江戸っ子だってねえ



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20160201 三十石船


讃岐の金毘羅樣へ刀と奉納金を納めた遠州森の石松が、帰り道に大阪から京都に向かって三十石船に乗りました。
船の中で、江戸の神田の生まれという江戸ッ子が、
「清水港に住む山本長五郎、通称清水次郎長が、街道一の親分よ!」と言い出します。
親分のことをを褒められて嬉しく思った森の石松は、その江戸っ子に、
「もっとこっちへ寄んねえ」と声をかけます。

酒を進めて、
「酒を呑みねえ、江戸っ子だってねえ」
「おう、神田の生まれよ」
「そうだってねえ。次郎長にゃいい子分がいるのかい」
「いるかいどころの話じゃねえよ。千人近く子分がいらあ。なかでも貸元をつとめて他人に親分兄貴と言われるような人が28人。これをとなえて清水一家の28人衆でえ。この28人衆のなかに次郎長ぐらい偉いのが、まだ5、6人いるからねえ」

ますます嬉しくなった石松は、
「で、5、6人とは一体誰でえ」
「おうさ。清水一家で強ええと言えば、いちに大政、二に小政、三に大瀬の半五郎、四に増川の仙右衛門・・・」と続きます。ところがなかなか石松の名前が出てこない。



いい加減焦れてきたた石松、
「おめえ、あんまり詳しくねえなあ。次郎長の子分で肝心なのを一人忘れてやしませんかってんだ。こんちくしょう。この船が伏見に着くまででいいから、胸に手え当てて良うく考えてくれ。もっと強いのがいるでしょうが。特別強いのがいるんだよ。お前さんね、何事も心配しねえで気を落ち着けて考えてくれ。もう一人いるんだよ」
「別に心配なんかしてやいねえやい。どう考えたって誰に言わせたって清水一家で一番で強いと言やあ、大政に小政、大瀬半五郎、遠州森のいっ」
石松「うん?」
江戸っ子「大政に小政、大瀬半五郎、遠州森のいっ・・・・うわあ、客人すまねえ。イの一番に言わなきゃならねえ清水一家で一番強いのを一人忘れていたよ」
石松「へえ。で誰だいその一番強えってのは」
江戸っ子「こりゃあ強い。大政だって小政だってかなわねえ!清水一家で離れて強い!遠州森の生まれだあ!」。

石松「へえ。そこのところをもう少し聞かせてくれや、誰が一番強いって?」
江戸っ子「こりゃあ強えぜ。遠州森の福田屋という宿屋のせがれだ」
石松「なるほど」
江戸っ子「森の石松ってんだい。これが一番強え」
石松「おぅ、呑みねえ呑みねえ、寿司食いねえ、もっとこっちへ寄んねえ。江戸っ子だってねえ」
江戸っ子「神田の生まれでえ」
石松「そうだってなあ。そんなに何かい、その石松は強ええかい?」
江戸っ子「強えかいなんてもんじゃねえよ。神武この方、バクチ打ちの数ある中で強いと言ったら石松っつぁんが日本一でしょうなあ!」
石松「へえ、そいつあすげえ」
江戸っ子「強いったって、あんな強いのいないよ。だけど、あいつは人間が馬鹿だからね!」
石松「なにお、このやろう。人の酒を勝手に飲みやがって、こんちくしょう。おい、寿司返せ!」
と、まあ楽しい掛けあいが続きますが、続きはまた今度ということにして、問題はその江戸っ子です。

江戸っ子といえば、三代続けて江戸住まい、キップの良さが自慢で、べらんめい口調と、「ひ」を「し」と発音する独特の訛(なま)りで有名です。
ちなみに、江戸は入鉄砲出女の禁止といって、女性はもともと江戸住まいの女性しかいないのですが、その江戸には地方からたくさんの若侍や職人さんたちなどが集まっていました。
このため男女比率が極端に男性が高く、とにもかくにも、女性たちはみんなモテたのだそうです。

20151208 倭塾・動画配信サービス2


と、今日、申し上げたいのはそういうことではなくて、江戸っ子と同様、全国には会津っぽとか、薩摩気質だとか、それぞれの地域ごとに、それぞれ異なった方言もあり、また文化もありました。
早い話、お祭りにおいても、関東系はお神輿(みこし)ですが、関西系は屋台を曳きます。
関東文化、関西文化とか、江戸文化、上方文化などという言い方もあります。

また、ほんの3〜40年前くらいまでは、方言が強くて、言葉が通じないということも良くありました。
中山成彬先生は宮崎のご出身ですが、東大を主席で卒業し、大蔵省にこれまた首席で入省していながら、宮崎なまりが強くて、標準語を話す周囲の同僚たちとうまく話が通じない。
そのため、男おいどんで、無口を決め込んでいたところを、美人で才媛で、これまた東大をトップで卒業し、いったんは外交官を目指して外務省に入省したものの、女性は外交官になれないとわかって、あらためて大蔵省に移籍した中山恭子先生が、「この人は他の男性とちょっと違う」と、気がついたら、お二人は晴れてご結婚に至ったと、これまた地方文化というか、地方方言がとりもったご縁といえそうなお話も、以前、ご紹介させていただきました。

地方そぞれぞれが、特徴を持ち、それが郷土愛となり、その郷土愛がまた、家族愛や国家そのものへの愛となっていくというのは、とても良いことであろうと思います。

ところが、そうした郷土愛が、民族意識にすり替わると、これはたいへんな問題になります。
早い話、江戸っ子意識や上方意識が、江戸民族、関西民族という民族の違いであると解され、それぞれの民族は自立して国家を営むべきだなどと言い出したら、はっきり言って、馬鹿です。

だいたいどこからどこまでを江戸っ子、浪速っ子として定義するのか。
三代続けて江戸住まいと言ったって、二代目が浪速の嫁さんをもらったらどうするのか。
三代続けて江戸に住んでいたって、関西弁を話し、浪速っ子としての気概と誇りを失わない人はどうするのか。
要するに、江戸っ子だの浪速っ子だのと言ったところで、実はその定義はきわめて曖昧なものでしかないのです。

にも関わらず、たとえばいま私が、「関東と関西は歴史も文化も違うから、それぞれは異なる民族というべきである。民族は自決すべきだから、関東と関西は、それぞれ独立国家となるべきである」などと言い出したら、おそらく、日本人どころか世界中の、たぶん、99.999%の人は、「気が触れたか」と思うと思います。

先日「エスニック(Ethnic=民族)」のお話をしましたが、実はこのエスニックという概念もまた、きわめて曖昧です。
たとえば、アジアには様々な国や文化がありますけれど、アメリカから見た場合、アジア人の全部はエスニックです。
そのアジア・エスニックの中で、それぞれの国はエスニックです。
それぞれの国の中でも、たとえばフィリピンは島国で、島ごとに習俗習慣が異なっていたりしますが、それぞれの島ごとに異なるエスニックが存在します。

日本では、沖縄の翁長知事が国連にまでわざわざ出かけて行って、琉球エスニックは日本エスニックとは別なエスニックだと述べてきたといいます。
しかし、ほんのわずかでも伝統文化に違いがあれば異なるエスニックといえるわけですから、それを言い出したら江戸エスニックと、関西エスニックは違うし、その関西エスニックの中でも、大阪のキタとミナミでは、気質が異なります。
東京なら、銀座と新宿、渋谷、池袋、浅草、上野、みんなそれぞれの街の個性を持っています。それぞれが異なるエスニックです。
沖縄なら、沖縄本島の隣にある与論島は鹿児島県に所属しますが、そうなると、沖縄と与論島では、エスニックが異なるし、沖縄県内でも、島ごとにエスニックが異なることになってしまいます。

つまり、エスニック(民族)という概念は、きわめて曖昧なものでしかないのです。
ですから、どこかで誰かがエスニックの独立(民族自決)を言い出すと、具体的な線引が不可能ですから、結局は血で争うことになります。
世界の紛争の9割以上が、実際、エスニック紛争です。

冒頭に、広沢虎造の浪曲『次郎長三国志』の、「石松の三十石船」のやりとりをご紹介しました。
エスニックは、誇りを形成するものではありますけれど、せいぜい「江戸っ子だってねえ。寿司くいねえ」くらのお楽しみの世界にとどめ、エスニックで紛争や政争など、絶対にしてほしくはありません。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html

