衣のたてはほころびにけり



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

20150525 衣のたてはほころびにけり


これはねず本の第一巻でご紹介した話なのですが、永承六(一〇五一)年に前九年の役が起こりました。
これは陸奥の豪族の安倍一族(安倍総理のご先祖)が時の国主に反抗して起こした反乱で、このときの討伐隊のリーダーが有名な源氏の棟梁、八幡太郎義家です。
八幡様といえば武芸の神様ですが、その八幡の文字を使われたくらいですから、義家は伝説の猛者です。
ですから別名も「天下第一武勇之士」とされています。

さてその源義家が前九年の役で、敵の大将の安倍貞任(あべのさだとう)を馬で追いかけたときのことです。
追う義家。
逃げる貞任。
義家は、貞任に「衣のたてはほころびにけり」と下の句を投げつけました。
すると貞任は、振り向きざまにっこり笑って、
「年を経し糸の乱れの苦しさに」と、上の句を返したというのです。
その答歌の見事さに、義家は構えていた弓を下ろし、貞任を逃がしてあげたとか。

これは義家と貞任の歌問答として大変有名なお話ですが、最近の学者さんたちの解説を読むと、さまざまな解釈があるものの、簡単に言えば、義家の「衣のたてはほころびにけり」というのは、逃げる貞任の服装が乱れていたことを指摘したもので、貞任の「年を経し糸の乱れの苦しさに」は、衣服が古着だからねえ、と答えたものだと書いてあります。

要するに、服装を乱し、丸くなって逃げていく貞任が、衣服が乱れているのは、古着だからだと答えたから、見事な歌だというのです。
ちょっと待ってくれと言いたくなります。

両者は仮にも一軍の大将です。
それが古着云々の歌問答など、あまりに不自然ではありませんか。
しかもそれが、後世に残る名場面として語り継がれるなんていうことは考えられません。

なぜそんなツマラナイ解釈しかできないのかというと、この問答に流れる一番大事な思想的背景を見落とす、または故意に否定しようなどとするからです。
それが何かというと、義家も貞任も、「天下の公民」を預かる武家の大将であるという気概のもとに戦っているということです。
公民というのは天皇の民です。
その民を背負って戦っているという明確な使命感と自負のもとに、両雄の二人は対決しているのです。

ですから、はじめの義家の「衣のたてはほころびにけり」は、いわば、『北斗の拳』のケンシロウの「お前はもう死んでいる」と同じです。
義家は弓の名手であり、その剛弓は三枚重ねよろいねらた鎧さえも射抜くほどの威力です。狙いも正確です。
その義家がピタリと貞任に狙いを定め、弓を引き絞って、
「貞任、おまえの衣のたてはほころびにけり」、
つまり「お前はもう死んでいる」と声をかけたわけです。

これを聞いた貞任は馬をとめ、振り返ります。
そしてニッコリ笑って、「年を経し糸の乱れの苦しさに」と詠んだわけです。

これが何を意味しているかというと、
「三百年続いた律令体制が崩れ、国司などの横暴に、多くの天下の皇民たちが苦しんでいる。その『苦しさ』のために、俺たちは立ち上がったのだ」ということです。

そうなると「お前はもう死んでいる」と下の句で詠んだはずの義家の歌は、ぜんぜん違う意味になってしまいます。
つまり長い年月の間に崩れた律令体制で、天下の皇民たちの生活が苦しくなり、それを守るために立ち上がったという貞任の歌を、義家の「衣のたてはほころびにけり」が補強してしまうのです。
政権側を代表している義家が、むしろ反体制側の貞任の言い分をまるごと認めたことになってしまうわけです。

年を経し→長い年月の間に
糸の乱れの→律令体制は乱れ
苦しさに→多くの庶民が苦しんでいる
    (だから俺たちは立ち上がった)
衣のたては→衣の縫い目(律令体制)は
ほころびにけり→ほころびてしまっている

つまり、義家の投げつけた「貞任、お前はもう死んでいる」が、あら不思議、貞任の上の句によって、あっという間に「律令体制が死んだのだ」という意味の歌に早変わりしてしまったのです。
実に見事なものです。

日本社会は、支配者が民衆を奴隷にして君臨するという大陸的支配社会ではありません。
民は、あらゆる政治権力に認証を与える権威である天皇の民です。
そして政治権力を持つ者たちは、その天皇の民を預かっているという立場です。

ですから武士たちにとっても、民こそが一番大事なものです。
民の生活の安寧のためにこそ立ち上がっているのであり、そこにこそ武士の存在価値と権威の本質があり、自覚があります。
もしそこで矢を射れば、民を救い民を守ることを使命にしている義家自身が、自己の立ち位置を否定することになってしまいます。
それが分かったから、義家は弓を下ろし、貞任を逃がしたのです。

命を狙われながら、即興でそこまで深いやりとりができる。
こいつはすごいヤツだ、ただ者じゃないぞ、と義家は思ったことでしょう。
この歌問答が後世に残る名場面とされているのは、実にこういう意味が含まれているからなのです。

そしてここでも「天皇のもとにある公民」という概念が出てきています。
安倍貞任が、大陸に見られるような地域の支配者豪族であり、民を私有物として奴隷のように支配しているだけの、つまり支配と被支配の関係しかないのなら、この歌問答はとりたてて深い意味を持ちません。
「お前はもう死んでいる」「古着だからね」という軽薄な解釈がせいぜいでしょう。

けれど、日本社会が「天下の公民」という基本理念を共用する社会であり、武士たちがその民を守るために立ち上がっているという背景を考えれば、この歌問答は、
「お前はもう死んでいる」
「それは体制の死を意味する」
という問答となり、一瞬のやり取りの中で歌の意味が反転し、安倍貞任の即興が冴え渡った、まさに歴史に残る名場面となるわけです。
そして貞任が瞬間的にそこまで歌を返したということは、貞任の精神の中に日頃から、「俺たちは私利私欲のためではなく、民のために戦っているのだ」という強い信念があったことまでをも、明確に示しているのです。

こういうことは、日本が天皇の存在によって成り立ってきたという歴史を否定したら、まったく理解できなくなります。
せっかくの美談も、ただの古着話になってしまうのです。

子供たちに古来変わらぬ日本人の素晴らしい精神性を伝え、教えることができなくなるなんて、もったいないことです。
==============

この劇的な歌問答を、ただの古着話にすり替える。
こういうことを、世界の常識では、一国の文明に対するテロリズムと呼びます。

いつまでも日本は、テロリストたちをのさばれせておくべきではありません。
私は公職追放もやむ無しと思っています。

しかし、こうした文化破壊テロを、テロとすら認識できないほど、戦後の日本人は洗脳されてしまっています。
テロは社会の敵でしかないにも関わらず、そのテロ集団を左翼とかリベラルとして正当化し、反対意見を言うものをタカ派、右翼となじるわけです。
右翼と左翼ではないのです。
平和を愛する日本人の常識と、これを破壊しようとするテロとの戦いなのです。

けれど、それさえもわからなくなっている日本人に、暴力ではなく平和裏に目覚めてもらうためには、なんらかの刺激が必要です。
そしてその刺激は、感動を伴うものでなければなりません。
なぜなら、理屈では人は動かないからです。

そしてその刺激は、近現代史あたりですと、頭ごなしに「戦争は良くない」の一言で、そこから先に議論が進まなかったりします。
また日本人の精神的支柱となる神話にまで遡ると、「それはあくまで神話だから」の一言で片付けられてしまいます。

では、どの時代から真実を広めて行ったら良いのか。
その答えのひとつが、中世にあります。
平安時代くらいまで遡ると、誰も否定ができないのです。

とりわけ百人一首は、国民すべてに愛されている中世日本を代表する文学です。
どんな左巻きの学者さんたちでも、百人一首となると、まずは「素晴らしいもの」という前提からでなければ、語ることができないからです。
実際、百人一首に対する解説書を見ると、そのすべてが「日本を学ぶてがかり」、「日本を代表する文学」などの文字が踊っています。
ところが釣られて中を読むと、その解説で、内容を貶めています。

しかもその貶め方が、冒頭の八幡太郎義家と安倍貞任の歌合戦の例のように、「まさかそれが学者さんの解釈?」と思わせるほど、きわめて低俗かつ低レベルです。

さらに百人一首は、実は、百人の百首の歌で飛鳥、奈良、平安の五百年の太平の世を描いた一大抒情詩です。
つまりそこには、取り戻すべき本来の日本の姿が全部入っています。

従って、百人一首を読むこと(知ること)は、そのまま愛国心を涵養し、正しい日本の姿を知ることになります。
『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』を周囲にお薦めいただければ、そこから日本を護る輪が広がります。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです

川村能正

No title
この話は古今著聞集に有りますが、その末尾は「さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。」となっています。
この「やさし」が以前からとても不思議でした。現代語訳として「風流」とか「優雅」という現代語が配されているのですが、どうにも納得できませんでした。
ねずさんの解説を読ませていただき納得できました。「冷静で適切な判断」という意味だったのですね。
同じく著聞集ではこの前段に「岸高く川ありければ、盾をいただきて甲に重ね」という記述が有り、なんでわざわざこんなことが記述されているのかも不思議でしたが、上の句による意味の逆転によって「衣のたて」は安倍貞任の衣川の館から衣川を渡る義家軍の盾の列に入れ替わってしまったのですね。

くすのきのこ

No title
こんにちは。衣川村のみ神楽の中でうたわれる一節だそうですね。
通常は・・衣の館(たて)はほころびにけり  
衣川の柵(砦の館)はほころびた  と義家がよびかけた。
義家の父頼義が陸奥の守として任じられ(1051)て11年程~漸く清原氏を
味方につけ(1062)て攻勢に立ち、その勢いで河崎の柵、小松の柵を皮切り
に次々打ち破る。石坂柵、業近柵、衣川柵・・その後鳥海柵、北黒澤の柵、
鶴脛の柵、比与鳥の柵、厨川の柵、うば戸の柵と綻びは続きます。清原氏の
動きがその綻びの元。と思いきや・・綻びはもっと以前、頼義赴任早々の大
赦で、貞任の父安倍頼良(頼時)は頼義に従っていたのが、任官終わりごろ
の阿久利川事件(1056)で息子の貞任に難をつけられ反発。そこからは泥沼
の戦役が6年続いた。この事件が地方官僚(藤原)の陰謀くさいというww
貞任の父頼時は、味方の離反を納めようと出た帰りに受傷し、本営の衣川を
目前に鳥海柵にて逝っているわけです。
・・年を経し いとの乱れの苦しさに  貞任が振り向く。
長年の戦いで、統制の糸が苦しくなったしな・・清原氏を始め離反されて・・
と返した。あるいは・・
義家 衣川本営の主は逝ったな (いずれお前も・・) 
貞任 親父も年だった うまく纏めきれなくてな (諦める訳なかろうが・・)
金家と貞任は多分、幼い頃よりの顔見知りだったらしいですよ。
これも当時の奥州の人々が、やがて公民となるうねりの一つだったのかも・・。
乱世を繰り返し、日本は練られ練られて時代を経てきたけれども、皇室の存
在が扇の要のようになって纏まり、新しい御世が開かれると新しい扇の絵が
人々によって描かれていくようです。





junn

No title
修学旅行を「大人の都合」で悪用しちゃ絶対にダメです!「反日国家・韓国」への旅行は百害あって一利もありません!

.....修学旅行の行く先は誰が決めているのか? 
公立校では最近は文科省の意向もあって保護者の無記名アンケートをとるところが多いようです。
 中には「生徒が行く先を決める」という学校があるかもしれませんが、たいていは生徒の意見など聞かずに「最初から決っている」場合が多いのではないでしょうか?一般的には、「学校(教師)が決めている場合」と「都道府県の都合で決めている場合」があります。高校教師が所属している組合は「日本高等学校教職員組合(日高教)」が最大手ですが、日高教は共産党系の全教の有力組合です。ですから、自虐教育史観を持った教師が、韓国への謝罪旅行として「修学旅行」を計画する場合もあります。もちろん表向き「国際交流」であったり、「姉妹校があるから」と言いますが、実態は、「自虐史観教育の実践」でしかありません。
はからずも民団の影が見えてしまいましたね。行き先の決定に微妙に(もしかして直接に)関わっているとしたら大変な事態だと思います。
 もう一つは、秋田県や鳥取県のように、「地元空港存続」のための「使用実績」を残すために県内の高校生を利用する場合です。地方に空港がある場合、県が補助を出してまで韓国に行かせます。これは空港存続のために「高校生を出汁に使って」いるんですね。本当にひどいと思います。最後に、広島県の高校生の手記を再掲しておきます。こういうことはどんどん問題視していかねば、いつまでたっても高校生たちが泣かされるのです。こういう悲劇を防ぐのも大人の責任ですよね。
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2015-06-01-1

皇国臣民

今回のお話もまた感銘を受けました!歌問答って素晴らしい!もっとご先祖様が好きに成りました!

比嘉聖子

さすらい
武士のWikiがおかしい。コレガねずさんがいうテロリズムでしょうか。
宗家と言う言葉は日本で使われないし、武士を家族の共同体というのも間違っている。

ポッポ

No title
八幡太郎義家の話では、察することの重要性を教えていただきました。
安倍貞任は、素晴らしい武将であったと思います。
日本は世界で最も歴史のある国ですから、素晴らしい武将や政治家が沢山いるのだと思います。



衆院特別委員会で民主党の前原氏は、1994年にアメリカが北朝鮮を攻撃する計画があったけれど、そのようなことが起こった場合はどうするのか、と問いただしていました。

所詮、IFの世界です。アメリカは計画したけれど、実施しなかったから実現性はありません。北朝鮮が攻撃してきたら、間髪を入れずに反撃するしかないのです(北朝鮮は過去に何度も、日本を火の海にすると言っています。)。

それよりも、前原氏は北朝鮮の拉致も例としていましたが、そのときにどうするかの方が現実性があると言うよりも、現実としてあったことなのです。
そのとき、野党の民主党は、日本の反撃行動に同意するのでしょうか? 日本が攻撃されているときに、反撃するなと主張するのでしょうか?
戦後70年、日本に他国の正規軍が上陸して作戦行動をしたのは、北朝鮮の拉致と不審船事件、これと竹島の軍事占領です。

その中で日本が反撃したのは、不審船に対して行動したのは海上保安庁(自衛隊ではありません。)だけなのですが、野党はこれらの内のどれに、防衛行動が許されると考えているのでしょう。
拉致事件については、韓国で収監されていた辛光洙の釈放に関する嘆願書に、署名した国会議員が多数いました。

それから、攻撃されかけたのは、中国艦による護衛艦とヘリコプターに対するレーダー照射です。
このとき護衛艦は、避退行動を取ったのですが、もし、中国艦から攻撃されていた場合(レーダー照射後に、砲撃するのが世界の常識です。)、野党はどうすれば良いというのでしょうか? 不審船事件で巡視船が帰港したとき、社民党の第一声は海上保安庁の反撃を非難するものでした。

-

No title
テロリストたちは、日本の歴史を塗り替えてきました。公務員改革により、テロリストたちを、追放する事は大切ですが、テロリストが多すぎて、対応しきれないのが現状です。平成維新を求めます。

junn

No title
大阪市ヘイトスピーチ抑止条例
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53115782.html

鬼子

No title
以前にも読みましたが何度読んでも感動します。(ただ今回のは文が途中で途切れてる感があるのですが。)

この名場面はどんな映画の名場面よりもすごいです。外国映画の場面は見せ方と演出で感動させるのがほぼすべて。それに比べるとこの名場面は察する世界が見せるもっと深みのあるものと言うんでしょうか。
 ”象徴文化”(57577)の力で見事に弓矢を下させる、しかもノンフィクション。(大陸文化だったら何言っても矢を放たれるだけでしょうね。”アイヤー”)

安倍首相のおじいさんだかは左翼に対抗するために「朝鮮系の右翼」を作って大失敗大馬鹿やらかしたそうですが、安倍総理はそれを贖うかのごとくの働きをしてますね。安倍総理の神社建ってもいいくらいです。仏像にはもうなっているんですが。↓
***
”安倍首相がこんなところに…”「舘山寺聖観音菩薩」
静岡県 舘山寺聖観音菩薩 御丈 16メートル” ←ググって画像をご覧ください。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク