この時代の「国」がどういう概念であったのかは諸説あります。
ですが、すくなくとも大国主神よりも、ずっと新しい時代の記録である宋書倭人伝に、西暦478年の「倭王武の上表文」が掲載されています。
この上表文は、倭王武(雄略天皇)が、宋の皇帝に提出した国際文書です。
その中に、次の記述があります。
「封国は偏遠にして、藩を外に作(な)す。昔より祖禰(そでい)躬(みずか)ら甲冑をめぐらし、山川を跋渉(ばっしょう)し、寧処(ねいしょ)するに遑(いとま)あらず。東方五十五国を征し、西のかた六十六国を服し、渡りて海の北、九十五国を平らぐ」
古い言葉でちょっとむつかしいので、現代語に訳してみます。
すると次のようになります。
「我が国日本は宋からは遠いところにあります。
昔から我が皇室の祖先は、
みずからヨロイを着てあちこちを征伐して、
東の方角に55カ国、
西の方角には66カ国、
そして、
海を北に渡って95カ国を平定して、
国を統一したのです」
「海を北に渡って95カ国」というのは、「朝鮮海峡を渡って」という意味です。
この文から、雄略天皇当時までに、倭国(わこく、やまとこく)は、国内で121カ国、朝鮮半島で95カ国を統一して倭国を形成した、と書いてあるわけです。
宋書というのは宗の国の公式な歴史書ですから、そこに嘘の記述をしたら、書いた人は首を刎ねられます。
ですからとても信用性の高い史料です。
その史料に、「倭国は、日本本土から朝鮮半島にいたる合計216カ国を統一した」と書いてあるわけです。
この記述から、古代の朝鮮半島の南部は日本の領土であったことがわかります。
また、雄略天皇が国を統一するまで、つまりそれ以前の神代における「国(くに)」というのは、いわば村落共同体のようなものを意味したといえることがわかります。
そこで振り返って、大国主神話に戻りますと、なるほど大国主は、出雲一帯の村落共同体を征した偉大な大王であったかもしれないけれど、その出雲は、倭国が征した多くの国々のなかの、ひとつでしかなかったわけです。
つまり、216カ国分の1です。
その216分の1でしかない出雲国のことが、古事記においては、上巻の3分の1を占める大きな扱いになっています。
これはとても不思議なことです。
もうひとつあります。
古事記と日本書紀の関係です。
古事記では、「やまと」は「倭」と記述しています。
ですからたとえば「やまとたけるのみこと」は、古事記では「倭建命」と書かれています。
一方、日本書紀では「やまと」は、「日本」と表記されています。
ですから「やまとたけるのみこと」は、「日本武尊」と表記されています。
古事記と日本書紀の記述には、それだけでなく様々な違いがあるのですが、では、同時代に書かれた記紀が、どうして内容も表記も異なっているのでしょうか。
これについて、多くの学者さんたちは、古事記が偽書であるとか、古事記を書いた人たちは出世を目論んだのだとか、いろいろな説を唱えているのですが、どれもピンときません。
ひとついえることは、古代から中世に至るまで日本では、というか東洋の社会ではすべてがそうなのですが、「一番大切なことは隠しておく」というのが文化であり常識であったということです。
ですから高貴な方が、下位の者と会うとき、高貴な方は名を隠し、本名を名乗りません。
下位の者は本名を名乗ります。
これが作法とされていました。
おなじことは、剣術の免許皆伝の際に弟子に与えられる秘伝書にもいえます。そこには本当のことが書いてあるのだけれど、これは訓練が最後まで終了した者(高貴な者)にしか与えないし見せません。
たいせつなことは、どこまでも隠しておくという、それ自体が文化だったのです。
その意味からすると、古事記、日本書紀の位置づけはたいへんに明確になります。
古事記の方が先に書かれ、それはやまと言葉によるまるで暗号のような記述になっていました。
一方、あとに書かれた日本書紀は、漢語で書かれ、ある程度漢文の素養のある人ならば、誰でも(外国人でも)読むことができました。
そして古事記は封印され一般には公開されず、日本書紀は対外的外交的な日本の歴史書として使用されるとともに、平安時代の貴族や豪族たちにとっての一般的な歴史教科書となっていましたし、外国向けの我が国正史として公開されていました。
ということは、「隠す」という文化からすれば、古事記には、本当の我が国の施政者が知らなければならない我が国統治の本質が秘伝として書かれているから、その公開がされず、日本書紀はその「秘伝」となる部分を省いて隠してあるから一般公開用の史書として流布したのだということができます。
そして、その秘伝に相当する、重要な部分のひとつが、実は古事記に書かれた大国主神話にあると考えますと、すべての辻褄が全部合ってきます。
そこで大国主神話を詳しくみていきますと、大国主神話は、大きく分けて5つの物語で構成されていることに気付かされます。
1) 因幡の白ウサギ
2) 八十神による大国主へのイジメ
3) スサノオの薫陶
4) 大国主の国つくり
5) 国譲り
最初の導入部が「因幡の白ウサギ」です。
青年時代、オオナムチと呼ばれていた頃の大国主神が、兄貴たちの荷物運びをさせられるという酷い待遇を受けながら、それでも「やさしい心」を失わず、白ウサギを助ける。ここまでが1)です。
けれど、そのことがきっかけとなって、大国主神は、八十神と呼ばれた兄貴たちから、ひどいイジメを受け、命まで何度も奪われてしまう。
つまりすさまじいイジメの被害者になってしまうわけです。
命を奪われた大国主神は、母の愛によって助けられ、何度も蘇生するのだけれど、兄貴たちの嫉妬によるイジメはますます惨いものとなっていきます。
たまらず大国主はついに、スサノオのいる根の堅洲国に保護を求めに行くわけです。ここまでが2)です。
そこで大国主神は、スサノオから、さんざんな試練を与えられます。
けれど、その都度大国主神は、妻の助けによって、窮地を脱し、ついにはスサノオから生大刀と生弓矢をもらいます。
そしてその太刀と弓で八十神たちを追い払ってしまいます。
ほんのちょっぴり常識を働かせて考えればわかることですが、刀や弓をもらっただけでは、人は強くはなれません。
なぜなら刀も弓も、それなりの訓練を受けて使い方の技術を習得してはじめて使いこなせるようになるものだからです。
大国主神がスサノオからもらったのは、魔法の杖や願い事を叶える玉などではないのです。
ですから大国主神の根の堅洲国での出来事は、スサノオによる心と体を鍛える訓練であったとみることができます。そして成長した大国主神は、ついに八十神たちを、ひとりのこらず追い払ってしまうわけです。
ここまでが3)です。
八十神たちを退治した大国主神は、出雲で国作りをはじめました。
大国主という名前は、「大いなる国の主」という意味です。
ここまでの物語で、大国主が、ただ楽をして一国の大王となったのではないこと。
死ぬほどの屈辱や、苦しみや苦難を味わいながらも、やさしい心を失わず、失っていないから愛を受け、愛を知り、その愛によって立ち直り、蘇生し、幾多の修羅場をくぐり抜けて、ようやく、大いなる国の主となれるだけの者として成長したという、ここまでが大国主神の「成長の物語」です。
ところが、それだけ苦心して、ようやく出雲を治めるようになった大国主神に、さらに試練が訪れます。
大国主のもとに、手に乗るほどの小さな、スクナビコという神様がやってきたのです。
この神様が、とてつもなくわがままで、口が悪い。
しかも大国主神の肩に乗っかって、耳元で口汚く大国主神をののしり、勝手なことばかりをわめきちらすのです。
それがあまりにも酷いので、大国主神は、高天原に伺いをたてるのですが、すると天上の神様は、大国主神とスクナビコに、「おまえたち二人は兄弟となって、ともに力をあわせて出雲の国づくりをしなさい」という。
そこでスクナビコが兄、大国主が弟となって国づくりをし、兄であるスクナビコの指導によって出雲は、樹々が
植えられ、田畑が開墾され、とても豊かな国として成長するのですが、出雲の国が充分に豊かな国になると、スクナビコは常世の国に帰ってしまうのです。
このことも、非常に重要ことを示唆しています。
大国主はスクナビコを兄として敬い、スクナビコの言を用いて、国をおおいに富ませるという設定なのですが、そのスクナビコは、体が親指くらいしかなく、口が悪いのです。体が小さいということも、口が悪いということも、これらはひとつの象徴です。
民衆は、口が悪く、ひとりひとりは小さな存在でしかありません。
けれど、その民衆をこそ兄と思い尊重することが大事ということを、この神話は私たちに教えてくれています。
民衆こそ「おおみたから」という概念が、ここにも明確に現れているのです。
さらにいえば、大国主神が、苦労して人格形成を成し、自分で努力して出世したというだけでなく、出世をしたあとも、謙虚に人の言うことを受け入れたり、その知恵を用いることの大切さ、そしてそうであればこそ、偉大な大王となれるということをも、象徴しています。
そのような「伝えたい真実」を行間から読み取ることが、古代の文を読むときのいちばん大切な事柄です。
ここまでが4)です。
ところが、ここでびっくりするような事態が起こるのです。
そこまで苦労し努力して築き上げた出雲の国を、アマテラスオオミカミ様が「返せ」といってきたのです。
もともと、この地上はアマテラス様の両親にあたるイザナキ、イザナミの神が産んだ場所です。つまり、もともとはアマテラス様の国です。
大国主は、そのなかの一国である出雲において、たいへんな努力をして、国をおおいに富ませました。
それを、いきなり「返せ」というのです。
「え〜!、どうして?」と普通なら疑問に思ってしまいます。
アマテラス様は、アメノホヒという神を最初に使いとして出雲に向かわせました。
ところがアメノホヒは、大国主の財力に、逆に取り込まれてしまいます。
アメノホヒは、天上から来た賓客として大歓待され、すっかり大国主のとりこになってしまったのです。
これまた大事なポイントです。
大国主神は、一代で身代を築いた神様です。
それだけに人間的にも魅力があるし、築いた身代は莫大な富です。
人間的魅力にプラスして巨額の財力がある。
さしもの高天原の神様でも、その魅力と財力を駆使した歓待に、すっかり骨抜きにされてしまったのです。
アメノホヒが帰らないので、アマテラス様は、アメノワカヒコと、アメノマカコユミという神を次に使わします。
ところがこの二神も、これまた大国主の「君たちを私の後継ぎにしてあげよう」という言葉と接待に籠絡されてします。
そして三番目に派遣されたのが、武門の神様のタケミカズチ神です。
タケミカズチ神は、出雲国伊那佐の小浜に降りると、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さまに立て、その切先に大あぐらをかいて座り、大国主に、
「汝のウシハクこの葦原の中ツ国は、我が御子のシラス国ぞ」と、国譲りを迫りました。
原文ですと、
汝之宇志波祁流 (なんじのウシハク)
此葦原中國者 (この葦原の中国は)
我御子之所知國 (我が御子のシラス国ぞ)
となります。
ここに「中国」という言葉が出てきます。
その「中国」は、中華人民共和国などが主張する「中国」という意味とは、意味が異なります。
中共のいう「中国」は、「世界の中心にある国」という意味です。
どこまでもChinaが世界の中心であり、周辺諸国は蛮夷である、というのが、彼らにとっての建前です。
いいかえれば、彼らのいう「中国」は、地理的な水平方向に向けての、真ん中の国、という意味です。
これに対し、古事記に書かれた「中つ国」は、垂直方向における中国です。
つまり、上には神々の住む天上界(高天原)があり、下には死者の国である黄泉の国がある。
その真中にあるから「中つ国」です。
簡単にいえば、古事記に書かれた「中つ国」とは、垂直方向における真ん中の国、つまり「人の世」という意味になります。
大国主は「二人の息子と相談して回答します」と答えるのですが、ひとり目の息子のコトシロヌシは、たちどころに了解し、ふたり目の息子のタケミナカタは、タケミカズチに、力比べを申出るですが、あっという間にやられてしまって、諏訪に逃げてしまいます。
こうして大国主は、
「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げましょう。その代わり私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい」と申し出て、国譲りを見事に成功させたタケミカズチは、高天原に復命します。
ここまでが、古事記に書かれた大国主神話です。
さて、この神話を通じて、はっきりと見えてくるのは、ひとつは「大国主は一代で身上を築いた立派な大王(神様)だった」ということです。
けれど、それだけのことなら、長い古代の歴史のなかにあって、他にも苦労して大きな国を築き上げた大王はたくさんいたはずです。
我が国の古代の歴史書である古事記において、何も大国主神だけを大きく扱う理由にはなりません。
では、なぜ大国主神話がこれだけ大きな扱いになったのかといえば、その究極の記述の目的が、まさにわたしたちの国の根幹である「シラス」と「ウシハク」という概念を伝えようという目的にあったということが、ここへきて明確にわかります。
そしてこのことは、日本書紀には書かれていません。
繰り返しになりますが、日本書紀に書かれていないということは、それだけ「軽く扱われた」のではなくて、これこそが日本統治の「極意・秘伝」であったということを意味します。
そしてここには、アメノホヒ、アメノワカヒコ、アメノマカコユミなどが、ウシハク大国主に、見事に籠絡されてしまった様子も描かれています。
それだけウシハク領主は、(権力も財力もあるだけに)魅力的なのです。
けれど、そういう人物的魅力よりも、ここではシラス統治の大切さを「より勝るもの」として明確に描いています。
なぜなら、シラス統治というのは、民こそが「おおみたから」であるとする我が国統治の大原則であるからです。
シラス国というのは、原文にある通り「知国」であり、現代風に簡単にいえば情報共有化社会です。
わたしたち日本人は「真実」というのをとても大切なものと考えるし、それが「あたりまえのこと」と誰もが思っていますが、それは、わたしたちの国日本が、いったい何時の時代のことかさえもわからない遠い遥か太古の昔からこうして、誰もが「知ることを共有する国」を目指し、築いてきたからにほかなりません。
「宇志波祁(うしはく)国」は、ウシ(=主人)がハク(佩く)国で、佩くは大刀を腰に佩くというように、身につけること、つまり私有することを意味します。
宇志(ウシ)が主人を意味すると説いたのは本居宣長ですが、要するにウシハクというのは、豪族たちが民衆や領土を私的に私有するという統治の姿を現します。
私的に統治しているわけですから、その領土領民の収益も、ウシハク領主が独占します。
なんというマンガか忘れましたが、世紀末覇者拳王という人物が描かれていて、「拳王の前に人はなく、拳王の後ろにも人はいない。人間はおのれひとり。すべてを支配する絶対王者」なのだそうでした。
要するにウシハク領主というのは、すべては「オレのもの」とする統治者である、ということです。
昨今、そのように誤解している経営者が目立つご時世になってきましたが、昔は、そういう社長さんは、みんなからあっという間に見放されました。
なぜなら、社長というのは、天皇の宝である親御さんから、親御さんの宝を預かっている立場というのが世間の常識だったのです。
つまり、社員は、天皇の宝であり、親御さんの宝であり、たいせつな会社の宝だったわけです。
ですから、派遣だとか、パートだとかという発想自体が、そもそもありません。
そういう信頼関係に結ばれたのが、日本の労使関係だったのです。
これを破壊したのが労組です。
労組は、労使は敵対関係にあると規程しますが、同じ会社内で敵対して、それでまともな製品が作れるのでしょうか。そう考えることのほうがむしろ不思議です。
領内にあって、領主ひとりがその領内の富をひとりじめし、贅沢をつくし、逆らう者には死を与える。
そういうウシハク領主にとって、たとえ神々の使いであっても、その使いに贅沢三昧や特権を与えてこれを籠絡するなんてことはお茶の子サイサイです。
巨大な財力で政治力を発揮し、フィギアスケートの審判を買収してとんでもない審査結果を出すなんてことも、お茶の子サイサイですし、巨額の資金力にものをいわせて、嘘の情報をあたかも本当のように流すことも、お茶の子サイサイです。
そういえば蒋介石は、日華事変前に、アヘン患者やその売人を片端から処刑し、これを写真に収めて「国民党はアヘン中毒患者を国内から一掃している」とさかんに宣伝していましたが、そのアヘンを栽培し、アヘン患者や売人たちにアヘンを売っていたのは蒋介石です。
ウシハク者にとって、二枚舌は、あたりまえのことなのです。
こうした統治においては、帝王だけの富が大事です。
民衆はその帝王に楯突かないことが必要になります。
ですから、民衆はアホでなければなりません。
これが愚民化です。
そして愚民化した民衆は、大騒ぎして、飴をたくさんもらおうとします。
「泣く子は飴をたくさんもらえる。大泣きする子は飴を全部もらえる」は、朝鮮の格言ですが、そういう社会に育った人は、記者会見で嘘泣き号泣会見をしてみせたりするわけです。
愚民の最たるものです。
歴史というのは、「史(ふみ)を綴った(歴)もの」です。ですから書かれたことが歴史です。そして「有史以来」というのは、文字にしてさまざまな出来事が書かれるようになって以来という意味の言葉です。
その「有史」以来、実は世界中で行われ続けてきたのが、まさにこの「ウシハク」統治です。
これを修正するようにと、西洋では18世紀後半に市民革命が起こり、選挙によって選ばれた民衆の代表が政治を行うこととされるようになりましたけれど、ところが、選挙によって選ばれた者であれ、親の七光りや革命によってリーダーとなったものであれ、彼らは地位得た瞬間にウシハク権力者となります。
つまり民衆を私物化するわけです。
自国の兵隊さんたちをたくさん死傷させてまで、よその国の軍隊に真珠湾を攻めさせたりするわけです。
ところが日本では、そうしたウシハク統治を、こうして古代、それも歴史に残らない神代の時代に、完全否定しました。
そしてそのような私的支配を「ウシハク統治」と一蹴し、そうではなく目指す社会は常に「シラス国」でなければならないとしてきたのです。
大国主神は、素直に国譲りをしていますが、なぜそのようなことができたかといえば、大国主神は、結果として自分のしてきた統治の在り方が「ウシハク」統治であると気がついたからです。
「これではいけない」と気がついたからこそ、大国主神は、国譲りに応じています。
出雲には、大国主神がこれを納得して引退したあと、ニニギノミコトが高天原から降臨されます。
これが天孫降臨です。
ニニギノミコトは、下界を統治するために使わされた神様です。
けれどその下界はどういうところかといえば、高天原におわす最高神のアマテラス様の「おおみたから」です。
ですからニニギノミコトは、あくまでアマテラス様の「おおみたから」を預かる立場として、下界に降りて来られます。
「シラス国」のカタチが、ここで明確に示さるわけです。
そしてそのニニギノミコトの子孫が、神武天皇であり、今上陛下に続く万世一系の天皇です。
天皇は「シメラフミコト」であり、「シメラフ(シラス)」存在です。
そして民衆は、その天皇の「おおみたから」です。政体は、そのミコトによって任命された者(権威を授けられた者)が、これを行います。
そして政治を預かる者は、最高権威におわす天皇のたからものを預かる立場となるわけです。これが日本です。
これを民衆の側から見たとき、私的な支配をする「ウシハク」統治者と、天皇のおおみたからを預かっている立場の統治者では、雲泥の差があります。
私的に支配される立場なら、いつ殺され、奪われるかわからない。
けれどシラス国では、究極のおおみたからとされているのです。
これこそ、もっとも民衆が大切にされる、究極の民主主義です。
シラス国であっても、ウシハク国であっても、身分はあります。
問題は、その身分が、あくまでも民のためにあると考えるか、上に立つ者のためにあると考えるかの違いです。
これが単に思想の違いというだけでなく、権力行使の在り方にも大きな影響を及ぼします。
それでも、身分というものがあるという点では、つまりカタチはたいへんよく似ています。
それだけにシラスという概念を理解することはむつかしいし、まして一代で苦労して築いた会社や国であれば、なおのこと「人間はおのれ独り!」なんて言い出す馬鹿があらわれるのです。
問題は、そういう人の欲得を越えて、どこまでも「みんなのために」という考えを貫けるかどうか。
そこが、おそらく、お隣の国が千年経っても世界中から顰蹙を買い続ける国である理由だし、日本が真逆にどんなに莫迦にされても、世界中から素晴らしい国と絶賛をあび、経済的にも戦後の焼け野原から見事に復活し、また、明治維新という偉業を成し遂げ、東洋の一貧国から、有色人種国でありながら、またたく間に世界の3強の一角となった理由でもあると思います。
わたしたちの国は、古代から民衆を天皇の「おおみたから」としてきました。
そうすることで民衆は誰ひとり政治権力者の私物とならず、その結果、民衆の持つエネルギーが、約束を守ったり、人にやさしかったり、和を大切にするという、良い方向に向かったのです。
ですから「天皇」「シラス」「おおみたから」という日本の統治の根本概念を失わせようとする人たちは、自分がウシハク権力者、支配者になりたいだけの、まことにもって身勝手で不届きな人たちであるとわかります。
そしてこのことが、我が国統治のまさに秘伝であったからこそ、古事記は一般には秘匿され、日本書紀が流布本となりました。
いま、わたしたちが何をすべきかといえば、そういう日本の古くからある歴史、伝統、文化に立脚した「シラス国日本」を取り戻すことにあります。
そこに本質があるし、そこに限りない未来の可能性があります。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【神道の心を伝える】古事記の世界
コメント
-
7月9日前後、東京都庁でテロの格好をした、隠れ在日関係者による自作自演
もちろん隠れ在日関係者の警察、マスメディアも巻き込んでの自作自演
日本政府への遠まわしの脅しであるとともに、日本国民を不安にさせて日本を混乱させようとする反日側の自作自演の工作
事件に大いに関係すると思われる舛添要一、平澤勝栄も隠れ在日の疑いが非常に濃い。
舛添は人質もどきか、テロ組織に血税を出させる指示役に、平澤は警察OBなので警察に反日在日を絡ませる役
新幹線事件も在日関係者ぐるみで、日本の新幹線、日本政府政府の信用を落とそうとすることが本当の目的。
日本の平和を望む人たちは、こんな茶番にだまされないようにしなければならない。皆で、反日の野望を阻止しなければ!
地方の県庁、市役所、区役所などでも、似たことが起こる可能性があるだけに、全国民で気をつけるべきだと思います。
2015/07/08 URL 編集
冷えたの阿礼
その為に文字による変換までそうとうな時間を要した。
近代でも時代の変革期にはたくさんの言葉ができました。
それだけに、重みが増し歴史の凄味を感じ取ります。
2015/07/08 URL 編集
大阪市民
徳川家康の生涯も大国主之命さまに似ていますね。 幼少から今川家の人質として過ごし艱難辛苦を経て徳川幕府を築いた人生は、何となく大国主之神さまに似ています。家康を鍛えたのも織田信長(織田家の氏神はスサノオ神)なので、家康は大国主さまと神縁があるのだと想います。
2015/07/08 URL 編集
ゆき子
無教養な私は今回も、古事記を夢物語として捉えていましたが、今日のお話を読み、神棚の前に身を置き考えてみますと、決して夢物語なのではなく日常生活の拠り所なのだと感じました。又、神道については、より一層引き寄せられました
私はお寺さんで御参りすると心が落ち着き、
神社にお参りすると清々しい気持ちになります。
神道は「願わず頼らず感謝する」「得る事よりも既にあるものに感謝する」との事。
清々しい気持ちになる理由が潔さから来るものだったのだと合点が行きました。
事情により仏教から神道に改宗?(神道は宗教でないので)する運びとなりました我が家にとって、今日のお話は偶然ではないような気がして、
大変有り難く心から感謝申し上げます。
2015/07/08 URL 編集
junn
http://ameblo.jp/tubasanotou/entry-12044558385.html
2015/07/08 URL 編集