「石松三十石船道中」広沢虎造




【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

takechiyo1949

森の石松は懐かしいけど
広沢虎造…懐かしいです。
アルバイトに明け暮れていた学生時代、電蓄が欲しくてたまらず、安い部品を買い集めて自作しました。
ところが、楽曲のレコード盤は高くて手が出ません。
仕方無しに買ったのが浪花節の片面盤でした。
広沢虎造…すぐに病み付きなってしまいましたね。

『エスニックは、誇りを形成するものではありますけれど、せいぜい「江戸っ子だってねえ。寿司くいねえ」くらのお楽しみの世界にとどめ、エスニックで紛争や政争など、絶対にしてほしくはありません』
その通り!
地方色や気質での争いなど馬鹿げていると思います。

bou

No title
民族といえば沖縄の真逆の北海道のアイヌです。

最近はアイヌを守ろうという動きと共に
エセアイヌが潜り込み自称アイヌとなり果てています。

アイデンティティの名を語る商売と化していおります。
【小野寺まさる&砂澤陣】まだまだあるアイヌ利権の実態[桜H24/10/18]
https://www.youtube.com/watch?v=XI0xY4pShhQ

コージ

多民族共生の理想を掲げて満州を建国した日本が戦争で敗れて、勝ったアメリカが多民族国家を運営している皮肉。
現在進行形の移民や難民の問題とテロの脅威など
日本に課せられる役割について思いをめぐらすと、いよいよ戦後という時代が終わり新しい世界秩序が始まろうとしていると実感します。

くすのきのこ

No title
こんにちは。
ww民族・・とかいう言葉の解釈に弄ばれる必要はないのでは?
日本という国は、長~い時間の中で内乱もあり~の、平和な時期もあり~の
の中で徐々に形成されてきた国です。その間に外に飛び出す者もおり、また
外から入り込んできた者もいるでしょう。ですから日本人は、大別すると北
方大陸系と南方海洋系の混血。社会システムも、奈良、京都などの古都から
ゆ~っくりと北進していった。その軋轢の中では当然、いくつもの争いがあ
り協定があり、そのために沢山の人々が亡くなっていったでしょう。その亡
くなった人々の分まで生きてきたのが日本人でありましょう。和する陰には、
かならず犠牲があるはずです。何事にも穏便に運ぶには、お互いの辛抱が必
要な面があるのは、どんな局面でも同じ事。亡くなった方々の分まで生きる
には、一度そのしがらみを捨てなければうまく適応できないし、かといって
すっかり忘れ去る必要もない。また、忘れているようでも何故か因果は巡る
ものなので、忘れる事を恐れる事もない。
例えばですねww幕末に世界状況を察し、いち早く国のシステムを変更させ
るべく動いた勢力の中に薩摩藩と長州藩があります。戦国時代のつっよ~い
武将であった島津と毛利ですね。家康は、その頃の表玄関であった九州と本
州の西端にこの2藩を据えている。島津は昔からの根城から動かさずに琉球
牽制、毛利は本州西端の守りに配置。この両家の間に加藤清正を目付けとし
て置いたが、早々に跡目問題で落ちたので、代わりにしぶとさでは随一の旧
家である細川を。2藩は幕末に、旧弊していたシステムを一変させる巻き返
しをやってくれました。そこにはもちろん、公家も絡みましたよww地政学
を知る家康の読みがうまくあたったとも言えるし、200余年を超えて因果
は巡るな~と捉えてもいい。歴史は面白いww日本はこんな国でもある。
戦乱にも負けず、天災にも負けず、犠牲を出しながら営々と国造りを続けて
きたし、犠牲者の分まで生きてきた。その中心には皇室が存在する。何度も
戦乱があったが、勝者は皇室の権威無しでは戦乱終決できないから。み~ん
なが納得するには、皇室が必要だからwwこれから先に国が乱れても結局、
最後はこのパターンでしょうww凄い求心性wwこのパターンの中に生き続
けるのが日本人でしょう。民族とか血族とか・・そういう言葉はあまり意味
をなさないように思います。出て行く人間もいるわけですしww

欧州の移民達の騒動は、自分らの歴史の無い土地に逃げては来たものの、内
心の思いが子供へと・・犠牲を払いながら自分らで作り上げた社会に生きて
いるのではないので据わりが悪い・・でも生活は楽だし・・郷に入れば郷に
従う気のない我儘。欧州の殺し合いの中世を、世界大戦で流した流血の果て
に作り上げてきた現状を甘く見たのがいけないのでは?あまりに欧州人を刺
激してぷっつんさせるとヤバイのに・・わざわざ虎穴に入り込むとは・・。
人は土地をつくり、土地は人をつくる。そういった関係の持てる所が安住の
地。生まれた地ではなくても、苦労しても。戦乱、天災、経済の衰退などで、
逃げ出した者のいく先には根無しの虚しさが募る。避難先に溶け込む努力を
しなければますます・・。欧州の騒動の今後の展開は目を離せませんね。





ありのままに

No title
元、清、満洲国と歴史にきざみましたが消えました。
全て、漢というエスニックにやられました。
 
この人達の、次の標的はどこでしょうか。

桐一葉

リーダー
見かけや習慣はともかくDNA的には本州と沖縄は同じところから派生していると聞いています。反対に、口にするのも嫌な隣国は純日本人にあって向こうには全くない部分があるといいます。米さえもあちらとは全くの別種と聞きます。
沖縄知事は独立をよく声高にされていますが、ご自身が何かにかぶれてそういう主義なのか、或いはどこぞの頓珍漢に上手い話を吹き込まれての事なのかなと想像してしまいます。
県民の皆さんにしてみればたまったものではありませんね。
西日本の何処かでも独立に近い構想をあげていましたが、それぞれ日本の努力の実りを掠めとる(或いは乗っかる)昔話の隣の欲深爺ィの様相を呈している気がしてなりません。
どんな集まりでも長とつくものの責任を、我が身の欲得なしに皆のためと考えてもらいたいですね。

えっちゃん

No title
今日もありがとうございます。

石松と江戸っ子とのやりとりは大好きです。
「石松三十石船道中」広沢虎造の動画をUPしていただきありがとうごいます。

「エスニックで紛争や政争など、絶対にしてほしくはありません。」
本当にそうですね。


ポッポ

No title
国連に翁長沖縄県知事が出かけていって、琉球は日本とは異なると言いましたが、「それで、何を言いたいの」という感じです。

翁長知事は日本から独立したいようで、例の龍柱が1月24日に完成して披露されましたが、彼は沖縄を中共の植民地にしたいのでしょうか。
大戦後、世界中で民族自立が叫ばれましたが、植民地にして欲しいとのアピールを日本の税金を使ってする県など、信じられません。

これほど多額の多額の地方振興費を交付されていながら、母国を裏切るのならば、翁長知事に日本から出て行っていただきたくなります。
ただし、彼は沖縄県ごと出て行くと考えるのでしょうけれど、沖縄にも多くの市があり、町があり、村があり、島々があります。そして、それらの地域ごとにエスニックがあります。
ことは日本から離脱するとの大事ですから、それらのエスニックを尊重しなければなりません。
もちろん、選挙などになった場合は、投票した者は選挙後に数ヶ月前の住居に戻りますとか、選挙後に転居するなどの気楽なこともありません。
日本から出たい人に、日本国憲法は適用されないでしょう。

そこまで考えてから、一度日本の国に属するのか否かの、住民投票をしたらどうかと思います。

ただし、日本から外れるときは、これまでに行った日本のインフラは、更地にしておけばいいでしょう。


私はこんな風にしか考えられませんけれど、本当のところ、世界は広いから今の日本人に、そんなに差は無いと思います。
でも、中共も広いから、気がつけば一つや二つの民族が消えても、誰も気がつかないでしょう。
満州国を構成した女真族は、今残っている人がいるのでしょうか。地名は東北と変えられて、満州の地名は偽満とされ、消されてしましました。

心ある沖縄の方の努力を、応援しています。
非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク