幼年時代の昭和天皇



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

裕仁親王殿下-1

↑のお写真は、昭和天皇のご生誕翌年のお写真です。
ほんとうに凛々しく可愛いくご立派です。

昭和天皇は、明治34(1901)年4月29日、明治天皇の初の皇孫(こうそん)殿下としてお生まれになられました。
明治天皇は、「名は裕仁(ひろひと)、称号は「迪宮(みちのみや)」とお命じになられました。

「裕」は、易経の「益徳之裕也」と、詩経の「此令兄弟綽々有裕」、書経の「好問即裕自用即小」、礼記の「寛裕者仁之作也」から。
「迪」は、書経の「允迪厥徳謨明弼諧」、「恵迪吉従逆凶」から採られたそうです。

なにやら難しい漢字が並んでしまいましたが、簡単にいうとは、
「広く大きな心で国を治め、人類の幸福に尽くすように」
という意味が、この「裕仁」の二字に込められています。

つまり「広く大きな心で国を治め、人類の幸福に尽くす」ことが明治天皇の理想であったということであり、
昭和天皇が生涯を通じてお心がけになられたことだということです。
それは昭和天皇の御生涯そのものでした。
不思議なもので、名前というのは、人の人生を決定づけるものなのかもしれません。



明治天皇は、とても威厳のあるお方だったそうです。
その鋭い眼でじっとご覧になられると、重臣でさえも小さくなってしまったそうです。
ところが、迪宮(みちのみや)さまだけは平気で「おじじさま、おじじさま」となついておいでだったそうです。
相手が大国であれ、小国であれ、どんな相手でも媚びへつらうことも、居丈高になることなく、みな等しく御親交召された昭和天皇でした。

昭和天皇の御幼少時のお写真が出たので、今日はすこし昭和天皇の幼少時のエピソードをいくつかご紹介したいと思います。

明治天皇は、古くからのしきたりに従い、生後70日の迪宮(みちのみや)さまを、7月7日、御養育掛となった枢密顧問官の川村純義(海軍中将伯爵)邸にお預けになりました。
川村家では、五つの教育方針をお立てになり、迪宮(みちのみや)さまを3歳まで御養育されています。

3歳までです。
そのときの川村家の教育方針が次のものです。

******

◆川村伯爵五つの養育方針◆

一、心身の健康を第一とすること
一、天性を曲げぬこと
一、ものに恐れず、人を尊ぶ性格を養うこと
一、難事に耐える習慣をつけること
一、わがまま気ままの癖をつけさせぬこと

******

ほんの小さな子供のうちから、わがままを許さず、人を尊び、難事に耐える習慣を身につける。
すごいと思います。

川村純義海軍中将伯爵
川村純義


川村伯爵のもと当時のエピソードがあります。

ある日のこと、夕食の膳に、迪宮(みちのみや)さまが、あまりお好きでないものを見つけたそうです。
で、「これいやっ」と箸を投げ出されました。
川村伯爵は、平素おだやかな眼を厳しくし、
「おいやならお召し上がらなくてもよろしい。
 爺はもうご飯を差し上げませぬ」
と申し上げ、お膳を引き寄せてしまわれたそうです。
迪宮(みちのみや)さまは、「食べる食べる」と泣いて謝り、以後、二度と食べ物の好き嫌いを仰せになることがなくなったそうです。

子供というのは、こうやって躾(しつけ)をするものなのだと思います。
なにも子供のわがままにつき合うのばかりが親の仕事ではないし、学校教育ではないと思います。
ちゃんとしつければ、子供はちゃんとわきまえるようになるのです。
それこそが教育です。
昨今、道徳教育を否定する自称「教育者」や「教育専門家」がいますが、履き違えもいいとこです。

ちなみに入学試験といえば、いまでは国算理社英ですが、江戸の昔は道徳の教科書こそが試験科目でした。
江戸時代の日本の治安の良さ、道徳性の高さ、徳義の高さ、民度の高さは、幕末から明治にやってきた外国人の驚嘆の的になっていますが、教育の柱が道徳だったのです。当然のことといえます。
昨今の日本の教育は、ただの知識の詰め込みです。
だから悪いことをしたときの言い訳用の知識ばかりを身につける。
雲泥の差だと思います。

明治39(1906)年5月から、迪宮(みちのみや)さまは、青山御所内に設けられた幼稚園に通われました。
そして翌明治40(1907)年4月に、学習院初等科に入学されました。

学習院初等科の制服を召された9歳の裕仁親王殿下
9歳の迪宮様


この頃の学習院院長が乃木希典陸軍大将です。
乃木院長は、厳格な6つの教育方針を立て、全職員にその実行を固く命じていました。

*******

◆六つの教育方針◆

一、健康を第一と心得べきこと
一、御宜しからざる御行状と拝し奉るときは、
  これを矯正申し上げるに御遠慮あるまじきこと
一、御成績については御斟酌然るべからざること
一、御幼少より御勤勉の御習慣をつけ奉るべきこと
一、なるべく御質素にお育て申上ぐべきこと
一、将来陸海軍の軍務につかせらるべきにつき、
  その御指導に注意すること

*******

裕仁親王殿下は、東宮御殿から学習院まで、雨の日も風の日も徒歩でお通いになられました。
乃木院長は、毎朝、欠かさず正面玄関で殿下をお迎えなされたそうです。
殿下は、院長の数歩前で停まり、欠かさずに礼儀正しく挙手の礼をされています。

殿下は乃木院長の質素の教育をよく守られました。
つぎ当ての服を誇らしげに着て通学されました。
鉛筆は握れなくなるほど、消しゴムは豆粒ほどになるまで、お使いになられたそうです。

裕仁親王通学のお写真
裕仁親王通学のお写真


この学習院初等科時代に、養育係をお勤めになった女性がいます。
「足立たか」です。
裕仁親王は、“たか”をたいへん敬慕し、多大な影響を受けられました。

裕仁親王殿下が、学習院初等科時代、「尊敬する人は誰か?」という教師の質問に対し、生徒の全員が「明治天皇」を挙げたそうです。
ところがこのとき、裕仁親王一人だけが「源義経」と答えました。

教師が理由を聞くと、「おじじ様(明治天皇)の事はよく知らないが、義経公の事は“たか”がよく教えてくれたから」と、笑顔で答えられたそうです。
それだけ“たか”の影響が強かったということなのだろうと拝察します。

この足立たかは、その後、大東亜戦争を終結へと導いた鈴木貫太郎の妻になります。
2・26事件で、青年将校たちの銃弾五発を体内に受け、医者に運ばれた貫太郎が心停止となり、医者から「ご臨終です」と告げられた時、枕元にいた“たか”が、
「あなた、起きなさいっ!」と一喝したら、心停止していたはずの貫太郎が息を吹き返したというのは有名な話です。

裕仁親王殿下は、乃木希典を「院長閣下」と呼んで、尊敬されました。
ある人が「乃木大将」と乃木を呼び捨てたとき、殿下(当時)は、
「それではいけない。院長閣下と呼ぶように」と注意したといいます。

大正元年(1912年)、明治天皇御大葬の前々日、乃木院長閣下は、願い出て参内しました。
乃木院長閣下は大切なところに朱点した山鹿素行の「中朝事実」を、裕仁親王殿下に御講義なさいました。

乃木のただならぬ気迫と様子に、裕仁親王殿下は、
「院長閣下は、どこか遠いところへでも行かれるのですか?」とお尋ねになったそうです。
このときの講義は、乃木閣下の、裕仁親王殿下に伝える渾身の講義でした。
それを聞いた瞬間、乃木閣下は、顔を滂沱の涙で濡らしたそうです。
そして翌日、乃木閣下は奥様とともに殉死なさいました。

乃木希典
乃木希典


山鹿素行といえば、大石内蔵助の討入の際の、山鹿流陣太鼓ばかりが有名ですが、実は、赤穂藩とも関連が深く、また、幕末の吉田松陰は、山鹿流兵学師範です。
つまり、山鹿流は、幕末の志士達の基本理念となった思想です。

乃木閣下の講義で使われた山鹿素行の「中朝事実」は、
大約すると、
「Chinaでは王朝が何度も替わり、
 家臣が君主を弑することが何回も行われている。
 Chinaは君臣の義が守られていない。
 これに対し日本は、
 外国に支配されたことがなく、
 万世一系の天皇が支配して
 君臣の義が守られている。
 Chinaは中華ではなく、
 日本こそが中朝である」
というものです。

ともあれ、万世一系の天皇をいただく日本は、ほんとうに幸福なのだと思います。

 *

以下の文は、もしかするとご不敬になるかもしれないので、ご不満な方は読み飛ばしていただいて結構です。

飛騨に、阿礼さんというお宅があります。
その阿礼家というのは、古事記を口伝した稗田阿礼(ひえだのあれ)家なのだそうで、阿礼家には、代々伝わる口伝がいまでも伝承されているのだそうです。

稗田を「ひえだ」と読んだのは新井白石で、本当はなんと読むのかわからない。
もしかしたら、稗田と書いて単に「ひだ」と読むのが正しいのかもしれません。
つまりほんとうは稗田=飛騨かもしれません。

その口伝によると、実は神武天皇以前に、すくなくとも天皇家は250代以上続く家として日本にあったのだそうです。250代というと、だいたい6千年です。
そしてその口伝によると、代々天皇は「上代様(うわかたさま)」と呼ばれて、民から慕われていたのだそうです。
みんなにつらいこと、苦しいこと、たいへんなことがあると、いつも上代様(うわかたさま)やその兄弟たちが率先して、みんなのために働いてくれた。だから、みんなの尊敬が自然と集まったのだそうです。

そして大昔の日本は、末子相続制(末っ子が家督を継ぐ)で、家督を継ぐ末っ子以外のおにいちゃん、おねえちゃんたちは、民間の家とみんな縁戚関係になっていった。
こうして上代様の一族と、ほとんどの庶民は、みんな縁戚関係になった、というのです。

日本における天皇家は、私たち日本人の感覚として、いわゆるヨーロッパの王族や、Chinaの皇帝などにみられる征服王朝などとはまったく違います。
むしろ、陛下と国民の関係は、本家と分家の関係に近いといえます。
つまり、総本家=天皇家、分家=日本のいろいろな家系です。

実際、家系図を手繰っていくと、たいていのお宅は、(日本人なら)かならず天皇家につながる家系図を持っています。
途中で分家となっていても、そこから本家筋を辿っていくと、やはり最後はみんな天皇家に行きつくのです。

家系図は家柄の権威付けのために、みんな天皇家と縁続きと書いたのだなどと教える先生もいますが、大きな間違いです。ほんとうに縁続きなのです。
そもそもひとりの現代人が生まれるためには、父と母の二人が必要です。
その父と母が生まれるには、4人の祖父母が必要です。
こうしてご先祖の数を数えていくと、700年前の鎌倉時代には、たったひとりの現代人のために、1億2千万人のご先祖がいた計算になります。たったひとりのためにです。

ところがいまの日本には、1億2千万人の日本人がいます。
そうなると、鎌倉時代には1億2千万人×1億2千万人の人口があったことになります。
けれど、実際の鎌倉時代の人口は700万人です。
これがどういうことかというと、みんな祖先が「重なっている」ということです。

まして日本は有史以来だけでも2675年の歴史があるのです。
つまり生粋の日本人は、誰もがみんな親戚なのです。

だから、天皇とわたしたち日本人の関係は、感覚的に、王様と家来、王様と民衆という上下関係などでは、決してありません。
むしろ天皇と臣民の関係は、本家のおじいちゃんと、分家の我が家の関係に近いものがあります。
そういう感覚が、私たちにはあります。

鈴木さんのお宅でも、斉藤さんのお宅でも、高橋さんのお宅でも、どこの家でもそうだけれど、日本人のお宅なら、やっぱり本家でなにやら法事があるとか言われたら、いやおうなく、みんなが集まります。
それは、上下関係とか本家による分家支配とか階級による命令と服従とかと全然違います。
本家と分家の契約関係でさえもありません。
だいたい本家と分家間の本家分家関係契約書などというもの自体、みたことも聞いたこともありません。

そして本家が侮辱されたら、やっぱり腹が立つし、本家が慕われたら、やっぱり誇りに思います。
なんだか自分のことのようにうれしくなります。
こうした感覚は、教育を受けたからとか、教えこまれたとかいう問題ではなくて、それこそ血の問題だと思います。

いまでは、家系図も戦災で焼けてしまって何代も経ち、もう血のつながりがどうとかなんてまるでわからなくなっていたとしても、遺伝子レベルで、多くの日本人、もとから日本にいた日本人、奈良、平安、鎌倉、室町、戦国、江戸時代から代々続く日本人は、陛下を侮辱されたら、カンカンに怒ります。
陛下がご健康と聞けば、なんだかとっても嬉しく思います。
それこそがDNAのなせる業です。

だから、いくら日本人のような顔立ちをして、日本に住んで日本語を日常的に話していても、もとからの日本人のDNAを持たない者には、こういう感覚が生まれない。
理屈じゃないから、なおわからないのであろうと思います。
日本人みんなの総本家が天皇なのだという飛騨の阿礼家に伝わるという口伝・伝承が、感覚的にしっくりくる理由もそこにあるのだろうと思います。

冒頭に陛下のご幼少の頃のお写真を掲げました。
きっと、この写真をご覧になった多くの方が、とてもうれしく誇らしい気持ちを持たれたことと思います。
そして、昭和天皇が、幼いころに、きびしい教育を受けましたとか、こんなエピソードがありましたと聞くと、なにやら、それが自分のことのように、誇らしく、うれしく感じたのではないかと思います。
それが日本人のDNAなのだと思います。

一方で、陛下になにやら無理強いをしたり、陛下がお悲しみになるようなことをするヤカラには、殺しても飽き足らないくらいの強い感情を抱く。
これまたごく自然な日本人の感覚です。

