
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
おかげさまで、今日のねずブロは2700話目になります。
いつもご贔屓、ありがとうございます。
さて今日は、蜂の巣と題させていただきました。
実は、隣の家の二階の雨戸の戸袋の下に、蜂が巣を作りました。
はじめは、数匹の蜂がたかっているだけでした。
なんだろう、と思っていました。
何日かすると、だんだん見事な蜂の巣になっていきました。
ほんとうに徐々に徐々に、数匹の蜂達が一生懸命毎日コツコツ働いて、ようやく蜂の巣は直系8cmくらいに育ちました。
きっと、もう子供が中にいるのかもしれない。
そう思った矢先、一昨日、その蜂の巣に薬品がかけれられ、蜂の巣は撤去されました。
住んでいる人にとっては、いつ刺されるかわからないからです。
蜂の巣があった雨戸の戸袋のすぐ下には、やはり隣のお宅の車庫のトタン屋根があります。
その屋根の上に、一匹の蜂の遺体が転がっていました。
昨日のことです。
あまりの暑さに窓を開けて外をみていたら、一匹の蜂が飛んできました。
その蜂は、巣があったあたりを、何度も行ったり来たりしていました。
見ていると、そこにあったはずの自分たちの巣を一生懸命に探していることが、その様子からわかりました。
まるで、「ええ?!どうしちゃったの?ここに家があったのに!、ええっ?!おかしいよぉ!」と蜂の声が聞こえてきそうな、そんな蜂の行動でした。
その蜂が、車庫の屋根の上の蜂の遺体を見つけました。
蜂は、その遺体のところに飛んで行くと、遺体のすぐ脇に止まり、なんだか匂いを嗅ぐような仕草をしたり、頭で一生懸命に、死んだ蜂を起こそうとしたり、遺体のまわりをぐるぐると回ったりしました。
「おい、起きろよ。起きてくれよ。どうしちゃったの?」と、蜂が泣きながら遺体にすがっていることが、やはり仕草から伝わってきました。
小さな蜂でも、そうやって巣を思い、仲間を思う気持ちがあるんだな、と感じました。
昆虫にも魂があるのかもしれないと思いました。
命は、体が滅びれば、それでなくなります。
けれど魂は永遠だといいます。
もしかすると、昆虫にも、そんな魂が宿っているのかもしれない。
そんな気がしました。
そういえば昔、ある人が庭の木から蝶の幼虫を取り払おうとしたら、その幼虫の親なのでしょうか。
一匹のチョウチョが、その取り除こうとした手に必死にまとわりついてきた、という話を読んだことがあります。
アッツ島の玉砕のときのことを書いた瀬島龍三の『幾山河』にあるエピソードです。
蝶でさえ、仲間や子を護ろうとします。
敵わないと知りつつも、必死に戦います。
仲間や子というのは、それほどまでに生き物にとって大切なのです。
けれど、次のような話もあります。
ラルフ・タウンゼントは、アメリカ人のジャーナリストで、昭和7年頃、上海にいました。
そのタウンゼントのChineseの使用人の中に、爪に火を灯すようにして1800ドルを貯めた者がいました。
当時のChineseにとっては、一財産です。ここまでは見上げたものです。
ところがこの使用人、よせばいいのに博打か株に手を出し、貯めたカネをすっかりスッてしまったのです。
しかもそれを、よく知らない男に頼んでやらせてしまったのです。
彼は、あまりのショックに、死にそうなくらい落ち込んでいたそうです。
ありそうな話だけれど、タウンゼントはかわいそうになって、事情をそのChineseから聞いたのだそうです。
「ワタシ、もうイケナイ。友達ミンナ、飲んで笑って楽しそうある。でもワタシ、声出ないある。笑えないある。食べられないある。ワタシ、何もできないけれど、心臓だけドッキンコ、ドッキンコと、時計みたいに鳴っているある。ココよ、ココ(といって胸に手を当てる)。夜、睡眠ゼロ、心臓だけドッキンコ。ワタシ、声も出ねえし、涙もでねえある。でも心臓だけ泣いているある」
ところがこの使用人、コレラで死んだ友の話となると、ガラッと変わったのだそうです。
いかにも可笑しかったというように大笑いしながら、
「2日前の晩だった。ワタシ、あいつの家に行ったある。あいつ、まさか自分が死ぬとは思わなかった。それからコレラがきた。罹った。四時間もしないで昨日死んだ」と、話したあと、大笑いしたのだそうです。
タウンゼントは、この話に続けてChineseの芝居見物の様子を書いています。
かわいそうな場面、たとえば息子が死ぬ、嵐に家を吹き飛ばされるなど、涙をさそう場面があります。
「ところがなんと驚くなかれ。ここで大爆笑が起こるのである。私自身、何度も芝居小屋に足を運んだから間違いない。芝居だけではない。現実も同じである。何事にも鈍感なのに、カネの話になるとヘナヘナっとなるのである。」
日本人は、古来、おおいなる存在を信じ、生きているのではなくて、生かされているのだと考えていました。
そして、みんなが安心して食べて行かれる国作りを、なんと太古の昔から行ってきたわけです。
古墳などは、まさにその典型的な実例ですし、また、地震や火災、あるいは大水、火山の噴火など、度重なる天変地異に際しても、飢えて全滅することがないよう、日頃からしっかりと備えをしてきたわけです。
民こそが宝。
これがシラス国です。
これに対しChinaは、ウシハク国です。
世界中のホテルでは、ポーターさんにチップを渡す習慣があります。
Chinaにも、もちろんその習慣はあります。
ところが世界で(たぶん)ただひとつ、Chinaだけは、ポーターさんにチップを渡しても、そのチップはポーターさんのフトコロには入りません。
ポーターさんには、親方がいて、お客様からいただいたチップは、全部、親方に巻き上げられます。
そしてその親方は、親方の親方、つまりその上の親分に、集めたチップを搾り取られます。
これをChinaでは「搾」といいます。
「絞(しぼ)りとる」という意味です。
ポーターさんだけではありません。
街の乞食から、一般企業に至るまで、すべての民衆が稼いだお金は、すべて親方に搾り取られる構造が、社会構造として定着しています。
搾りに応じなければどうなるか。
残酷なリンチが待っています。
ウシハク国とは、そういうものです。
Chinaは国土は広いですけれど、多産系で、人口も多いです。
食い物が足らない。
だから、とにかく全ての人が、今、生きることだけに集中しています。
明日のことなど関係ないのです。
自分さえ良ければ、今日、いま、この瞬間に実入りが多ければ、贅沢ができれば、それで良いと考える。
これが民族の伝統です。
ですからたとえ友人であっても、人の命よりも、自分の今日のお金が大事となります。
冒頭に、蜂のお話をしました。
蝶のお話もしました。
そんな昆虫でさえも持っている心を持ち得ない、不幸な国や民族もあるということを書かせていただきました。
もちろん個体差はあると思います。
民族をひとくくりに批判することもよくないと思います。
しかし、それぞれの国には、それぞれの国ごとに民族ごとに、それぞれの歴史があり、伝統があり、文化があります。
人の形をしていても、「同じ」ではないのです。
早い話、隣の家と我が家では、家風が違います。
それが地域や民族や言語が異なれば、当然、もっとはるかに大きな違いがある。
あたりまえのことです。
すこし大げさな言い方をすれば、天国の横に地獄があるようなものなのです。
天国が天国であるためには、天国であることをしっかりと住民たちがわきまえて、天国であることを護り抜かなければなりません。
そうでなければ、その天国は早晩、地獄に取り込まれてしまうのです。
それこそ、蜂の巣にされてしまうのです。
日本に生まれて、感謝です。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
コメント
takechiyo1949
共有区分での出来事だからという理由もありますが、素人が手を出して刺されたなどのトラブルを避けるためです。
駆除費用は結構高額です。
業者は言いました。
春に巣造り
夏は絶好調
秋には減数
冬には死滅
女王蜂以外の蜂はそんな一生なのだそうです。
危険な種類の蜂もいます。
でも殆どの蜂は益虫で、2m以内に近寄らなければ攻撃はしないとか。
何でも彼でも駆除する?
共存共栄などできない?
気持ちは分かりますが、駆除が最善策では無さそうです。
2019/07/12 URL 編集
シバサマ1966
今の日本は外国から見たらきっと天国なのでしょう。
それがわからない日本人は救いようがないのかも知れない。
何事も客観的に見なければ自分自身が見えてこないのでしょう。
でも、客観的に見ることが出来ても、この天国がどのようにして出来上がったのかは各人が歴史に目を向けなければ見えてこないだろう。
そして、この幸せな状態を維持するためには何が必要なのかも想像すら出来ないのではないだろうか。
せめてねずさんが紹介してくださった敗戦直後の日本人が被った数々の悲劇を繰り返さないためにはどうすれば良いのか。
多くの人が真剣に考えたいところです。
ところが特に最近のテレビニュースはどうだろうかと首をかしげてしまう。
その様な当然持つべき国民の思考を封じ込め、無責任な安全保障論の肩ばかり持っている。日本人が他国に蹂躙されても自分達メディアだけは助かるとでも思っているのだろうか。
GHQの洗脳から脱却できないメディアを相手にしないで、自然体で世の中を見る目を身につけよう。
2015/07/14 URL 編集
-
朴大統領「共同歴史教科書を」日中韓念頭に提案。
はい、、?思わず笑ってしまいました。
嘘の歴史を世界に、それも国挙げて日本を貶めておいて今更何がしたいのでしょうか?
その手に乗って馬鹿を見るのは火を見るよりあきらかです。
真の歴史を突きつけたところで「はい、そうでした」とは口が裂けても言わないでしょう。
真の歴史を認めれば世界から失笑物です。
中韓はますます信用されなくなりますからね。
結果、火病再燃でしょう。
まさに「君子危うきに近寄らず」です。
思うに、日中韓、三国がそれぞれに嘘の歴史を教えている、そもそもの原因はそこにあります。
他所の国であろうと、嘘を教えるというのは問題がありますが、もっと問題があるのは日本です。
嘘の歴史を教え、自国国民の誇りを失う教育をしているのは世界広しといえども日本だけでは?
嘘の歴史を教えられ、それが本当だと思い、誇り?を持ってる国の国民の方がある意味愛国心というのが強いのでは?
日本は真の歴史を自国民に教育する、これだけで良いと思います。
よって、「共同歴史教科書」なんて必要はありません。
2015/07/13 URL 編集
h
当然警察によって関係者は検挙されていますが、同様の事犯が減ることはなく、恒例行事のごく毎年繰り返されています。
金のためなら、平気で身内を『売る』のが特亜の特徴でしょう。
2015/07/13 URL 編集
敦子
「弘仁の韓寇」
まず811年12月6-7日未明、対馬佐須浦に一艘が上陸、海上には20艘余りの新羅船が様子を窺いにきた。そして813年基肆軍団の校尉が2月29日、次のように伝えてきた。
新羅の一百十人、五艘の船に駕り小近島に着き、土民と相戦う。即ち九人を打ち殺し、一百人を捕獲す。
事後の対策として新羅語の通訳を対馬に置き、商人や漂流者、帰化・難民になりすまして毎年のように大量にやってくる新羅人集団を尋問できるようにし
-----
平塚パラヤン女
2015/07/13 URL 編集
鬼子
現状かなり多くのザイニチが登録してないそうです。不法滞在犯罪者はすでに10万以上はいるそうですが、もっといそうです。
ちなみに、もし登録してうまく逃げられてもマイナンバーがあるし、その登録情報のすべてはカンコク政府に渡ることになってるので、近いうちに徴兵と税金の義務が生じます。逃げられません。
さらにもし竹島事案でなんかあった瞬間に残らず強制送還になります。シナとの戦争事案も同様です。もうすぐチョウセン人が日本から一斉にいなくなる可能性が高くなってきました。
そこで今、どこにザイニチがいるかを特定するために、民間による入管管理局への通報制度が大いに活用され始めてます。しかも不法滞在のザイニチが抵抗して強制送還や逮捕になったら、通報者にはなんと千円から5万円以下の報奨金がもらえることになっています。間違い通報でもおとがめ一切なし!
北斗の拳のザコキャラ風に言うと「ヒャッハー!汚物は消毒だー!5万円だぁー!」みたいな感じですかね!
しかも莫大なザイニチの埋蔵金がものすごいあると予想されていて、もしそれが発見されたら、数年は税金が一切免除されたりするかもしれないそうです。すごいですね!”ヒャッハ―、大掃除だぁー!”
2015/07/13 URL 編集
にっぽんじん
「シンシアリーさん」の情報によると、韓国は「ILOの強制労働禁止条約」を批准していないようです。ILOの強制労働禁止条約を批准していない国が他国に対して「ILOの強制労働禁止条約違反」などと言えるのでしょうか。
2015/07/13 URL 編集
junn
カード更新の際、住民票には通名は一つだけである。複数の通名で口座を持っていた者は、その別の通名の口座が自身の所有するものであることを証明しなければならない。
朴だとか李だとか同じような名前の証明が簡単にできるだろうか。この件、通名口座の管轄は、国家公安委員会である。
とりあえず銀行口座に関しては、開設の際に本名が記載されているのでなんとかなるかもしれないが、その際には脱税や生活保護その他のチェックが行われる。人ごとながら心配だなあ。
一番の問題は資格関係であろう。高校や大学、一般で通名で取得した写真がない資格証明書や認定証は、まず使えないと思った方がいい。とにかく証明する方法がない。
従前、このような資格証明書は売買されていたのである。在日である朴が通名木下で取得した資格証明書を在日である李に売った場合、李は通名を木下に変更すれば自分のものとして使えたのである。現状、そんな資格が溢れている。
まだ通報アップに苦闘されておられる方には申し訳ないが、今後は、今回の通報をいい経験として、官邸や警察庁とかの意見メールにつなげていきたいものである。
日本国民が常識的に持つものを意思表示することは大変重要なことだ。外国人生活保護の廃止。通名廃止等、テーマはいくらでもある。
日本弁護士会の異様さについて内部から告発がでたように、今後は集団訴訟を見据えた取り組みも視野にいれていきたいと考えている。
先は長い。無理はしないように!
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2015-07-13
2015/07/13 URL 編集
えっちゃん
日本に生まれて本当によかったと思います。
泣ける話が笑い話になる国でなくてよかった・・・。
縄文クッキー、お取り寄せしてみようと思います。
話が少し飛びますが、
大賀ハスも、遺跡からでてきて、しかも咲いたのですよね。
種の生命力というのは、驚異的ですね。
2015/07/13 URL 編集
junn
http://blogs.yahoo.co.jp/nagomi3878/41017339.html
2015/07/13 URL 編集