共感、独創、対等



人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
(それぞれの画像はクリックすると当該画像の元ページに飛ぶようにしています)

20160302 ワンピース


拙著の『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人 第二巻』の冒頭にも書きましたし、このブログでも繰り返し述べていることですが、日本の漫画が、なぜいま世界でこれほどまでに受け入れられているのか。
たいせつなことなので、今日もこのことを、あらためて(ちょっと切り口を変えて)また書いてみたいと思います。

漫画の歴代発行部数ランキングを発表しているサイトがあります。
http://www.mangazenkan.com/ranking/books-circulation.html</u>">http://www.mangazenkan.com/ranking/books-circulation.html
ここを見るとすごいです。
1位 ワンピース 3億2086万部
2位 ゴルゴ13 2億部
3位 ドラゴンボール 1億5700万部
4位 こちら葛飾区亀有公園前派出所 1億5650万部
5位 名探偵コナン 1億4000万部
6位 ナルト NARUTO 1億3500万部
7位 美味しんぼ 1億3000万部
8位 SLAM DUNK 1億2000万部
9位 ドラえもん 1億部
10位 鉄腕アトム [完全復刻版] 1億部

11位 タッチ完全復刻版  1億部
12位 金田一少年の事件簿 9000万部
13位 ジョジョの奇妙な冒険セット 9000万部
14位 サザエさん 8600万部
15位 BLEACH 8200万部
16位 はじめの一歩 7550万部
17位 三国志(横山光輝)7000万部
18位 HUNTER×HUNTER 6500万部
19位 北斗の拳(新書版) 6000万部
20位 キン肉マン 6000万部

文章で書かれた小説などは、10万部も売れたら大ベストセラーと言われているのですから、まさに「漫画恐るべし」です。
なぜこんなにまで日本の漫画が世界中で受け入れられるのでしょうか。
そこには「共感、独創、対等」という3つのファクターがあります。

1 共感

およそ人々に受け入れられるものというのは、そこに読み手の共感がなければなりません。
読み手が登場人物に感情移入できるから、共感が生まれるわけです。
この点は、みなさまも異論はないと思います。
逆にいえば、マンガが売れるからと、教育をそこに交えただけでは、そこに共感は生まれないことになります。
いかに読者が感情移入できる共感を生むかが、大きなキーワードになっています。

2 独創

漫画は、一部例外的に小説や伝記などを漫画化したものもありますが、ほとんどが作者のオリジナル、つまり独創です。
横山光輝氏の『三国志』や『水滸伝』のようなケースもありますが、これは原作が大ヒットした吉川英治の小説をもとにしており、原作が登場人物があまりに多くてわかりにいく点を、横山氏がマンガで上手に消化して、大ヒットとなりました。
こうした例外的なものを除いては、マンガは作者(原作者を含む)の独創性がものをいいます。
ただ、絵がきれいで上手というだけでは売れず、また原作がいくら良くても、絵が良くなければ、やはり売れません。

ちなみに、この「独創性」という視点について、一般の漫画以外の書籍ではどうかというと、昨今の多くの本が、誰かの引用の羅列であったり、似たような話をくどくどと書いているだけであったりと、そこにあまり独創性が見受けられません。
このため、ほとんどの本は売れず、書店で売れているのは、漫画とダイエット本と手作りお弁当のレシピ本です。
それら「売れている本」に共通しているのが、独創です。

読者は、お金を出して本を買うのです。
お金を出すということは、代金を支払う苦痛と、本の価値の交換です。
読むことで感動があったり、ストレスが発散されたり、あるいは共感できたり、自分の肥やしになると思うから本を買うのです。
お酒を飲むのに3千円払うのは、気持ちよくなれるから、楽しいから、ウサを晴らせるからです。
お金を出してエステサロンやスポーツジムに通うのは、自分のためになると思うからです。
運動したいだけなら、お金を出して毎朝マラソンすれば良いのです。
あえてお金を出してジムに通うのは、そこにそれだけの価値を認めるからです。

本も同じです。そこにお金を出すだけの値打ちがあると思うから買うのです。
お金を出してまで買う値打ちがなければ買いません。

GHQが焚書にした図書ばかりを集めた私設図書館に行ったことがあります。
一歩入った瞬間に感じたことは、本からオーラが出ているように感じたことです。
その中の1冊を手にとってみました。

ある大学教授が書いた本でした。
教授自身が、東南アジアの山中深くに単身分け入って、そこに住む村人たちと起居をともにしながら、彼らの持つ文化や伝統、風習を調査したときのことを記したものでした。
内容は、誰も本にしたことがないことを、本にしていたものです。
内容は、すべて著者の教授の実体験です。

巻末に引用文献一覧などありません。
あるわけありません。
世界ではじめて自主的に行った実態調査なのです。引用のしようがない。

こういう本が、焚書にされたのです。
まさに日本人の汗と涙の血で認められた図書たちです。
この図書館に一歩踏み入れたときの、あの圧倒されるような、ワクワクさせるような、ものすごいオーラと感じたものの正体が、まさにこれでした。
つまり、独創です。

ですから昔は、書店さんや図書館に行くことは、とてもワクワクすることでした。
なぜなら、そこは自分の知らない様々な知的な感動にあふれたからです。
親からは子供の頃、「本は宝物だから足でまたいでもいけない」と教えられました。
だから『ぼくら』とか『冒険王』とか『少年マガジン』とか、大事にとっておいたら、それは蔵書ではない、と笑われました。
大切にしなければならない蔵書というのは、自分のたからものになる本のことだと教えられました。

もっともいまにしてみれば、あの頃の箱に入れた『ぼくら』とか『冒険王』とか『少年マガジン』とかを大事にとっておいたら、高いお金で売れたかもしれません。
けれど、そこが問題なのです。
売れるから値打ちがあるのではないのです。
そこに込められた知的財産というカタチのないものに、値打ちがあるのです。

最近の評論家や大学教授などが出す本の多くは、この知的財産性がありません。
あるのは「模倣」です。
「独創」があるから、知的財産性があり、値打ちがあるのです。
誰かの図書を引用し、あれこれと評釈を加えているだけなら、それは教授ではなく、生徒が書いたノートに過ぎません。
そしてノートなら、どの先生の講義録なのかが大事であって、独創が発揮されているのは、せいぜいノートの取り方にすぎません。

ダイエット本や手作りお弁当の本や漫画がなぜ売れるのかといえば、それらはまさに、その内容に「独創性」があるからです。


3 対等

ヒットしている漫画に共通していることが、この対等観です。
日本的対等感と読み替えた方が良いかもしれません。
ほぼすべてのヒット漫画が、対等な仲間たちの主人公のグループ(シラス仲間たち)が、上下と支配のウシハク悪者グループと対決し、勝利する物語になっています。

このことは、私達の世代が子供だった時代の、黄金バットや鉄腕アトムや鉄人28号、あるいは8マンにはなかった傾向です。
黄金バットやアトムや28号の時代には、日本社会には、まだまだ社会に日本的対等観が残っていました。
ですから、誰もがヒーローに憧れましたし、自分がヒーローになろうとしていました。
誰もが一緒、みんな一緒ではなくて、
「あいつは勉強はできるけれど、駈けっこだったら俺が一番だい!」として、自分のいる場、自分のいる分を築こうとしました。

先生は師匠ではあるけれど、人としては対等でした。
会社の上司や先輩たちは、尊敬する人たちでしたけれど、背広を脱いだら人として対等な仲間でした。
釣りバカ日誌の浜ちゃんは、会社ではドジばかりしている下っ端だけれど、釣りの世界では、浜ちゃんは会社のオーナーの師匠です。
そういう根底に人は対等であるという認識が、日本社会の根底にかつてはしっかりと根を降ろしていました。
だからこそ、駆けっこで1番になれないし、漫画を書くこともできないけれど、漫画のストーリーについては、誰より知っているという奴が、みんなから尊敬されたりもしていました。
彼らは、まさにヒーローでした。

様子が変わったのは、バブル頃からです。
日本的対等観が崩れて、なんと上下と支配のウシハク世の中に日本社会が変わって行ってしまったのです。
そのストレスが、日本の漫画の主人公に、「対等な仲間たち」という概念を備えさせました。

アニメは、人々の期待や願望の表現です。
その期待や願望が、情報の送り手と受けての間に一致を見たとき、そのアニメは大ヒットとなります。
ウルトラマンは、単独で戦ったけれど、セーラームーンやポケモンは、対等な仲間たちで戦いました。

そこに、実は失われようとしている日本文化が、漫画やアニメというカタチで表現され、世界に広がって行ったのです。
そしてその人気ではっきりとしたのは、世界中の多くの民衆が真に待ち望む社会は、まさに上下と支配の構図ではなく、人と人とが対等に生きることができる社会であったということでした。

たとえば英語には、平等と対等という言葉の区別がありません。
どちらも「イコール(equal)」です。
言葉がないということは、概念もないのです。
だから力の強い者が上に立って支配する。
支配者を選び間違えると、生活までおびやかされかねないから、彼らは支配者の選択に実に熱心です。

ところが日本では、大昔から、すべての人は、偉い人もそうでない人も、みんな天子様の「おおみたから」です。
誰もが「氏素性のしっかりとした人」です。
そして天子様によって任命された権力者は、天子様のたからを預かる立場です。
権限や権力を持ちますが、人としては、民衆も権力者も等しく「おおみたから」です。
だから、人と人とが「人として対等」であることが、日本ではあたりまえだったのです。

お隣の韓国の人が、従軍慰安婦とか性奴隷といって騒ぎますが、日本では大昔から、売春婦であっても人として対等です。
ですから見眼麗しく情あり、教養があって立ち振舞が優雅、つまり女性としての魅力次第では、彼女たちは武家の妻になったり、あるいは商家の旦那の妻になったりしました。

妻にならない女性も、売春宿を卒業(退職)したあとは、お華や三味線、長唄、お琴、和裁や着付けなどの師匠となって、一生安泰に、しかも人々から尊敬されて暮らすことができました。
そういう「職業や身分の貴賎ではなく、人として互いを尊敬し認め合う」という文化が彼らにはないから、性奴隷にしか見えないのです。
哀れなことです。

何年か前、パリのアニメ博覧会で、韓国がセックス・スレイブをことさらに描いた作品をゴリ押し出品しました。
けれど、漫画もアニメも、人々の期待や願望が、絵になったものです。
ですから日本の漫画やアニメは、どれも対等な仲間たちが、ウシハク敵と勇敢に戦う物語ですけれど、彼らは、性奴隷や被害者をひたすら強調した作品を出品しました。
これはつまり、情報の発信者や受け手のその国の国民たちが、性奴隷を求めているということの証にしかなりません。
哀れなことです。
そういうことを日本が胸を張って堂々とアニメフェアで主張していれば、二度と彼らはアホな真似はできなくなったであろうかと思います。

喧嘩をするとかではありません。
日本文化のどこが凄いのか、その凄みの原点をしっかりと踏まえて、そのことを堂々と主張することこそが、世界の人々を、日本ファンにしていく要諦であると思うのです。

一日1000人の精神が奪われても、1500の精神を育てていくのが日本です。
だからこそ、共感、独創、対等による文化や技術の発展があるのです。

ウシハク国では、こうはいきません。
彼らの本質が、対立、模倣、支配にあるからです。

対立し、敵対し、二極化し、否定します。
模倣し、コピーし、レプリカし、強奪します。
そして支配し、強制し、差別します。

なるほど、中韓のことかと納得してはいけません。
日本も、いまやそうなりつつあります。




※この記事は2015年6月の記事のリニューアルです。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

ねずさんの日本の心で読み解く「百人一首」
 http://goo.gl/WicWUi</u>">http://goo.gl/WicWUi
「耳で立ち読み、新刊ラジオ」で百人一首が紹介されました。
 http://www.sinkan.jp/radio/popup.html?radio=11782
ねずさんのひとりごとメールマガジン。初月無料
 http://www.mag2.com/m/0001335031.html</u>">http://www.mag2.com/m/0001335031.html





【メルマガのお申し込みは↓コチラ↓】
ねずさんのひとりごとメールマガジン有料版
最初の一ヶ月間無料でご購読いただけます。
クリックするとお申し込みページに飛びます
↓  ↓
ねずブロメルマガ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  ねずさんのひとりごとの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

こちらもオススメ

コメント

ポッポ

No title
中学校の時だと思いますが、GHQの占領政策には焚書はなかったと教えられた記憶があります。

こちらで本当の歴史を教えていただいてから、GHQの施策には嘘が多かったことを知りました。
歴史を教えてくれた先生は、嘘と知りつつ涙を飲んで指導要領に沿って教えていたのか、日教組に従って嬉々として喜んでいたのか、今となっては分かりません。

先生は、授業の合間に大砲の弾道の話をしたり、千島の沖でソ連に拿捕された漁船の記事を見て、昔だったら日本の海軍で守れたと悔しがっていたことを思い出しました。

越智冨雄

善悪不二
仏は善悪不二。菩薩は善は善、悪は悪です。
仏は善悪二元論を超えたところにあるのです。
逆に言うと、善悪の両方に熟達した方です。

何が言いたいかというと、日本も同じだという事。
善い面もあれば、悪い面もある。
諸外国の悪い面も日本も同じように体験してきました。

善悪の究極を体験してきたが故に、
純粋なもの、神聖なものに到達できた。
その宝を守り伝えるのが、我々の使命です。

明治維新の百年前くらいから芽生えて、
幕末にやっと出来上がった思想を、
故意にさかのぼらせ過ぎています。

はっきり言います。
「天子一人だけが尊く、万民は全て等しい」
という思想は、テロリズム・戦争に結びつきやすい。

逆に、「理想の天子像」を勝手に思い描き、
それにふさわしくないと判断するや、
時の天子すら排除し、取り替えようとします。

非常に危険な思想です。
二二六事件もこの思想の延長上にあります。
我々は、この轍を踏んではなりません。

このことは、磯田道史さんの著作から学びました。
ぜひ磯田氏の『龍馬史』を読んでください。
磯田さんは『武士の家計簿』の著者です。

磯田さんの別の著作『殿様の通信簿』を読むと、
赤穂藩の取り潰しなど、幕府の高官はお見通し。
ずっと前から分かっていた。隠密の報告から。

そしてその原因は、何と家老の大石内蔵助。
無分別で領民をいたわらぬ若い藩主を放任。
代わりに良き藩政を取り仕切っていたから。

幕府の情報収集力は凄まじかった、と言えます。

こんな事がわかるのも、古文書のおかげです。
文献に基づかない議論はやっぱりもろい。
理証・文証・現証が大事と日蓮も言っていました。

日蓮が出たついで、と言っては何ですが、
仏教徒である私からすると、人は全て菩薩です。
仏を目指し、仏になる前の段階という意味で。

他人の善悪をことさらに言挙げしないように。
「人の至らぬところは、我が身にもあると知れ」。
ともに高き所を目指そうではありませんか!

くすのきのこ

No title
こんにちは。ゴルゴ13は基本、個人行動ですがww
ウィキによると、世界で一番売れたコンピュータゲームは、スーパーマリオ
シリーズ、これにスーパーマリオカートシリーズを合わせると2億5千万本
以上だそうです。次いでポケットモンスターシリーズ1億8千万本以上。
Wii sports8254万以上。ここ辺はぜ~んぶ任天堂・・つよかった~!
そして、ゲームミュージック。1980年代に日本でオーケストラによるゲ
ームミュージックの演奏会が始まり、2000年代には欧州各地で、アメリ
カには2010年代で、フルオーケストラによる演奏のバックにはゲーム場
面などのアニメ映像が、観客の一部はコスプレで、さらに風船が飛んだり・・
グッズ販売もちゃっかりとサービス満点で、落ち込んでいるクラシック・コ
ンサートの収益をゲームミュージックコンサートが倍の集客で救っていると
いうwwマリオ、ポケモン、ファイナルファンタジー、ゼルダ、大乱闘スマッシュブラザーズ、キングダムハーツなどの日本勢wwロンドンフィルのアル
バムには、日本勢のみでなくフィンランドのアングリーバード、スウェーデ
ンのバトルフィールド、アメリカのコールオブデューティなどなど。。戦闘
もののゲームには底意を感じますがww
今後のゲーム業界がどうなるかは不明ですが・・あまりに任天堂がデカかっ
た為に・・暫くは模倣の波が来て・・その後再び独創性が冴えたものが出て
来るのではないかな?日本はいつでも玩具大国だったし、遊び戯れ分野では
群を抜いてるからww音楽のエキスパートでもないのに、デジタル音で戯れ
て作った楽曲が、オーケストラ用に編曲されて演奏されてしまうという面白
さ。こういう新旧の文化の遣り取りというものの楽しさw古いものと、新し
いもの・・外来のものであろうと・・この両方の遣り取りの遊びの中に、更
に新しい道を見つけて日本は進んでいくのでしょうwwその中で残ったもの
が定着し文化となる。この継承の努力もまた日本力だと思います。任天堂さ
んには、花札を忘れて欲しくないな~ww




ふじこんぶ

No title
【3月3日配信】 扶桑社プレゼンツ!倉山満が訊く、『基礎教養 日本史の英雄』中編 おかべたかし 倉山満
https://youtu.be/8colNJU8xzo

ねずさん指名入りました。wwwwwwwwwwww

-

No title
日本の漫画が世界に受けいれられるは、極論言えば「無い物ねだり」。
これも極論かも知れませんが、つまり裏を返せば世界には、日本が持つ「共感、独創、対等」この三つが揃って無いに等しいということでしょうね。

問題なのが、この日本が誇れる三点セットでも言いましょうか、世界がこれほど求めている物(精神)をぶち壊そうとしているのが日教組、脳内はウシハクそのもの。

この人達は日本をどうしようとしているのでしょう?
理解に苦しみます。

伸之助

いつもありがとうございます
今回の漫画のお話、何度読んでも興味深いですね。

日本の漫画は敵キャラに対しても対等意識が有るものが少なく無いですよね。

宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統なんかもガミラスにはガミラスの事情が有るんだなと言う描き方をされてますし、これがハリウッド映画だと悪はあくまで悪で世界観に深みが無いですね

-

いつもありがとうございます。
宇宙戦艦ヤマト2199が、また観たくなりました。DVD借りてきます。

-

日本は戦前から、のらくろ軍曹などの漫画が読まれていましたね。鉄腕アトム、銀河鉄道スリーナイン、宇宙戦艦ヤマトなど、正しくウシハク独裁者に対する抵抗の物語です。日本人の無意識の中に秘められている夢とロマンが漫画やアニメをどうして現象化しているものとの、ねずさんの仰る事はその通りだと想います。日本のアニメ、漫画は本当に素晴らしいですね。

肥前鬼丸

お勉強するより漫画の方がいいかも
もうダメかもと思うくらいショックです、NHK,高校日本史,生活の為なのか俳優の高橋英樹氏が説明しています。ナレーターの女性の声もおどろおどろしい声を意識して出しているようです
女生徒らしきものもXXX48をそのまま使ってますね
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter036.html
日本史監修は、創価大学教授 季武 嘉也となっており申し分ないみたいです
 都合のいいように日本を悪者にして南京市民婦女子を大量に殺害など(字幕まで入れて)としていますね(其の三)
高校の韓国旅行で何も理解せずに慰安婦増の前で頭を下げさせられているような気分です
 純粋無垢な高校生にはとても見せたくありませんが、学校現場でもこのようなものでしょうか??
 まして教えてる教師が、赤、共産党、旧社会・民主党ガチガチならもっと悲惨でしょう
我が郷土の高教組は共産党で占められています・・・・・
一個人がNHK受信料払いたくないと喧嘩しても無力です。
教えてください、このまま何もせずに、何もできずに黙るしかないでしょうか?

移民反対

No title
「ウシハク国では、こうはいきません。
なるほど、中韓のことかと納得してはいけません。
日本も、いまやそうなりつつあります。」

なぜ、こうなったか。
それは、在日韓国人が日本人になりすましているからです。
日本人の対等・平等の価値観が、彼らによって、
悪用されているからです。
GHQだけのせいではありません。

彼らには彼らの祖国ウシハク国へお帰りいただくこと。
これが日本再生の一歩だと私は考えます。
日本が日本たりえたのは、海を隔てて鎖国が可能だったから。
鎖国が不可能な現代において、同じことは出来ません。
せめて、同じ価値観を共有できない人間に、
日本人以上の特権を与えている、特別在日朝鮮・韓国人の
強制送還条件を非常に限定している特例法9条の廃止を
私は訴えます。
ねず先生にも、現実をどのように変えるか、
具体的手段を一緒にお考えいただきたく、発信をお願い申し上げます。

junn

No title
大阪・在日特権条例の誕生(3)
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53155282.html



非公開コメント

検索フォーム

ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう)

Author:小名木善行(おなぎぜんこう)
連絡先: info@musubi-ac.com
昭和31年1月生まれ
国司啓蒙家
静岡県浜松市出身。上場信販会社を経て現在は執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」を運営。
ブログ「ねずさんの学ぼう日本」を毎日配信。Youtubeの「むすび大学」では、100万再生の動画他、1年でチャンネル登録者数を25万人越えにしている。
他にCGS「目からウロコシリーズ」、ひらめきTV「明治150年 真の日本の姿シリーズ」など多数の動画あり。

《著書》 日本図書館協会推薦『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』、『ねずさんと語る古事記1~3巻』、『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』、『ねずさんの世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』、『ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密』、『日本建国史』、『庶民の日本史』、『金融経済の裏側』、『子供たちに伝えたい 美しき日本人たち』その他執筆多数。

《動画》 「むすび大学シリーズ」、「ゆにわ塾シリーズ」「CGS目からウロコの日本の歴史シリーズ」、「明治150年 真の日本の姿シリーズ」、「優しい子を育てる小名木塾シリーズ」など多数。

講演のご依頼について

最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
むすび大学事務局
E-mail info@musubi-ac.com
電話 072-807-7567
○受付時間 
9:00~12:00
15:00~19:00
定休日  木曜日

スポンサードリンク

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

*引用・転載・コメントについて

ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
またいただきましたコメントはすべて読ませていただいていますが、個別のご回答は一切しておりません。あしからずご了承ください。

スポンサードリンク

月別アーカイブ

ねずさん(小名木善行)著書

ねずさんメルマガ

ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ

スポンサードリンク

コメントをくださる皆様へ

基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメント、および名無しコメントは、削除しますのであしからず。

スポンサードリンク