■「第六期 日本史検定講座」が受講生募集中です。今期は本当の近現代史を学びます。
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html</u>">
http://www.tsukurukai.com/nihonshikenteikoza/index.html
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)渋谷駅のハチ公像

東京・渋谷駅の待ち合わせ場所として有名なハチ公前広場ですが、そこに置かれているのが、忠犬ハチ公の像です。
ハチは、飼い主が死亡した後も、駅前で飼い主の帰りを待ち続けた「忠犬」として知られ、何年か前にはその物語がハリウッドでリチャード・ギア主演で「HACHI」という映画にまでなりました。
ちなみにリチャード・ギアといえば、ジュリア・ロバーツと共演した「プリティウーマン」が有名です。
この映画は、昭和39(1964)年に世界的大ヒット映画となったオードリーヘップバーンの「マイフェアレディ」が下地になったリメイク作品です。
同様に「Hachi」もリメイクの大ヒット映画になったわけです。
さて、映画化されたり本になったり、洋画でリメイクされたりと有名な忠犬ハチ公ですが、ハチが渋谷駅前で待っていた飼い主も実在の人物です。
その人物とは、東大農学部教授だった上野英三郎(うえのひでさぶろう)博士です。
上野博士は、三重県津市のご出身です。
生まれは明治28(1895)年です。
東大農学部を卒業し、そのまま大学院を経由して東大の教授となっています。
教授が専門としたのが「農業土木」です。
これは各個人がそれぞれ所有する農地を、合算して広大な農地とし、農業生産を担う集団的経営体の育成を図りながら高生産性農業の展開に必要となる生産基盤を整備し、食料自給率の向上に資する事を目的とするという学問です。
農業土木の分野は、農地の区画整理、用排水施設、農道、客土、暗渠排水路の設営、共同経営隊の組成と運営と非常に広範なものです。
上野英三郎博士は、その分野の創始者となった教授です。
この農業土木の分野を創設した上野博士の教え子は3000名を超えると言われ、その思想は高橋是清の積極財政出動による公共投資における農業振興政策に幅広く応用されています。
戦前の日本は、軍事国家だったとか帝国主義だったとかいろいろに言われますが、その実態はといえば、農業大国です。
そして日本の農業は、実はいまも世界に貢献しています。
その足がかりを築いたひとりが上野博士だったわけです。
さてその上野博士は、大正13(1924)年、秋田犬を購入し、名前を「ハチ」と付けました。
元来犬好きだった上野博士は、ハチをことのほか可愛がったそうです。
可愛がられたハチは、上野博士が出勤する際、いつも博士を渋谷駅まで見送りに行くのが日課でした。
ところが、その翌年5月21日、いつものように見送った博士が、大学の教授会の会議中に脳溢血で倒れ、そのまま急逝してしまうのです。
いつまでも帰らない主人を待って、ハチは3日間も何も食べなかったそうです。
25日には、上野博士の通夜が松濤の上野宅で行われたのですが、その日もハチは上野博士を迎えに、渋谷駅まで行きました。
駅から降りて来る人々の中から、博士の姿を探しながら、じっと帰りを待っていたのです。
主人を失った上野家は、松濤の家を引き払い、ハチは、日本橋にある上野博士の奥さんの親戚の堀越宅にもらわれていきました。
ところがハチはなかなかその家になつきません。
やむなくハチは、浅草の親戚に引き取られることになるのですが、そこからも脱走して、渋谷まで一匹で行ってしまったのです。
そこで上野宅に出入りしていた植木職人の小林菊三郎さんに、ハチは面倒をみてもらうことになりました。
ハチは、代々木にある菊三郎さんの家から、毎日、渋谷駅まで上野博士を迎えに行ってしまう。
そして腹が減ると、菊三郎さんの家に帰り、食事を済ませるとまた渋谷へ、という日々が続きました。
そのとき、ハチは、渋谷駅に向かう途中で、必ず旧上野宅に立寄り、中をのぞいていたそうです。
こうして、渋谷駅前で、ハチの姿は毎日見られるようになりました。
人なつっこいハチは、しばしば通行人に棒で叩かれたりしていじめられました。
あるときは野犬捕獲人に捕まったり、またあるときは渋谷駅の小荷物室に勝手に入り込んで、駅員に追われたり、あるときは、子供のいたずらなのでしょうか、顔の目のところに、丸く墨で書かれたり、あるいは八の字髭を書かれたり(これにはみんな笑ったそうですが)などもしたそうです。
渋谷駅前の露天の屋台のお客さんやオヤジさんから、商売の邪魔だと棒でひっぱたかれたりもしました。
そんなハチの姿をみかねて、日本犬保存会初代会長の斎藤弘吉さんが、ハチの悲しい事情を人々に知らせようと当時の朝日新聞に「いとしや老犬物語」という記事を寄稿しました。
それは上野博士が亡くなって8年が経った昭和7(1932)年のことです。

写真にある通り、この記事は大きく取り上げられたのですが、この記事のハチの写真が、耳が垂れていることから、記者が間違って「雑種」と報道してしまいました。
このためいくどもこれを「秋田犬」と訂正させたことから、逆にこれが宣伝効果となって、ハチは人々から可愛がられるようになります。
「忠犬ハチ公」というあだ名も、このころにつけられました。
ハチのひたむきに主人を思う姿は、多くの人の心を打ち、翌昭和8(1933)年には、ハチの銅像を造ろうという話が持ち上がりました。
そして全国の小中学校で寄付が集められました。
当時、ハチの物語はアメリカでも紹介されました。
このため、アメリカの小中学校からもたくさんの寄付金が届けられています。
つまり少なくとも昭和7年の時点では、アメリカは反日でもなんでもなかったのです。
それが急速に反日に傾くのは、実は真珠湾以降のことなのですが、この話は、また後日。
さて、ハチの銅像は、彫塑家の安藤照さんという方によって造られました。
安藤さんはアトリエが渋谷区初台にあり、当時のハチの飼い主である小林さんの家と近かったのです。
銅像を造るため、小林さんは毎日安藤さんの家に通ったそうです。
この銅像が渋谷駅前に飾られると、駅の近所では、「ハチ公せんべい」「ハチ公チョコレート」などが販売されるようになりました。
そしてハチは、文部省の尋常小学校修身書の小学2年生の教科書にも掲載されました。
尋常小学校二年修身教科書

昭和10(1935)年3月8日、ハチは渋谷駅の反対側の稲荷橋付近で、ひっそりとその生涯を閉じました。
享年13歳でした。
死因は、フィラリア病がハチの心臓にまで達したことです。
ハチの胃の中からは、焼き鳥の串が数本、胃につきささった状態で出てきたそうです。
ハチが旅立ったあと、渋谷駅には、多くの人が押し寄せ、盛大な葬儀が執り行なわれました。
そしてハチの遺体は、上野博士の眠る青山墓地に埋葬されました。
ハチの像は、その後、昭和19(1944)年、戦時中の金属回収運動の中で回収され、溶解されました。
現在のハチ公像は、昭和23(1948)年に、安藤照さんの息子さんがあらためて作りなおしたものです。
こうしてハチは、いまも渋谷駅前で、主人の帰りを待っています。
戦後の日本人が忘れているもの。
それが「忠」です。
「忠」は、漢字では「真ん中の心」です。
自らの心の中心に置くものと説明されます。
けれど日本書紀を学ぶとわかるのですが、戦前戦中までは、「忠」と書いて「まめなる心」と読みました。
ハチにとって、主人の上野博士は、まさに心の中心だったのでしょう。
だからこそ、ハチは精一杯のまめなる心を発揮して、主人の帰りを待ち続けたのだと思います。
上野教授は、日本の農業を土木から支えようとした方です。
その上野博士は、亡くなりました。
ハチも、亡くなりました。
忠犬ハチ公は、いまも渋谷の駅頭に建っています。
そのハチの心は、果たして、上野博士を待っているだけなのでしょうか。
ハチの銅像が待っているもの。
それは日本の中心であり、まめなる心です。
それはもしかすると、土地を開墾したり、農地を築いたり、古墳を築いたりした日本の農業土木の復興なのかもしれません。
※この記事は2012年3月の記事をリニューアルしたものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.htmlHACHIKO's last moments
【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
針村 佳
はやくハチを見たいと思い高卒で就職したら東京で見れるだろうと思っていました。
家庭の事情で都会の就職はままならずで、そのまま年月が経ちました。
大病で歩けない体になりもう諦めました。
60歳になってその話を息子にしました。
お父さん、私が東京に連れていきます!と急遽科学博物館に行きました。
自宅から車と飛行機を乗り継ぎ約7時間。
50年が僅か7時間で繋がりました。
何とか動けるうちに見たい夢が叶いました。
ハチを見ると50年来の夢が叶い涙が止まりませんでした。
上野の公園を車いすで息子と散策し精養軒でビーフシチューを食べました。
最終日に靖国へ行き特攻で散った叔父さんの魂をお参りできました。
もし来年生きていれば孫も連れていきたいと思います。
いつまでも平和な日本を望んでいます。
2020/11/08 URL 編集
愛信
http://www.news-postseven.com/archives/20151105_361434.html
【関連情報】
【経済・政治の掲示板】最新版
マイナンバー法案は大変危険、全ての情報が盗聴されている
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj.cgi#8月27日_23時13分51秒
【情報・通信の掲示板】
首相官邸が活用しているソーシャルメディア
http://www.aixin.jp/axbbs/jht/jht.cgi
反日売国テレビ局・マスコミが報道しない
自由を行使しているので、この様な危険なマ
イナンバー制度が日本国民に知らされない。
しかし、この法案を作ったのは誰か、それ
は安倍晋三総理の第二次安倍内閣が誕生して
最初に作った法案がマイナンバー法案である、
その上に、多くの有権者が反対している人権
擁護法案の3条委員会の人権委員会をマイナ
ンバー法案では特定個人情報保護委員会の名
称で設立している。
もう既にお判りでしょうが、安倍晋三総理
は日本民族を騙して日本人社会の破壊をして
いる売国奴なのです。
小泉純一郎ー竹中平蔵イカサマ経済路線を
継承する事を公言して郵政民営化の株式上場
では、日本の国民資産を超低価格でハゲタカ
外資に譲渡したのです。
詳細は
【マスコミ隠蔽の掲示板】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj4.cgi
【マスコミ隠蔽のタイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
2015/11/05 URL 編集
えっちゃん
「死因は、フィラリア病がハチの心臓にまで達したことです。ハチの胃の中からは、焼き鳥の串が数本、胃につきささった状態で出てきたそうです。」を読み切なくなりました。痛かったでしょうに。
「ハチの銅像が待っているもの。
それは日本の中心であり、まめなる心です。」そう思います。
2015/11/05 URL 編集
にっぽんじん
その彼が今朝の朝刊で「夫婦別姓論議に欠ける子供の視点」という記事を書いていました。「夫婦同姓は不平等であって憲法に反している」といった訴えに対して最高裁判所の判断が近いうちに出されることに関して書いた記事です。
どんな判決が出るかわからないが、記事では「親の視点でばかり見るのではなく、子供の視点で見るべきだ」と書いています。別姓の影響を受けるのは子供です。その子供たちの意見を聞かずに判断するなということです。
全く同感です。私が子供なら、親のどちらかの姓と異なることは許せません。子供の視点を欠く判決が出ないことを祈ります。良識のある最高裁判事なら正しい審判をするはずです。
2015/11/05 URL 編集
たまにはコメントしてみます。
忠という字も左翼の手に掛かると人を奴隷のように扱う道具になるかもしれません。
「ぱよぱよちーん」なんて言ってる人は学歴はかなりの様ですが日本人としての生きざまに忠の字は皆無でしょうね。もしかしたら日本人ではないかもしれませんが良く解りません。特定三国への忠は有るかもしれません。
情報セキュリティを扱う人間が自らの政治的観念に合わないからと言ってツイッターやフェースブックで脅迫する様な事をしていました。正体は「しばき隊」と公言もしていたようです。反日思想の顧客に便宜を図っていたことも有る様です。
その「ぱよぱよちーん」こと久保田と言う輩の不祥事を取り上げている記事に対して共産党の下部組織から削除要請が有ったことまで解ってしまいました。有田ヨシフという輩も久保田某の事を擁護している様です。
おそらく所属組織の「F-Secure」にも仲間が居るのではないでしょうか?
なんか芋蔓式を絵にかいたような事になっています。w
しかし笑い事ではありません。「F-Secure」はパソコンのセキュリティソフトを作っている会社ですが、もっと重大な問題が在ります。システム開発会社と組んで大規模なシステム開発のセキュリティなども行っているのです。フェースブックなども「F-Secure」が開発に携わっている様です。
あのフェースブックですからユーザーの数は凄まじい数になります。
この日本は平和に見えますが至る所に爆弾を抱えているのが良く解る事件になりました。普段から政治の話をタブー視する風潮もこういった輩を紛れ込ませるのには都合が良いのでしょうな。
日本に有る良いものを大切にしたい。そのための忠とは何かをもう一度自分なりに整理して考え直す良いきっかけになりそうです。
敬具。
2015/11/05 URL 編集
junn
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-212.html中国抗日戦場での朝鮮籍の日軍は、日本軍よりさらに残虐!という記事がありました。
2015/11/05 URL 編集