
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
おそらく今日お話する岩崎ユキの遺書全文は、ネット上で公開されるのは、たぶんこれが初めてのことなのではないかと思います。
もっとも以前別の記事でそのように書いたら、違っていた(すでに書かれていた)ケースがありましたので、違うかもしれません。
ただこの岩崎ユキという、わずか17歳の少女の覚悟と死を最初に知ったとき、私は人前だったのに涙があふれました。
明治27(1894)年8月1日、日本と清國の双方の宣戦布告によって「日清戦争」(〜1895)が勃発しました。
戦争指導のため、明治天皇と大本営が広島に移りました。
このとき国会も広島に場所を移しています。
日清戦争のために出征した日本の将士は総計30万人です。
広島の宇品の港には、軍船がひっきりなしに往来しましたが、こうした大兵の往復海運は、衛生と関係が深く、まして戦争となればこれに戦傷病者が加わります。
戦死や負傷に比べ、病人の数は何倍にもなります。
ましてChinaはコレラ、赤痢、疱瘡その他、伝染病の問屋ともいうべき場所でした。
このため7月20日には、広島城の西側の広島衛戍病院も戦時編成の広島陸軍予備病院へと改編されていました。
そして実は、ここが日本ではじめて女性が軍看護婦として採用された病院でした。
医師に看護婦という組み合わせは大昔からありました。
しかし、戦は男がするものです。
ですから我が国においては古来戦場に出向くのは医師も看護人も、すべて男でした。
このことは、明治維新の際の戊辰戦争や、その後の西南戦争、佐賀の乱等においても同じです。
戦場ないしその後方には病院がありましたけれど、医師も看病人も、すべて男でした。
西洋では、たとえば米国では、米国独立戦争(1775)で女性看護婦が活躍しています。
日本でも明治10年には博愛社が設立され、明治21年にはジュネーブ条約加盟に伴い日本赤十字社と名称変更され、そこで看護婦の育成をしていましたが、これら看護婦は戦場や軍病院には一切採用されることはありませんでした。
ところが日清戦争の頃になると、日本赤十字社から「女性看護婦を軍で採用してもらいたい」という強い要請が出るようになりました。
陸軍は、当初これを固く断っていました。
理由は二つありました。
ひとつは予算の問題です。
当時の日本はまだまだ貧しく、軍にも予算がありません。
軍病院に女性看護婦が採用となると、男たちとは別に、着替えの場所や寝所、あるいは風呂トイレにいたるまで、すべて男性用と女性用を別々に作らなければなりません。
それだけ予算が余計にかかる。
もうひとつは風紀の問題です。
戦地において立派な戦功を立てた名誉の戦傷病者が、女性の看護を受けて、万一風紀上の悪評でもたてられようものなら、せっかくの戦功がだいなしです。
実はこのことは、たいへんに日本的な発想です。
名誉のことを言っているのではありません。「明察功過」なのです。
事件や事故が起こらないようにする。
それを未然に防ぐことが人の上に立つ者の仕事であるし、そのために上位者には権限が与えられているのです。
ですから万一のことが起きれば、上位者はその責任をとります。
「なんだ、あたりまえじゃないか」と思われる人がいるかもしれませんが、それこそ非常識です。
たとえば近時、川崎で中一児童が殺害されたり、寝屋川で女子中学生が殺害されましたが、いまの日本では、施政者側に誰も責任を取る人がいません。
けれどこれが江戸の昔なら、このような事件が起きれば川崎の町奉行、寝屋川の町奉行は切腹です。
明治から昭和初期でもクビです。
事件や事故が起こらないようにするために権限が与えられているのです。
起きたなら、当然にその責任をとる。
あたりまえのことです。
けれど昨今の日本では、あれだけの事件が起きても、施政者側に誰も責任を取る人がいません。
切腹しろとまでは言いませんが、権限と責任の関係が曖昧になっているのが、いまの日本です。
さて、上述のような内容で、軍病院への女性看護婦採用を固辞してきた日本陸軍でしたが、やはり看護ということになると、少々取り扱いが厳しい男性よりも、女性の方がありがたいわけです。
そこで陸軍の石黒忠悳(いしぐろただのり)軍医総監が、「風紀上の問題は私が責任を負う」と明言して、ようやく、まずこころみとして、少数の女性看護婦を軍病院に採用してみることになりました。
そしてその看護婦たちが赴任したのが、広島の陸軍予備病院だったのです。
ただし条件がありました。
女性は40歳以上であること。
そして樺山資紀(かばやますけのり)海軍軍令部長婦人、仁礼海軍中将夫人らが看護婦たちと起居をともにし、また看護婦らの安全をはかり、また夫人らも一緒に看護活動にあたりました。
ここには、NHKの大河ドラマで有名になった『八重の桜』の新島八重も赴任しています。
半年が経ち、女性看護婦がたいへん評判が良い。
しかも患者の数は日々増えていきます。
そこで篤志看護婦人会員の若い女性が、徐々に「看護婦の助手」として広島陸軍予備病院に送られました。
そんな中に、日本赤十字社の京都支部から派遣された、もうすぐ17歳になる「岩崎ゆき」がいました。
明治27年11月7日のことです。
この人は伝染病室付となって勤務中、気の毒にチフスに感染して死亡してしまいました(明治28年4月8日発症。25日没)。
その荷物の中に、遺書がありました。
そこには次のように書かれていました。
実はこの遺書の全文がインターネット上に公開されるのは、これがおそらく初めてのことではないかと思います。
是非、みなさまにご一読賜りたいと思います。
******
「お父さま、お母さま、
ゆきは大変な名誉を獲得いたしました。
家門の誉れとでも申しましょうか。
天皇陛下にゆきの命を喜んで捧げる時が来たのであります。
数百名の応召試験の中から、
ゆきはついに抜擢されて、
戦地にまでも行けるかも知れないのであります。
ゆきは喜びの絶頂に達して居ります。
死はもとより覚悟の上であります。
私の勤務は救護上で一番恐れられる
伝染病患者の看護に従事すると云う最も大役を
命ぜられたのであります。
勿論予防事項については充分の教えは受けて居ります。
しかし強烈あくなきばい菌を取扱うのでありますから、
ゆきは不幸にして何時感染しないとも限りません。
しかし、お父さま、お母さま、考えても御覧下さい。
思えば思う程この任務を命ぜられたのは
名誉の至りかと存じます。
それはあたかも戦士が不抜と云われる要塞の
苦戦地に闘うのと同じであるからであります。
戦いは既にたけなわであります。
恐ろしい病魔に犯されて
今明日も知れぬと云う兵隊さん達が
続々病院に運ばれて来ます。
そして一刻も早く癒して再び戦地へ出して呉れろと
譫言にまでどなって居ります。
この声を眼のあたりに聞いては
伝染病の恐ろしいことなぞはたちまち
消し飛んでしまいます。
早く全快させてあげたい気持ちで一杯です。
感激と申しましょうか、
ゆきは泣けて来て仕方がありません。
今日で私の病室からは十五人もの兵士達が死んで行きました。
身も魂も陛下に捧げて永遠の安らかな眠りであります。
また中には絶叫する兵士達もありました。
「死は残念だぞ!
だが死んでも護国の鬼となって
外敵を打たずに済ますものか」と
苦痛を忘れて死んでいったのです。
あるいは突然「天皇陛下万歳!」と叫ぶので
慌てて患者に近寄りますと、
そのまま息が絶えていた兵士達もありました。
しかも誰一人として
故郷の親や兄弟や妻子のことを叫んで
逝ったものはありません。
恐らく腹の中では飛び立つほどに
故郷の空が懐かしかったでありましょう。
ただそれを口にしなかっただけと思われます。
故郷の人達は、彼の凱旋を、
どんなにか指折り数えて待っていたことでありましょう。
悲しみと感激の中に、私はただ夢中で激務に耐えて居ります。
数時間の休養は厳しいまでに命ぜられるのでありますが、
ゆきの頭脳にはこうした悲壮な光景が
深く深く焼きついていて、
寝ては夢、醒めては幻に見て、
片時たりとも心の落ちつく暇がありません。
昨日、人の嘆きは今日の我が身に振りかかる世のならい
とか申しまして、
我が身たりとも、何時如何なる針のような油断からでも
病魔に斃されてしまうかも解らないのであります。
しかしゆきは厳格なお父様の教育を受けた娘であります。
決して死の刹那に直面しても
見苦しい光景などは残さない覚悟で居ります。
多くの兵士達の示して呉れた
勇ましい教訓通りにやってのける決心であります。
決してお嘆きになってはいけませぬ。
男子が御国のために名誉の戦死をしたと
同様であると呉れ呉れも思し召して下さい。」
*******
下にあるのが、その岩崎ゆきの写真です。
凛々しいですね。
友人が「文章も、写真も、武士の娘!と言った佇まいですね」とおっしゃっていました。
私もそのように思います。
岩崎ユキ

岩崎ゆきさんは、明治10年12月23日の生まれです。
明治27年10月10日に、日本赤十字社京都支部の看護婦として採用になり、11月4日に召集されました。
そして救護団に編入し、11月7日に広島陸軍予備病院第三分院付きとなります。
腸チフスの発症が確認されたのは、勤務開始からわずか5ヶ月後の明治28年4月8日のことでした。
そしてその17日後の4月25日にお亡くなりになっています。
昭和4年4月13日、靖國神社合祀。
この遺書は石黒軍医総監の元に渡り、その後、昭憲皇后陛下にもお涙を催させ給うことになりました。
女性であっても、ここまでの覚悟をして病院に赴いている。
岩崎ゆきのこの手紙がきっかけとなり、看護婦の崇高な職務が国民の間に浸透していきました。
そして陸軍が正式に女性看護婦を採用したのは、この25年後の大正8年、そして陸軍の養成看護婦は昭和19年のことです。
日清戦争当時、我が国では広島予備病院の他、各地の予備病院にも日本赤十字社救護看護婦を付け、また赤十字社病院船博愛丸、弘済丸はもちろん、そのほか各臨時にできた病院船にも、また海軍病院にも看護婦が付けられました。
そしてこれら女性看護婦の登用が、いずれも良い結果を収め、風紀上に一点の悪評も起こらず首尾よく日清戦争は終わりを告げました。
まったく軍の医療施設に女性看護婦を配置できなかったのが、きわめて短期間の間にその数を増やし、日本赤十字社救護看護婦たちは、その後、日露戦争、第一次世界大戦、日華事変、大東亜戦争にそれぞれ出征して、戦傷病者の看護にたいへん大きな貢献をするに至りました。
そしてその背景には、当時若干18際の岩崎ゆきの覚悟と死があったのです。
男だけでなく、女達も勇敢に戦い、そうすることで我が国は列強の植民地とならずに、独立自尊を保ち続けたのです。
そしてその日本があったからこそ、世界に500年続いた植民地支配という収奪が終焉を迎えたのです。
私達はそんな曾祖父母、祖父母、父母たちのおかげで、いまの命をいただいています。
そのことを、もういちど、しっかりと胸に焼き付けたいと思います。
最後にもうひとつ、友人の言葉を掲載します。
****
10年後の日露戦争時に、中学生くらいの女の子が、
「2人の兄は出征しました。
女の私でも、何かお国のためにできることは
ないかと考えましたが、
看護婦にでもなろうかと思います。
どうか私を看護婦にしてやって下さい」
と陸軍大臣の寺内正毅に書いた手紙をどこかで見たことがあります。
国家の一大事に臣民の一人一人がどう考えていたか。
洗脳教育とかいう輩には永久に理解できないですね。
「子供たちが戦争に行かされる!」と声高に騒ぐ輩が、
「私が命に代えても子供を守る!」とは、絶対に言わないですものね。
自分だけ安全な場所にいて、口ばかりの輩に聞かせたいです。
みなさんは、何をお感じになりましたか?
■しょうけい館
http://www.shokeikan.go.jp/</u>">
http://www.shokeikan.go.jp/■参考資料:石黒忠悳著『懐舊九十年』博文館昭和11年刊

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【CGS ねずさん】第23話 神様は本当にいる!?
〜ねずさんの体験談を語る〜
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓
コメント
物申すTV
幕末の志士。
胸に括った一本槍。
この前TVでやってた『女達の赤紙』って共産マンセー作り物番組がクソに見えて来る。
中には信じてしまう人も居たのだろうが、ユキさんの話聞いてから御託並べてみろや。と。
共産マンセ番組が大手を振って放送されているのに対し、
こーいった先人の話は滅多にTVでやりません。
どこまで視聴者を情弱と決めつけ、愚弄するのか。
そりゃ高須院長もキレますわな。
2015/09/22 URL 編集
愴意
きっと、はじめは差別や偏見などあったでしょう。戦場に女なんぞ来おって、とか、他の仕事か家庭で家事を手伝ってろ、とか、そんなことより結婚しろ、とかたいへんだったと思うのです。(両親は認めてくださってたようですが)
けれども彼女の中には何にも変えがたい垂直に貫いたものがあったのだと感じます。
これが志しなのだと思いました。もし私がこの時代に女性として生まれたなら、志した彼女の死に様に私は感銘を受け従軍看護婦に行っていたかもしれません。
彼女が看護婦として働く姿も、支えてもらう兵士も、とても辛くて苦しくて哀しくて仕方がなかったと思います。しかし、そんなものにとらわれることなく日本のため、国のためを思って貫き抜いたその姿はあまりに眩しいです。
今の日本は、そんな自己犠牲の愛というものを知らなさすぎる。忘れ過ぎている。国を思えば右翼となって、他人を思いやれば、損するバカになる。その姿のなかにある悲しみと凛々しさを見ようともしない。近年、美しい、崇高さという姿を見ようとする心すらなくなってしまっているのかも知れません。それか、それを恥ずかしいとする風潮なのかもしれません。
それでも、ここにいて、感銘を受けるみなさんのようなそういう、人間さというものを持っている人が、少なからずいる。
私はそんな人たちのために生きて、
そういう人たちのためになり、 そのような心を持って生涯を捧げた英霊のために生きたいと思います。
最後に著者さん、毎度ありがとうございます。いつも、なにか感化されていきます。おかげでやる気充分です。これからも応援しています。
2015/09/17 URL 編集
-
昔の日本人は若くても大人以上の芯の強さがあるゆきさんのような人が多かったと思います。
祖父が生前話していたことがあって「明治(生まれの)の女は強か、すごい辛抱強かったぞ」と度々言ってたのを覚えています
当時の日本人は現代の私達より精神年齢ははるかに上で
大人です
こういう先人が多かったお蔭で私達は豊かに暮らせていられている事を忘れてはならないですね
ねずさんのブログいつも感謝です
2015/09/17 URL 編集
ポッポ
仕事に、男も女も関係ないと思っています。もちろん、男に向いたとか女に向いた仕事があることは承知していますが、男の仕事で女の人に負けたことがあるもので、仕事に男女は関係のないことを思い知らされています。
そんなことはどうでも良いのですが、17歳にしてこの心掛けで自ら戦争に行かれたことには、感服という言葉しか出てこないのです。
今の日本は、自衛隊という日本の国を守ることが目的の業務についておられる方たちにとっては、誠に住みにくいところだと思っています。
これが日本以外の国ならば、国を守る職についておられると言うことで尊敬の眼差しで見られるところが、政治家から暴力装置などと邪険にされる場合もあるのです。
誠に気の毒といえば良いのか、分かりません。
災害現場での汚れをいとわない姿を見るとご苦労様と思います。
常総市の鬼怒川水害については、水害の発生する前から堤防の越水とその後の下流の堤防決壊について、検証することが必要だと思います。
乱暴な意見で申し訳ないのですが、昼間の災害で自衛隊も要請されている、これ以上望めない好条件下の警備体制での大被害だったと思います。
この水害を徹底的に検証することで、今後は同様の水害をなくせると思います。
2015/09/15 URL 編集
にっぽんじん
仮に需要がなくなれば発電を止める必要があります。需要と供給のバランスを取っているのが電力会社です。太陽光発電設備はどうでしょうか。太陽が出ている限りパネルの発電は止まりません。止めるスイッチがないのです。
需要がないまま発電を続ければ発熱し、火災になる可能性があります。やっかいなのは太陽が出れば勝手に発電が始まることです。
対応策はあるのでしょうか。私にはわかりません。
2015/09/15 URL 編集
katsu kazan
文中、名刹功過のくだりで、奉行の責任についてのことでは、常々思っていることが頭をよぎりましたので、投稿する次第です。
明確な北朝鮮の国家犯罪である拉致問題では、確認されている方だけも10余名、未確認者に至っては、数百名に及んでいます。
当然、以上の皆さんは、平和な日本から違法に船で拉致されていると見るべきで、ほとんどは、いわゆる不審船と言われる船舶で移動したと見るのが自然かと思います。 この不審船が日本の領海に立ち入り不当に犯罪を犯したにも関わらず、沿岸警備の当事者である、海上保安庁や、今で言う国交省はなんら責任を追求されておりません。
また、最初の犯罪は日本国内の陸上で行われておりますが、所轄の警察は、なんの責任追求がされていないことにも、不思議を感じます。
現在は台湾・高雄市に居住しておりますが、以前は長く浅草に住んでおりました。所轄の浅警は、よく不審車を止めては、車内検分をしておりましたが、その時、金属バットでもが出てくれば、直ちに凶器準備、携帯容疑です。
日本は治安も行き届いた法治国家であるがゆえに、武器の携帯は認めれておりません。この矛盾に常日頃より疑問を持っておりました。
日本の犯罪は殴られて、医者に行き、診断書をもって犯罪が立件され、警察が動くのが建前です。なにやら、安全保障の概念も、左傾の諸氏が口角泡を飛ばして叫ぶ「平和」「安全」にもこの警察初動の過程が似ております。バカな連中には進んで「殺されると言う話が」決まりのフレーズになっていますが、空虚に聞こえます。 拉致された方は誰一人して、左傾派が言うような、よろんで拉致された人はいません。 不思議な国家についぞ首をひねってしまいます。
2015/09/15 URL 編集
えっちゃん
壁紙をススキに変えました。ありがとうございます。
涙がでた遺書でした。
ブログで、多くの方に紹介させていただきます。
「私達はそんな曾祖父母、祖父母、父母たちのおかげで、いまの命をいただいています。そのことを、もういちど、しっかりと胸に焼き付けたいと思います。」
子ども孫によりよい日本、地球を残せるように、楽しく、ワクワクしながら活動していこうとさらに思います。
2015/09/15 URL 編集