
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
英文で書かれた日本文化論として有名なのは、新渡戸稲造著「武士道」、内村鑑三著「代表的日本人」などがありますが、もうひとつ忘れてならないのが、杉本鉞子(すぎもとえつこ)著『武士の娘』です。
この本は、1925年にアメリカで『A Daughter of the Samurai』の書名で出版され、当時はこの本を読むと日本のことがわかるといわれて、全米で大ベストセラーになり、後に欧米8か国で出版されました。
いまでも欧米で日本に留学しようとする人たちにとって、この本は「読んでおきたい定番本」となっているのだそうです。
どのようなことが書かれているのか、ほんのサワリだけご紹介してみたいと思います。
作者の杉本鉞子は、米百俵で有名な幕末の長岡藩の家老の家に生まれた女性です。
その鉞子への教育は、6歳からがスタートだったのだそうで、はじめは儒教の古典の素読(声を出して読む)です。
「当時、女の子が漢籍を学ぶということは、
ごく稀れなことでありましたので、
私が勉強したものは男の子むきのものばかりでした。
最初に学んだものは四書、
すなわち大学、中庸、論語、孟子でした。」(p.31)
素読の学習中は、畳の上に正坐です。
手と口を動かす以外は、微動すら許されません。
いちど鉞子が素読の講義中に、ほんのすこし体を傾けたことがありました。
師匠は、驚き、次のように述べました。
「お嬢様、そんな気持ちでは勉強はできません。
お部屋に引き取って
お考えになられた方がよいと思います。」
鉞子は、
「恥ずかしさのあまり、
私の小さな胸はつぶれるばかりでした」
いまの時代は、微動どころか授業中に私語をしたり、さわぐがあたりまえなのだそうです。
それを教師がとがめると、子どもは言うことを聞くどころが、なぜ叱られたかすらまるでわからず、挙句の果てが親が出てきて、「どうしてウチの子ばかり叱るんですかっ!」となるのだそうです。
これは聞いた話ですが、いまどきの小中学校の授業は、教室で先生は仕事だから勝手に授業を行い、生徒たちがその先生の授業をまじめに受けようが受けまいが、それは個人の勝手なのだそうです。
道徳教育など行う必要はなく、教える必要もない。
道徳心は子供達が人間として生まれてきたときに、すでに持っているものなのだから、社会道徳を教えることは、子供達の持って生まれた道徳心を否定することになり、よくないこと、なのだそうです。
私などから見ますと、それは暴言にしか思えないのですが、日教組系の教師たちは、それ以外の一切の意見に聞く耳を持たないのだそうです。
ちなみに、自殺者の最も多い職業が、いまは学校教師なのだそうです。
さもありなんと思います。
これに対し、もともとの日本の教育は、たいへんに厳しいものです。
教師に教えてもらうのは、論語や算学そのものもさりながら、そうした学問を通じて、人としての道を教わるものだとされていました。
人と犬猫などの畜生との違いは、道徳心を持つか否かです。
従って道徳教育を受けるということは、動物から人になることを意味します。
だからこそ道徳教育のことを、「身を修める=修身」と呼んだのです。
そしてそのような背景があったからこそ、鉞子は、師匠の叱責に「恥ずかしさ」を覚えています。
隔世の感がします。
なぜ恥ずかしいのかといえば、それは人としての道を外れたからです。
人でなければ、獣だからです。
人の形をしていても、徳義がなければ、それは動物とかわらない。
ただの家畜になるのか、それとも人として立派に生きるのか。
後者のために授業を受けているなら、人として立派に教育を受けなければならない。
そういうことを鉞子は、わずか6歳で理解していたわけです。
いまどきの「教育」と、ずいぶんな違いです。
そしてこのような「制御の精神」を身につけて育った武家の娘たちは、穏やかな中にも、自然と気品と威厳が備わりました。
ですから武士と庶民では挨拶の仕方から、歩き方まで違っていたし、風呂屋で裸になってもどの階級に属するのか、一目でわかったそうです。
そんな彼女が12歳になると、親族会議によって縁談が決まりました。
婚約者は、アメリカに渡米している兄の友人です。
そこで鉞子は、東京で英語を勉強して、24歳で渡米しました。
その米国で、米国の女性について、彼女がとても驚いたと書いていることがあります。
「婦人が自由で優勢なこのアメリカで、
威厳も教養もあり、一家の主婦であり、母である婦人が、
夫に金銭をねだったり、
恥しい立場にまで身を置くということは、
信じられそうもないことであります。
私がこちらへ参ります頃は、
日本はまだ大方、古い習慣に従って、
女は一度嫁しますと、
夫にはもちろん、家族全体の幸福に責任を持つように
教育されておりました。
夫は家族の頭であり、妻は家の主婦として、
自ら判断して一家の支出を司っていました。
家の諸がかりや、食物、子供の衣服、教育費を賄い、
また、社交や、慈善事業のための支出を受持ち、
自分の衣類は、夫の地位に適わせるよう
心がけておりました。」(p.216)
杉本鉞子は、渡米し、子を産み育て、帰国し、また渡米した人ですが、晩年には米国コロンビア大学の講師を勤め、彼女が住んだシンシナティの人々は、彼女亡きあとも、彼女を「グレート・レディ」として敬愛したそうです。
ですから著者の人生経験の中から紹介された「武家の娘」は、静かで品位を失わない文章と、志操の高さ、謙譲と忍耐の精神と毅然とした姿勢が見事に描かれていて、だからこそいまでも世界で大絶賛されているのです。
日本人として、きちんとした人間教育を受けた人ならば、世界中の良心ある人が歓迎します。
一方、どんなに日本で高い教育を受けていても、人間としての教育を受けずに育った人は、理屈を言う獣です。
そして獣は可愛がられ、ODAなどのお金のバラマキをすれば、どこの国にいても人は寄ってくることがあっても、未来永劫、人として尊敬されることはありません。
杉本鉞子は、武家の教育を受けた女性です。
紹介しました文に「風呂屋で裸になっても武家の娘は一目でわかった」とありますように、ここまで徹底した厳しい教育を受けたのは、江戸の昔は武家に限ったことであったかもしれません。
けれど、社会のリーダー層が、それだけ厳しい教育を受け、しかも腰に帯刀して切捨御免という世の中だったのです。
実際には人を斬れば、相手がどうあれその場で切腹が常識でしたから、武士が刀を抜くことは滅多にありません。
けれど、抜かなくても自然に備わる威厳が、ずっしりとした社会の重さとなっていたことは事実です。
そして、上の重たい厳しい社会というのは、戦後は「特高によって言論の自由を奪われた住みにくい国」とばかり強調され、宣伝されましたけれど、すこし考えたらわかることですが、そういう国は、実は
「悪人にとっては、これほど住みにくい国はなく、
善人にとっては、何の問題もない社会であった」
ということが、実は本質だったのです。
社会に甘え、ヤクザもどきに肩や腕に墨を入れた偏差値28の若者が差別反対と声高に叫ぶ。それを容認する政治家がいる。
そのようなことで社会がまともになるはずもありません。
いまどきの日本人は、いったい世の中をどうしたいのでしょうか。
日本は人の住む国です。
騒ぎを起こしている者たちが日本の人でないのなら、それは人以外、つまり獣です。
獣は野放しにする者ではなく、飼いならすか、厳しいようですが、殺処分すべきです。
それが国家というものです。
※この記事は、2011年2月の記事のリニューアルです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
くすのきのこ
今日の学校は社会全体の子供達が参加するために、規模が大きい。はっきり
江戸~明治時代よりも、平均して国民の学習度は高いでしょう。社会システ
ムが変わったために規模を変えざるを得なかった。明治時代は国家として欧
米から認められるために、憲法と法治の精神を一般民衆に教えなければなら
なかった。ここから教育機関の整備と規模の拡大が始まっているのでは?
そして現代の社会システムは、大量生産、大量消費の経済構造に支えられて
いますから、大量の上質な労働者を必要としていると。また均質で上質であ
るから、国内の様々な場所へと移動して労働が可能であるとも言える。ある
いは地方であっても、そういう労働力が存在するから企業誘致がしやすいと
も言える。こんな事情もあって教育機関の規模が大きくなれば、指導方法も
変わらざるを得ない。そして、どんな方法にも良し悪しは必ず存在すると思
いませんか?大事なのは、子供に真剣にぶつかるという事ではないかな?
指導内容には問題があるかもしれません・・例えば論語?な~んてのを大事
にしすぎて、現在の中共政府を高く評価してしまう見誤りをしてしまったりw
古代文明の思想は洋の東西を問わずに実があります。
また、ゆとり教育に変換した時に、現場の教師は問題点を見つけていました
・・例えば理科で理論の根っこを押さえずに表面だけ教えても理解には繋が
らない・・それを指摘してもな~~んにもならないのが現実と・・・問題提
起による時間をロスできない現実・・私塾を作る?一つの解決法ではあるか
もしれませんが、学校とは同じ世代の子供達と触れ合い、集団社会を学ぶた
めの場です。ルールに従ったり、あるいはそのルールが現実に見合わない時
には、どう対処するかを自らの頭で考える機会が転がっている場所でもあり
ましょう。そんな相克を体験させてくれる擬似社会。そこそこに問題があれ
ば、うまく生きる術を身に着けれたり・・・鉄は熱いうちに打て??また、
不幸自慢や不満合戦はみんながやってる事だと解らせてくれる場所でもあるw
結局はカリキュラムの進行には従うが内実は自学自習であり、試験という祭
りでどう奮闘するかです。自学自習ができないから塾通いだったりするよう
ですがww中には経済的問題により、塾には行かず早朝登校で自学して頑張
る私立の奨学生もいて周囲を引き上げてたりする。子供の脳の発達に従い、
認識できる世界は広がっていき、行動も社会的になってくる。発達の早さに
は個体差がありますから・・やたらと騒ぐ子供がいたりもする。こういうの
は、道徳の本を読んでもあんまり・・・・。
ところで、欧米の公立学校にはプールのある所は稀だそうです。日本だけが
国公立の学校にはプールがほぼもれなくあります。これは戦後のオリンピッ
クにて水泳で金メダルを獲った事により、やった~水泳ニッポン~復活だ~
みたいな心情が盛り上がった事もあるし、修学旅行の船舶事故で児童達が水
死した事故が続いた反省でもあります。また欧州では体育館や音楽室のある
学校も私立以外は少ないようですよ。実は日本の公立の学校設備はたいした
ものらしいwwまた、運動会も文化祭などの全校参加行事も・・欧米にはあ
まりないようです・・スポーツや音楽関係の競技会はあるようですが・・・
なんだか味気ないですねww
教育現場というのは、人間同士のぶつかり合いの場では?その多くが未熟な
子供で・・サル山だ~と言ってたのもいましたw現場で踏ん張っている教職
の皆さん、頑張って下さい。
2016/02/17 URL 編集
-
子供の頃のNHKは気品高く教養にとみ放送終了時には日の丸たなびく絵を背景に国家が流れておりました。
民放も今より節度のある中立な内容でした。
そろそろ獣共にマスコミからお引き取りいただき。
あるべき姿に取り戻していきましょう。
薬物汚染した奴がTVに出演するなぞもってのほかです。
2016/02/16 URL 編集
-
また、戦前の教育を受けた親世代から育てられた我々の世代は、道徳教育、そして親の背中を見て育ちました。
親は別に何も教えてくれませんでしたが、人間としてのモラルが自然に身に付き、それが当たり前だったのです。
しかし、昨今の日本を見ていると、人間の質が軽くなったというか、人間としての最低レベルのモラルも理解出来ない若者が増えてきている、悲しいかなこれが現実です。
このままでは良識も常識も理解できない若者が増え、それが良識、常識になって獣化していく怖さを感じます。
親を、また他人を平気で自分の感情のおもむくままに殺害、これだけ凶悪犯罪が増加していても、それが何が原因(教育)かも解らない親世代。
結果、一番被害を被るのは誰かという事も解ってない事です。
解るはずないかもですね、その親も日教組教育で育ったのですから、、、ある意味今の若者も親も、日教組教育の被害者と言っても過言ではありませんね。
これでは益々犠牲者が増えるばかりです。
今、日教組教育にメスを入れないと患部が益々悪化、取り返しがつかなくなる、そしてまだ今なら間に合う、その様に思います。
親と言う字は、木の上に立って見る、この意味を心して学校だけに任せるのではなく、しっかり見て頂きたいと思います。
勿論、見る以上は親もしっかりしないといけません。
そうする事によって、親も子供もしっかり育ち、そして社会にも繫がり、しいてはそれが国家の品格になっていく、その様に思います。
何も難しく考えなくていいと思います。
果実が立派に育つには良い種、土壌、水、肥料が必要です、当たり前のことです。
後はくどくど説明しなくとも、お解かりだと思います。
日本を憂う老婆心から申し上げました。
この様な世の中ですが、そんな中でもしっかりした考えの若者もおられます。
また、我々の安全を守る為、日々訓練されている自衛官の若者もおられます。
感謝しています。
2016/02/16 URL 編集
junn
http://burke-conservatism.blog.so-net.ne.jp/2010-03-24
2016/02/16 URL 編集
-
欧州の武官が日本の明治政府の大臣や官僚に接した時に、身のこなしや態度が落ち着いていて立派なのに驚嘆したが、昭和の大臣や官僚は小者みたいな落ち着きのない者達が多いのは何故かと公人(確かな名前は忘れましたが新渡戸先生かも知れません)に尋ねたそうです。その公人の日本人はそれは、明治時代の大臣や官僚は幼い頃より四書を厳しく教えられ人として如何に生きるべきか叩き込まれたからです。と答えられたのを想いだしました。 武家が四書を諳じる時は姿勢を正し単座する事を厳しく躾られます。ある意味座禅に通じる精神鍛練に繋がるものですね。
今の教育にも必要ではないでしょうか。
2016/02/16 URL 編集