台湾・士林市場と六士先生



■「第六期 日本史検定講座」が受講生募集中です。
今期は本当の近現代史を学びます。
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html</u>">http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

士林市場
20150928 士林市場


台湾旅行といえば、定番コースになっているのが「士林市場」です。
もう毎日、お祭り騒ぎのような人だかりの市場には、果物屋さんあり、占い館ありでたいへんな盛況です。

この士林市場の近くに「士林國民小学校」があります。
この小学校は、かつては「士林公学校」と呼ばれ、それ以前は「芝山巌学堂」という名前でした。
そしてこの学堂が、実は台湾で最初に設置された学校です。

もともと芝山巌(しざんがん)と呼ばれたところが、どうして「士林(しりん)」と呼ばれるようになったかというと、実はこの「士(し)」に理由があります。
武士の「士」なのです。

そこで、台湾の若手親日家の李久惟先生のご著書『日本人に隠された真実の台湾史』から、この士林にまつわるお話をひとつご紹介してみようと思います。
感動です。


*****
『日本人に隠された真実の台湾史』
李久惟著 P201〜205より

明治28(1895)年に、日本は台湾を領有するのですが、そのとき、この芝山巌にある廟の「恵済宮」の敷地内に、学校を開き、付近の子どもたちに日本語を教えました。
派遣された教師は、6人の日本人でした。

楫取道明(かとりみちあき)先生
(山口県、38歳、吉田松陰の妹・寿と初代群馬県令楫取素彦の次男)
関口長太郎(せきぐちちょうたろう)先生
(愛知県、37歳、愛知西尾小学校校長)
中島長吉(群馬県、25歳)
桂金太郎(東京都、27歳、東京府士族)
井原順之助(山口県、23歳)
平井数馬(熊本県、17歳)

彼等はのちに「六士先生」と呼ばれ、教育の鑑(かがみ)とされました。
台湾に日本精神を教える最初の6人の先生が彼らだったのです。

その当時、初代台湾総督に就任した樺山資紀(かばやますけのり)に「(台湾の統治政策の中で)教育こそ優先すべき」と教育の必要性を訴え、日本全国から集めた人材を連れて初めて台湾に渡ったのが、台湾の初代学務部張(教育のトップ)の伊沢修二という人物でした。

彼は長野の伊那の人ですが、東京師範学校(現・筑波大学)や東京音楽学校(東京芸術大学の前身)などの様々な大学の学長を歴任し、貴族院の議員を務めたり、ハーバードに留学したりとかしている人で、音楽家でもあります。

日本人として最初に電話を使い、「もしもし」という言葉を残したのが、彼と金子堅太郎という人です。
ベル研究所から依頼されてアジアとアメリカの長距離国際電話をかけた際、「申します、申します」と言ったのが、「もしもし」の語源になったという、その人です。
また小学校、中学校で歌われる、特に戦前、明治時代につくられた歌のほとんどに関係しています。

日本精神とかもそうですけど、「教育勅語」を台湾に広める役割も果たしています。
その関係で、六士先生のお墓が台湾にあるのです。

お墓の近くに記念碑があって、そこにその当時の首相の伊藤博文と台湾の初代学務部長の伊沢修二との関係などが書かれています。
その記念碑は、何回も政権によって倒されては、地元の人によってまた修復されるという歴史があるのです。
墓のほうも長い間ずっと守られ、いまだに墓守たちがいて、いつも墓地をきれいにしています。

前述のようにこの6人の先生が最初に「教育勅語」と日本精神というか、日本語を含めた日本の文化とかを教えるわけですが、彼らは日本から特別に選ばれた優れた人物ばかりです。
場所は寺や廟を借りて、そこを日本の寺子屋のようにして教えるのです。

ところが日本が台湾を領有した直後の混乱期にあって、台湾には山賊、海賊の集団が各地にまだたくさんいました。
台北の治安が悪化し、匪賊による暴動が頻発したため、地元の民は教師たちに避難を勧めたのですが、彼らは
「死して余栄あり、実に死に甲斐あり」と教育に命を懸けていることを示し、芝山巌を去ろうとはしなかったのです。

翌年の1896年に、案の定、日本統治に反対する匪賊の一団が学堂を襲撃し、彼らは犠牲となり殺されてしまうのです。
台湾に来て、それほど経っていない頃で、正月元旦に参拝したあとに、帰る途中で襲われてしまったのです。
6名の教員たちは抵抗することなく、匪賊に対して最後まで教育の大切さを説いたと言われています。

その事件に関して、地元に前からあるものと、あとの政府がそこに建てた記念碑に書かれている内容が違うのです。
われわれにとって犯人たちは匪賊で間違いないのです。
しかし別の見方では、義民と書くわけです。
政権によって、抗日の義民とされたのです。

でも、おかしな事実があります。
実は金品を取られているのです。

戦後、大陸から来た政権は、あらゆる材料を反日のために使おうとします。
しかし、なぜ地元の人は悲しみ、そしてその後今日に至るまで必至に六士先生を守ろうとしているのかということですね。
墓守や廟の人たちも必死に守っています。

戦後、台湾に進駐してきた軍事政権によって、近くの神社や墓石、記念碑はたびたび破壊されたのです。
しかし住民たちによってそのたびに修復されました。
六士先生の墓石も、彼らを慕う地元の人々によって再建されました。
その他の記念碑も地元の文化財として保存されることになったのです。

それで地元の反発を招くと思い、存続させる代わりに、逆手にとって反日教育の教材にしようとして説明をつけたのです。だから二つの力が働いていて、今でもせめぎ合いをしているわけです。
それが六士先生にまつわる台湾の状況です。

芝山巌学堂は、その後は士林公学校となり、場所は変遷を経て、現在の士林國民小学校に受け継がれています。
彼らのおかげで日本精神という言葉がそのあと台湾に根付くのです。
その原点となったのが六士先生です。

6人も殺されたので、あとから来る人たちは普通は二の足を踏むじゃないですか、自分たちも殺されるかもしれないと。
でも、あとからあとから、殺されても教えに行かなければいけないという使命、天命を感じた人たちがやってきて、台湾の教育が開かれているのです。

いまだに六士先生の廟は、ひとつの参拝ルートとして、たくさんの人たちが訪れています。

******

昨日も少し書きましたが、非道に対して非道をもって挑めば、結果としては暴力的殺し合いにしかならないのです。
非道に対して、正道をもって臨むなら、何人もの犠牲者が出ます。
殺された六士先生の、おひとりおひとりには、それぞれご家族もあるのです。

一方で、6人の先生方は、この時代の人ですから武芸をやっています。
最低でも剣道、柔道を身に着けていたであろうと思います。
つまり殺しに来た暴徒(匪賊)たちに、刃向かい抵抗して斬り死にしようとすれば、それはできたであろうし、生き残れた可能性も高いのです。
あるいは活路を開いてその場を逃れることもできたかもしれません。

けれど6人の先生は、それをしませんでした。
どこまでも話し合い、匪賊達を調伏しようとしました。
なぜでしょう。
暴力渦巻く当時の台湾にあって、暴力より教育を広げたかったからです。

暴徒たちを力でねじふせても、また次の暴徒がやってきます。
いまの反日サヨクや在日と同じです。
力でねじ伏せても、また次のアホがやってくる。
そうではなく、人にはもっと大切なことがあるということを教化していく。
そのために台湾に渡ったのです。
渡ると決めたときに、すでに命は捨てている。
けれど、仮に台湾の地で死ぬことがあったとしても、魂はその地に残り、台湾の人々の精神となって生き続ける。
だから、6人とも死を選択したのです。

その結果は、どうでしょう。
国家の力で歴史を捏造しようとする政権が、台湾で70年にわたって日本統治を消し去ろうと、六士先生の碑を撤去し、六氏先生とまで書き換えても、それでも台湾の民衆は六士先生の名前を「士林」として残しています。
そして士林市場は、世界的に有名な観光スポットです。
いまさら市場の名前を変えられない。

こうして正道を貫こうとしてきたのが日本人です。
そうやって我慢して我慢して、どうにもならなくなったとき、はじめて日本は兵をあげています。
戦後の日本では、すっかり洗脳工作にやられてしまって、そうやってこらえにこらえ、ガマンにガマンを重ねながら、最後に勇気をもって戦った私達の父祖を、いたずらに悪くいう風潮があります。
まことに残念なことに思います。

台湾では、現政権がこの「六士廟」を「六氏廟」と書き換えています。
士族の「士」、武士の「士」を、故意に「氏」に書き換えることで、歴史を葬り去ろうとしているわけです。
けれど、台湾の人たちは、市場に「士林」と名づけました。
そして「士林市場」は、いまや世界的な台湾の観光スポットとなっています。
そうやってしっかりと名前を残そうとしていてくれているのです。

日本人は、いったいいつまで、アホのままでいるのでしょうか。

今日のお話は、台湾人の李久惟先生のご著書からの抜粋です。
この『日本人に隠された真実の台湾史』には、こうした台湾と日本の関わりを示す様々なエピソードが紹介されています。
お薦めです。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

つつじ台北

今年:2016年もお参りさせていただきました。
2016年:今年も行ってまいりました。私は毎年夏にまいります。冬は命日もあり台湾人の方をはじめ他の方がやってくださっていると聞きますので、、。
[今年:2016年も2015年夏と変わらず、黄菊6本を二束で12本が240元でした。お花さんの台湾人のおばさんは相変わらずやさしかったです。]
今年は8月1日に行ってまいりました。バスも206番で、下車バス停も【恵済宮】バス停で下車しました。
6人の先生方と用務員の小林さんが喜んでくださっていればいいなと個人的に思っています。

つつじ台北

ぜひ行かれてください
私はこの10数年台湾とのご縁をいただき、はずかしながら去年初めて六士先生の御話を知りました。去年と今年と2回御花を持ってお参りさせていただきました。たまたま初めて行ったのが夏で、御花もなく少し荒れ果てた感じだったので私個人はそれから夏に行く事にしました。(冬は元日が命日ですから他の方も行かれると思いまして)初めて行った時は見つけにくく階段も急でしたが、お参りできた時はとてもすがすがしい気持ちになりました。
以下は行き方の例です。よかったら参考になさってください。

1、台北MRTの赤い2番の淡水線の【士林】駅で下車。
2、中正路へ向かう出口へ進み、そのまま中正路へ。
3、中正路(の横断歩道)を渡らないで、中正路を右に向かう206番のバスに乗車。[お墓にかける御水や御花等はバスに乗車する前に購入したほうがいいです。]
4、御花を士林駅で買う場合は中正路を左へ5分歩き、中正路と華栄街の交差点まで来たら右折(:横断歩道を渡り)華栄街(『以利泡泡氷』の隣の路地)へ進んでください。がんばって奥まで行くと右側に花屋さんがあります。[2015年は黄菊6本を二束で12本が240元でした]
5、御花を買った方は、中正路まで戻り、横断歩道を渡って[中国信託銀行]側の士林国中のバス停から206番へ乗車。(お水等でこの近くで買われてください。)
6、MRT士林駅バス停からだと6つ目の【恵済宮】バス停で下車し、少し道をバックしたら入口の芝山公園の大階段に到着します。5つ目の【芝山公園】バス停より6つ目の【恵済宮】バス停下車の方が楽です。
7、その大階段を上り、またさらに奥に進み、雨農閲覧室の建物には入らず、その脇の左の徒歩ハイキングコースを歩いてみてください。
8、そのハイキングコース途中に六士先生のお墓がさびしくあります。(私はお参りする時は横にある道教?のお宮の左側から六氏先生のお墓の方へ入りこめる所があるので注意して入って簡単なお掃除とお参りをします。)
9、夏は蚊が多いので長袖を。大階段で汗を書きます。

たまにはコメントしてみます。

No title
毎度のことですが勉強になります。

さて、匪賊であったものを義民としているのはいかにも彼の国などレッドチームの発想に思えます。先回の義和団の話も検索していると過程を無視して義和団を愛国主義的英雄に仕立て上げたい人がいる様です。日本にも子供の様な屁理屈で何としても論破したがる輩が居ますがそっくりだと思いました。

安保の話しで米軍の援護を道理を捻じ曲げて無理やり個別的自衛権で通そうとすれば国際法との矛盾がうまれる。また、間違いを一度行うといずれは軍部の暴走が起きた様な事態を招くという意見を見たことが有ります。

彼の国などレッドチームは捻じ曲げを押し通し過ぎて既に暴走を止められないところまで来てしまった様に思えてなりません。

日本はギリギリ踏みとどまれて何とか巻き返しが始まった様に思えますが全く油断は出来ないと思います。

本文より引用>
「最後に勇気をもって戦った私達の父祖を、いたずらに悪くいう風潮があります。まことに残念なことに思います。」
<引用終わり。

これを見て思い出しました。第二次大戦で最初は中国、後に南方へ回され終戦を迎えた人がこんなことを残しています。

「静かに考えてみる時、私の青春って何だったんだろう、と反問せずにはいられません。いろいろと言いたいこともあります。時には腹立たしいくなることもあります。情けなくなることもございます。しかし、戦友の中には自由も平和も知ることなく、ただお「国のために」死んでいきました。万感胸に迫るものがあります。考えの違う世代に何を言っても受け入れられないないでしょう。私の青春は私だけのものとして、胸の奥底ににでもしまって置きましょうか。」

直接お会いしたことが有るのでわかるのですが、「腹立たしい、情けなく」の表現は「お国の為に」の思いを信じていた者への扱いが許せなかったことを指しています。特にマスメディアに対しては強く不快の念を持っていたようです。「万感胸に迫る」の言葉に込められた壮絶な体験はもう聞くことが出来ないのが残念です。

敬具。

 

No title
日本が在日にやられているように
台湾も中華民国にやられているんですね
そして両方の元凶がアメリカであると

katsukazan

No title
おはようございます。台風一過の2日めでようやく朝晩の空気が心地良さを感じるようになった、台湾の熱帯部、高雄の気候です。 今朝の「Feedly」から飛び込んで来たのは、「士林市場」の画像で、一気に拝読させて頂きました。士林市場はご紹介通り、夜市の有名な場所で、とりわけ地元の若い人と、観光客がミックスした名所になっておりますが、かような歴史あったことは、初めて知らされ、感動を覚えました。 近いうちに、交流協会(大使館・領事館)の台北に行く用事がありますので、今日の話を念頭に付近を歩いてみようかと思っております。
いつも、心あたたまるお話をありがとうございます。

えっちゃん

No title
今日もありがとうございます。

こばやしよしのり氏の、李登輝を題材にした漫画で知り、インフラ整備その他の日本人の偉業を知りました。それで、台湾行きを考えていたのですが、サーズ騒動で断念し、そのままになっていました。Fasubookをはじめ(ねずさんの靖国神社参拝のお知らせからがきっかけです。)台湾の方の投稿に、東日本大震災時の台湾からのご寄付にに日本人としてお礼をします。とコメントしてから、友人申請され、お友達になりました。
台湾は、行きたい国です。
 

junn

No title
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク