■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 先行予約受付中 詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782【CGS ねずさん】第11話 日本人とキムチのルーツ

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

二二六事件(昭和11(1936)年2月26日)が起きたとき、青年将校たちによって国会議事堂が占拠されたことは、皆様御存知のことと思います。
ところがこのときの国会議事堂は、建物はいまの国会議事堂ですけれども、まだ未完成の建物でした。
ですから当時は、国会議事堂ではなくて、「国会仮議事堂」と呼ばれていました。
いまの国会議事堂の建設が始まったのが大正9(1920)年1月30日のことです。
完成したのが、冒頭の二二六事件の後の昭和11(1936)年11月7日のことです。
なんと着工から16年11ヶ月という、ありえないほどの長期間を経て、ようやくいまの国会議事堂が完成しています。
国権の最高府である国会議事堂が、完成までにどうしてそのように長い年月がかかったのでしょうか。
また日本では、明治時代から国会が開催されていたはずですが、その国会は、いったいどこでやっていたのでしょうか。
歴史をたどってみますと、まずはじめに明治天皇から国会開設の詔(みことのり)が発せられたのが、明治14(1881)年10月のことです。
そして最初の議会(第一回帝国議会)は、明治23(1890)年11月29日に開催されました。
つまり、いまの国会議事堂ができあがるよりも46年も前から国会は開催されていたわけです。
その第一回の帝国議会は、いま経済産業省がある千代田区霞が関一丁目で行われました。
木造の「第一次仮議事堂」が建てられ、そこで開催されたのです。
どうして「仮議事堂」という名前になっているかというと、もともと明治20(1887)年4月の閣議で、いまの国会議事堂がある千代田区永田町一丁目に、正式な国会議事堂が建てられることが決まっていたからです。
第一次国会(仮)議事堂(明治23年)

ところが、そこに本格的な、諸外国に恥ずかしくない立派な国会議事堂を建てようとすると、たいへんなお金がかかります。
なにせまだ西南戦争が終わって、たった3年しか経っていなかった頃のことです。
資金繰りに苦しい明治政府は、やむなく霞ヶ関に「仮」の議事堂を建設することにしたのです。
それでもこの「仮議事堂」建設には、わざわざドイツから建築家アドルフ・ステヒミューラーを招いて、それなりに立派な建物にしたのですが、第一回帝国議会の会期中の明治24(1891)年1月20日に、漏電によって出火し、あえなく全焼してしまいました。
それでどうしたのかというと、貴族院(現・参議院)をいまの帝国ホテル(当時は鹿鳴館)で、衆議院は永田町にあった御用邸の雲州屋敷で開催を継続しています。
第一回帝国議会は、3月に閉会するのですが、次の第二回帝国議会が、同じ歳の11月に招集されます。
そこで昼夜兼行の突貫工事で、わずか7ヶ月で焼け跡に二度目の木造国会「仮」議事堂が再建されました。
この二度目の「仮議事堂」で、明治24年の第二回から、明治27年春の第六回特別国会までが開催されたのですが、この年の7月には日清戦争が勃発しています。
この戦争の遂行にあたり、天皇の御在所となる大本営が(より戦場に近い)広島に移されました。
これは当時、第5師団と軍港である宇品港が広島にあったこと、当時の山陽本線の西の端が広島駅であったことによります。
陛下の御在所が広島に移ったのです。ですから国会も広島に移ってきました。
国会議事堂は、いまの広島市中区基町の「リーガロイヤルホテル」のあたりに建てられました。
当時は、いまの広島球場から中央図書館、ひろしま美術館、平和記念公園、そごう、リーガロイヤルホテルのあたり一帯が練兵場として、広大な広場だったのです。
広島に置かれた国会「仮」議事堂

広島での帝国議会は、第7回臨時国会だけで、次の第八回通常国会(明治27年12月〜翌年3月)は、もとの東京にある国会「仮」議事堂での開催となりました。
国会議事堂が、「仮」庁舎ではなく、ちゃんとした議事堂にしようという話は、その間もずっと続くのですが、これがようやく実現が決まったのが大正8(1919)年の9月、つまり国会の開催が決まってから38年も経ってからのことでした。
翌大正9(1920)年1月30日に、現永田町の国会議事堂建設予定地にて、ようやく地鎮祭が開催されています。
この大正9年というのは、国際連盟が結成された年です。
日本は世界の強国として、国際連盟発足時の安全保障理事国でした。
いいかえれば、それだけの世界の大国でありながら、国会議事堂がいつまでも「仮庁舎」のままでは、あまりにもみっともない、ということになったのです。
ところが建設は始まったものの、なかなか完成に至らない。
このことは、それまでの仮議事堂が、わずか数ヶ月で建設されていることと比べたら、完成までに17年というのは、あまりにも異常です。
なぜこのように建設工事が遅れたかというと、当時の日本は、台湾や朝鮮や満州や樺太に立派な建物の総督府を作ったり、学校を建設したり、道路や橋を架けたり、日本が統治をすることになった周辺の外地のインフラの整備に、毎年莫大な予算を計上していたのです。
たとえば朝鮮総督府の建物は、昭和元(1926)年に完成しています。
大理石で作られた立派で堅牢な建物でした。
ハルピンや大連や奉天や、ソウルなど、大陸の様々なターミナル駅は、いまでもそのまま使われているくらい、立派な駅庁舎です。
日本は、新しく日本となった地域や、日本の同盟国となった地域の都市インフラを優先し、自国のことは最後の最後の後回しにしていたのです。
その結果、日本の国権の最高機関である国会議事堂は、完成までに17年もかかってしまったのです。
自分のことよりも、周囲のことに気を使う。日本ならではことではないかと思います。
どこぞの国は、「ウリたちは日本に植民地支配された」と言い張りますが、もし日本がウシハク植民地支配者であったなら、朝鮮や満州のインフラ整備などは後回しです。
なにより自国の権威の発露として、自国の総理府や国会議事堂の建設完成を優先します。
世界中うどこの国でも、そうです。それが世界の常識です。
でも日本は違いました。
友を優先し、自分のことは後回しにしたのです。
そういえば、徳川幕府も、幕府の権威の象徴である江戸城天守閣が焼け落ちたあと、天守閣を再建しませんでした。
幕府の権威よりも、民衆の繁栄を第一にしたからです。
個人的なことを申せば、私の親父は建設業自営でしたが、自宅を新築した際、木造の建物だったのですが、完成までにまる4年もかかりました。
立派な建物だからではありません。
請け負った工事への人夫さんたちの手配を優先したためです。
ですから骨組みのままの状態で長く野ざらしにされていた家屋は、完成したとき柱などが風雨にさらされて真っ黒になっていました。
当時中学生だった私は、住む前に、まる三日がかりで柱や廊下磨きをさせられました。
昔の人は、外の仕事をなにより優先し、常に自分のことは後回しだったのです。
いまとはだいぶ価値観が違うように思います。
ここから先は雑談になります。
読まなくても結構です。
どこかの国はそんな日本からの恩義も忘れ、反日を国是にしています。
日本に迷惑をかけられからなのだそうです。
常々思うのですが、どんなに恩をかけてあげても、どんなに良くしてあげたとしても、まったく感謝の心を持たない、そういう心をどこかに置き忘れてきてしまっている人たちというのは、世の中に存在します。
私達は、そういう人や民族は、相手にすること自体が間違いなのだと思います。
仮に付き合うとしても、そういう人や国と、割りきって付き合わないと、結果、嫌な思いをすることになります。
保守系の人たちは、日本は朝鮮半島に、たいへん「良くしてあげたのだ」と言います。
私もそのように思います。
けれど、当時の日本が、彼らにたいへんな迷惑をかけたのも事実です。
それが何かといえば、彼らは日本が統治するようになるまで、家屋内にはトイレがなく、脱糞は路上で行うのが常識であり習慣でした。
ですから老若男女を問わず、朝になれば誰もが家から出てきて、公開の路上で悠々と黄金を垂れていたわけです。
日本が統治するようになってから、朝鮮総督府は、何度となく彼らに「路上脱糞禁止令」を発しました。
脱糞は家屋内で行うように、という趣旨です。
けれど、彼らは困ったのです。
家の中にトイレはない。外では禁止。けれど出物腫れ物ところ嫌わずです。
やむなく彼らは家の中に穴を掘り、そこでするようになりました。
ところが、日本と違って、下肥を回収する制度がないのです。
穴は、一定期間経過したらいっぱいになります。
ですから、彼らは、いっぱいになると、上から土をかぶせ、家屋内の別な場所にまた穴を掘り、そこでしました。
こうして何年か経つと、床下は有機物の塊になります。
すると、良い具合に地熱が出るようになり、これがオンドル(温床)となりました。
彼らはそのオンドルに壺を埋め、そこで漬物をつくりました。
地熱があるから、ちょうど良い具合に漬物ができるのです。
けれど、雨が降ると、雨水が壺にはいります。
気がつけば壺の中には、立派な回虫が泳いでいる。
彼らはそれを殺すために、唐辛子を大量に漬物の中に入れるようになりました。
こうして生まれたのが、キムチです。
ですからキムチはいまでも、塩辛などの有機物が入っているほうが美味しいとされています。
彼らはキムチを古くからある伝統料理といいますが、そもそも白菜が畑で栽培されるようになったのが、日本でいう大正年間、つまり日本が統治していた頃のことです。
そういう意味では、彼らの誇るキムチが生まれたことも、彼らの習慣から路上脱糞がなくなったのも、日本が関連しています。
しかし、それが彼らにとって幸せなことであったのかどうかは、また別な問題だと思うのです。
路上での脱糞を、不衛生でみっともないことと思うのは、日本人の文化が清潔を尊ぶからです。
また古い昔から、資源再生のために糞を肥溜めで発酵させて肥料にする技術や、その回収業を発達させてきたからです。
けれど彼には、そんな回収制度はないし、もともとが濊族です。清潔な暮らしにも興味がない。
それよりも路上青空脱糞が、きっと爽快だったのでしょう。
日本は彼らの路上脱糞を禁止などもせず、彼らの好きにやらせておいてあげればよかったのです。
なぜならそれが彼らの国の歴史伝統に基づく文化だからです。
余計なことをしたから、彼らの文化を破壊したと言われるのです。
ほっとけばいいのです。
また、入国や日本人のような名前を名乗ること(通名)も、させて上げる必要など、そもそもどこにもないのです。
関わらない。関わらせない。関わる隙を与えない。
それしかないのだと思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html■ 毎週平日の月曜日は
「ねずさんのメールマガジン」の発行日です。初月無料です。
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
パン
日本は列強に圧力を掛けられても我慢して、韓国の滅亡を傍観すべきだったんです。
そうしておけば、世界の迷惑、韓国と北朝鮮の二カ国はこの世に存在しなかった。
これは世界の国々に対して謝罪しなければなりません。
何から何まで自分達で何もせずに日本の世話になり、感謝するどころか「虐待された」と嘘を言い、何かにつけて嫌がらせや悪態をつく。
更に自分達は何の文化も産み出せなかったのに、「俺達が日本に色々教えてやった」とか「天皇は元々韓国人」だとか言い出し、国家ぐるみで国民に日本を見下す事を奨励する始末です。
優しい日本人の一部には、「反日教育によって日本嫌いにさせられたのだから、韓国国民も被害者だ。」と言う意見が有りますが、現在の韓国が世界中でやってる言われ無き戦争犯罪の告げ口攻勢、総連や民団の悪逆非道。
国内で起こされている犯罪をみると、そんな甘い考えで終わらせるのは不可能です。
反日教育のせいではなく、だだの「民族性」です。
2015/05/20 URL 編集
-
都心のあんな所まで畑にしなければいけなかったのか・・・と
ビックリしますが、
今現在、そういう危機感が全く無いことが怖いです。
友人に「彼岸花って救荒食なんだよ」て言ったら「?」きょとんとされました。
2015/05/05 URL 編集
m.e
深く確信しました。
その確信の意味を述べさせていただくと、自分のコンプレックスと直結していた事柄だったからです。
コンプレックスとは何か、と言うと、他人が困っている時に無意識に助けなくてと、する自分に悪癖していたからです。
悪癖の理由を述べますと、余所から見れば、かっこつけ、でしゃばり、お節介焼きです。
そう呼ばれても仕方ありませんます。見ぬ振りをすると、自分が気持ち悪くなってしまいます。
自分は何様なのだと、自問自答を繰り返してきました。
ですが、記事を拝見させていただき、確信しました。その確信とは、日本人なのだからしょうがない、という事です。
困っている人を、見ぬ振りが出来ない人種なのでしょう。
であるならば、困っている人が視界に入り次第、これまで通り、しょうがないなぁ、を続けていこうと思います。
迷いが晴れた気がします、ありがとうございました。
2015/05/05 URL 編集
くすのきのこ
教えない。助けない。関わらない。 です。ww
かの国は、無意識に元宗主国のチャイナの為に動いてしまうようですし。
最後の王朝が長かった弊害でありましょうか?
2015/05/04 URL 編集
パパ
平均25歳前後でツラい現世から解放されていたのに日本が倍に寿命を延ばしてしまってさぞかし恨まれているでしょうね(笑
2015/05/04 URL 編集
-
2015/05/04 URL 編集
大阪市民
ちょうど今、法案寺と言う聖天さまを祭っているお寺に参詣に伺いました。大阪の日本橋駅の近くにあると聞いてたので、スマホの地図を見ながら歩きましたが、住んでおられる日本人の方達には失礼ですが、ハングルの看板があちこちに見られ、朝から韓国語を大声で話す女性が歩いているは、茶髪の何処に視点を合わせているか分からん怪しげな若者が歩いているは、ゴミはあちこちに散乱しているし、ここは、日本か?と思うほど汚い町並でした。こんな所に聖徳太子の縁のお寺が本当にあるのかと住所目当てに探して、小さなお寺をやっと見つけて、聖天さまに祈りを捧げてさっさと帰路に付きましたが、あまりにも街中が汚いので、気分が悪くなりました。
ねずさんが言われるように、韓国人は街中を清潔に保とうとする意識が皆無です。公共心の気持ちが全くありません。 こんなに街を汚すなら、日本には住むな!と言いたい。
2015/05/04 URL 編集
コンドル
このとき、霞が関にあった司法省(現・法務省)、大審院、海軍省(ともに東京大空襲で焼失)は残りましたが、中央官庁の庁舎の多くは焼け落ち、霞が関・大手町には仮設のバラック庁舎が立ち並びました(当時、大手町も官庁街だった)。建設中だった現・国会議事堂は震災の被害は少なかったようですが(そもそもほとんど建っていない?)、この時期に議場としてが使われていた第2仮議院が大正14(1925)年に火災で焼失。即座に第3仮議院が再建されます。これは80日の突貫工事でした。
仮庁舎を突貫で作った後、各省庁は順次再建されていきます。これによって多くが霞が関に移ったようです。総理大臣官邸(昭和4年)、警視庁(昭和6年)、文部省(昭和8年)、内務省(昭和9年)、大蔵省(昭和18年)。ただし、大蔵省は仮庁舎と呼ばれていた大手町の建物が昭和15年に落雷で焼失して焼け出されたための移転でした。
カンケーないかもしれませんが、現在の荒川(荒川放水路)も掘削開始が大正2(1913)年、工事完了が昭和5(1930)年です。建築物と土木工事を並べちゃいけないんでしょうが、コレも長かったはずだと思い出したので。
2015/05/04 URL 編集