すると湯浅五助は、「いや、待たれよ」という。
「実はいま、主(あるじ)の大谷吉継の首を埋めているところでござる。勝負はするが、貴殿を見込んでお願いがござる。主人の容貌は、腐りの病で見るに耐えぬほどになっている。首を晒されたなら天下に醜貌(しゅうぼう)を晒すことになろう。ついては首を埋めたこの場所を、どうか他言しないでもらいたい。我が願いを聞き届けとあらば、よろこんで槍を合わせよう。」というのです。
主君を思うその気持ちに打たれた藤堂仁右衛門は、「委細承知」と答え、五助が首を埋め終わるのを待ちました。そして尋常に勝負し、見事、五助の首をあげました。
関ヶ原の戦が終わり、大谷吉継の首探しが始まりました。
ところが、どこをどう探しても、首が見つかりません。
そこで家康は五助を討った藤堂仁右衛門を呼び出しました。
「何か手がかりを知っているのではないか。」
問われた藤堂仁右衛門は、家康に向かって言いました。
「吉継殿の首の在処は存じております」
「ではすぐにこれへ持ってまいれ」
ところが藤堂仁右衛門は、首を横に振りました。
「それはできかねます。湯浅五助殿に頼まれたのでござる。それゆえ、たとえご上意であっても、その場所をお答えすることはできませぬ」
家康の近習たちは、色をなして怒りました。
「殿の御前であるぞ。どうしても教えられぬと申すか」
「たとえご成敗されても、申し上げられませぬ」
「ならば成敗するぞ」
「ご随意に」と、藤堂仁右衛門は、首を前に伸ばしました。
その様子を黙ってじっと見ていた家康は近習に、「そこにある槍を持て」と命じました。
一同に緊張が走りました。
家康は、槍を手にすると言いました。
「仁右衛門、その心がけ、いつまでも忘れるなよ」
そう言って、その槍を藤堂仁右衛門に与えました。
大谷吉継は、敵の大将です。
その首を差し出せば、藤堂仁右衛門は大きな恩賞に預かれたことでしょう。
勇猛で知られた湯浅五助の首さえもあげているのです。
経済的な損得でいえば、藤堂仁右衛門は死んだ五助に自分が言った言葉を守るよりも、家康に首を差し出した方がはるかに「得」です。
けれど、損得ではない、それよりももっと大切なもののために命を賭けた、それが武士でした。
そしてそうした心得は、藤堂仁右衛門のような大名に限らず、下級武士たちにとっても、あたりまえに具わっていた観念でした。
なぜ日本の武士に、このような高度な感覚が備わったのでしょうか。
世界の兵士達、ChinaやKoreaにせよ、西欧にせよ中世、あるいは近代においてさえも、武器を持った兵たちというのは、軍もヤクザも暴徒も、まったくおなじものです。
ChinaやKoreaは現代でもそうですし、西洋では、以前
三十年戦争 の記事でこれをご紹介しています。
そういうことを考えると、藤堂仁右衛門のような武士の姿が「あたりまえであった」ということ時代が、人類社会のまさに奇跡のようなできごとに感じます。
どうして日本ではそのようなことになったのでしょうか。
理由を、三つあげたいと思います。
ひとつは、日本ではすべての民衆が天子様(天皇)の「おおみたから」とされてきた、ということです。
これが社会の常識であれば、当然に武人は、その「おおみたから」を、世の非道や不条理から守る立場となるし、それ以外にはありえないからです。
ふたつ目は、「魂」です。
日本では太古の昔から、肉体に宿る命には、その命と糸で結ばれた魂が宿ると考えられてきました。
これは仏教伝来以前からある、日本の古くからの考え方です。
肉体が滅びれば、命はなくなります。
けれどそのとき、魂は肉体を離れて神々のおいでになる天上界に行くか、あるいは死者の国に行くか、あるいはまた、別な人間となって転生します。
その糸が「絆」であり、糸と糸を結ぶことが「結い」です。
ですから絆や結は、肉体と肉体の結びつきではなくて、魂の結びつきです。
お天道さまが見ていないところで悪さをすれば、その魂が穢れます。
穢れれば、せっかく良いことをしてきても、来世で悲惨な人生を歩まねばなりません。
人は神になるために生まれてきたのであり、その神になりそこねたのみか、来世でいまよりもっと悲惨な人生が待っているのです。
だから「乞食したって、この魂だけは穢さない。」
それが日本人の生き方であり、生き様でした。
みっつ目は、「教養」です。
「おおみたから」「穢れ」などの日本人としての常識や思想を、たとえ農家の貧しい家の出であったとしても、そういうことを幼い頃からしっかりと教えこまれたのです。
西洋人の友人は、「日本人は日曜学校に行かないのに、どうして常識が備わっているのか不思議」に思うといいます。
大人になって毎週日曜学校に通わなくて良いように、子供の頃からしっかりと常識をわきまえさせる、教えこむ。
それが日本の常識でした。
三日後に、クーデンホーフ光子のことをご紹介した記事を書きますが、明治時代に西洋に移り住んだ日本人女性の青山ミツは、子供達にたいへん厳格な躾(しつけ)を施したそうです。
友人たちの家ではもっと自由なのに、どうして自分の家ではこんなにまで躾が厳格なのか。
子供達はたいへん不思議に思ったそうです。
躾(しつけ)というのは、単に礼儀作法のカタチだけのことを言うのではありません。
生き方や、生きる上での心構え、生きるための基本となる心の姿勢を教えこむのが躾です。
そしてその躾の中に、常識としての教養があります。
学問としての教養と、躾のための教養は、全然別なものです。
百人一首も、この教養のうちです。
現代日本の教育は、学問としての教育に偏り、肝心の躾のための教育がなされていない。
なされなければ、日本人の民度が下がり、日本人が朝鮮人化する。
そのようなことを、いったい誰が歓迎しているのでしょうか。
私の母方の五代前の祖母は、実弟を飢饉で亡くしています。
江戸が飢饉に襲われたとき、我が身よりも小者たちの食を優先し、結果、飢死にしました。
姉はさぞかしおつらかったことと思います。
けれど、それが武士の道でした。
「二度と飢えない世の中を作りたい」
飢饉を経験した昔の人は、飢饉の都度、そのように思ったことでしょう。
だからこそ、みんなで協力しあって、土地を開墾し、田畑を増やし、できあがった作物を備蓄しました。
神社への新米の奉納も、もともとは神様へのお供えというだけでなく、食料備蓄のためのものでした。
なにせ神様にお供えしたのです。
「返せ」とは言えない。
我が身ひとつの利益ではなく、どこまでも「みんなとともに」と考える。
それが日本人の生きる道でした。
そのための「まこと」であり、「ことわり」であり、「いつくしみ」でした。
昨今の契約書には、必ず違約条項があります。
違約条項があるということは、はじめから「契約は破られるものである(不履行となる)」ということを前提としています。
だから西洋の会社などと契約すると、さまざまな事態を想定して、その違約事項についての対策が書かれている、まるで紙爆弾のような分厚い契約書にサインさせられます。
しかし大切なことは、契約書になんと書いてあるかではなくて、みんなの力で、そうした違約が起こらないようにしていくことです。
わたしたちの祖先は、それを実現してきました。
それが「明察功過」です。
「めいさつこうか」と読みます。
聖徳太子の十七条憲法の第11条にある言葉です。
あらかじめ察して対策をとっていく。
そうすることによって、大事に至らないようにする。
だから、良いことも、良くないことも、前もって察して対処していく。
それを契約書の中だけで行うのではなく、社会全体の風土としていく。
そんな、まるで天国の社会であるかのような国柄を築き上げてきたのが日本です。
その日本を取り戻す。
文明は常に進歩するものであり、人々の思考も行動も、時代とともに進んでいるのだという考え方があります。
だから昔の人は、「オクレていたのだ」と嗤う人もいます。
けれど、上にある藤堂仁右衛門の意識と行動は、果たして現代人よりもオクレていた人格によるものといえるのでしょうか。
関ヶ原の戦いがあったのは、西暦1600年のことです。
いまは2015年です。
415年経っています。
後世のわたしたちは、はたして「進んだ」人間なのでしょうか。
今日ご紹介した藤堂仁右衛門と同じ藤堂高虎の家臣に、福井文右衛門という人がいます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2578.html</u> ">
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2578.html でご紹介しています。
合わせてお読みいただけると、まさに「この大名にしてこの家臣あり」とわかります。
上に立つ人によって、大名家は、家柄、家風が変わります。
同様に、上に立つ人によって、支店でも、会社でも、国家でも、その柄が変わります。
戦後の日本、とりわけ平成以降の日本では、反日の不逞在日が国の上に立つ傾向が顕著になりました。
そんな歪んだ日本も、7月9日以降、大きく是正されています。
すでに世界の潮流は、日本を敵国とする反日を是とする流れから、大きく舵が切られ、日本を新時代のリーダー国家としてこうとする動きになっています。
