先の大戦の呼称について



■「第六期 日本史検定講座」が受講生募集中です。
今期は本当の近現代史を学びます。
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html</u>">http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20151003 柿


大東亜戦争という用語は、昭和16(1941)年12月12日に東條内閣において、
「今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ」
ということで閣議決定されたものです。
決定は以下のとおりです。

*********
今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ
昭和16年12月12日 閣議決定

一、今次ノ対米英戦争及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争ハ支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス
二、給与、刑法ノ適用等ニ関スル平時、戦時ノ分界時期ハ昭和十六年十二月八日午前一時三十分トス
三、帝国領土(南洋群島委任統治区域ヲ除ク)ハ差当リ戦地ト指定スルコトナシ
但シ帝国領土ニ在リテハ第二号ニ関スル個々ノ問題ニ付其他ノ状態ヲ考慮シ戦地並ニ取扱フモノトス
*********

この第1項に明らかなように、「支那事変も含めて大東亜戦争と呼称す」とされています。

その支那事変については、 昭和12(1937)年9月2日の閣議決定で、「今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト称ス」と正式決定されています。

*******
事変呼称ニ関スル件
昭和12年9月2日 閣議決定
今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト呼称ス
(理由)
今回ノ事変ハ北支蘆溝橋附近ニ於ケル日支兵衝突ニ端ヲ発シタルモノナルモ、今ヤ支那全体ニ及ブ事変ト化シタルヲ以テ、其ノ呼称モ名実相伴フ如クシ国民ノ意思ヲ統一スルノ必要アルニ依ル
*******

つまり、「大東亜戦争」と呼ぶ場合は、昭和12(1937)年7月7日が、戦争の始期となります。

「太平洋戦争」の始期は、御存知の通り日本による昭和16(1941)年12月8日(日本時間。現地時間だと12月7日)の真珠湾攻撃が戦争の始期です。

「第2次世界大戦」の始期は、昭和14(1939)年9月1日のドイツ軍によるポーランド侵攻です。
この日、ドイツ軍とスロバキア軍が、ポーランド領内に侵攻しました。
これを受けてポーランドの同盟国であった英国とフランスが、9月3日にドイツに宣戦布告し、続いて9月17日にソ連軍がポーランド領内に侵攻して、まさにヨーロッパ全土を巻き込む大戦が始まっています。

つまり整理すると次の通りとなります。

大東亜戦争   始期 昭和12年 7月7日
第二次世界大戦 始期 昭和14年 9月1日
太平洋戦争   始期 昭和16年12月8日

つまり用語によって、開戦の始期がぜんぜん違います。

では、終戦はいつでしょうか。
昭和20(1945)年8月15日でしょうか。

違います。

8月15日は、陛下のポツタム宣言を受託したことを帝国臣民に告げる玉音放送が行われた日です。
そして事実上、日本が戦闘行為を集結させた日でもあります。

けれど、そのポツタム宣言の受託を日本政府が連合国側に通告したのは8月14日です。

戦艦ミズーリの艦上で日本全権の重光葵が降伏文書に調印したのが、昭和20年9月2日です。
この降伏文書が意味することは、休戦協定であって、終戦協定ではありません。
だからこそ連合国軍が日本に進駐し、日本は占領下に置かれました。

占領下にあるということは、戦争が継続しているということです。
戦時下にあるから占領があるのです。

その占領が解けて日本が再び独立国となった、つまり戦争が集結したのは、昭和27(1952)年4月28日のサンフランシスコ講和条約の発行日からです。
つまり終戦の日は、実は昭和27年4月28日なのです。

