1位 ワンピース 3億2000万部
2位 ゴルゴ13 2億部
3位 ドラゴンボール 1億5700万部
4位 こちら葛飾区亀有公園前派出所 1億5650万部
5位 名探偵コナン 1億4000万部
6位 ナルト NARUTO 1億3500万部
7位 美味しんぼ 1億3000万部
8位 SLAM DUNK 1億2000万部
9位 ドラえもん 1億部
10位 鉄腕アトム [完全復刻版] 1億部
11位 タッチ完全復刻版 1億部
12位 北斗の拳 [新書版] 1億部
13位 金田一少年の事件簿 9000万部
14位 ジョジョの奇妙な冒険セット 9000万部
15位 サザエさん 8600万部
16位 BLEACH 8200万部
17位 キャプテン翼 8200万部
18位 はじめの一歩 7550万部
19位 三国志(横山光輝)7000万部
20位 HUNTER×HUNTER 6500万部
文章で書かれた小説などが100万部も売れたら大ベストセラーとなるわけですから、それを考えるとまさに「漫画恐るべし」ということができます。
なぜこんなにまで日本の漫画が世界中で受け入れられるのでしょうか。
それには3つのファクターがあると思います。
ひとつは共感があること、ふたつめは独創性があること、みっつめが日本的対等観の産物であることに、その理由を求めることができると思います。
共感性、独創性、対等観の3つです。
1 共感性
およそ人々に受け入れられるものというのは、そこに読み手の共感がなければなりません。
読み手が登場人物に感情移入できるから、共感が生まれるわけです。
この点は、みなさまも異論はないと思います。
2 独創性
漫画は、一部例外的に、小説や伝記などを漫画化したものもありますが、ほとんどが作者のオリジナル、つまり独創です。
いま、国内の書店さんは、売り場面積のおよそ4分の1から3分の1は、たいてい漫画コーナーで、売れるから売り場面積が広がります。
書店不況と言われるようになってから久しいですが、売れているものもあるわけです。
しかもとんでもなく売れる。
そして売れてえいる本は、漫画と、本ならダイエット本とか、手作りお弁当のレシピ集、あるいは生き方本です。
そして、それら「売れている本」に共通しているのが、独創性です。
お金を出して本や漫画を買うということは、自己投資だと思うのです。
それを買って読むことで自分のものにしたいと思うから買うのです。
自分のものにしたいとまでは思わない、とりあえず読んでみたいというだけなら、週刊誌や貸本、あるいは安い文庫や新書で十分です。
読むことで感動があったり、ストレスが発散されたり、あるいは共感できたり、自分の肥やしになると思うからお金を出す。
お酒を飲むのに3千円払うのは、気持ちよくなれるから、楽しいから、ウサを晴らせるから。
お金を出してエステサロンやスポーツジムに通うのは、自分のためになると思うから。
運動したいだけなら、お金を出して毎朝マラソンすれば良いのです。
あえてお金を出してジムに通うのは、人々がそこに、それだけの価値を認めるからです。
本も同じです。そこにお金を出すだけの値打ちがあると思うから買います。
お金を出してまで買う値打ちがなければ買いません。
GHQが焚書にした図書ばかりを集めた私設図書館に行ったことがあります。
一歩入った瞬間に感じたことは、本からオーラが出ているように感じたことです。
その中の1冊を手にとってみました。
ある大学教授が書いた本でした。
教授自身が、東南アジアの山中深くに単身分け入って、そこに住む村人たちと起居をともにしながら、彼らの持つ文化や伝統、風習を調査したときのことを記したものでした。
内容は、誰も本にしたことがないことを、本にしていたものです。
内容は、すべて著者の教授の実体験です。
巻末に引用文献一覧などありません。
あるわけありません。
世界ではじめて自主的に行った実態調査なのです。引用のしようがない。
こういう本が、焚書にされたのです。
まさに日本人の汗と涙の血で認められた図書たちです。
この図書館に一歩踏み入れたときの、あの圧倒されるような、ワクワクさせるような、ものすごいオーラと感じたものの正体が、まさにこれでした。
つまり、独創です。
書店さんや図書館に行くことは、とてもワクワクすることでした。
なぜなら、そこは自分の知らない様々な知的な感動にあふれた、まさにアメージングスクエアだったからです。
親からは子供の頃、「本は宝物だから足でまたいでもいけない」と教えられました。
だから『ぼくら』とか『冒険王』とか『少年マガジン』とか、大事にとっておいたら、笑われました。
それは蔵書ではない、と。
大切にしなければならない蔵書というのは、自分のたからものになる本のことだと教えられました。
もっともいまにしてみれば、あの頃の箱に入れた『ぼくら』とか『冒険王』とか『少年マガジン』とかを大事にとっておいたら、高いお金で売れたかもしれません。
けれど、そこが問題なのです。
売れるから値打ちがあるのではないのです。
そこに込められた知的財産というカタチのないものに、値打ちがあるのです。
最近の評論家や大学教授などが出す本の多くは、この知的財産性がありません。
あるのは「模倣」です。
「独創」があるから、知的財産性があり、値打ちがあるのです。
誰かの図書を引用し、あれこれと評釈を加えているだけなら、それは教授ではなく、生徒が書いたノートに過ぎません。
そしてノートなら、どの先生の講義録なのかが大事であって、独創が発揮されているのは、せいぜいノートの取り方にすぎません。
ダイエット本や手作りお弁当の本や漫画がなぜ売れるのかといえば、それらはまさに、その内容に「独創性」があるからです。
3 対等観
ヒットしている漫画に共通していることが、この対等観です。
ほぼすべてのヒット漫画が、対等な仲間たちの主人公のグループ(シラス仲間たち)が、上下と支配のウシハク悪者グループと対決し、勝利する物語になっています。
このことは、私達の世代が子供だった時代の、黄金バットや鉄腕アトムや鉄人28号、あるいは8マンにはなかった傾向です。
黄金バットやアトムや28号の時代には、日本社会には、まだまだ社会に日本的対等観が残っていました。
ですから、誰もがヒーローに憧れましたし、自分がヒーローになろうとしていました。
誰もが一緒、みんな一緒ではなくて、
「あいつは勉強はできるけれど、駈けっこだったら俺が一番だい!」として、自分のいる場、自分のいる分を築こうとしました。
先生は師匠ではあるけれど、人としては対等でした。
会社の上司や先輩たちは、尊敬する人たちでしたけれど、背広を脱いだら人として対等な仲間でした。
釣りバカ日誌の浜ちゃんは、会社ではドジばかりしている下っ端だけれど、釣りの世界では、浜ちゃんは会社のオーナーの師匠です。
そういう根底に人は対等であるという認識が、日本社会の根底にかつてはしっかりと根を降ろしていました。
だからこそ、駆けっこで1番になれないし、漫画を書くこともできないけれど、漫画のストーリーについては、誰より知っているという奴が、みんなから尊敬されたりもしていました。
彼らは、まさにヒーローでした。
様子が変わったのは、バブル頃からです。
学校では内申書をひけらかす教師の前で、生徒は奴隷になりました。
会社でも、上司は支配者、部下は奴隷になりました。
日本的対等観が崩れて、なんと上下と支配のウシハク世の中に日本社会が変わって行ってしまったのです。
そのストレスが、日本の漫画の主人公に、「対等な仲間たち」という概念を備えさせました。
アニメは、人々の期待や願望の表現です。
その期待や願望が、情報の送り手と受けての間に一致を見たとき、そのアニメは大ヒットとなります。
ウルトラマンは、単独で戦ったけれど、セーラームーンやポケモンは、対等な仲間たちで戦いました。
そこに、実は失われようとしている日本文化が、漫画やアニメというカタチで表現され、世界に広がって行ったのです。
そしてその人気ではっきりとしたのは、世界中の多くの民衆が真に待ち望む社会は、まさに上下と支配の構図ではなく、人と人とが対等に生きることができる社会であったということでした。
たとえば英語には、平等と対等という言葉の区別がありません。
どちらも「イコール(equal)」です。
言葉がないということは、概念もないのです。
だから力の強い者が上に立って支配する。
支配者を選び間違えると、生活までおびやかされかねないから、彼らは支配者の選択に実に熱心です。
ところが日本では、大昔から、すべての人は、偉い人もそうでない人も、みんな天子様の「おおみたから」です。
誰もが「氏素性のしっかりとした人」です。
そして天子様によって任命された権力者は、天子様のたからを預かる立場です。
権限や権力を持ちますが、人としては、民衆も権力者も等しく「おおみたから」です。
だから、人と人とが「人として対等」であることが、日本ではあたりまえだったのです。
お隣の韓国の人が、従軍慰安婦とか性奴隷といって騒ぎますが、日本では大昔から、売春婦であっても人として対等です。
ですから見眼麗しく情あり、教養があって立ち振舞が優雅、つまり女性としての魅力次第では、彼女たちは武家の妻になったり、あるいは商家の旦那の妻になったりしました。
妻にならない女性も、売春宿を卒業(退職)したあとは、お華や三味線、長唄、お琴、和裁や着付けなどの師匠となって、一生安泰に、しかも人々から尊敬されて暮らすことができました。
そういう「人として互いを尊敬し認め合う」という文化が彼らにはないから、性奴隷にしか見えない。情けないことです。
何年か前、パリのアニメ博覧会で、韓国がセックス・スレイブをことさらに描いた作品をゴリ押し出品しました。
けれど、漫画もアニメも、人々の期待や願望が、絵になったものです。
ですから日本の漫画やアニメは、どれも対等な仲間たちが、ウシハク敵と勇敢に戦う物語ですけれど、彼らは、性奴隷や被害者をひたすら強調した作品を出品しました。
これはつまり、情報の発信者や受け手のその国の国民たちが、性奴隷を求めているということの証にしかなりません。
哀れなことです。
そういうことを、堂々とアニメフェアで主張していれば、二度と彼らはアホな真似はできなくなったであろうかと思います。
喧嘩をするとかではありません。
日本文化のどこが凄いのか、その凄みの原点をしっかりと踏まえて、そのことを堂々と主張することこそが、世界の人々を、日本ファンにしていく要諦であると思うのです。
喧嘩をするとかではありません。
日本文化のどこが凄いのか、その凄みの原点をしっかりと踏まえて、そのことを堂々と主張することこそが、世界の人々を、日本ファンにしていく要諦であると思います。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html
コメント
-
2016/05/03 URL 編集
くすのきのこ
GHQ焚書・・おもしろいですね。ですがここに一言。
西尾幹二氏の気に入った蔵書が取り上げられている。つまり西尾情報だけで
は、偏りが生じてしまうという事です。世の中は面白いもので、アンチ西尾
声をあげる、断固保守な方もいらっしゃるわけです。政治学者の中川八洋教
授です。曰く、現在の教科書をニシオ調にしてしまう方がよっぽど酷い結果
になるとww反米の花畑であるからとww・・現実の政治の現象を研究され
ている教授ですから、私観の過去記事だけでは当時を判断できないという意
でしょうか。
本当に日本という国の面白さは、様々な色合いの人々が溢れている事ですね。
そして本当に微に入り細に入り研究しつくす。こんなんだから、種子島に銃
が数丁入ったら、ソレを改良し大量生産してしまうわけです。
日本人の遺伝子のふり幅は、タイリクの漢人より大きいのです。北方大陸系
と南洋海洋系その他の混血の上に、歴史の積み重ねによる文化と民族性の同
調。だから、似ているように見えて文化刺激に対し様々に反応する。そんな
多様性を持つくせに団結もしてしまい、チームプレイがうまい。相反するも
のを内蔵しつつです。内部のゴタゴタ。これこそ、日本人らしいですよ。
ただ。十七条憲法にあるように、和をもって貴しとなす・・妥協ラインをう
まく探って欲しいものです。
・・・自分は教科書より資料集の方が面白かったクチです。別にネールさん
の自伝っぽいものを読んだりして、日本ありがと~とか・・実感の篭った言
葉は忘れないものですね。弱かったから欧米に圧迫されたのが、当時のアジ
アの事実ですね。
2015/06/10 URL 編集
なび
西尾幹二先生が「GHQ焚書図書開封」という動画を
YOU TUBEで発信していらっしゃいます。
よろしかったら検索してみてください。
2015/06/09 URL 編集
う
いい大人ですが、ランキング内の何十冊かを読んだことが有ります。
さて、本日の文中で1箇所だけ気になる言い回しがありました。
「お隣 韓国」という言い回し。
この言い回しは親韓企業の電通が、日本人に韓国を身近に感じてもらう目的で
テレビタレントやアナウンサーに連発させた結果、定着した言い回しです。
「お隣」は昔から日本に根付いていた言葉ではありません。
ブログ管理人様の根底にそぐわない気がしましたので指摘させて
いただきました。
単に「韓国」と呼ぶか、
あるいは修飾語を付けたいのであれば
「価値観を共有できない国、韓国」でよろしいかと。
ブログ内容にはいつもただただ感服しております。
なにより毎朝の日課であり、楽しみであります。
ご自愛されつつ今後もどうぞ頑張ってください。
失礼しました。
2015/06/09 URL 編集
Miki
しかもすごく考えさせられるものが多いですね。
最近はあまり読んでいませんが、海外在住の故情報に疎かった十数年前に、「寄生獣」を発見して大興奮したことを覚えています。
また「DEATH NOTE」にもとても刺激を受けました。
若い時にはいろいろ読みましたが、萩尾望都さん吉田秋生さんなども大好きでした。
あまり深い知識は無いのですが、日本の漫画の登場人物って昔から人間で無い存在が脇役で重要な位置を占めていたりして、人種差別というか異種・異能者差別がほとんど無かった印象が強いですが、どうなのでしょうか。
例えば「ポーの一族」などでも、吸血鬼が主人公でなおかつすでにBLが主題だったような気がします(記憶がおぼろですみません)。
日本人って昔から本当に寛容だったんだなあと、しみじみ想う次第です。
的外れな意見でしたらごめんなさい。
2015/06/09 URL 編集
ポッポ
出版界は、不況と言われて久しいと思っていたのですが、これらの漫画の発行部数を知らされると、凄いとしか言えません。
マンガと言っても、初版から二三十年を経過しているものが多いことは、良いものが永く読まれていると考えれば良いのでしょう。これらが、仮に小説であっても読まれるのだろうと思ったのですが、文章だけより絵の入ったものの方が、受け入れられているのでしょう。
それでも、ともかく凄いです。
日本の文化だと思います。
テレビドラマの原作に、マンガが多いのも頷く話です。
最近、年金機構の情報漏洩が問題になっています。
年金機構の職員が、ウィルスのメールを開けたのが原因とのことですけれど、セキュリティ対策が杜撰な上に、対応状況が駄目みたいです。
考えてみると、以前の社会保険庁の職員が正確な仕事をしていなかったことから、第一次安倍政権のときに問題になって大騒動になりました。
そして、厚生年金の受給者が行方不明で5,000万人とかで、これを追求する長妻氏がヒーローのように取り上げられていました。からくりは、仕事をしていなかった社会保険庁の職員が、自分たちの仕事の出鱈目さを長妻氏に漏らしたのでしょう。長妻氏はこれを元に社会保険庁を追求したのでしょうから、政府が振り回されるのは当たり前でしたけれど、そのとばっちりで社会保険庁が飛んでしまい、年金機構に収まるのも仕方がなかったと思います。
しかし、この年金機構の職員が実態として社会保険庁の職員が収まってしまったのでは、いかがなものかと思います。少なくとも、社会保険庁における不良職員(仕事が杜撰であった者)は外れる筈でしたが、自民党政府を振り回した功績の結果、そんな連中もすっぽりと元の鞘に収まったようですから、こうなることは見えていたのではないかと想像しています。
ただ、年金機構からウィルスの問題が厚生労働省に連絡されたとき、係長がこれを全てを判断して処理することはないと思います。仮に係長が年金機構との関連を全て担当しても、上司への報告はしている筈です。また、警察への連絡や連携が必要な場合には、他の役所が絡むのですから上司はさらにその上にも報告しているでしょう。
でも、その割に、厚生労働大臣への連絡は遅かったと思います。不思議です。
2015/06/09 URL 編集
にっぽんじん
韓国政府は「マーズ対策に全力で取り組み克服する」と言っています。やってなくても「やったことにする」対応で本当に大丈夫でしょうか。あるブログ記事に韓国のマーズ患者発生人数データがありました。
指数関数的に増えています。その方の統計近似関数によると現時点では
患者数=0.8685e^(0.2297×経過日数)だそうです。
データを見るとまだ増加中で減少に転じていないので患者がどれくらい増えるか予想が出来ません。ちなみに経過日数が20日(現在の状況)になると患者数は計算式から86人となり式と現実患者数が一致します。
1カ月過ぎればどうなるでしょうか?近似式が正しければ854人になります。韓国政府は病院内感染と言っているが、統計データを見る限り病院外患者もいるのではないでしょうか。
韓国政府は真実を話す必要があります。
2015/06/09 URL 編集
竹千代
創刊号から2年分を大切にしていましたが、度々の引っ越しで紛失!
惜しいことをしました。
2015/06/09 URL 編集
えっちゃん
アラレちゃん、ドラえもん、サザエさんが好きでした。テレビもいいけど、漫画のサザエさんも面白かった。長谷川町子さん手書きの4コマ漫画を持ている人に貸してもらって読みました。昭和20年台の時代背景が分かり面白かったなあと思い出しました。
画家のゴッホは、浮世絵を通して花魁の事を知ったそうです。娼婦だった恋人との結婚を親に受け入れてもらえず、日本に来ることを切望していたということを知りました。
「人として互いを尊敬し認め合う」という文化のある日本に生まれてよかったなあと思います。
2015/06/09 URL 編集
junn
スイス連邦、ウィーン議定書により永世中立国となる。
(1815年=文化12年)
フランス革命および革命後無政府状態となったフランスを席巻したナポレオンは戦争に敗北した。ナポレオンなきあとのヨーロッパ秩序を決めるため、オーストリア帝国のウィーンで会議が開催されたものの、各国の利害関係をめぐって会議は紛糾。しかし、ナポレオンが幽閉されていた島から脱出したことでウィーン議定書が妥結、「ウィーン体制」と呼ばれるあらたな体制が開始されることになった。
--------------------------------------------------------------------------------
『「核廃絶!」に狂奔する核脅威下の日本』
「恐怖に負けてはならない。学者たちは、あらゆる努力は無駄だとわれわれに信じ込ませようとしている。研究所が引き出した恐るべき破壊力を前にしては大声で恵みを求める以外にないと彼らはいう。
しかし、ノーである。われわれは最後まで自らの主人であり続けよう。」
http://blog.livedoor.jp/acablo-nakagawayatsuhiro/archives/39228623.html
2015/06/09 URL 編集
桜
GHQが、禁止にした本には、どんな物が有るのでしょうか〜
多分 文語体で書かれていて 今では、読むのが
難しいのでしょうが…
私も年をとりまして〜遅まきながら 日本のよさを
しみじみ感じている毎日です。
今では、自由とか人権とか〜事あるごとに 皆さん
問題にしますが…
アメリカナイズされて 良かった事は、殆ど 無かったのではないのかと感じます。
2015/06/09 URL 編集
鬼子
昔はいろんな漫画に夢中になったものですが、ここ最近はどういうわけか全く興味がなくなり、たまに本屋に行っても漫画はゴルゴ13しか読まなくなりました。他の漫画も読む場合も、すぐにゴルゴ13に切り替わります。
13という数字の連想で、百人一首の13番歌が対等な恋愛観でイザナギイザナミに通じるという説明を読んで、百人一首の奥深さが垣間見えました。作者は陰陽道を真に極めていたのかと感じました。
というのも「13」という数字は、伊弉諾イザナミを表す数字だという説があるのです。”イ(1)・ザ(3)”のナギ、”イ(1)・ザ(3)”のナミです。
(1はすなわち円の中心の神を表しており、3は三位一体の神と言われるように三角形で表される神、三角形の中に1がある図は古来から神様を表すシンボルでした。そして13という数字はマヤ文明でも最も重要とされる数字です。
7は無限性を表しています。それと同じように5も無限性を表しており、時に7と5は同じものと見なされる場合もあります。西洋では神秘秘術に見られるように「7」が受け入れられ、東洋では陰陽道にあるように「5」が採用されたということでしょう。)
イザナギイザナミを数字に返還すると、137ギ(男)137ミ(女)となり、7を5と同じものと見なすなら、135ギ、135ミとなります。これは国生みの東経135度「淡路島」と重なります。おのころ神社も淡路島にありますし、伊弉諾神宮もあります。
イザナギイザナミというネーミングは、まさにはじめから「東経135度で交わる男女の国」という意味を表している節が垣間見れるのです。(たった今自分で書いときながら、「そうだったのか!」と驚きました。)
そしてこれから生まれる新文明は、メソポタニア文明、唐文明やアングロサクソン文明を一巡し終わって、135度日本から新たに始まろうとしています。(くわしくはガイアの法則で確認なさっていただけたらと思います。)
2015/06/09 URL 編集
junn
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53118352.html
2015/06/09 URL 編集