閑話休題



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20160119 伊勢神宮


まったく私的なお話なのですが、昨年3月、百人一首の本が刷り上がったとき、お伊勢様に感謝のための本の奉献に伺いました。
そのときの模様は、昨年の記事に書いているのですが、このとき、いろいろと不思議な体験をさせていただきました。
その中で今日お話したいのは、お伊勢様のときのことです。

お伊勢様に奉献にお伺いさせていただいたとき、宮掌様にご案内いただいたのですが、そのとき、まことに申し訳ないことに、なんと内宮の中までご案内いただいて、参拝させていただきました。
わかりやすくいえば、奉行所の御白州みたいな、要するに内裏の中の白洲でご拝謁を賜ったわけですが、正直なところ、自分などがそのような場所に案内いただくなど、思いもつかなかったことでした。
同時に、自分のような者まで、お伊勢様はちゃんと見ていてくださるのだなと、とてもありがたかったし、同時にとても恐縮しました。

あまりのありがたさに、ほとんどひれ伏すような気持ちで二礼二拍一礼をさせていただいたのですが、たいていの人はそうだと思うのですけれど、人は生きていれば、あちこちでいろいろな人に迷惑をおかけします。
恥ずかしくない人生を過ごされてきた方と断言できる人など、まずいない。そんなものだと思います。

ですから、内宮に入ったときは、本当に「自分などが・・・」という気持ちでいっぱいになってしまっていて、ただ申し訳なく、恥ずかしく、ひたすら恐縮していました。
だから二礼二拍したときに、両手を合わせて思ったのは、「申し訳ありません」で、ただうなだれるだけでした。


すると頭の中で声がしました。
これは本当に「声がした」と感じました。
なんと言ったらいいのかわかりません。
とにかく不思議な体験で、ほんとうに、天から言葉が降ってきたという感じなのですが、それは言葉ではなくて、イメージというか声というか、とにかく感じるものでした。

その声は、次のようなイメージでした。
「生きていれば人はたくさんの間違いをおかします。
 迷惑をかけたこともあるでしょう。
 その迷惑を、かけた相手に直接お返しすることが
 できないこともあるでしょう。
 その分、これからより良く生き、
 やすらけき世のために働くことで
 人生のツケを返していきなさい」

これは言葉ではなくて、なんというかイメージのようなものです。
それが降ってきたと感じたとき、なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまって、泣けてきてしまいました。

この言葉がきっかけになって、実は今年1月3日の当ブログ記事の「良いこと通帳」の残高、というお話になっています。
(1月3日の記事→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2623.html</u>">http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2623.html

たぶん私の人生の「良いこと通帳」の残高は、真っ赤っ赤の大赤字です。
残りの人生で、せめてトントンは無理でも、ちょっとでも赤字を減らしておきたい。
そのために、いまの自分にできる精一杯をしていきたい。
それが還暦を迎えた自分のねがいです。

戦後生まれの私たちは、戦後という価値観の袋の中にはいっていました。
袋の中にいますから、袋の外側は、まったく見えません。
ところが、袋の中が、どうもあまりうまくない。
外国からも悪口を言われるし、干渉されるし、なんだかよくわからないでいるうちに、なんとなく最近、袋がほころびはじめて、袋の外の世界が、多くの人の前に少しずつ見えてくるようになりました。
戦後という薄モヤのベールが、だんだんに剥がれてきたということかもしれません。

そうした中にあって、一部の諸外国からの中傷に怒りをぶつけたり、国政の矛盾や不備を憂う人はたくさんおいでになります。
そしてみなさん、口をそろえて、「日本人として、日本の歴史伝統文化に誇りを持とうではないか、取り戻そうではないか」とおっしゃいます。

けれど、ではその「日本の歴史伝統文化」というのは、どのようなカタチをしているのでしょうか。
戦前戦中まで、あるいは江戸時代まで、あるいはもっと古い時代から綿々と続く日本の歴史伝統文化。
その要諦とはいったいどのようなものなのか。
実は、そこを明らかにされる方は、あまりおいでになりません。

しかし、日本を通底する、いちばんたいせつなこと、そこをはっきりと自覚していかなければ、つまりそれは、取り戻すべき日本のカタチそのものなのですけれど、そこをはっきりさせなければ、いつまで経っても、どんなに怒っても、政治や一部の外国への愚痴にしかなりません。

早い話、中共や韓国の非道に、これから先100年間、怒り続けても、おそらく日本は変わらない。
けれど、日本の原点や、日本の文化の本当の素晴らしさや底の深さを、どんどん追求し、みんなでわかちあっていく努力を重ねていけば、それを100年続ければ、おそらく日本は、間違いなく変わるし、変われると思います。

一日、たった1秒の誤差が、4年積もるとうるう年の24時間が生まれます。
たった1秒が、4年でなんとまる一日という時間になってしまうのです。
では、百年続けたらどうなるのか。
そういう活動を続けていきたいと思います。

毎日千人の命を奪われても、その分、毎日1500の産屋を建てる。
それが伊耶那岐の神様の教えです。
自分は、神様ではないので、正直1500の産屋を建てることなんてできません。
だから、その産屋を建てるための柱の一本を、担いで運ぶ。
毎日でも運び続ける。
そんなことしかできません。

一度にできないなら、時間をかけててでも、毎日少しづつでも続ける。
何を続けるのかというと、日本を知る、取り戻すべき日本のカタチを明確にしていく。
そのために、学び、語ること、です。
これからもそういうことを続けて行きたいと思います。


このたび、ヘンリー・ストークスさんが『英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化 (祥伝社新書)』を出版なさいました。
この本の中には、単に日本の歴史や政治や、近現代史の部分だけではなく、ストークスさんが見た、日本の古典文化の素晴らしさまで、造詣の深いお話が詰まっています。
この本おすすめです。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

くすのきのこ

No title
こんにちは。日本文化は、日本人に染み込んでませんか?
巷の文化教室は女性が支えてますww参加者は女性ばっかりww観劇も?
松竹座OSK日本歌劇団は御存知の通り演者は女性ばかりです。日本ものの
舞踊レヴューは、洋ものとはまた別の緩やかな動きで、集団で扇をひらひら
されると見ごたえたっぷり。さすがレヴュー(大衆演芸)ww和物洋物アジ
アもの南米もの・・wwこのな~んでも楽しいものは取り入れてしまい、さ
らに練り上げる気質・・日本的だなあと思いますよ。
宝塚歌劇団も同様。こちらのヒット作が、ベルサイユの薔薇とエリザベート。
宝塚らしく愛の夢に包んだ作品。ベル薔薇の原作は女性漫画家で、エリザの
原作はドイツの男性脚本家。これらを宝塚アレンジしたのは、座付きの男性
脚本家なんですが・・ww面白いのは、この2つ共に破滅した有力者たちを
美しく祭り上げている事。ルイ王家とハプスブルグ家。この敗者を祭って~
というのが実に日本的ww(天満宮の天神さまは、御祭りして祟りを避ける
という御霊信仰の代表だそう。)そして、ソレがうけるのが日本。平家物語
もそうですが、敗者への哀惜と気遣いが漂うんですね。宝塚では、祭り上げ
るためのツールとして”恋愛”を使う事により「そ~だよね~」という普遍化
を狙う・・これが女性に受けるというわけで・・うまいな~wwしかしこの
手法も、実は和歌で・・特に平安時代・・使われているわけです。男性なの
に、女性の気分で”恋愛”の歌を詠む・・ですが、よ~く考えをめぐらせると、
実は政局についてのコメントっぽかったりするわけです。百人一首も、雅な
恋愛詩集という捉え方しかしないのは、面白くないな~ww光り輝く煌びや
かには、実に影があるわけでwwこれって、本音と建前では?
文化の中には形の残るものもあるが、形のない行動原理とでも言うべきもの
もありそうですね。




愛信

両陛下、フィリピン戦の遺族とご懇談
両陛下、フィリピン戦の遺族とご懇談
http://www.sankei.com/life/news/160118/lif1601180026-n1.html
【関連情報】
[ライフ皇室]
http://www.sankei.com/life/newslist/imperial-n1.html
詳細は
【皇室関係の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj7.cgi
【皇室関係のタイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。

-

ちょうど他人に気が付かずご迷惑をお掛けしてしまったところだったので心に染み渡りました。ねずさんは遠慮なく恩恵を受けられる役をおわれていらっしゃると存じますので、ご遠慮なくご表明下さい。応援してます。

だいだい

来月末に神宮へ団体にて行く予定です。

ねず様の本が奉納されたことを心からお祝いしながら拝殿まで行きたいと思います。

本当、お疲れ様です。


そして、ありがとうございました。

にっぽんじん

談合は悪か
東北の大震災時の復旧工事の時の談合問題がマスコミで取り上げられています。談合は全て悪でしょうか。私は必ずしもそうではないと考えています。談合のない1社独占の方が余程危ないと思います。

暴利を貪る悪談合は許せないが、適切な利潤で大手ゼネコンだけでなく、地方の建設会社が生き残るための談合は社会にとって有用な談合ではないでしょうか。

大災害後の多くの工事すべてを見積もり発注入札で業者を決めていれば復興工事は進みません。緊急時には適正な談合を認めるべきです。もし、今回の談合を悪として取り締まれば、今後発生する大災害時の工事遅れは回避出来ません。

政府は災害時の工事発注システムを早急に検討しておくべきではないでしょうか。

談合は全て悪ではないはずです。正しい談合は許すべきです。

junn

No title
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/46353584.html「万世一系の我が国の伝統に女性宮家創立は馴染みません」「伝統は必ず意味がある」
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク