
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)警神・増田敬太郎巡査

日清戦争が終わって下関条約が結ばれた明治28(1895)年、この年、日本国内では、伝染病のコレラが大流行しました。
このとき、コレラが猛威をふるう佐賀県肥前町では、町の駐在巡査が病気がちだったために、村人たちを充分に助けることができず、巡査は県警本部に応援を求めました。
県警察本部はすぐに適任者の面接を行ないました。
そして、病気に対する知識もあって、行動力もある25歳の増田敬太郎巡査を抜擢し、肥前町に派遣しました。
増田敬太郎巡査は、熊本県泗水村出身で、警察官になる夢を抱いて佐賀県警察学校に入り、普通なら3ヵ月かかる警察官教習課程を、なんとわずか10日間で習得したという、優秀な青年です。
人一倍正義感が強くて行動派の増田巡査は、すぐに唐津から交通機関が何もない山道をたどって肥前町に入りました。
赴任した増田巡査は、さっそく区長たちとコレラ対策を立てました。
いまではすっかり撲滅されたコレラですが、当時コレラは「古呂利(ころり)」と呼ばれ、発症すると三日くらいで、7割の感染者が死に至りました。
対策としては、細菌の侵入を防ぐこと、発症後は脱水症状が著しくなるので、とにかく水分を補給し続けることでした。
ところが、地元の人々はそうした伝染病への対策知識を持っていません。
あるのはヤスデの葉を軒に吊るしたり、松飾りを家の入口に置いたり、お札を貼ったりするなどの迷信だけです。

増田巡査は先頭に立って患者の家をまわり、消毒を行い、縄を張りめぐらして人々の往来を禁止しました。
また、生水を飲んだり、生のままの魚介類を食べないよう指導して回りました。
拡声器や、ラジオやテレビがある時代ではありません。
とにかく、一軒一軒、しらみつぶしに訪ねて行って指導していくのです。
ところが増田巡査の懸命の努力とは裏腹に、すでに手遅れの患者が薬を飲んで亡くなったのをきっかけに、
「増田巡査が毒薬を飲ませている」という何の根拠もないうわさが広まります。
噂はあっという間に村々に広がり、治ると思われる症状の患者まで
「この薬は毒薬だから飲まない」といい出す始末となりました。
村人たちのために、一生懸命に尽くしているのに、いわれのない中傷を浴びるのです。
それだけではなく、増田巡査がやってくると、まるで疫病神が来たかのように、戸口を閉めて増田巡査を受け付けない家まで出る始末です。
けれど増田巡査は、その責任感だけで、村中の家を一軒一軒まわり続けました。
そして根気強く人々の誤解を解いていきました。
しかしその結果、コレラが伝染病とわかると、今度は感染を恐れた村人たちが、亡くなった人の遺体を運ぶことを拒むようになりました。
このため増田巡査は、たった一人で遺体を背負い、対岸の丘の上の墓地に埋葬をしました。
患者への手厚い看病や予防活動に、不眠不休で取り組みながら、さらに遺体を背負って山道をひとりで運ぶのです。
増田巡査の疲れも極限に達していきました。
そんな増田巡査に、ついてコレラ菌が襲いかかりました。
着任して3日目のことです。
その日の午後、増田巡査は、とうとう倒れてしまいます。
「このようになっては、
回復の見込みはないと覚悟しています。
しかし村のコレラは
私が全部背負っていきます。
だから安心してください。
また、村人たちには、
私が指導したように
看病と予防を
しっかりやるように伝えてください」
死の間際にこう遺言して、増田巡査は亡くなりました。
増田巡査が警察官になって7日目、村に来てわずか4日目のできごとです。
それから百年が経ちました。
地元の人々は、増田巡査をしのび、神社に碑文をたて、以来、毎年増田巡査の命日の7月26日に近い日曜日に、警神となった増田巡査をしのび「増田神社夏祭り」を開催しています。
たった4日間の恩を、いまだに肥前町の人々は忘れていないのです。
私たちは、そうした善い行ないをされた先人たちを、歴史上に数多く知ることができます。
そして全国、どこの地の地元にも、そうした地元の恩人となって石碑の建てられた人がいます。
ご近所を探してみてください。
それは、必ず、あります。
そしてそのような歴史は、やはり大切に子供たちに語り伝えるべきだと思うのです。
※この記事は2009年8月の記事をリニューアルしたものです。

↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
■ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
http://goo.gl/WicWUi</u>">
http://goo.gl/WicWUi■「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782■ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">
http://www.mag2.com/m/0001335031.html【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓ ↓

コメント
袈裟切り地蔵
2016/02/22 URL 編集