 URL 編集
ポッポ
士官だけでなく、兵隊のすべてが統一された行動したのですから、凄いとしか言えません。それに、佐久間艇長の記録もさることながら、潜水艇の保存状態も良かったのでしょう。第六潜水艇は事故の後、修理して再び使用されたそうです。
民主党の細野豪志政調会長は14日の記者会見で、安倍首相が国立大学の入学式などで国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましいとの認識を示したことについて、「大学には自主もあるし、(大学生は)大人だ。強制力を及ぼし得るような形で、こういう発言をするのは幼稚な感じがする」と批判したそうです。また、「大学は社会の成熟さを表す機関。もう少し日本社会自体の成熟性に信頼があってもいいのではないか」とも指摘したとのことです。
しかしながら、国の予算をもっともつぎ込まれる国立大学において、その式典で国旗掲揚と国歌斉唱の行われないことが不思議です。ですから公式の式典において国歌斉唱や国旗の掲揚すら出来ず、こんなことを指摘される大学こそが成人としての常識がないことになると思います。
もっとも、民主党の党旗は、日の丸を二つくっつけたような躊躇半端、見方によっては二枚の日の丸を切って貼ったようなデザインですから、日の丸をどう考えているのかと疑問に思っています。
大学の自主性については、京都で公安警察官を拘束したり、警察が学生寮の調査をしたことがありましたが、大学が公安に入られるようなことをしていたことに言葉がありませんでした
2015/04/15 URL 編集
鬼子
最近自衛隊内部でゆとり教育で育った新入隊員が上官の頭を悩ましているそうですね。休みの日はゲームばかりして、怒られてものれんに腕押しのような感じで覇気がなく、教育上官などはどう接していいか分からずにカウンセリング受けるものもいるそうな・・・。
ちょっと前なら「なにくそ負けるか」となってくれたのに、「はぁ、すいません、気を付けます。はぁ、はい。」なんて・・・。
こういう隊員や若者に、是非ねずブログの話を聞かせてやりたいと切におもいます。愛国心が芽生え、必ずや大和精神が養われるのは間違いないと思います。
2015/04/15 URL 編集
にこちゃん
亡くなった方々は大変残念ですが、こんな民族は他に有るでしょうか?
誇れる日本を取り戻したいです。
ねずさん今日もありがとうございます。
2015/04/15 URL 編集
にっぽんじん
そもそも司法は法的な判断をする場であって、訴訟案件が違法か合法かを法律によって判断するべきであって、主観的な考えで判断するべきではありません。
原子力規制委員会が技術的な判断で再稼働を許可したものを、何の根拠で否定できるのでしょうか。これでは「司法の韓国化」と言われても仕方ありません。
2015/04/15 URL 編集
えっちゃん
教育の大切さが分かっているから、「GHQがやってきたとき、この潜水艦は進駐軍によって解体されました。」となったのですね。日本のことを徹底的に調べ、自虐史感を刷り込んだのですね。
だから、教科書が大事なのです。
ネットで知っている子もいるというけれど、全員が知り、誇りを取り戻し、先人に敬意をはらうことができるための「教科書」です。
2015/04/15 URL 編集
hiyo
2015/04/15 URL 編集
junn
エドマンド・バーク
http://www.ac.auone-net.jp/~oknehira/FranceKakumeiNiTsuitenoSyousatsu.html
2015/04/15 URL 編集