
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
かつて満州に、川添シマさんという女性がいました。
まだ新婚の若い奥様でした。
夫は警察官でした。
けれど、この当時、満州には匪賊(ひぞく)が横行していました。
匪賊というのは、集団で徒党を組んで掠奪や暴行を生業とする暴徒たちのことです。
抵抗できない民家を集団で襲って、強盗、強姦、放火行う賊徒たちです。
それはまだ、満州国が生まれて間もない昭和7(1932)年8月23日のことでした。
何もない、ただ黄色い砂漠が広がるだけの大地に、日本人が入植し、水をひき、地面を耕し、そこを広大な高粱(こうりゃん=モロコシのこと)の畑に変えていました。
腹いっぱい飯が食えるようになれば、きっとこの地に平和が訪れる。
もう匪賊になんかならなくても、みんなが平和に暮らせるようになる。
そう思い、そう信じて、多くの日本人が満州に入植しました。
そして現地の人々を指導して、痩せた砂漠しかない黄色い大地を、青々とした緑の穀倉地帯に変えていっていたのです。
けれど、そんな高粱畑のある民家は、同時に匪賊たちに狙われるところでもありました。
満鉄本線に沿う新京(しんけい。いまの長春)にある陶家屯(とうかとん)の地でも、そんな匪賊への警戒をすこしも弛めませんでした。
もっとも警戒といっても、駅の周りに塹壕と鉄条網を設けておいたくらいのものです。
そして周りの家々からそこへ逃げ込む多数の住民を守るものは、わずかに6人の日本人の巡査がいるだけでした。
川添シマさんは、その巡査の中のひとり、川添忠次郎の妻でした。
その日の夜遅く、月の光も照らしきれない黒々とした高粱の野の果てに、火影が立ちました。
いうまでもなく匪賊が掠奪のあとに焚き払う民家の炎です。
このような運命にさらされる心細さが、人々の胸に湧いて、誰もかもが言葉もなく、野の果ての炎を見つめていましたが、その色もだんだん薄れて行って、夜はまったくの静寂の世界へと導かれていきました。
緩んだ心が人々を眠りへと誘って、巡査派出所の柱時計が10時を打ちました。
すると何やらただならぬ人声がしました。
シマさんはとっさに夫を呼び起こしました。
ざわめきは増していきました。
喊声(かんせい)があがりました。
物音が高くなります。
大地を蹴って走る大勢の靴音がします。
呼び覚ます声に、二階から5人の若い巡査たちも駆け下りてきました。
「いよいよ来たぞ」
「来ないのが不思議だったのだ。諸君、しっかりやろう。最後のひとりまで踏ん張るんだ」
覚悟を見せた夫の言葉を、健気なことと聞きながらも、シマさんの心はさすがに揺らぎました。
けれど、その奥底から湧き出たのは日本魂の言葉でした。
「さあ皆さん、早く駅舎へ」
駅舎には大勢の避難民がいるのです。
巡査達は、その避難民を守る責務があります。
巡査達は言いました。
「奥さんこそ、早く駅舎裏の塹壕へお逃げなさい」
「いいえ。ここは私一人でたくさんです。早く行って、あそこにいる大勢の人をたすけてください」
日頃、シマさんのことを姉のように慕う若い巡査たちの厚意を受けて、敢然と決意を見せたシマさんの言葉に、
「そうだ。ここは妻にまかせて、ぼくらは駅へ行かねばならぬ。さあ諸君」と夫は声を励ましました。
もう賊は近づいてきていて、銃声が豆を炒るように聞こえます。
少なくとも400を超える多数のようです。
巡査たちは手に手にピストルを握りしめながら、折からかくれていく月影を幸いに地を這うようにして駅舎をめがけて走りだしました。
喚声と銃声、脅かすような叫び声、ものを壊すけたたましい音、それが陶家屯の部落を取り巻いて渦巻きはじめました。
夫とその同僚が暗闇に消える姿を見送ると、シマさんはすぐに電話に飛びつきました。
「もしもし、本署ですか。范家屯(はんかとん)の派出所です。ただいま匪賊が約400来襲しました。戦闘中です。すぐに応援を願います!」
受話器を置いてほっと息をつくと、匪賊は駅舎に近づいたとみえて、100メートルばかり向こうの塹壕から銃火が起こりました。
派出所をめがけて近づく賊もいるようです。
もうこうなっては、賊の数などは眼中にありません。
戦わなければ殺されるのです。
シマさんは拳銃をとるなり、窓に駆け寄って、闇に迫る黒い影に弾丸を浴びせかけました。
すると、そこにめがけて、賊が銃撃してきました。
シマさんが握りしめた拳銃から、火を吐いて弾丸が飛んでいきました。
そして28発目の弾丸が銃口を離れたとき、シマさんは左胸に銃弾を受け、ばったりと倒れました。
ほどなく本署からの応援隊が背面に銃火を切ったので、匪賊はこそこそと高粱の影に隠れて逃げて行きました。
陶家屯の人々は、生き返った思いで、避難所から家に帰りました。
そして川添氏らが派出所に戻ったとき、血に染まったシマさんが、まだピストルを握りしめたまま、がっくりと窓で絶命していました。
尊い満州警備の人柱、川添シマさんの御霊は、殉国の業を完成して天に帰りました。
昭和8(1933)年4月25日、シマさんの魂は、護国の神として、同じく満州や上海の地に斃れた尊い犠牲者1698名の英霊とともに、靖国神社に合祀されました。
*********
実はこの事件は『女子鑑』という大阪府教育会が昭和13年に刊行した和綴じの本に書かれた史実です。
文章はいつものねず式で、おもいきった現代語訳にしています。
一般に満洲事変は、昭和6年の柳条湖事件に端を発するといわれています。
満州国の建国は昭和9年3月1日ですが、それ以前の昭和7年1月1日にChinaに中華民国が成立していたとして、「だから日本が満州を侵略したのだ」などと訳知り顔に書いている本やサイトがたくさんあります。
けれど、その日に成立したのは、孫文が臨時大統領を務める「中華民国臨時政府」であって、まだ国家とはいえない、国際的にも非承認の、あくまで臨時政府です。
しかもこの時点でChinaで新国家を名乗る軍閥は数十もありました。
そもそもChina国家自体が、そうした軍閥の上に外来王朝である清王朝が「乗っかっていた」だけの体制です。
なるほど昭和7年に清皇帝は退位していますが、清王朝自体は力を失ったとはいっても厳然と存在していましたし、もともと柵封国であった周辺国は、その後も継続して清王朝への朝貢を毎年継続しています。
そして外来王朝である清家が力を失った結果、China国内にもともとある軍閥(大手匪賊)たちが、それぞれ勝手に割拠していたというもともとの原始Chinaの状態に戻っただけの混沌とした状態にあったのが当時のChinaです。
Chinaではこの状態が昭和24年の中華人民共和国の成立時まで続いています。
昭和7年の時点で「国家が成立していた」などと当時のChineseに言ったら、「それ、どこの国のことだい?」と笑われます。
上にご紹介した川添シマさんのこの事件は、そんな政情がきわめて不安定な時代に起きた事件です。
そしてひとつはっきりいえることは、当時満州にいた多くの民衆(これは満州人も日本人も同じです)にとって、誰が政権を取るかよりも、いかにして自分たちがちゃんとした農業で食料を作り、みんなが豊かになっていくかが、何より大事だったのです。
日本軍がChinaを侵略したというけれど、現に川添シマさんがいた陶家屯村にいたのは、シマさんの夫を含めたわずか6名の巡査だけです。
そして、これを襲った匪賊は400人です。
いったいどちらが「侵略」なのでしょうか。
もし、これを侵略というのなら、日本から中東やアフガン、アフリカなどに農業指導に行っている国際交流団のメンバーは、全員、侵略者です。
世界中の先進諸国が貧しい国々に派遣している医療ボランティアなども、全部侵略者です。
現代日本人は中共や韓国のプロパガンタに踊らされすぎです。
民族の誇りを失い、欲ボケになるから、簡単に踊らされるのです。
欲に目がくらむとどうなるか。
たとえば銀行の窓口に強盗がきて、窓口の女性に「金を出せ」と凄んだとします。
すると窓口の女性、
「すきなだけお金を渡してあげるから、分前をちょうだい」
価値観が歪むと、そういうことになるのです。
そして真面目に稼いだ富が失われるのです。
戦後の日本は、働いて働いて、みんなが豊かになったのです。
けれど、その結果が、若い夫婦が夫の収入だけで安心して妻や子を養えず、子のいる主婦が時給の安いパートタイムで働かなければならず、子の養育もままならない、そんな事態です。
かつて川添シマさんのような立派な女性がいました。
彼女は何のために亡くなられたのでしょうか。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
The capital of Manchukuo 1 of 2
満州国国都、新京《前編》
コメント
松さん
『戦争が勃発したら、御国の為に戦うか?』
そんななアンケート結果をNETで見かけました。
『戦う!』と答えた現代日本人は15%程度でした。
オリンピックなど以外で、日の丸を見掛けることも少なくなってしまった我国です。
こんなことでいいのだろうか!
2020/09/22 URL 編集
takechiyo1949
ともすると目先の利益にとらわれる私達には、最早想像もできない世界かも知れません。
大陸や半島からの客が減って、このままだと店は潰れる!
政府の外交のせいだ!
そう宣う業界があります。
外国人が落とす金。
そればかり期待するなど、あまりにも愚かだと思います。
烈女川添シマさんの御霊に心から合掌します。
2019/09/20 URL 編集
渡辺
2015/09/21 URL 編集
えっちゃん
いざと言う時に、一番の力が出たのは、教育の力だったと思います。
私は 孫、子さらに、ひ孫の代まで、生まれてきた使命を知り、全うして生きることができる人間を育てるお手伝いをします。それは、平和の近道です。今は、軍備もやむなしですが・・・。
現状を認識していないいわゆる有名人という名の人間が、
安保法案を阻止しなくては、とコンサートなど開くのは、ノーテンキと思う毎日です。
平和と歌えば、攻撃されないのか?おばかチャン
2015/09/13 URL 編集
たまにはコメントしてみます。
彼女には相当な覚悟が有ったことでしょう。
しかし、その行動の基礎には日本人としての思いやりや良心といったしっかりしたものが在るように感じます。
昔に戻れとは言いません。しかし、教育や道徳という面で日本の歴史から学べることがたくさん有るのだと言いたいです。
いつも勉強に成る記事を有難うございます。
敬具。
2015/09/13 URL 編集
1949
偶然見ることができ小名木氏はじめ日本人として胸を張れる
感動する映像でした。友人知人に紹介しています。
遅ればせながら御礼申し上げます。
2015/09/13 URL 編集
-
国連への負担金ですが、我々国民の血税が真に世界平和の為であれば、支払って当然です。
ですが、今回の様なパン総長のような行動を取る国連には我々の血税を使ってほしくない、とそういう意味で書きました。
書いて相手に伝えるという事は難しい(汗)
2015/09/13 URL 編集