
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)マサダ砦跡(イスラエル)

イスラエルの建国は昭和23(1948)年ですが、その後イスラエルは、これまでに7つの大戦争を勝ちぬき、自国の独立を保ちました。
そのイスラエル軍は、新兵の入隊式を、かつて砦のあったマサダで行います。
右手に自動小銃を握り、左手に旧約聖書を持って、「マサダは二度と陥ちない」と誓います。
マサダというのは、いまから2000年前、イスラエル王国がローマ帝国によって滅ぼされたときに、最後まで抵抗戦をしたユダヤ人たちの砦です。
その「マサダ砦」に、エルアザル・ベン・ヤイル率いるユダヤ人967人の男女が立てこもり、1万5千のローマ軍を相手に3年近くも砦を守って闘いぬきました。
陥落のとき、「投降してローマの奴隷となるよりは死を」と、2人の女性と5人の子供を残して、全員自決しました。
この自決のときの、リーダーの言葉がヨセフスの『ユダヤ戦記』に書かれています。
*******
高邁なる友よ。
我々はずっと以前から
人類の唯一なる真にして義である主なる神以外には
ローマ人であれ何人であれ
奴隷にならないと決心してきた。
そしてこの決意を実行に移して
真なるものとすべき時が今到来した。
我々が自由な状態で勇敢に死ねることは、
神が我々に与えたもうた恵であると、
私は思わずにはおれない。
我々にはまだ、
最愛なる同志とともに
栄光ある死を選ぶことができる。
我々の妻たちが辱めを受ける前に
子供たちが奴隷を経験する前に
死なせてあげようではないか。
自由を保持してゆこうではないか。
糧食のほかは何も残さずにおこう。
何故なら、我々が死んだときの証として
我々が制圧されたのは必需品が不足していたからではなく
最初からの決意に従って
我々は奴隷よりも死を選んだことを
示してくれるだろうから。
******
こうして男たちは自らの手で最愛の者妻や子を殺しました。
そして男たちはくじ引きで十人を選び、残りの者達は首を差し出しました。
選ばれた十人は恐れることなく使命を果たした後、再び籤で一人を選び、死んで行きました。
最後に残った一人は、砦に火を付け、自らの剣を体に刺し貫いきました。
マサダ砦は、この戦いのあと、ローマ軍によって徹底して破壊されまています。
そしてイスラエルの民は、私有財産をすべて没収され、女は辱められ、ローマの奴隷となりました。
こうしてローマは、イスラエルの歴史を徹底して消し去りました。
しかし逃げ延びた人々もいました。
彼らは国を持たない放浪の民となりました。
そして2000年後、彼らはマサダを忘れず、イスラエルを建国しています。
*
そのイスラエルの建国の英雄に、「片腕の英雄、ヨセフ・トランペルトール」がいます。
トランペルトールは、若いころ、帝政ロシアに住んでいました。
そして徴兵され、日露戦争でロシア兵として、旅順要塞に立て篭もりました。
戦いの途中、彼は日本側の砲撃によって、左腕を根元から失いました。
それでも残った一本の右手で、拳銃を撃ち、最後まで戦ったそうです。
当時のロシア軍では、ユダヤ人が昇格することはありえなかったのですが、トランペルトールはその勇敢さゆえに伍長に抜擢されています。
しかし旅順要塞は陥落し、彼は、他のロシア人捕虜約一万人と共に、大阪府堺市浜寺のロシア兵の捕虜収容所に連れてこられました。
当時の日本は、まだ貧しかったけれど、国際法に準拠して、捕虜たちには、最大限の待遇を与えました。
新鮮な肉や野菜やパンをふんだんに支給し、将校には当時のお金で月額で三円、兵には五〇銭の給料も支給しています。
日本の兵隊さんと較べて、決して多い金額ではありませんが、三食昼寝完全看護付きです。
このとき日本は、捕虜収容を、彼らの宗教によって建物を分けました。
宗教上の対立を持つ彼らの国情を、ちゃんとわきまえての措置です。
このために、約500人いたユダヤ人たちは、同じ建物で暮らすことができました。
トランペルドールは当時、日本人の所長にかけあって、収容所の中に学校をつくる許可を得ています。
ユダヤの捕虜たちに、ロシア語の読み書きや算術、地理、歴史などを教えるためです。
また、トランペルドールがユダヤ人のために収容所内で、過越の祭をしたいと言うと、所長は横浜のユダヤ人社会と連絡をとってくれて、ユダヤ人捕虜のために種なしパンの粉と、パンを焼くためのカマドを取り寄せてくれたりもしています。
そんなことからトランペルドールは、日本はなんと文明国なのだろう、と考えるようになったそうです。
敵の捕虜たちに対してさえ、これほどに親切に接してくれるからです。
ところがあたりをみれば、周辺の民家には夜、灯りがともらず真っ暗です。
つまり電気さえ通っていない。
トランペルドールは、
「電気もない貧しい小国が、なぜ大国ロシアを相手に勝つことができたのだろうか」と考えこんだそうです。
そして一生懸命日本語を習得して、なぜそんな貧しい日本が、大国ロシアに打ち勝つことができたのか、その秘密を探ろうとしました。
答えは、意外と身近なところで見つかりました。
警備をしているひとりの若い日本兵が言ったのです。
それは、
「国の為に死ぬほど名誉なことはない」
という言葉でした。
この言葉は、トランベルドールに、衝撃を与えました。
ユダヤ人であるトランペルドールにとって祖国はロシアではありません。
しかし彼には、死ぬことのできる祖国が存在していなかったのです。
ユダヤ人である彼にとって、ユダヤ人の国家の建設は、ユダヤ二千年の夢です。
しかしユダヤ人の国家を樹立するとはいっても、その国家は、どのような国家でなければならないか。
夢を現実にするためには、その具体的な青写真ができなければ、同志を巻き込み、新国家樹立をすることなどできません。
そうした問題意識を抱いていたトランペルドールはやがて、
「新しく生まれるユダヤ国家は、日本のような国家でなければならない」と心に刻むようになりました。
明治38(1905)年、日露講和条約によってロシアに帰国したトランペルドールは、やがてパレスチナに渡りました。
当時パレスチナはまだ、オスマン・トルコ帝国の領土です。
彼は、そのパレスチナで、イスラエル国の建国運動の中心的なリーダーになりました。
このとき彼が、具体的に築くべき理想国家図にしたのが、日本でした。
彼は、イスラエルに、日本を手本としたユダヤ人国家を建設しようとしたのです。
これは彼自身の言葉です。
大正9(1920)年、トランペルドールは、パレストナのガリラヤ地方でアラブ人の武装集団の銃撃を受け、息を引き取りました。
最期となったとき、トランペルドールがヘブル語で言った言葉が、
「アイン・ダバル!
トフ・ラムット・ビアード・アルゼヌ!」です。
意訳すると、
「俺に構うな!
国のために死ぬほどの名誉はない!」です。
それは大阪の浜寺で、彼が日本人の一兵士から教えられた言葉です。
今日、イスラエルのトランペルドールの記念館にある像には、この「国のために死ぬほどの名誉はない」という言葉が刻印されています。
また、展示されている彼の遺品には、
「新しく生まれるユダヤ国家は、日本的な国家となるべきである」と書かれています。
以前、西村眞悟先生がこのトランペルドールのことを紹介され、次のようにお話されていました。
******
しかし、この精神は、
単に明治の日本や、イスラエルだけのものではなく
普遍的なものである。
およそ危機に直面した国民国家の存亡の分岐点となるのは、
この精神の有無である。
ではこの「国のために死ぬのが名誉である」というトランペルドールや
彼にこの言葉を伝えた日本軍兵士の精神の前提には、
如何なる思いがあるのかというと、既に明らかであろう。
それは「祖国への愛」なのだ。
誰が、祖国への愛なくして、
国のために死ぬのが名誉と思うであろうか。
現在の一見平和に見えて危機感を喪失した日本に生きる我々は、
日露戦争を戦い抜いた日本軍兵士から
イスラエル建国の英雄に語られ、
今我が国にイスラエルから戻ってきた
「国のために死ぬほどの名誉はない」という言葉の意味を
もう一度よく噛みしめる必要がある。
そうすれば、「祖国への愛」を教育で教えることを
重視するか否かは、
実は国家存亡に関わる課題であることが分かるのである。
*******
いまもマサダ砦跡地には、2千年前にローマ軍が放った投石器の岩が残っています。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
zipangu
→私は60才を超えていますが、この言葉の通りだと思っています。
そして、愛する家族を命懸けで守りたいとも思っています。
今の若者で、>国の為に死ぬ程の名誉はない。
と考える者はどれほどいることでしょうか。
自分は何のために生を受けたのかと深く考える時、
命をかけても守りたいものがある人は幸せと思います。
目先の私的な喜びは決して深い喜びにはなり得ないのです。
仲間と全力を尽くして、困難を乗り越え成し遂げる体験があれば最高ですが、
そこまで至らなくとも、人に迷惑をかけず、人から感謝されることをしている時は幸せと感じることができるものと思います。
宝くじで大金を当てても株で大もうけしても、そこには人に感謝されるという要素がないので、深い喜びとはなり得ません。
2016/01/15 URL 編集
ポッポ
本日の記事を見るようなときには、国を守る自衛隊や海上保安庁の隊員さんに、感謝することを忘れてはいけないと思います。
2016/01/15 URL 編集
-
明治天皇の教育勅語の賜物ではないでしょうか。弱い者苛めが学校や社会でも横行している今の日本で祖国日本の為に死ぬ程の名誉はないと思う日本人が、私自身も含めてどれだけいるか?学校も含めて社会、家庭教育は本当に大切だと想います。
2016/01/15 URL 編集
ひろし
エホバを主として旧約聖書を国教としているユダヤ人とイエスキリストを主としている新約聖書を崇めているローマカトリックの西洋人との違いがよく分かりました。 ユダヤ人は義の為に辱しめを受ける位なら自決する事を厭わない。 絶対に自殺を認めないキリスト教と明らかに違います。エホバを崇めるユダヤ教はむしろ、魂を重んじる日本の神道、武士道に近い事を感じました。
2016/01/15 URL 編集
黒猫クロ
2016/01/15 URL 編集
junn
http://blogs.yahoo.co.jp/gakumonnoiratume/70959699.html
2016/01/15 URL 編集