2つのブログ紹介



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20150614 森田春代
絵:森田春代


ラベンダーさんが、ブログを2つ作ってくださいました。

1 小名木善行先生☆目からウロコの日本の歴史
http://ameblo.jp/mekara777/</u>">http://ameblo.jp/mekara777/

2 百人一首: 小名木善行さんの「日本の心で読み解く百人一首」
http://ameblo.jp/inukayh777/</u>">http://ameblo.jp/inukayh777/

1は、神谷宗幣先生と行っているCGSでの日本の歴史の通史の動画のまとめサイトです。
この動画は、日本の歴史を神谷先生とともに、明るく楽しく石器時代から近現代史まで全部シリーズでやってしまおうという取り組みです。
CGSは、たいへんな人気動画サイトで、私も期待しています。

2は、やまと新聞さんで百人一首を1番から100番まで全部動画で解説してしまおうという取り組みです。
一本が3分程度の動画になっています。

みなさまにご贔屓いただけると嬉しく思います。

 *

百人一首の4番に、山部赤人の歌があります。
有名な歌です。

 田子の浦ゆうち出でて見れば白妙の
 富士の高嶺に雪は降りつつ

富士山に田子の浦を配置した風光明媚な情景歌と、どの本をみても解説されています。
下の絵のような姿です。


やまと新聞 小名木善行の「百人一首」
14番歌 河原左大臣


20150719 田子の浦ゆうち出でて見れば白妙の


けれど、歌をよく読めば、「雪はふりつつ」と書いてあります。
「雪は降りつつ」という言葉の表現は、今も昔も現在進行形です。

ということは、いま、まさに雪が降っています。
そして、雪が降っていたら富士山は見えません。
富士山の山頂付近に雪が降っていたら、富士山は見えません。
田子の浦に雪が降っていたら、なおのこと富士山は見えません。

こういうところが、いまどきの日本の学者の先生方達などの怪しげなところです。
雪どころか、雨が降っていたり、曇っているだけで富士山が見えなくなるのは、子供でもわかることなのに、美しい富士山を詠んだ秀歌だと強弁する。
ちょっと考えたら、誰でもおかしいとわかるのに、「これはテストに出るから」と子供達を脅して、子供達が自ら考えようとする力を削いでしまう。
教師や学者という権威で押さえつけてしまう。
これでは何のための教育かわかりません。

では、この歌は、いったい何を詠んだ歌なのでしょうか。

答えは『ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」: 千年の時を超えて明かされる真実』でご紹介していますが、大切なことは、愛情と尊敬の心を持って、自らの頭で考え、判断し、それを責任を持って行動に移していく力を育むことです。
そしてこのことこそ戦後教育の持つ最大の欠陥ではないかと思います。
そしてこのことに、虚構から走るファンタジーを付け加えると、お隣の国の◯流ドラマになります。

こうした戦後教育の闇に、真正面から立ち向かった文科大臣が中山成彬元文科大臣であり、その志を受け継いで、教育の改革に取り組んでいるのが下村博文現文科大臣であり、また民間団体では新しい歴史教科書をつくる会であり、授業つくりJAPANなどであるわけです。

日本は絶対につぶれません。
なぜなら、日本には誇れる真実があるからです。
権威ある学者が何を言おうが、マスコミが何を言おうが、どのような工作活動をしようが、嘘は嘘でしかありません。
嘘を百回唱えればホントになるなどと思い込んでいる馬鹿者も世の中にはいるようですが、百回言おうが万回言おうが、嘘は嘘でしかありません。
そして嘘は、たった一辺の真実のカケラの前にあえなく瓦解するものです。

日本人はいま、目覚めつつあります。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

hiyo

心臓の脳(心)で考えよう
最近何かで読んだのですが、人間が生まれる時に脳より先に心臓が動き出すとのことで、心臓には心臓の脳があるそうです。自分のイメージでは、頭の脳は個としての肉体を守る為に存在するもので、心臓の脳は宇宙と繋がっていているような気がします。なので頭の脳でいくら立派なことを考えても所詮は、自分の為(エゴ)ですが、心臓の脳(心)は、全てと繋がっているために自分と他人の区別がなく全体の為に働いていると思います。頭では私心をなくす為に自分を犠牲にして他人の為にと思っていても、実はそうすれば天国に行けるとか徳が積めるとか無意識にでも計算しているような気がします。心で考えれば自分も他人も同じように大切に出来るような気がします。

ラベンダー

竹千代様
コメントありがとうございます♪
ねず先生の百人一首と日本の歴史を学ぶ為にブログを作らせていただきました。
先は長いですが、楽しみながらアップさせていただきます(^-^)
今後とも、よろしくお願い致します。

くすのきのこ様のコメントが素晴らしいので、シェアさせていただきます♡

万葉集では
田子の浦ゆ、となっていたとは知りませんでした!
ありがとうございます(^-^)

くすのきのこ

No title
こんにちは。富士山は昔も今も人をひきつける美しい山ですね。
定家は何故、山部赤人の歌をあらためたのでしょうか?連想してみました。
万葉 田子の浦ゆ うち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける
小倉 田子の浦に うち出てみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ
万葉集の歌を素直にみれば、
田子の浦ゆ 田子の浦を経由して
      静岡県旧清水市~倉澤~由比~蒲原辺り。由比付近は海にさら
      われぬように駆け抜ける必要があった難所。東へ向かったのか
      それとも西へ?意味が変わりそう・・。
うち出てみれば 都を出たと考えると東へ向かったのかな?東国への赴任の
        旅で、田子の浦から船旅となった船上での歌だそうです。
真白にそ富士の高嶺に雪は降りける そ・・けるの係り結びだそうで。富士
        山頂に雪の積もった絶景が見える。不死。つまり海路も
        無事に乗り切ろう・・目的地までがんば~・・みたいなww
定家さん・・かな~り奔放連想してみると・・
田子の浦に    古来からの難所だが霊峰富士の絶景で名高い所
         ・・そして”鎌倉様”よりの位置に 
うち出でてみれば 京から出て見てみれば・・視点をずらして見てみれば
白妙の      白妙 白たえ(木へんに考 布の総称)
         ・・白旗・・源氏の旗の
富士の高嶺に   不尽 つきることないような高さに
雪はふりつつ   さらに白旗が降り集まり続けている
     (今は後鳥羽上皇が承久の乱で敗れるのもしかたのないことだ)
こんな感じの連想もできますね。定家は平安末期~鎌倉初期の方ですし。

しろたへ 白妙 白たへ(白布)・これは持統天皇の歌にも出てきました。
 万葉 春すぎて夏きたるらし 白たへの衣乾したり天の香具山
 小倉 春すぎて夏きにけらし 白たへの衣ほすてふ天の香具山
万葉では・・夏がくるらしい・・白い布の衣が乾してある・・
大后であった時の天武天皇崩御時の歌の最後は
・・荒らたへの 衣の袖は 乾る時もなし・・・
  荒い布で織った喪服の袖が乾く間もありません・・となっていたのが、
春すぎて梅雨が明ければ夏が来るらしい。いつの間にか涙も衣も乾かそうと
している。考えれば、天智天皇亡き後は吉野に逃れ壬申の乱。これはつらい
冬で、天武天皇と共に大后としてたったのが春、天武天皇を亡くした大泣き
の梅雨、明ければ夏がくるのかもしれない・・みたいな。
小倉では・・夏がきたらしい・・白布の衣をほすという天の香具山に・・
いや~~創成期の春を過ぎ、夏の熱気がきたらしい。”鎌倉様”は。とか?
定家という方は、なかなかくえない所があったようで、若い時も宮中で源
雅行と乱闘?wwパトロンの後鳥羽上皇ともいつのまにか対立。同時代人
にも凄~く崇められたり嫌われたりの・・無視できない存在だったようで
すwwこれ位の辛口は込めたかも・・?
歌は、いくつもの連想が込められるスグレモノですね。




竹千代

ここに御登場の皆様は、研究熱心で博学で文才も高度で素晴らしいです。
反面、コメントひとつも残せないけれど訪れる…膨大な数のねずファンがいらっしゃいます。
ラベンダーさんの立ち上げたサイトでは、右だ左だ関係無く、思う存分!良き日本を味わって頂きたいと思うのです。
ラベンダーさんの御尽力には、低頭感謝申し上げます。

名無しさん@ニュース2ch

No title
FBのお友達は3200人しかおりませんが
ダライラマの最新記事・TIBETの記事を織り交ぜて
焼身自殺とか焼身自殺した人の遺骨を返さないとか
ささやかですが何が悪か読む人が悟るように
全世界に発信をしております。
少しずつですがお役に立てればと思います。

連投スミマセン。
因みに、その新しい歴史教科書には蘇我入鹿のあの、斬首の絵がでかでかと載っていました。私の無知を晒せば、記憶になく、ねずずさんのblogで初めて目にしたとおもったのに。

中学生向けの新しい日本の歴史教科書の市販本が図書館にあるようなので、是非手に取ってみてください。こんな素晴らしい日本史の本だったら当時の私は歴史好きになったかもと思いました。
ちなみに大学で史学科を出たうちの子は、高校の受験勉強をしていたとき、秀吉の朝鮮出兵なんか開成の問題解いていて初めて知った、中学の教科書にはなかったといってましたが、それも載っているし近代史はともかくそれ以前の内容なら大学入試にも充分と言ってました。
10年前なら自虐史を充分教える年代の教師が沢山いたとも思うのですが、私は自虐史なんか教えられていないというので、振り返るとやはり新聞の影響が大きいと思うのです。
彼女は新聞を全く読まないで学生時代を過ごしています。それに引き換え私は自虐史を教えられたと言えども、思い出せば「天皇陛下万歳と言ってみんな死んでいった」とポツリと言われたことくらいしか思い出しません。
受験のため読んでいたA新聞の影響のほうが大きいと思うのです。慰安婦捏造が表に出て、心を入れ換えるかと思いきや、そのままの路線というのがあきれます。

赤ずきん

No title
いつもブログ読ませていただいております。
ありがとうございます。

百人一首の本、今読んでいます。
日本の歴史、そして日本人の本当の気質というものがよくわかりますね。

日本は自然を大切にしている間は、神のご加護が続くので、何があっても大丈夫だと確信しています。

ねずさん、お体に気をつけてこれからも頑張ってください。
応援しています。

明け烏

シナよ、早よ攻めて来い!
東シナ海EEZ中間線付近にガス田採掘用の櫓を幾つも立て増ししているシナ。だがその配置を観ると、まるで沖縄侵略を狙っていますと言っているようにしか見えない。
http://seijigaikou.com/articles/66782.html
実際はガスが採掘できている櫓は少なく、枯渇した櫓は中継用ヘリポートに使っているらしい。然して近未来像は、例のごとく拡充して中継基地にするに違いない。

なぜあの場所を中継用ヘリポートにする必要があり、なぜ中継基地にしなければならないのか。それは取りも直さず、沖縄侵攻時のため。同時に日本国内に潜り込ませた工作員がテロを起こすって? 
随分と日本を舐めてくれたものだ。シナよ、オマエ等の魂胆ミエミエ。面倒臭いから早よ攻めて来い! 早くしないとバブル崩壊で共産党独裁体制も崩壊するぞ?! 

ラベンダー

ブログのご紹介ありがとうございます♪
ねず先生、
ブログのご紹介をありがとうございます(^-^)
この二つの番組は、とても勉強になりますので思い切って「まとめサイト」を作らせていただきました。

ねず先生の発想力の豊かさ、そして柔軟性、天才的な優秀な頭脳で柿本人麻呂のように考えに考えて出した、目からウロコのお話は、尽きることがないかのようです。

それをまとめながら、私もさらにねず先生式解説の理解を深めていきたいです。

今後ともよろしくお願い申し上げます♪




junn

No title
70年談話において充たすべき要件とは http://blogs.yahoo.co.jp/gakumonnoiratume/70249378.html

たんぽぽ

No title
ねずさん、お早うございます。

『結城モイラ 2015』
今年は「真」と「偽」が明らかになるとか?
よろしかったら、ご覧になっていない方は占いですがご参考に

今年は本当に歴史の大転換になるかも知れませんね。

紫陽花

日本は絶対に潰れません
泣きそうになりました。

早朝の更新有り難うございます。ねず先生、お忙しいのでご無理なさっているのでは、と少し心配しております。
ご自愛忘れずに(笑)

日本は絶対に潰れません。なぜか最初に目に飛び込みました(笑)

マスコミも文化人も、タレントも国会議員も、
みんなみんな、そう言ってくれたらいいのに…

そうしたら、どんなに不安にならずに済むことか、
どんなに思想が分散されずに済むことか、

日本を信じる強さの根っこに又沢山の栄養をチャージ出来そうな場所が出来ると思い嬉しいです。

根っこを強くして
幹を太くして、沢山の枝葉を育てたいと思います。
いつか落ち葉になっても
その落ち葉が栄養になって、次の芽がきちんと育ってくれるようにと。
有り難うございます。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク