男女の性別のない神様はより上位の神様であるというお話



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20151208 伊勢神宮_th


今日も、古事記のお話です。

古事記の最初に出てくるお話が「神代七代」です。
実はここに、その後の物語に続く大変重要なお話があります。

最初の神様から順にお名前を示すと次のようになります。
1 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
2 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
3 神産巣日神 (かみむすひのかみ)
4 宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかひひこちのかみ)
5 天之常立神 (あめのとこたちのかみ)
6 国之常立神 (くにのとこたちのかみ)
7 豊雲野神  (とよくものかみ)
ここまでが「神代七代」です。

このあと、5組の男女神が誕生します。
 一 宇比地邇神、須比智邇神
 二 角杙神、活杙神
 三 意富斗能地神、大斗乃弁神
 四 於母陀琉神、阿夜訶志古泥神
 五 伊耶那岐神、伊耶那美神
「読み」はともかくとして、この5組の男女神として登場された神々の最後のところで、イサナキ、イサナミの二神が登場しています。

このことを逆から読むとわかりやすいのですが、つまり男女に別れた神様よりも、男女の性別ない神様のほうが、より高次元の神様であるということになります。
ご神域では、大本の根源となった神様には男女の区別がないといういうことですから、男女に別れた神様よりも、男女の性別のない神様のほうが、より高位な神様ということになります。


20151208 倭塾・動画配信サービス2


つまり、ご神域においては、男女の性別のあるうちは「まだまだ」で、男女の性差を超越して一体となったとき、より高位な神様、つまり御魂となるということも、ここに示されているわけです。
このことが、まず大前提となります。
そのうえで、古事記は、イサナキ、イザナミの物語が進行します。

ここで面白いのは、イサナキ、イザナミが、物語の中では「命(みこと)」として書かれていることです。
古事記は、「神」と「命(みこと)」を完全に区別して書いています。
「神」というのは、肉体のない御魂としての存在です。
「命」というのは、肉体を持った存在です。
つまり、国生みをしたり、黄泉の国でイサナキを追いかけるイサナミは、すべて「命(みこと)」、つまり、肉体を持った存在として描かれています。

そしてそのラストシーンで、この肉体を持ったイサナキ、イサナミの二神に、千引岩をはさんでのお別れがやってきます。
そのシーンの詳細は省きます。
問題は、そのあとにある古事記の展開です。

まずひとつは、二神のお別れの後イサナミが「黄泉津大神」になられたと書かれていることです。
ポイントのひとつめが、ここです。
神と大神は、異なります。
字を見たらわかることですが、神より大神の方が次元の高い神様です。

その前の記述で、黄泉の国は肉体と命が行くところと書かれています。
つまり、イサナミが「黄泉津大神」になられたということは、イサナミの御魂は、黄泉から離れて、ご神域の、それも高次元のところに行かれた(より高次元の神様になられた)ということになります。

一方、イサナキは、「自分はひどく穢いところに行った」と、禊(みそぎ)を行っています。
するとその禊のときに、
左目を洗ったら天照大御神、
右目を洗ったら月読命、
鼻を洗ったら須佐之男命、
の三貴子が生まれたと書かれています。

禊というのは、穢れを落とすためのものです。
ここだけを読むと、天照大御神も月読命も須佐之男命も、それぞれイサナキの穢れであったことになってしまいます。
そうではない、ということが、その前に書かれているのです。

神様にせよ、命のある人間であるにせよ、「生まれる」ということは常に、男女の合体によって母体から生まれるか、あるいは男女を超越したより高次元な神様からか生まれるかしかありません。
この場合、イサナキは、男性の、しかもここでは「命(みこと)」として禊(みそぎ)を行っています。
男性から単体生殖で子が生まれることはありません。
ですから、その前の段における国生み神話において、男女が合体して子を生んでいるということがちゃんと書かれているのです。

では、禊によって三貴子が生まれたということは、どういうことなのでしょうか。
そこに「黄泉津大神」が関係しています。
つまり、妻であるイサナミは、この時点で偉大な神様になっているわけです。
そしてイサナキも、禊をしているイサナキノミコトは、肉体を持った存在ですが、その魂は、やはり神です。

つまり、禊の際に三貴子が生まれたということは、穢れとして誕生したということではなくて、イザナキの御魂と、大神となったイサナミの御魂がこのとき合体して、三貴子を生んだということになります。
つまり、神としての御魂が男女で合体した結果として、三貴子が生まれているわけです。

だからこそ、天照大御神は最高神であるし、月読命は夜と食、この場合の食というのは、月の満ち欠けを意味しますから暦と時間の神様、須佐之男命は海の神様として誕生しているわけです。

ところが私たちは、たとえばヤマタノオロチの神話が、本来は盆地の水害対策の話であるにも関わらず、長い年月とともに、そうした「教え」がどこかに置き去りになって、おもしろおかしい八岐大蛇の物語、つまりキングギドラ対ゴジラの物語へとすり替えられてしまっている現実を目の当たりにしています。

つまり神話というのは、何千年もの間、語り継がれることによって、いつのまにかそこにあったたいせつな「教え」の部分が人々の記憶から消え去り、形骸化して、ただの面白おかしい荒唐無稽な物語に変化してしまうという事実を知っています。

では、イサナキからの三貴子の誕生の物語から、より高次元における御魂としての男女神の合体というたいせつな概念が失われたらどうなるのでしょうか。
先程も書きましたように、「最高神が穢れから生まれた」という部分だけしか残りません。
ところが、「穢れから最高神が生まれた」とするなら、「なぜ?」という疑問が必ず起きます。
「どうして、最高に偉い神様が、穢れから生まれるの?」という、きわめて素朴な疑問です。

説明をするなら、それは「人類の原罪を背負ってお生まれになられたのだ」としか言いようがなくなります。
すると、「ではその原罪って何なの?」ということになります。
こうなると「人間は神様が作ったけれど、神様を裏切った。それが人間の原罪である」としか言いようがなくなります。
まさに、アダムとイブ、そして原罪論ができあがります。

私は、世界の宗教の日本起源説などを説くつもりはまったくありません。
ただいえることは、日本は、幸いなことに、古い時代の伝承がまるごと生き残った、世界的に見てもきわめて稀有な国であるということはいえると思います。

つまり、洋の東西を問わず、古代文明のある種の共通項となったものの原典が、実は、現代にまで伝承されている。
もっというなら、それは日本が他民族等に滅ぼされるという経験を持たない唯一の民族であるということからくる人類の幸運が、日本には、まだ残されている、ということなのではないかと思います。

そういう点が、これから、もっともっと解明されていくと、世界の本当の仕組み、人類社会の本来のあるべき姿までが、くっきりと浮かび上がってくるのではないかと思うのです。

*******

以上のお話は、今週の月曜日(12月7日)に「ねずブロメールマガジン(略称:ねずマグ)で配信した記事です。
ねずマグは、平日の毎週月曜日に配信しています。
次回の「ねずマグ」配信は、12月14日(月)です。
よろしければ、ご登録なさってくださいね。


【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html







この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

たいこ

No title
岡山のネトウヨさま
古事記からの引用でしたら、ねずさんのでよいのではないでしょうか。

国之常立神以下は、それぞれの一書により神名やその順序に異同がありますが、
日本書紀系の記述だと思われます。

岡山のネトウヨ

No title
ねずさんこんばんわ。
まずこの度のリレー講演誠にありがとうございました。ねずさんの古事記に関する話はいつぞやの記事で見た記憶があり、何となくの理解はあったのですが、遠呂智の話や神武天皇東征の話等色々と勉強になりました。また神谷先生を始めご登壇なさった方々やスタッフの皆さんの努力があってこその開催であろうと思いますので、恐らく参加なされた皆さんも感謝されていられるだろうと思います。

さて、今回の記事で少し疑問に思ったのが天之御中心神より豊雲野神を神代七代とされていらっしゃいますが、『朗読のための古訓古事記』では、
「上の件、国之常立神より以下、伊邪那美神以前、併せて神代七代と称す。上の二柱は独神各一代と云す。次に双びます十神は、各二柱を合せて一代と云す。」と書かれています。
竹田さん等の本を見ても同様の記述がありますので、恐らくねずさんのケアレスミスかと思いますが、また後日にも訂正なさったほうがよろしいと思います。何せ神様に対する間違いですのでバチが当たることも。

何はともあれ、本日は一日お疲れでしょうからお体を大切になさってくださいね。

とおりがけ

No title
STAP細胞はもしかしたら存在するのかもね
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/cbb43d13b10cdec769d84056c6b1bb25

たまにはコメントしてみます。

No title
いつも勉強になる記事を有難うございます。

男女と聞いて思ったことが有ります。

今どきの一部特定の世間では男女の話題と差別をくっつけて、無いところに火付けをして狼煙を上げている様です。多くの一般からしたら寝耳に水と言うところなのですが、騒いだもの勝ちを狙って至る所で騒ぎを起こそうとしています。

同性婚を認めろとか、女性アニメキャラクターに文句言ったり、いい加減にしろと言いたいですね。

さて、ねずさんの記事は素晴らしいです。読むと己が洗練される様で気持ちが良いです。

敬具。

ポッポ

No title
子供の頃に読んでいた神話は、古事記の一部分(子供が理解できる部分)を面白可笑しくしたものでしたが、その奥には深い物語があり、それが国作り神話につながっていく。
日本の国は本当に古くからあり、それが伝承されてきたことの素晴らしさを感じました。

世界の国々には国作り神話があるのですけれど、政変がありますと、それぞれの新政府は自己に都合の良いように変化させたり、中には適当に好きなことを作り出すことがあっても不思議はありません。だから、政権にとって都合の良い歴史認識が、必要になるのです。

政権にとって都合良い歴史認識は、天皇家を頂点とする日本には必要がなく、必要とされたのは事実の歴史だけだったと思います。
なにぶんにも古事記は古い歴史書ですから、当初は文字のなかった時代でしたし(語り部が受け継いだ。)、その後は文字も万葉仮名やら漢字やらを、駆使して記録されてきたと思います。

すごいと思うのは、これだけ古い国作りの記録を残せたことで、それを現代に生きる日本人が読めることだと思います。



大阪府交野市で11月17日深夜、路上に放置されたコンクリート製ののぼりの土台に乗用車が乗り上げて電柱に衝突し、2人が軽傷を負いました。この事件で大阪地検は、12月10日に殺人未遂容疑で逮捕されていた同市のアルバイト少年(17)を、嫌疑不十分で不起訴にしました。
地検は「少年が土台を置いたことが裏付けられなかった」としています。
少年は事件2日後に府警交野署に出頭し、「(のぼりの)棒を手で押して倒しただけ。土台が道路まで転がったかは見ていない」などと供述し、容疑を否認していました。

この事件、小さなことかも知れませんが、納得がいかないのです。

少年はコンクリート製ののぼりの土台を手で押し倒し、道路に転がしたのですが、17才にもなっていれば道路には車が走っており、深夜なら転がした土台に車が当たって事故となり、乗員が怪我をする。悪ければ死ぬこともあることは、判っていると思うのです。
地検はそれが判っているから、殺人未遂容疑で逮捕した筈です。
それが、「土台が土楼路まで転がったかは見ていない」で不起訴とは、納得できません。

もし、これが軽傷でなく、死亡事故ならどのように判断したのかと疑問です。(軽傷でも、死亡事故でも、事故要因は変わりません。)

また、最近の裁判においては、周囲の状況からどう考えても犯罪の原因が判明している場合でも、無罪になってしまうことがあります。その理由は、極く些細なことを、これを詰め切れていないのです。
弁護の方針が些細なことから突破するとなってきた時代なのかも知れませんけれど、これに検察が萎縮しているような気を覚えることがあります。

幾ら少年の事件であっても、判断能力があるのですから、悪いことは悪いとする仕事を、して頂きたいと思います。


ところでこの少年。刑事処分は免れたのですが、民事的な責任はどうなるのでしょうか。刑事的処分はなかったのだから、車の前方不注意で終わりなのでしょうか。

さらに一見関係ないように見えますが、靖国神社の爆破事件も最近は爆発音として、爆発を試みたが失敗したとの本質を忘れた報道になっています。
もしこれが、犯人のもくろみ通りになって、爆発音の後、人が集まった頃にパイプ爆弾が爆発していたら、どれだけの被害者の出た可能性について、マスコミは知らないことにして取り扱うつもりだとしか思えません。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク