
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
お正月といえば、獅子舞ですが、獅子というのは、そもそも元をたどせば、百獣の王のライオンのことです。
ところがこのライオンを、何故か日本では、総金歯にしています。
百獣の王ライオンを総金歯にしておめでたいと喜んでいるのは、おそらく世界広しといえども日本くらいなものです。
では、なぜ獅子舞の獅子は金歯なのでしょうか。
実はこれには理由があります。
人類が誕生してから、現在に至るまでに世界で算出した金(Gold)の量は、オリンピックプールに換算すると約三杯分です。
このうちまるまる一杯分が、実は、日本で産出した金です。
だからこそマルコポーロは、日本を指して「黄金の国ジパング」と呼んでいます。
日本は、文字通り、まさに「黄金の国」そのものだったのです。
おかげで江戸時代の日本では、庶民が財布に一万円札の代わりに黄金でできた小判を入れていました。
お伊勢参りや金毘羅詣のような一般庶民の旅でも、旅に出るときは、肌着の衿(えり)に、小判一両を縫いこんでおくのが慣習です。
旅の途中で万一倒れたときに、近隣の人に面倒をみてもらう。
そのために、襟に小判を縫い付けました。
江戸期のお伊勢参りや金毘羅詣は、庶民がごく一般に行っていたものです。
庶民というのは、お江戸の町人だけではありません。
むしろ日本の人口の9割近くが農民だったわけで、その農民たちが、お伊勢参りや金毘羅詣をしていたわけです。
いまの日本の歴史学会では、江戸時代の農民は貧乏だったとする貧農史観が主流ですけれど、ではお伊勢参りや金毘羅詣をどのように説明するのか、いちどご高説を伺ってみたいものです。
そもそも、少し考えたら誰でもわかることですが、そこらを歩いたり電車に乗っている人みんなの財布の中に、いまは紙でできたお札が入っていますが、江戸時代には黄金の小判がはいっていたわけです。
それが日本全体になったら、どれだけの金の流通量だったのか。
想像するだけで、黄金の国ジパングの凄味がわかろうというものです。
余計なことを書くと、日本には金がたくさんあったことで、江戸の昔から歯の治療といえば金歯が主流です。
ですから私達のおじいちゃんの世代くらいまでは、ニヤリと笑うと、総金歯があたりまえでした。
ちなみにこうした入れ歯などの歯の治療は、歯医者さんの仕事ではなくて、「入れ歯師」という専業の職人さんの仕事でした。
下にあるのは、18世紀頃の入れ歯師が仕事をしている様子ですが、なんだか痛そうです。
入歯師(1800年頃)

人類が虫歯の治療に差し歯をしたのは、紀元前600年頃には、その事例があります。
入歯も、江戸時代には、安価な木製から、高級金歯まで、すでに各種出回っていました。
まさに日本は、掛け値なし、ほんものの「黄金の国ジパング」だったわけです。
そしてものを食べるとき、木や銀よりも、金の入れ歯の方が美味しいし、金は硬さが調度良いので、よく歯になじむ。
だから入れ歯や虫歯の治療といえば、まさに金が主流だったのです。
要するに、日本はそれくらい金が豊富だったということです。
ところが、そんな黄金の国に、嘉永6(1853)年、米国から黒船がやってきました。
南北戦争の8年前です。
鎖国をしていた日本は、とりあえずペリーを上手に追い払い、まる一年、問題を先送りにしました。
もともと米国の日本開国要求の目的は、ひとつには、捕鯨のための立寄港の確保です。
そしてもうひとつが、英国にならぶ繊維製品の販売市場の確保です。
ところがペリーが日本にやってきて驚いたのは、日本人は綿だけでなく、絹も自国で生産している。
しかも紡がれる織物は、まさに工芸品で極めて品質が良い。
これでは米国は商売になりません。
開港要求だけなら、強引に大砲をぶっ放して要求を通せば良いのです。
問題は繊維製品の市場確保で、それをするには、ただ大砲をぶっ放せば良いということにはなりません。
安定的な市場確保のためには、日本とのちゃんとした国交が必要になるのです。
ところがその市場を確保するにも、日本製品の方が品質が良いわけです。
さて困ったと思っているところに、米本国からタウンゼント・ハリスがやってきました。
ハリスは、リンカーンの子分です。
タウンゼント・ハリス

彼は日本の国内事情を調べました。
そしてわかったことは、日本では金(きん=gold)がめちゃくちゃ安い。
当時、世界の相場は、メキシコ銀貨四枚で、金貨一枚と交換です。
ところが、日本では、メキシコ銀貨一枚が、慶長小判一枚と等価です。
つまりメキシコ銀貨一枚を日本に持って行くと、慶長小判一枚と交換してもらえる。
その慶長小判一枚を香港に持ち込むと、メキシコ銀貨四枚と交換してくれるのです。
香港と、日本を、一回往復するだけで、手持ちのお金が4倍に増えるのです。
これを知ったハリスは大喜びしました。
そこで、彼が何をしたというと日本との間で、日米和親条約を取り交わしたあとに、和親条約の細則、つまり「下田条約」を交わします。
その条約でハリスは金と銀の両替相場を固定制にしてしまったのです。
この結果ハリスは、香港と日本を往復するだけで、巨万の富を手にしました。
どのくらい儲けたかというと、なんと京(ケイ)の位まで儲かった。
京(ケイ)というのは、一兆円の一万倍です。
当時、小判入手を目的とするメキシコ銀貨の一分銀への両替要求は、一日になんと1万6千枚にも上ったそうです。一日です。
おかげで、日本の小判、つまり金(Gold)がものすごい勢いで国外に流出してしまいました。
なんと巷から小判が消えてなくなってしまったのです。
いまの世の中から、こつ然と一万円札がなくなったという姿を想像してみてください。
銀行に行ってお金を降ろそうとすると、1万円札がないので、全部100円玉でいいですか?と窓口の女性に聞かれる。
普通は、誰だって驚くと思います。
これが幕末に起きた通貨の混乱です。
頭にきた庶民は、「ええじゃないか」と、もうヤケクソになって踊り狂うしかなかった。
ところがそこまできてもハリスは強欲です。
金が足らなくて小判ができないなら、小判の中の金の含有量を減らしてでも小判を発行せよと、ものすごい剣幕で幕府に迫ったのです。
圧力に屈した幕府は、見た目が同じで含有金量が慶長小判の約八分の一しかない小判を鋳造しました。
これが万延小判です。
万延元(1860)年の出来事です。
ちょうど南北戦争が起きる一年前のことです。
ハリスは、リンカーンの子分だと書きました。
そのハリスは米国政府の人間です。
ですからハリスは、もちろん個人としてもそれなりに儲けたろうけれど、儲けたカネは、基本、すべて米国政府の収入となり、当時の大統領のリンカーンの手元に置かれました。
米国は、こうして世界の富の3分の1の金(Gold)を手に入れたのです。
そしてその金で、200万人の北軍を編成し、最新式兵装を整え、南北戦争を戦い、さらに南軍の借金を立て替え払いし、そしてアラスカまで現金で購入しています。
もうひとついうと、南北戦争では、大量の銃器や大砲が使われました。
けれど、戦争が終われば、それらは無用の長物です。
南北戦争は1865年に終わるけれど、これは日本でいったら慶應元年です。
で、米国がどうしたかというと、この南北戦争の中古品の銃器、弾薬、大砲を、日本に売りつけました。
この結果起きたのが、慶應4年にはじまった戊辰戦争です。
ただし、このとき米国は、自分で直接、官軍か幕軍のどちらかに一方に武器を売るということをしませんでした。
米国は、フランスと英国に、その中古の銃器を降ろし、フランスと英国がそれぞれ薩長、幕府側について、両方に武器を売りました。
つまり、官軍も幕軍も、同じ出所の武器をつかったわけです。
どちらの武器も、南北戦争の中古品です。
日本からみると、アメリカに金貨をだまし取られ、国内の金貨が空っぽの状態で、青息吐息でさらにアメリカから中古武器を買い、国内で大規模な殺し合いの戊辰戦争をしたことになります。
そもそも戊辰戦争は起こす必要のない内戦です。
なぜなら幕府は既に大政を奉還しているのです。
大政奉還したということは、すでに政権交替した、ということです。
敢えて内戦までする必要も理由などなかったのです。
加えて当時の幕府は、金の流出という大失態をしでかし、徳川政権への不信感が増したところに、小判の改鋳を行って国内経済を大混乱に陥れていました。
つまり大政奉還するまでもなく、すでに幕府の権威は完全に地に落ち、徳川政権は完全に政権担当に必要な社会的信頼を失っていたのです。
つまり、そもそも戊辰戦争は必要のない戦争です。
ところが米国にそそのかされたフランスと英国が、それぞれ幕府側、薩長側に付いて戦争をあおりました。
米国から武器を既に仕入れているフランスと英国は、とにかく日本人に南北戦争の中古品の武器を売らなくちゃいけない。
売れば大儲けできるのです。
売り損なえば、破産です。
その手のひらに、薩長も、幕府も乗ってしまったわけです。
おかげで、古代から日本では、戦いは武士たちの専売特許で、百姓町人たちには火の粉がかからないというのが、我が国の歴史であったにもかかわらず、なんと戊辰戦争では、その百姓町人が武器を手にして戦うという、我が国の歴史に類例のない前代未聞の出来事が起こりました。
これが戊辰戦争です。
この戦闘でどれだけ多くの百姓町人が犠牲になったか。
戊辰戦争で失われた命は、合計で8420名(新政府軍3550名、幕軍4690名)にのぼります。
きわめて残念なことと言わざるを得ません。
もっとも、欲と言うのは恐ろしいものです。
日本から金を入手した米国は、その金によって南北戦争という内乱を起こし、なんと米国内だけで南北合わせて120万人の尊い命を犠牲にしています。
それだけの尊い米国人の命を奪った大統領のリンカーンは、私から見たら史上最悪のサタンのような人物ですが、いまではそのリンカーンが奴隷解放の英雄的大統領とされています。
まさに、世界は「腹黒い」のです。
日本は、いろいろ反省しろとか諸外国からやかましいことを言われています。
しかし、本当に反省し、学ばなければならないことは、実はこういうことなのではないかと思います。
お正月の間、獅子舞の獅子の金歯は、あちこちで見かけます。
金歯を見たら、こんなお話を周囲の方にされてみてはいかがでしょうか。
※この記事は拙著『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』第一巻に所蔵したお話を、すこし切り口を変えて述べたものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
くすのきのこ
江戸時代、庶民にとって小判はやはり使いがってが悪く、銅銭の使用が一般
化していたようです。庶民の給金や暮らしぶりについては、石川英輔氏の
”大江戸庶民事情”などの本がとっつきがいいでしょう。旅行中は、1両であ
れば銅銭では大量で重くなるので、行き倒れた時の用心に着物に縫いこんで
いたかもしれませんが・・日常的には使えない。両替しなければならないか
ら。ちなみに江戸市中であれば、庶民のほとんどは長屋住まいで、そこに魚
屋や野菜売りや小間物屋が日常品を売りにやって来るので、現代のスーパー
に行くような手間もなかったと。物によりツケ払いもあり。庶民が旅に出る
には、寺が出す旅券みたいな証明書が必要でした。長屋では頼母子講という
お金の積み立てをして、冠婚葬祭や長屋での団体旅行なんかに使っていたと。
長屋は家族の延長だったそうです。生業の為以外の行楽の旅行は基本は禁止
されていましが、”お伊勢参り”のためなら、ど~んなに回り道しても、道草
くってもOK。こんな抜け道がちゃ~んとできちゃったのが、長らく続いた
江戸時代の面白いところですね。江戸末期の九州の商家の女将さん数人とお
供の3人の旅行記”東路日記”を田辺聖子女史が現代語で著した”姥ざかり花
の旅笠”というのもあり。九州から、伊勢、江戸、日光、善光寺まで、おお
よそ5ヶ月もwwよくぞ歩いたwお伊勢参りには、御参りの格好をさせて子
供だけでとか、札をつけて犬を行かせた?とかいう話もww参勤交代の武士、
学者、僧、庄屋、商人なども記録を残しているそうです。・・・200年以
上続いた江戸時代ですから、その時々により、苦しい時期も楽な時期もあっ
たでしょうね。末期に近付くほど庶民は懐に余裕のある者が増えていたかも。
大規模な内乱がないとこうなりますね。江戸幕府の財政は苦しくなっていっ
たようですが・・。時代の流れが変わる兆しはこういう所にもあったと。
件の東路日記の女将、小田宅子さんの歌
今日とては ぬぐや信濃路東路の 花にも馴れし旅の衣を 宅子
・・この約半世紀後には明治維新で、和服から洋服へとは・・・
2016/01/10 URL 編集
bou
【小栗忠順の通貨交渉】
http://tozenzi.cside.com/tuuka-kosyo.html
通貨の軽量は図が出ていて判りやすいと思います。
2016/01/07 URL 編集
one
中央銀行ができるまでは、米国は政府が頭目だったのでしょうか?
金を奪い、自国で戦争を起こし、更には残った武器を間接的に売りつける。最後ののは、GHQの統治同様で、狡猾ですね。
戊辰戦争は残念ですが、大政奉還を決意、ぎりぎり間に合わせた慶喜と、無血開城を受け入れた勝海舟は、偉かったと思います。
2016/01/05 URL 編集
ポッポ
子供の頃には、正月に獅子舞が街中を回っているのを見たことがあったのですが、最近ではとんと見なくなりました。
獅子舞に頭を咬んで貰うと、良いことがある(頭が良くなる)などと言っていたのを思い出します。
獅子舞の歯は金歯でしたけれど、あの頃は少しお金持ちのような方は金歯をしていました。当時の日本人には、金歯がそれほど高いものに思えなかったのです。
戦前に歯を金歯にしていた方は、歯まで供出することはなかったのかも知れないなどと、妄想しています。
世界の有数の金産出国であった日本は、これを1000年早く産出してしまったのかも知れません。
日本に金が沢山あるのを知って、合法的に根こそぎ金を交換させ搾り取るとは、さすがにアメリカインディアンを滅ぼし、太平洋の鯨を油のためにさつ戮し、メキシコと戦争をしてテキサス等の領土を得た国だと思いました。
よくこのときに、植民地にされなかったと思いましたが、これが当時の世界だったと思います。
日本人の人の良さは、ロシアとの千島、樺太交換条約等に見られるように、あまり領土侵略に向いていなかったのでしょう。
隣国のあまりに現実を見ていない姿を見て助けようとしたら、併合を希望されて、すねどころか、全ての面倒を依頼されたあげくに、侵略した、倹約の美風を奪い、怠惰な国民にさせたですから付き合いきれません。
日本は、これから先も現在の国力の維持を図り、妙に他国へのお節介を図りますと、逆恨みされると考えます。
助けない、教えない、関わらないが、直近の諸国と渡り合う最善の方策だと思います。
2016/01/05 URL 編集
junn
2016/01/05 URL 編集