整理します。

ポツタム宣言受諾 昭和20年8月14日
帝国臣民への告知 同    8月15日
休戦文書調印   同    9月 2日
戦争の終結    昭和27年4月28日

となります。

これに対し、「第二次世界大戦」の終結日保はいつかというと、
イタリア、ルーマニア、フィンランド、ブルガリア、ハンガリーと連合国の講和は、昭和22(1947)年2月10日です。
ドイツと連合国の講和は、西ドイツに関しては、英国の戦争終結宣言が昭和26(1951)年7月9日、フランスが同年7月13日、米国が同年10月24日です。
一方、東ドイツに関しては、ソ連が東ドイツとの間の戦争終結を宣言したのが昭和30(1955)年、東西ドイツと米ソ英仏間の最終規定条約が発効したのが平成3(1991)年3月15日、ドイツにいたソ連軍が全撤収したのが、平成6(1994)年8月31日です。

整理すると次のようになります。

イタリア降伏  昭和20年 4月28日
ドイツ降伏   昭和20年 5月 7日
日本降伏    昭和20年 9月 2日
日独以外の講和 昭和22年 2月10日
西ドイツ講和  昭和26年7月〜10月
日本講和    昭和27年 4月28日
東ドイツ講和  平成 3年 3月15日
独へのソ連撤兵 平成 6年 8月31日
日からの米撤兵 継続中

要するに第二次世界大戦という目で見る場合、連合国(=United Nations、=国連)との戦争状態は、なんと平成3年まで続いていたし、さらに相手国からの撤兵という観点からすれば、日本だけが実は、いまだ戦争継続中の扱いになっているわけです。

では、「太平洋戦争」の終期はどうでしょうか。

太平洋戦争は、日米の戦争です。
サンフランシスコ講和条約で日本は主権回復したことになっていますが、日本にはいまだ米軍が駐屯しています。
つまり、日本は米国の軍事的影響下にあるわけで、これは厳密には独立国とはいえない状況です。
戦争はまだ継続中ということです。

では、「大東亜戦争」の終期はどうでしょうか。
支那事変に端を発する戦争が大東亜戦争であるとするならば、政治的に支那にいまある中共政府は、明確に日本を敵国とみなしています。
そして日本には米軍基地があります。
つまり、これまた戦争はいまだ継続中ということになります。

ここまでをまとめますと、
1 戦争の始期は、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、それぞれの呼称によって異なる。
2 戦争の終期は、まだ確定していない(戦争は継続中である)。
ということになります。

単純に8月15日を終戦記念日と呼ぶことは、実は、重大な「めくらまし」であるということです。

ちなみに支那事変について、最近ではこれをしきりに「日中戦争」と読み替えようとしている風潮があります。
日中戦争というくらいですから、日本と中国の戦争と言いたいようですが、その中国というのは、どの国のことを指しているのでしょうか。
いま支那大陸にある中華人民共和国でしょうか。
中華人民共和国が成立したのは、昭和24(1949)年です。
つまり、日本が戦闘を止めてから4年も経過してから成立した国です。

支那事変は昭和12(1937)年が始期ですから、ここでいう「中」は、昭和12年の時点で支那にあった国家ということになります。
ということは、中華人民共和国ではない、ということになります。

では、中華民国でしょうか。

支那では、大正5(1916)年に袁世凱が中華帝国皇帝即位を宣言しましたが、内外の反対で断念しています。
その袁世凱は、同年、まもなく死亡し、支那は各地の軍閥が割拠する全面的な内乱状態になっていました。
北京には、袁世凱以降を受け継ぐ北京政府がありましたが、この北京政府は袁世凱の死亡後、段祺瑞の安徽軍閥と馮国璋の直隷軍閥、張作霖の奉天軍閥に分裂して争っていました。
その奉天軍閥は、吉林軍閥とも争っていました。

直隷軍閥が、張作霖の奉天軍を仲間に引き入れて安徽軍閥を破ったのが大正9年(1920)年です。
これが安直戦争です。

北京政府はこの年、北京政府の大統領であった曹錕が「中華民国憲法」を公布していますが、その曹錕が収賄で10月には北京を終われ、憲法も消滅しています。

こうした北京周辺の動きに対して、広東では孫文が広東政府を打ち立てたのが大正6(1917)年です。
一方、新たに軍事力を握った蒋介石は、国民革命軍を名乗って昭和2(1927)年に旗揚げし、翌昭和3年には南京に南京国民政府を立ち上げています。

ところがその南京政府は、南京を放棄してさっさと重慶へと逃げ出し、南京には新たに汪兆銘を首班とする汪兆銘国民政府が樹立されています。

要するに昭和12年当時の支那というのは、いくつもある軍閥が、それぞれに勝手に争っていたわけです。
そして支那という国は、軍とヤクザと暴徒は同じものです。
屈強な男たちが武器を手にして集まり、仕事もしないで集まっているのです。
人間ですから、食わなきゃならないし、武器を買うにはお金が要ります。
それをどのようにして集めていたかといえば、庶民からの一方的な収奪です。
これは軍というより、明らかにヤクザです。
そしてそのヤクザの中の大手が、それぞれ勝手に政府を名乗っていたわけです。
これによって、日本人を含め、支那にいた外国人はみんなたいへんな迷惑をしています。

また蒋介石率いる重慶政権、つまり後年の「中華民国」が、支那を代表する政府として認められる存在になったのはいつかというと、実は太平洋戦争のさなかである昭和18(1943)年11月のことです。

なぜ蒋介石がこのときいきなり支那を代表する正式な政府になったかというと、日本が関係しています。
この年の11月5日〜6日にかけて日本は、
 中華民国(南京)国民政府 汪兆銘行政院長
 満州国          張景恵国務総理大臣
 フィリピン共和国     ホセ・ラウレル大統領
 ビルマ国         バー・モウ内閣総理大臣
 タイ王国         ワンワイタヤーコーン親王
 自由インド仮政府     チャンドラ・ボース首班
を招いて、大東亜会議を行い、大東亜共同宣言を世界に向けて公表しました。

これをやられると植民地支配に困ることになると判断した米英が、急遽、エジプトのカイロに蒋介石を招いて、12月1日付けで発したのが「カイロ宣言」です。

つまり蒋介石の中華民国(重慶)政権が、正当な政権として連合国から認められたのは、なんと昭和18(1943)年の12月の出来事であったわけです。
この年は、アッツ島の戦いがあったり、タラワ・マキンの戦いや、ブーゲンビル島の戦いがあったりした年です。
つまり、戦争もかなり押し迫った状況下にあった時期の出来事です。

言いかえれば、大東亜戦争の始期、最近のお馬鹿かな学者さんのいう「日中戦争」の始期である昭和12年時点では、どこにも蒋介石を正当な支那の政権として承認している国はありません。
それどころかその当時の支那は、まさにドロドロの内乱状態にあったわけです。

それをあたかも「日中戦争」という用語で、まだ存在さえもしていなかかった中共政府と日本が戦争したかのような目眩ましをする。
それは歴史の名に値しない、ただの政治です。

今日のポイントは、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦は、それぞれ開戦時期が異なるということです。
そしてこのことは、国民にとって、とても重要な意味を持ちます。
なぜなら、政府の決定や法は、線引であるからです。

開戦日が何月何日何時何分なのかということは、国民にとって、とても大事なことです。
その日時を境に、平時と戦時が別れるからです。
軍人の給料も、それにともなう年金も保障も、刑法の適用さえも、その日時を境に変わるのです。



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

涅槃で寝て待つ

今更ながら、腸が煮えくりかえります。
今更ながら、教科書を書いた莫迦な奴に腹が立ちます。10年は洗脳された。
左翼、反日侮日活動家、共産、民主、社会、公明党日本から消え去れ。
後、マスゴミも。
特にNHK・アカヒ新聞・変態毎日新聞等まだまだあるが少しずつ無くしていきましょう。
日本が真っ当な国になるように。

-

地震兵器の話は、
『ロックフェラー』で調べると記述がかなりあります。

one

No title
私、何も知りませんでした。
真珠湾の前日、マレーの対英戦が大東亜戦争開始、終戦の国際常識は、9月2日だと認識しておりました。

私”何月何日が重要”と言う視点で、一つ感じることがあります。
東南海地震は、半田の中島飛行機を狙った人工地震だったと思います。

❶真珠湾攻撃(ハワイ時刻16年12月7日午前7時55分頃)は、ワシントン・NY時刻で12月7日。13時55分頃。
東南海地震が、日本時間19年12月7日。13時36分。

❷当時、地震兵器なるものは、存在していた

❸地震の後、ビラビラ降ってきたビラに”地震の後は何をお見舞いしましょうか”と毛筆で書かれていたという証言

❹私、東日本大震災を仙台で体験してますが、地震の揺れによる人名損失は、少なかったです。東南海地震体験者の証言によると、地震の揺れが凄まじいものであったと思います。

未だ我が国がアメリカの属国であるとしたら、阪神大震災も3.11も巷で言われる陰謀論、即ち人工地震である可能性は、高いのでしょうか?こちらは、確信が持てません。

トゥッリタ

細かいことが書いてあるので、細かく書きます
> イタリア降伏  昭和20年 4月28日

1945年4月28日はパルチザン(非正規部隊)がムッソリーニを勝手に銃殺した日ですね。降伏文書が交わされ、戦闘が終わったという意味では、翌29日になります。ただし、署名したのはドイツ国防軍C軍集団代理のフォン・シュヴァイニッツ中佐とヴェンナー親衛隊少佐。署名を受け入れたのは連合国軍・地中海作戦戦域最高司令官のハロルド・アレキサンダー英陸軍元帥でした。ドイツ人がイギリス人に降伏した形です。

このとき、ムッソリーニが率いていたのは、連合国がサロ共和国と呼んだ「イタリア社会共和国」です。1940年6月10日に連合国へ宣戦布告した「イタリア王国」は、1943年9月8日にすでに降伏しています。休戦交渉中に連合国軍のアイゼンハワー大将が勝手に「イタリア降伏」を宣言し、それが事実になってしまったのです。

この「イタリア王国降伏」に先立つ1943年7月25日、ムッソリーニはイタリア王国の首相職を解任され、グラン・サッソの山荘に幽閉されます。これをドイツ特殊部隊が9月12日に救出。9月15日にドイツ・ラステンブルクでヒトラーと会談したムッソリーニは国家社会主義に基づく共和制国家の樹立に同意。9月18日に共和ファシスト党を創立させ、9月23日にミラノとヴェネツィアの間にあるサロを臨時首都とする「イタリア社会共和国」が建国されました(法的首都はローマ)。

この時点で北イタリアにあるイタリア社会共和国は連合国への抵抗を続け、南のイタリア王国は共同参戦国として連合国陣営での継戦となります(対独宣戦布告は1943年10月13日)。とはいえ、北イタリアに進駐していたドイツ軍がローマに進撃したため、イタリア王国政府は首都ローマを捨て、連合国軍の占領下にある南イタリアのブリンディジに遷都することになります。

その後、イタリア社会共和国も遷都を繰り返し、最終的には政府機能をミラノに置きます。このミラノが1945年4月25日に連合国軍に占領され、同日をもってイタリア社会共和国は「崩壊」したとされます。ムッソリーニはスペイン亡命を図りますが、4月27日にスイス国境にあるコモ湖付近のドンゴ村でイタリアのパルチザン部隊に身柄を拘束され、近くのメッツェグラに護送されます。翌28日、ムッソリーニらはメッツェグラ郊外のギウリーノに移送させられ、ここで人民裁判に掛けられて銃殺刑と決まり、即座に処刑されたのでした。

イタリア王国が共和制になるのは、戦後の国民投票によってです。

昆布

中華民国は地方やくざの親分
本日も目から鱗でした。ありがとうございます。
あまりにも中華民国を過大評価していました。つまり、実力もなかったけれど米英によって表舞台に引きずりだされただけだったんですね。その後、中華民国は舞台から引きずり降ろされて中共が表舞台にでてきた。その後、キッシンジャーやクリントンが商売でもうけるため、発展してきたということでしょうか。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク