
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)
徳川幕府が大政奉還をしたのは、慶応3年、西暦なら1867年のことです。
つまり、たったの149年前のできごとです。
日本の歴史は、神武天皇が即位されてから2676年、それ以前の神話の時代に登場するイザナキ、イザナミや、オオクニヌシの時代から起算したら、はたして何千年になるのか。
あるいは、日本列島では、
11万年前には、石器が使われ
3万年前には、加工した石器(磨製石器)が使われ、
1万6500年前には、世界最古の土器がつくられ、
1万3000年前には、人の形をした土偶がつくられ、
1万2500年前には、漆が栽培され
ていたわけです。
そうした途方もなく古い時代から、日本はずっと続いているわけです。
日本における人々の営みは、千年の単位ではなく、万年の単位で続いています。
もし、私たちに文字がなく、徳川幕府の時代から、5千年くらい経ったなら、江戸時代はどのように言い伝えられるでしょうか。
そこで仮に徳川幕府の時代が「神話の時代」と呼ばれるようになったことを考えてみます。
すると、徳川幕府は、徳川家康からはじまり、15代将軍の慶喜まで続く264年の出来事ですが、もしかするとなのですけれど、そのなかにある個々の人名は風化して、次のような物語になるかもしれません。
あくまで仮にのお話なのですが。。。。
戸久我和命(とくかわのみこと)は、
はじめ居間化輪毘古(いまかわひこ=今川義元)に
支配され収奪されていたが、
これを野部仲毘古(のぶなかひこ=信長)
登代登美毘古(とよとみひこ=秀吉)らとともに打ち破り、
おおいなる国の主となった。
その国では、犬がとても大事にされ(綱吉のこと)
犯罪を犯す者さえいない太平が実現したが、
のちに悪人が現れたときには
銭形毘古が六文銭を投げて悪人を逮捕し、
鬼兵が火付けや盗賊たちを改心させた。
しかしある日、
戸久我和命が体をこわしていたとき(家茂のこと)
屁瑠璃鮫(ペルリサメ)がやってきて国譲りを迫り
戸久我和命は、隼人や周防人に国譲りを行ったので
明治毘古が天孫降臨して
四方の国は皆はらからと宣言し
世界から奴隷と植民地がなくなった。まあ、上の文章は、あくまでもお遊びです。
ただ、ひとつ言いたいのは、神話に登場する人物名は、必ずしもひとりの人の名前ではないことがある、ということです。
上の文で「戸久我和命(とくかわのみこと)」というのは、徳川家康から徳川慶喜までの15代の将軍のことですが、これらがまとめてトクガワのミコトになるわけです。
同様に、鎌倉幕府や足利幕府も、同じように、代々続いた出来事を、まとめてヨリトモのミコトや、タカウジのミコトとして描かれるかもしれません。

神話は、長い長い、本当に長い歴史に起きたことが、もともとは言い伝えとなっていたものを、文字にしたものです。
従って、イザナキ、イザナミや、オオクニヌシ、あるいは海彦山彦の物語など。それらは一代の物語ではなくて、代々続いたひとつの時代を象徴したお名前である可能性は否定できません。
神話についてそのような読み方をするのは、神話を神の書とする神話学の立場からすると、ご不敬にあたると言われてしまうかもしれません。
しかし大切なことは、後世に生きる私たちが、そこから何を学ばせていただくかであるし、なにより学問はイデオロギーや学閥等の固定観念から、もっと自由でなければならないと思います。
昨今の歴史学会や考古学会、あるいは国語学会など、特に文系の学界は、その意味において非常に閉鎖的であるように思います。
先輩教授が言ったことを金科玉条のように護ることはおおいに結構ではありますけれど、その結果、いまや世界で「とんでも説」としてとっくの昔に見放されたコミンテルン史観や、明らかにWGIPによる洗脳工作史観である東京裁判史観にしがみついている、いまの学界の姿は、悪女の深情けよりタチの悪いものに思えます。
ちなみに欧米では大学は、自分の大学から後任教授を選ぶことができません。
たとえばハーバード大学は世界の一流大学ですけれど、ハーバードの卒業生はハーバードの教授になることはできないというのが決まりです。
こうすることによって、大学が門派主義に陥ったり、先輩教授の思想に拘束されて自由な学問が阻害されることを防いでいるわけです。
学問は自由に。
そして問い、学ぶから学問です。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
-
少なくとも、他の大学で一つは学位をとらなければ、ハーバードの教授にはなれない、と言うのが、本当です。
つまり、生え抜きは許されない、と言うことです。
2016/02/20 URL 編集
えっちゃん
本当にそう思います。
教育と学問はことなると思います。
必要最低限が、教育で、
さらに、問い、学び続けるのが学問。
権威があるからでなく、自分の疑問を解くために、、
2016/02/20 URL 編集
桔梗
やはり日本の“神話”とされる神代の頃も、何らかの実際にあったことを記したと考えるのが自然ではないでしょうか。
例えば外国の話ですが、トロイの木馬も、誰も現実と信じなかったけれど発掘されました。
それから、日本の知識人とされる層は、日本の基礎文化は海外伝来としがちですが、なぜ日本で生まれたという発想がないのでしょうか?
そういうところも、とことん自虐史観に染められていると思います。
それこそ、五千年もしたら、江戸文化も海外から伝来したとか言い出しそうな勢いですよね。
本当に不愉快です。きちんとした学説と真実に基づいた、本当の日本の歴史が教えられるようになることを望みます。
2016/02/20 URL 編集
ポッポ
現在の歴史はほぼ記録されていますから、もう神話のようなものは捏造でない限りできないと言いたいと思うのですが、天変地異や自然災害の恐ろしさには勝てませんから、現代の文明が世界中で一気に失われるようなことがあれば、これまでの歴史は全て語り部の世界になるかも知れません。
そんなときに伝えられることは、ねずさんの言われるようなものだと思います。
そのときに、自虐史観や東京裁判史観が残っていたらと思うと、ゾッとします。子供には誇りある日本を、しっかりと教えておきたいと思います。
2016/02/19 URL 編集
北斗星
2016/02/19 URL 編集
-
昨今の歴史学会や考古学会、あるいは国語学会など、特に文系の学界は、その意味において非常に閉鎖的であるように思います。
先輩教授が言ったことを金科玉条のように護ることはおおいに結構ではありますけれど、その結果、いまや世界で「とんでも説」としてとっくの昔に見放されたコミンテルン史観や、明らかにWGIPによる洗脳工作史観である東京裁判史観にしがみついている、いまの学界の姿は、悪女の深情けよりタチの悪いものに思えます<
実は昨晩、若い子達と食事会がありました。
別に歴史についてのお話会とかいうのではなく、ごく普通の食事会で普通の話しをしていたのですが、何故か歴史の話しへと繫がりました。
驚いた事に彼等は本当に与えられた情報の中でしか歴史の判断をしてないということに気が付きました。
それこそ東京裁判、南京、慰安婦と経緯を追って話したところ、「え~っ、初めて聞いた、だって今の今まで日本が悪いことをしたんだと思ってた」と、、、。
それを聞いてガックリしましたが、彼等には「与えられるだけの情報を信じるのではなく、自分でまず調べる、それにはまず真の歴史を学ばなければ真実は見えて来ないよ、そこをきちんと押さえて勉強してね」と話しました。
「お願い、早く真実に目覚めて!でないと、、、、」思わず心の中で叫んでいました。
そんな中、ただ一つ救いがあったのは、「今度調べてみよう」という声があったことです。
>学問は自由に。
そして問い、学ぶから学問です<
ねずさんが言われるように、一人でも多くの人が真の歴史を学んで
ほしい、そのように思いました。
2016/02/19 URL 編集
-
2016/02/19 URL 編集
junn
http://blog.livedoor.jp/acablo/archives/54701227.html
2016/02/19 URL 編集