中共も韓国も、すでに世界の信頼を失い、これから大きなペナルティを払うことになります。
おそらく韓国は国家が崩壊し、北朝鮮によって朝鮮半島は統一されることでしょう。
以外なことに思われるかもしれませんが、その北朝鮮は親日です。
中共政府は、Chinaにある7つの軍閥の上に巧妙に乗っかった政権ですが、そのなかで旧満州エリアにある瀋陽軍閥は、大の親日です。
ASEAN諸国も親日、インドも中東の多くの国々も親日、トルコも東欧諸国も親日です。
いまや反日諸国に対する、巨大な親日包囲網が完成しつつあるのです。
しかも米軍と日本の自衛隊が共同作戦をとったとき、これに敵う国家は、いま、世界中どこを探してもありません。
ミサイル戦になった現代戦においては、兵の数など問題にならないからです。
百万の歩兵がいても、一発のミサイルで全滅してしまうし、その司令部にミサイルが撃ち込まれれば、瞬間で壊滅します。
現代戦のドンパチは、5分で終わるのです。
そしてここからが大事なことですが、単に戦いに勝てる、強いというだけでは、世界の信頼は生まれません。
なぜそこまで親日国があふれているかといえば、それは実は「かつての日本人が信義に厚く、人道を貫き、信頼に値する国家であり民族であったから」です。
逆にいえば、欲ボケしたような身勝手な個人主義の日本人では、せっかく親日包囲網が確立されていながら、その包囲網を日本人自身が取り壊すことになってしまいます。
日本人自身が、これからますますもっと心身を引き締め、立派な日本人、立派な国家となっていかなければならないのです。
そういう時代が、いま、目の前にやってきています。
冒頭に、蓮の花の写真を掲示させてたいだきました。
季節の花ですけれど、蓮は、水上に美しい花を咲かせます。
けれど茎は、水の中を通り、根は、泥の中にあります。
この世で生きるということは、泥の中であえぐようなものです。
けれど、その泥があるから、蓮は茎を水中に伸ばすことができ、水面に美しい花を咲かせることができます。
水上の花が天上界、根が蓮根(レンコン)で、レンコンは穴があいていて、そこに空気を通すからかろうじて呼吸ができますが、これが根の堅州国、スサノオさんの国です。そして泥が黄泉の国。
人間界は、そんな蓮根と蓮の花をつなぐ橋渡し役の茎といわれます。
あるいは泥の中を這いずりまわる男が根、美しく咲く女性が花かもしれません。
おもしろいのは、花も根も茎も、実はそれらは全体として一体になっていることです。
根が腐れば蓮は立ち枯れます。
花が咲かなければ、交合ができず、蓮は滅んでしまいます。
実に不思議なことです。
すべてを尊重することで、はじめて一体となるのですから。
花には花の、根には根の役割があります。
それを守って生きるのが、分限(ぶんげん)とか分(ぶ)というものでした。
日本て、奥が深いと思います^^
※この記事は2014年10月の記事をリニューアルしたものです。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u> ">
http://goo.gl/WicWUi ■ 「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782 ■ ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u> ">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html 世界が語る神風特攻隊VIDEO
コメント
takechiyo1949
一札を取る…そもそも双方共に「信用なんかしてない」証拠。
だから『無いものはどうしようも無い』などと開き直られ、書付が紙屑になり、泣き寝入りさせられる…自業自得だとも言われてしまいます。
虚言や騙しで「貸して」が消えて「やった」になるご時世…良い訳はありません。
何があろうが「約束を守らない」など最低の所業です。
2019/07/15 URL 編集
hiyo
2015/07/07 URL 編集
むくげ
その人達は日本人です。残留日本人でした。その後本人の希望で帰国したそうです。
金正日には、専属料理人がいました。日本人です。
私は、徳川将軍が食事をするのにお毒味役が何人もいて大殿様が食べるころには冷めていたり味を楽しむというのは生涯なかったのかな。と推測しています。
当時その事を知っていたので大変おどろきました。一緒に写った写真が無ければ信用しなかったと思います。でも事実でした。
彼らは、どうも日本人を一番信頼しているらしいのです。
党幹部を何人も粛清している人が何の疑いもなくその人に刃物を与えているのですから。
わたしは、今厄介な問題を解決できるのは彼らに任すのが良いのかな。と感じています。
2015/07/06 URL 編集
ポッポ
約束は、破られることもあることを前提にした「契約書」。
今の世は、世知辛くなりました。「契約書」がないと、安心できません。
ただし、ときに「あの人に任せたら、大丈夫」と言うこともあります。
世の中、捨てたものではありません。
北朝鮮が親日的と言われても、拉致問題で制裁を緩和して1年です。なんの進展もなく、家族の方は1年分しわが増えました。
それを考えるとき、同意しかねる部分があります。
でも、約束しても、歴史遺産問題のように委員会が開催されてから、卓袱台返しをする国があります。
委員会の進行予定を調べたら、当日に議事の順番を入れ替えて、日本の議題と韓国の議題を入れ替える希望を提出し、日本は了解を示したようです。
これまでの韓国のやり方を勉強していたら、この時点で察することが出来たと思います。
それが出来ず、韓国の百済遺産に賛成して、日本の議題になったら新たに事前の約束に含まれてなかったことを、主張したようです。
韓国が約束を守る国だと、何も考えずに信用していた日本のユネスコ大使は慌てたのでしょう。
結果として、「厳しい環境下での労働を強いられた」とし、」情報センターの設置など被害者の記憶に留めるための方法を検討する」としたことを最大限に重視するとのことです。
ユネスコ大使だけでなく、日本の外務省は何をやったのでしょう。
韓国は、これまでの慰安婦問題を考えても分かりますが(慰安婦問題と書いていますが、いわゆる従軍慰安婦問題と表現しなくなったのは、何時からでしょう)、韓国は日本を貶めることだけで外交をしてきた国です。
彼等が何かを言ってきたら、そこに何があるかを察することが当然として必要です。
それが出来ないのなら、外交をする能力は無いのです。
外務省とユネスコ関係者は、日本の国にとって歴史遺産と強制徴用の嘘を少しでも認知する可能性のどちらが、国益になるかを考えたことが無かったのでしょう。
この問題は、先日の百田氏の言論問題と異なって、国会で論議されることはないと思います(何分にも、韓国の利益です。)。
でも、日本国民にとっては、その何百倍も痛手となって帰ってくると想像しています。
今、歴史遺産を登録されたと歓んでいる方々も、その内、登録されて増加する売り上げによる利益よりも、韓国に要求される金額の大きいことに後悔するかも知れません。
2015/07/06 URL 編集
やまとどくだみ
国会質疑において自衛隊の活動を‘苦役’と呼んだのと同様に、炭鉱夫の採炭労働も‘forced to work'強制された仕事とするのは、一介の日本人として「心得られません」。坑道で彼ら鉱夫が汗まみれ煤まみれになって奮闘してくれたのを貶めるのと同義だからです。
世のため人のために働いた炭鉱夫、そして今も働く自衛官の誇りをどうして慮ってやれないのか・・・悔しくてふるえる思いです。拙速で安易な、事実と乖離した配慮は‘河野談話の二の舞’です。今回の配慮も、軒先に作り始めたスズメバチの巣を看過黙認するようなものです。遠からず厄災を呼び込むのを大変危惧します。
2015/07/06 URL 編集
ゆき子
細かく取り決めをする事が親切な事のようにいつの間にか感じてしまっていました。「心得た」という言葉だけで生き様を貫く武士はやっぱりかっこいいです!そしてこの精神こそ日本人の在り方の源泉なのですね。
知り合いの昔堅気の職人さんの息子さんの名前が蓮君です。この春、あらすの制服で新入学の挨拶に家族で来てくれました。泥にまみれて働くその職人さんが水中の根で、早朝からの、おさんどんを日々こなし栄養を繋げる茎が奥様で、
立派に挨拶をする蓮君がまさに蓮の花で・・・
義理堅く物事に筋を通す、その職人さん一家の幸せそうな、おめでたい光景を
今日のねずさんのブログを読んで思い出しました。その職人さんのような
一人ひとりの心がけが伝統を護り国家を護る事に繋がっているのかもしれないと
思いました。
2015/07/06 URL 編集
みずほ
2015/07/05 世界遺産登録への韓国の裏切りに怒り、何回騙されたら !!
https://www.youtube.com/watch?v=6Oi-dpy-9Rg
2015/07/06 URL 編集
junn
http://yomei3archives.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
2015/07/06 URL 編集