私も戦後の教育を受けて育っています。
天皇については、日本国憲法による単なる象徴と教わりました。
天皇を尊敬せよとか、お写真をみたら最敬礼しなさいとか、そういう教育は受けていません。
ところが若いころ陛下のお姿をお近くでお見かけしたとき、なぜだか体が不動の姿勢をとり、そのまま日頃はあまりしない90度の最敬礼をしていました。
それは本能による行動としか思えないものでした。
みなさんもきっとそうなってしまわれると思います。

みなさんも、今上天皇と美智子皇后陛下の笑顔のお写真をみると、それだけでなんだかとっても嬉しくなると思います。
それは日本人だからです。

分家同士なら、ライバル関係もあるし、兄弟が良い車を買ったりすると、コノヤロなんて思ったりするけれど、本家が相手では、まるでそんなことは感じません。
本家と分家は、ライバル関係でも、上下関係でもないからです。
なら、どういう関係か? といわれれば、それは、本家と分家の関係だ、としか答えようがありません。

日本は、陛下という日本人の総本家を中心にまとまっている国家なのです。


※この記事は、2009年12月の記事をリニューアルしたものです。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

高布ちいこ

昭和天皇
昭和天皇のことを詳しく書いていただき、ありがとうございます。
ある頃から昭和天皇のことが気になりだし、自分で調べて見て先帝様の偉大さに驚き、感動したものです。
非力ながらその感動を他の人にも知って欲しくて、過去調べたことをダイジェストにしてブログにあげてみました。よろしければどうぞご覧ください
http://ameblo.jp/8man-koichi

齋藤姓

齋藤という字
小名木様
毎日楽しく読ませていただいております。

保守系のサイトはあちこち見ていますが
リードオンリーでコメントすることはめったにありませんでした。
ちょっと気になったことがありましたので一言。

今日の記事で
鈴木さんのお宅でも、斉藤さんのお宅でも、高橋さんのお宅でも・・・
とありましたが斉藤の斉は一斉の「セイ」であり本来「サイ」とは読まない、と聞いたことがあります。
全国のさいとうさんも戸籍にはおそらく「齋藤」または「齊藤」と記載されていると思います。

さいとうさん以外の人にとってはどうでもいいことでしょうが
「斉藤」は簡体字みたいなので私は使いません。

ついでにもう一言。
不敬と言われようが私は美智子皇后陛下の笑顔の写真を見ても
嬉しくはなりません。
しかし昭和大帝と香淳皇后のお写真を見ると心が休まります。

のんべ安

No title
昭和天皇100の言葉から
私が学習院から帰る時、
途中で偶然、乃木大将に会って、その時乃木大将から
「殿下はどういう方法で通学してますか」と聞かれたのです。
私は漫然と「晴天の日は歩き、雨の日は馬車を使います」と答えた。
すると大将は「雨の日も外とうを着て歩いて通うように」と言われ、
私はその時、ぜいたくはいけない、質実剛健というか、
質素にしなければいけないと教えられ、
質実剛健とということを学びました。
先帝陛下の謙虚さと、乃木閣下の教育者としての振る舞いに、感動しました。
余り巷間でこの本が、評価されていないように思えるのが残念です。
他のエピソードも、涙無くして見れないものばかりでした。
先帝陛下の御優しさに、日本人である事の有り難さすら感じいる思いです

-

No title
本日は明治節です(明治時代は天長節)。「文化の日」なんて根拠不明の休日はやめていただきたい。

h

甚だ僭越とは存じますが
悠仁殿下のご教育についても、乃木院長の掲げた6項目によって行われるべきであると思います。
ご賢明な秋篠宮殿下・妃殿下であればこそ、『国を担う重責に耐えうる人物』たるご教育を施されていると思います。
少なくとも、『家庭を優先、個人を優先』などと耳を疑うようなことを口にする人物にはならないと思いたいものです。

あばら家 送達

やはり先帝陛下は最高だなぁ。
私の財布には子供の頃の先帝陛下の写真と帝国軍人の写真が入っています。
その写真に写った先帝陛下も帝国軍人も素晴らしく良い顔をしています。
幼くしても正に国家の元首たるに相応しい威厳を備えた先帝陛下。
そのような申し分ない元首の臣民たる帝国軍人たちの質実剛健なる面構え。
持ち歩かずにはいられなくなるような立派な先人方を写した写真です。
そしてまた携帯せずにはいられない素晴らしい写真が二枚増えてしまいました。
今回の記事で紹介されていた先帝陛下の写真です。
これでまた私の財布が分厚くなってしまいます。
財布なのに、お金以外のものばかりが増えていってしまいます。
まったく洗濯どうしてくれるんですか!(嬉しい悲鳴)
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク