■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」 絶賛発売中! 詳細は↓コチラ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2583.html</u>">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2615.html
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
オオヤマザクラ

昨日拙著『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』が発売になりましたので、今日は「ねずさんのメールマガジン」4月6日号で配信したお話を転載してみたいと思います。
ご購読ご希望の方は登録を。初月無料です。
↓↓↓↓

もう桜も散ってしまいましたが、少し前の、あの美しい桜を思い浮かべながら、ご一緒に11世紀の後半から12世紀の前半の時代にタイムスリップしてみたいと思います。
もろともにあはれと思へ山桜
花よりほかに知る人もなし前大僧正行尊の歌です。百人一首では66番歌です。
平和な平安時代の最後の方の大僧正、つまりお坊さんの世界で一番偉い人の歌です。
この歌は、桜は桜でも、山桜を主題にしています。
この歌を詠んだ行尊というのは、後に園城寺(おんじょうじ)で大僧正(大僧正》を勤めた人です。
行尊は、なんと12歳で園城寺に出家しました。
この園城寺というのは、修験道のお寺です。
滝に打たれたり、お堂に篭ったり、山登りしたり、とにかく霊力を得るためにありとあらゆる荒行が行われる厳しい修行のお寺です。
そんなお寺で、行尊は青春時代を過ごすわけです。
これは言ってみれば、全寮制の中高大一貫教育の荒行の学校で薫陶を受け続けたようなものです。
行尊にとっては、まさに青春のすべてが園城寺にあります。
ところがそのお寺を、行尊26歳のとき、全焼させられてしまうのです。
何もかも全部焼かれました。
原因は放火です。犯人は比叡山延暦寺の僧兵たちです。
どうしてそのようなことになったのかというと、実は延暦寺も園城寺も、ともに天台宗なのです。
ところが延暦寺がインドからChinaを経由して渡ってきた、いわば正当派の仏教であるのに対し、園城寺は、この天台の教えに我が国古来の神道の教えを融合させようとしたものであったわけです。
ここは日本です。
日本に古くからある教えと、渡来仏教をどのようなカタチで融合していくのか。そして修行を積むことで、人々の役に立っていくためには、どのようにしたら良いのかということが、園城寺の目的であり修行の目的であったわけです。
ところがこのことが延暦寺からすれば、おもしろくない。
園城寺は邪道だというのです。
それが言論だけのことならば良いのですが、当時の延暦寺はたくさんの荒ぶる僧兵を抱えています。
その僧兵たちが調子に乗って園城寺の焼き討ちをしてしまったわけです。
寺が焼けるということは、寺に備蓄してあった食料も焼けてしまうことを意味します。
行尊たちは、ただ焼け出されただけではなくて、その日から、着替えもなく、飯も食えない状態になります。
ですから行尊を含む若手の僧たち全員で、近隣に托鉢(たくはつ)に出ました。
托鉢というのは、各家を周って寄付を募る活動です。
そして行尊は、托鉢のために吉野から熊野にかけての山脈を歩いているときに、山中で一本の山桜を見つけます。
その山桜は、風になぎ倒されて、折れてしまった桜の木でした。
季節は春です。
その折れて倒れた桜の木は、倒れながら満開の桜の花を咲かせていたのです。
おそらく、前年の台風で木が倒れたのでしょう。
それから半年以上経過しているわけです。
にもかかわらず、その山桜は、倒れながらも立派に花を咲かせている。
『金葉集』(521)の詞書に、「大峰にて思ひがけず桜の花を見てよめる」とあります。
(山桜が)風に吹き折られて、なほをかしく咲きたるを(詞書)
折りふせて 後さへ匂ふ 山桜
あはれ知れらん 人に見せばや
もろともにあはれと思へ山桜
花よりほかに知る人もなし
深い山中で花を咲かせても、誰の目にもとまらないであろう。
けれどこの山桜は、嵐で倒れてもなお、あのようにたくさんの美しい花を一生懸命に咲かせている。
自分たちは、誰も見ていないところで厳しい修行に明け暮れてきた。
寺は理不尽にも焼き討ちに遭って無くなってしまったが、あの山桜を見習って、焼け野原からまた立ち上がっていこうではないか。
たった一本の山桜の姿に、心を動かされた行尊は、仲間たちとともに立派に園城寺を再建します。
そして厳しい修行を再開し、行尊は優れた法力を身につけ、白河院や待賢門院の病気平癒、物怪調伏などに次々と功績を挙げ、修験者としての名を高めていきます。
そして園城寺の権僧正にまで上りました。
ところが行尊67歳のとき、園城寺は再び延暦寺の僧兵たちによって焼き討ちにあってしまうのです。
寺は再び全焼でした。
このときもまた、行尊らは全国を歩いて喜捨を受け、再び寺を再建しました。
数々の功績を残した行尊は、僧侶の世界のトップである大僧正の位を授かるにまで至りました。
そして81歳でお亡くなりになりました。
その亡くなるとき、行尊はご本尊の阿弥陀如来に正対し、数珠を持って念仏を唱えながら、目を開け、座したままの姿であの世に召されて行ったといいます。
まさに鬼神のごとき大僧正の気魄です。
前大僧正行尊(冷泉為恭による絵)

園城寺、そして行尊の偉いところは、延暦寺の僧兵たちに焼き討ちに遭ったからといって、報復や復讐を考え行動するのではなく、むしろ自分たちがよりいっそう立派な修験僧になることによって、世間に「まこと」を示そうとしたところにあります。
そしてそのことは、誰も見ていなくても、誰からも評価されなくても、山桜のようにただ一途に自分の「まこと」を貫いて精進していこうとする、冒頭の歌の中に、その決意がしっかりと込められているのです。
ところが最近の百人一首の解説本、どの本を見ても、
「この歌は山中で孤独に耐える山桜に共感した歌」としか書いてありません。
本によって表現こそさまざまですが、いずれもこの歌は「孤独や寂寥感」を詠んだ歌だとしか解説していません。
もちろんそういう側面も詠まれているかもしれませんが、それだけしか読まないのでは、ちょっと残念に思います。
人は、生きていれば、耐え難い理不尽に遭うことが、必ずあります。
何もかも失って、生きていても仕方がないとまで思いつめてしまうようなことだってあります。
けれど、そんなときこそ、
たとえそんな辛さを知る人が自分一人しかいなかったとしても、
たとえ、心が折られてしまったとしても、
1本の山桜だって、花よりほかに知る人もいない。
幹だって折られてしまっている。
それでも山桜は、なお、咲いているのです。
行尊の歌は、そんな、人生の辛いときにこそ、心に沁みる歌なのではないかと思います。
いま日本は、お隣の国からさんざん叩かれています。
あることないことどころか、ないことないことを言われて中傷され、非難されています。
それに乗る政治家や官僚やメディアもいます。
けれど、だからといって彼らの行う言葉の暴力に、同じく言葉の暴力をもって立ち上がるというのは、違うと思います。
もちろん政治の世界では、情報戦争への対抗措置は必要です。
けれど私達ひとりひとりの個人のレベルでの日本人は、私達日本人自身が、世界中の誰から見ても、そんな中傷を跳ね返すだけの立派な人間になっていくことこそ大事なことだと思います。
それが「雄々しく」ということではないかと思います。
日本人全部なんて、そりゃあ無理だ、と思う方もおいでになるかもしれません。
けれど、戦中の軍人さんたちは、まさにそれをやってきました。
戦後の復興期にもまた、ありえないことをやってきました。
戦争が終わったとき、日本は世界の最貧国状態だったのです。
国土は占領され、東京裁判まで開かれ、WGIPによって洗脳工作まで受け、もう二度と日本は立ち上がることができないところまで追い詰められました。
けれど日本は、みるみるうちに復興しました。
気がつけば世界の経済大国です。
日本人が大東亜共栄圏にしてきたことが間違いではなかったことを、わたしたちの先輩たちは、世界中からありとあらゆる非難を浴びている中で、堂々と焼け野原と成った国土の復興というカタチで、それを見事に証明しています。
これに対し、戦後的価値観はいかがでしょう。
東日本大震災から、もう4年経ちます。
ぜんぜん復興が進まない。
何が正しいのか、どう生きなければならないのかという価値観そのものを見失い、ただ享楽的になっているだけでは、ものごとは解決はしないのです。
「もろともにあはれと思へ」だけでは、かわらないのです。
「花よりほかに知る人もなし」であったとしても、たったひとりでもしっかりとした姿勢を崩さず、立派な日本人になれるように努力をし続ける。
そこが大事なところだということを、行尊は教えてくださっているように思います。
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
↓ ↓

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
◆『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」』 ↓絶賛発売中↓http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUiねずさんの百人一首予告CM動画(118秒)
コメント
セシウム137
放射性物質の濃度の規制値を超える放射性セシウムを無届けで売ったとして、
警視庁はいずれも韓国籍の黄娟熙(27)、景善美(28)の両容疑者を
放射線障害防止法違反(譲り渡し)の疑いで逮捕し、12日発表した。
http://megalodon.jp/2012-1012-1309-10/www.asahi.com/national/update/1012/TKY201210120204.html
■セシウム137 ネット販売で逮捕 3万4000ベクレル(10マイクロシーベルト)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65827840.html
2015/04/22 URL 編集
くすのきのこ
昔より親しまれてきた桜。山の中でも他の木々に負けずに生育し、春には遠
目に白く山を彩ってくれます。行尊さんは、山中の桜に出会って自分の鏡の
ように感じ、心を和ませたのではないですか?たとえば、おまえもか~・・
お互いて~へんな生き様だなあと共感したか。一息ついて、ココで一休みす
るか・・みたいな。人は社会的な動物でありながら、どんなに近づいても結
局は一人です。自分だけが知る幻影・・あるいは生活感の中で生きている。
だから寂寥感かもしれませんが、桜が相手であっても共感できるものもある。
このうたの”あはれ”を、なんとまあ・・という喜怒哀楽を示す原義ととると、
・・・もろともにあっぱれとおもへ・・・が内心かも?
2015/04/22 URL 編集
-
仕事関係でなんかもやもやしていましたが、そんな気持ちも晴れてきました。百人一首の和歌には不思議な力が籠っているのですね。
ありがとう御座います。
2015/04/22 URL 編集
-
「太平洋戦争(大東亜戦争)のような戦争になると、強いの弱いっ
ていっても、勇猛であれば勝てるというものではないが、文化の
発達した都会の部隊は弱かった。」
「九州、東北は強かったですね。」
「九州の兵隊は、戦争ををよく知っている。」
「同感だね。」
「なにかすばやすいですね。九州の部隊は。」
「東北は逃げるにしても、攻めるにしても、ちょっとにぶいですね。
しかし、ねばり強い。頑張る。」
このコメントを読む方の中には、「なんだ、やはり日本は、侵略するべく、日本軍隊を美化しているじゃないか。」と思われるかも知れない。
しかし、どのような批判や評価をする場合にも、少なくとも、自分自身で、その当時のご先祖様が戦った戦争の事、そしてその当時には有り得たであろう当時の日本人の気持ちというものを知ろうともしないで、影で、その立場を利用して「戦争は間違っていた!、犬死だった!」とかいうのは、卑怯者です。
今叫ばれているグローバリズムも、我が日本民族がその誇りと生命を賭けて、欧米共の悪辣なやり方に鉄槌を食らわすべく、戦ったおかげで、植民地から解放された国々がいるから実現されているように思えます。
もし、大東亜戦争がなければ、おそらくグローバルなんて言葉も有り得ません。
あるのは、弱者と強者だけであり、ネゴシエーションもありません。
力で征服する、されるのみです。
日本国以外の特にアジア諸国の人々は、常に欧米からの一方的な収奪と殺戮を永遠に繰り返して成り立ってきたと認識しています。
アメリカ人(元々は、イギリス人です)には、恩という概念はないから、元々住んでいたインディアンさんに何かと因縁をつけては、全部殺戮していった。
バッファローは、2億頭、インディアンは、6000万人を殺戮したともいわれている。これが、アメリカンフロンティアスピリッツです。
70年前のあの頃の世界は、覇権主義であった。その当時は、今では考えられない程の略奪と征服が当たり前の狂気の世界の中に、ポツンとただ一国だけ植民地支配をされていない国があった。-それが日本であったということ。
そして、ABCD包囲網(アメリカ、イギリス、オランダ、シナ)による日本へのエネルギー資源の完全阻止を図りました。
すなわち、「おい、イエローモンキー!おまえたちの女共は、全部もらうぜ、年寄りは、邪魔だから皆殺しだ、天皇?そんなもんしるか!、男共は、みんな強制労働だ、名前なんていらねぇだろう、元々人間もどきなんだからよ。この猿共!さぁおとなしく全部渡しな、植民地におとなしくなれよ!」
さらに、オーストラリアなど、上記のロクデナシ共に追従したゴロツキ共全部と誇りと生命を賭けて戦った我大日本帝国海軍陸軍の将兵、そして日本国民でした。
そして、終戦から70年の私達。
何も感じないのだろうか。
それでも、世界平和を乱した侵略戦争をした国だったんでしょうか?
・
・
・
じょうだんじゃない!!!
2015/04/22 URL 編集
junn
第二の特性は、国連の設立時に主に米国の国務省に巣喰っていた(スターリン指揮下の)共産主義者たちが大量にもぐりこみ、またこれに加えてソ連を初め各国から多くの共産主義者が国連職員として採用されたために、国連は世界共産化を狙うソ連の準・フロント組織的な機能を偶然にもってしまったことである。あのマッカーシー上院議員らによる「赤狩り」は一九五〇年から始まり、 一九四五年の国連設立時にはまだなく間に合わなかった。国連による世界人権宣言や「子供の権利」条約が、自由社会の原理に反するドグマに満ちた世界共産化マニフェストとなっているのは、これらの共産主義者によってそれが作文されたからである。日本共産党がこの条約などを全面的にバックアップし、宗教上の教典の如くに扱う理由もこれである。
http://blog.livedoor.jp/acablo-nakagawayatsuhiro/archives/37630860.html
2015/04/22 URL 編集