倭塾 第20回公開講座



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20150902 彼岸花


9月5日18時30分から江東区文化センターで、
ねずさんの倭塾(第20回公開講座)を開催します。

どなたでもご参加いただけます。
塾生勧誘などのご心配もありません。
あくまでご都合に合わせて自由参加です。

前回、前々回と満員御礼で立ち見がでる状況となりましたので、
今回から会場面積を倍にしました。
広々とした会場で、余裕を持ってご参加いただけると思います。

また今回より、参加料を一部変更します。
ひとりでも多くの方にご参加いただきたいのと、
特にお若い方が参加しやすくするためです。
また、ご夫婦割でご参加の方にも割引特典を付けました。

1 ご新規        2000円
2 割引券持参      1500円(値引き500円)
3 ご夫婦で参加 お二人で2000円(値引き1000円)
4 30歳未満      1000円
  大学・専門学校生    500円
  高校生以下         無料

さて、今回の第20回のテーマは、

「原文で読む古事記」 です。

実はいま、百人一首に続いて、古事記の本を執筆中です。
これまでのねず本とは異なり、今回の本は、全編、書きおろしです。
ブログにはまだ書いてない秘密の内容ばかりです。
今回は、そのなかの「さわり」の部分をご紹介しながら、みなさんと議論してみたいと思います。

戦後教えられてきた「知ってるつもり」が、いかに平板なものだったのか、きっと衝撃が走ると思います。


※今回も夕方からの開催です。

【倭塾第20回公開講座】
1 日時  平成27年 9月 5日(土)
  18時30分開講〜21時30分終了

2 テーマ
 「原文で読む古事記」
  講師 小名木善行

3 場所
  江東区文化センター 第三研修室
  〒135-0016 東京都江東区東陽4-11-3
  TEL03-3644-8111

  江東区役所のすぐとなりです。
  最寄り駅は、地下鉄東西線「東陽町駅」
  駅から徒歩2分です。

4 参加費
  大人 2000円(参加費1500円+初回費500円)
  ・割引券ご持参の方は1500円だけです。
  ・次回以降に使える割引券をご来場の際に発行します。
  (ご夫婦でご参加される方は、お二人で2000円です)
  
  30歳未満    1000円
  大学・専門学校生  500円
  高校生以下       無料

5 懇親会
  塾の講座修了後、懇親会を予定しています。
  今回、塾が午後の開催なので、懇親会は時間に余裕
  をもって開催できようかと思います。
  懇親会は、参加費最大3000円以内です。

6 その他
  書籍『昔も今もシリーズ』『百人一首』の販売をいたします。
  サインご希望の方はお気軽にお声がけください。

8 Facebookご利用の方は、下のイベントページから参加表明いただくことができます。
   ↓
  https://www.facebook.com/events/1445305559105326/</u>">https://www.facebook.com/events/1445305559105326/

  Facebook以外の方は、事前申込みは特に必要ありません。
  当日会場に直接お越しいただければOKです。

9 次回以降の講座予定
  10月11日13:30〜江東区文化センター
  11月 3日18:30〜江東区文化センター

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html

やまと新聞 小名木善行の「百人一首」 第24番歌 菅家




【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ポッポ

No title
東京都の桝添知事は、佐野研二郎氏の提案したオリンピックエンブレムが採用取り消しになったところ、既に発注していたこのデザインを使用したビニールカバンや名刺の使用については支障はないとして、使用する考えを示しました。

しかし、このデザインを使用したものを使うことを、ベルギーのデザイナーであるオリビエ・ドビ氏は承認しているのでしょうか?

もし承認していない場合、彼はオリンピックエンブレムの取り消しは歓迎するでしょうけれど、このデザインを使用した物品の継続使用についてをデザインの使用差し止めの対象として東京都を対象に訴訟を起こすと思います。

この場合、桝添知事は御自身の判断が原因ですから、逃げようがありません。
もっとも、桝添知事は元が国際政治学者ですから、こんなことは分かっていると思うのですが、なぜ使用するというのか理解できません。。



オリンピックの問題として、先日は国立競技場のデザインについてザハ・ハディド氏の計画が取り消しとなり、今回は佐野研二郎氏のオリンピックエンブレムのデザインが辞退となりましたが、これらのオリンピックの象徴とも言うべきものが消えたことから、オリンピックのイメージが大幅に低下しました。

しかし、考えてみれば国立競技場の場合は、当初案では敷地からはみ出るからデザインは修正しなければ成立しないものでした。また、オリンピックエンブレムの場合には、商標登録の関係で修正することが必要とされたものが、修正後にも問題が残ったものでした。

これらはいずれも、本来の規定に合わせて選定するならば、初めから採用されないものであったようにも思えます。
応募する方は、応募作品をそのまま審査されると、考えるのではないでしょうか。これを、「そうではなくて、これを元に考えるのだとする」と、うさんくさくなるなります。

応募作品そのままを採用しても、本当のところは建築物の場合には守成しなければならない部分があると思うのですが、初めから修正することを前提の作品は、選外にしなければならないと思います。

愛媛より

No title
倭塾がいつも遠くで開催されているので残念です、交通事故の後遺症もつ私に、仕事も休業中で参加できません、いつの日か参加させていただきます、今古事記の勉強中なので、古事記の本の販売を楽しみに待っています、縁があって中国には一人で旅行をよくします、中国ドラマでよく抗日のドラマを見ますが、デタラメでいつも笑っています。日本と中国の思想の違いがドラマによく描かれています去年雪狼のドラマを見ましたが、日本だったら内容が変わると思います。
 私の家の近くには、日本で最初に神風特攻隊に行かれたかたの英霊がまつられている神社があります、またその方のお母様が戦後たくさんの避難をあびて苦労をされたと聞きます初めは英雄から後に避難されたと、私は英霊たちに心からの感謝と私の想いを祈りで捧げたいと思います。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク