羽生結弦選手優勝と祓い



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20151214 羽生結弦選手


フィギアスケートの羽生結弦選手が、スペイン・バルセロナで行われたグランプリのファイナルで世界最高点更新して優勝しました。
このときに羽生選手が使った音楽が、安倍晴明を描いた映画「陰陽師」で使われた楽曲で、平安時代の日本の雅楽をモチーフにした、笛と鼓による楽曲でした。
羽生選手の演技の素晴らしさ、技術の素晴らしさもさりながら、純日本的な楽曲が羽生選手の演技に栄え、それはそれは素晴らしい演技となったというだけでなく、世界に向けて「衝撃を与える」演技となりました。

それもそのはずです。
そのときの動画は下に貼りますが、平安時代というのは、世界史上においても、また日本史上においても、最も進んだ、ある意味、世界最高の文化が築かれた時代です。
飛鳥、奈良の都から京の都まで、あしかけ500年に及ぶ平和と安定の時代、そして世界の黄金の3分の1を算出した日本は、人が人を殺すこともなく、まさに黄金の文化を築き上げたのです。

そして羽生選手は、日本人のそうした文化性を背景にして、演技をしたわけです。
フィギアスケートそのものは、西洋の文化ですが、演技は西洋、音楽は日本と、洋の東西を見事に融合させ、さらに日本人らしい楽曲によって、演技は日本の文化性をもアピールしたわけです。
そして世界中の観客を魅了しました。


20151208 倭塾・動画配信サービス2

その羽生選手は、試合前、今年の7月ですけれど、おそらく試合に安倍晴明の映画の楽曲を使おうと決めたあとのことでしょう。
京都にある晴明神社にお参りし、絵馬を奉納しています。
おかげで、清明神社では、以後の参拝客が3割増になったそうです。

神社といえば「お祓い」を思い浮かべる人が多いかと思います。
実は、この「お祓い(おはらい)」の「はらう」は、「払う」と同じ、大和言葉です。
「払う」は、お金を払う、といったときに使いますが、お金を払うというのは、なんらかの物品やサービスを得る対価として、払うわけです。
服に付いたホコリは「掃う(はらう)」といいます。
これもまた「はらう」です。

文語調で書いたら「はらう」は「はらふ」ですが、つまり大和言葉でいう「はらふ」は、元の状態に戻すことを言います。
ホコリをはらふのもそうですし、対価としてお金を払うのも物品等を得たことに対して、貸し借りのない元の状態に戻すことです。
ですから神社における「祓う」も、穢れをはらって、元の清明な状態に戻すことをいいます。

羽生選手は、支那人選手と練習中に衝突して頭を7針縫うという大怪我をしました。
こうした身に降り掛かった厄災というのは、魂が次のステージに移るためのお知らせなのだそうです。
目に見える節目は誰にでもわかりますが、目に見えない節目は、わかりません。
だから、災難というカタチで、その節目が現れるのだそうです。

羽生選手の場合、大怪我をし、そこから日本的な何かに目覚め、そして平安雅楽を取り入れた演技へとシフトし、そのことが今回の押しも押されもせぬ、世界最高の演技と世界最高得点という偉業に至っています。
まさに、災難が、何かの節目になっていたといえるようにも思えます。

私達の人生には、様々な災難が襲いかかります。
身に降りかかる大怪我や、病気の場合もあります。
いわれない中傷や、大規模なスランプなどの場合もあろうかと思います。

けれどそれは、多くの場合、魂が変化しようとしているときに現れる「支払い」なのかもしれません。
その支払を済ませることで、魂が次のレベルに昇格していく。
災難に負ければ、昇格はしません。
むしろ落第して留年したり、あるいは下のレベルに堕ちてしまうかもしれません。
けれど、きちんと支払いを済ませれば、明らかに次のレベルに昇格します。

人は生きているのではなくて、何かの大きな力によって「生かされている」というのが、古くからの日本人の思想であり、行動原理です。
そして生かされながら、様々な難事と向き合い、その難事への対価を支払い、それを乗り越えて、次のレベルへと成長し、魂を磨いていきます。
それが日本人の、日本人らしい生き方なのではないかと思います。

羽生選手の採用した音楽は、映画に使われた陰陽師の楽曲ですが、安倍晴明の時代というのは、10世紀の終わりから11世紀の初頭の時代です。
同じ時代に活躍したのが、和泉式部であり、紫式部であり、清少納言です。
この時代、奥州も日本のうちとなり、日本は奥州の金(GOLD)を手に入れて、まさに黄金文化が花開いた時期でもありました。
一方で遣唐使は、少し前の時代に廃止され、日本は鎖国となって、日本国内でまさに文化の爛熟を迎えた時期でもありました。

千年前の、そういう時代を築いた日本という国の文化性を、今回、羽生選手は演技に取り入れ、晴明神社にお参りも済ませて、祓い浄め、世界最高得点を出しています。

日本は、日本人としての文化性を取り戻すことによって、いまよりももっともっとはるかに大きな役割を世界に向けて果たせるようになる。
私は、強く、そのように確信しています。


※今日の記事は以下の本を参考にして書きました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html

羽生結弦 GPファイナル3連覇!
世界記録更新330点超!異次元の舞 2015.12.13




【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

-

No title
羽生選手の素晴らしい演技は世界中から異次元の演技と絶賛されています。
彼は日本の至宝であるばかりでなく、世界中に熱狂的なファンを持つ世界の宝です。
彼と同時期に生き、リアルタイムで応援できることは日本人として何て幸運なことでしょう。
願わくばより多くの方がこの幸運を分かち合える国でありますように。

りょうこ

TVで幼い頃から観ていたスケート競技。
綺麗で素敵で凄みもあり、なんだかワクワクして観ていました。
三回転ジャンプは女子で初は伊藤みどりさんでしたよね。たしか・・・
確かな演技を達成した選手と、
しないのにも関わらずの選手なんかとを比べないで頂きたいです。

元スケートファン

No title
いつも知らないことをいろいろと教えていただき、ありがとうございます。
日本のこと、歴史のことなど今まであまりにも知らないことが多く、勉強するばかりの毎日です。

この度初めてコメントを書こうと思ったのは、今回のテーマです。
しばらくフィギュアスケートを見ているのですが、ここ数年のこの選手の点数の上がり方、マスコミの報道の仕方、言動。
いろんな観方があると思いますが、どうしてもキムヨナ選手を連想してしまいます。
日本らしい、日本人の見本といわれることにはとても違和感を感じてしまいます(すごい努力していることは分かりますし、ジャンプはいいと思います)。

もちろん現在は正解は分かりませんが、長くスケートを見ている人の中には、そうした見方をする人も多くいることを、こちらをご覧になっている方にも、心の片隅に置いていただけると嬉しいです。
気分を害された方には大変申し訳ありません。

にっぽんじん

慰安婦問題に終止符を願う
韓国が日本を批判する「従軍慰安婦問題」に関して、 2015年5月5日に欧米などの学者187名が署名した慰安婦問題に対する公開書簡に対して加瀬英明氏が代表を務める「 慰安婦の真実国民運動」名で欧米の学者に対して下記内容の公開書簡を送っています。

公開書簡送付から2カ月を経ても反論がありません。韓国は未だに日本政府に対して「慰安婦問題の解決」を求めています。日本政府は下記の内容を韓国政府に送るべきではないでしょうか。


公開書簡は英文、日本文の言語で書かれています。是非読んで下さい。これで慰安婦問題は破綻するものと信じています。英語での反論がいかに大事か良く分かります。

「慰安婦の真実 国民運動」反日慰安婦論の破綻を世界に宣言

2015年5月5日に欧米などの学者187名が署名した慰安婦問題に対する公開書簡がThe Asia Pacific Journal: Japan Focusに発表されました。
これに対して、10月1日、それに対する全面的な批判を「187人の学者による声明文に署名した人々に贈る批判文」で発表し、我々のサイトでも掲載いたしました。

英文:http://www.sdh-fact.com/CL/RESPONSE.pdf
日本語訳:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/1871.pdf

ところが今に至るもこれに対する再反論は一つも出されていません。これはどうみても、彼らが再反論できない、すなわち彼らの反日慰安婦論は破綻したとみなさざるをえない、との公開書簡を「慰安婦の真実 国民運動」を、187人の学者、そして世界の知識人とマスメディアの人々に発表しました。

 187人の日本研究者とその追随者に
   英文:URL http://www.sdh-fact.com/essay-article/612/
ODF http://www.sdh-fact.com/CL/To-the-187-scholars-c.pdf
日本文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/187a.pdf


-

災難を乗り越える
人のせいにしているうちは、魂の成長はない

戦後70年も経って、いまだに、
GHQが、WPなんとかが、…、(溜息)

3兄弟のことも、憎んで復讐するのではなく、
あの人たちは、あの肉体や脳で、
この世の魂の修行をしているのだから、
ああいうう人たちから被害を受けない方法を、学べばよい

相手がした悪行と、自分の心との間に、
一線を引くことが大事

羽生選手、素晴らしいです

えっちゃん

No title
今日もありがとうございます。

・PCをしている時、東儀秀樹さんの龍笛がBGMです。
・「ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」: 千年の時を超えて明かされる真実」を読みました。
・4年前に心臓の手術をし、自ら障がい者になり、いっそう、障がいを持った方の思いが分かり、その手だすけをしたいいう気持ちが強くなりました。
・仕事をセーブしながら続けたのは、障害者の就労を考える上での参考になりました。
・私が子どもを胎児の段階からサポートをしていく「胎教アドバイザー」になることで、親子関係がよいスタートができるようにしていくことになったのも必要必然です。このセカンドステージのために今まで経験を積み重ねてきたと思っています。


「日本は、日本人としての文化性を取り戻すことによって、いまよりももっともっとはるかに大きな役割を世界に向けて果たせるようになる。私は、強く、そのように確信しています。」
同感です。
GHQのWGIPの成果で、自虐史観を持ったときがあっても、真実を伝える方々のご努力で、多くの方が目覚めてきています。

 東京豊島公会堂でのお話も、事前学習(ブログで)の成果で、ほぼ、理解できました。

 

焼き鳥

No title
今日もありがとうございます。日月神示にも似たことが書いてありました。
「嬉しいことも悲しいことも喜んで迎えよ、喜ぶ心は喜び生むぞ」
「損もよい、怪我もよい、病気もよいぞ、それによってメグリ取っていただくのぞ(カルマの解消)」
「大難を小難へと祈る」

「悪も元ただせば善であるぞ、その働きの御用が悪であるぞ、御苦労の御役であるから、悪憎むでないぞ、憎むと善でなくなるぞ」
「悪を悪と見るのが悪」

反日勢力を憎むな、となると至難ですが。
また伊勢白山さんにお祓いについて書いてありました。
「神道の本質は、他者や万物を祝うことだけなのです。他者を祝えば、新たな誕生・発生・運気隆盛が現実界では起こるのです。超シンプル、超単純な仕組みです。他者や物事を、ほめて祝福することが、お祓いとなり縁起が良いのです」
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク